ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2010年 8月9日
『6月のつぶやき』

 

手元に金子みすずのカレンダーがあります。これが6月

  


1(火)名古屋で帝王切開の麻酔の帰りに、北朝鮮から必死で脱出してきた人たちを描いた韓国映画『クロッシング』という映画を見てきました。アメリカの話題作のような映画と違って観客は少なかったけど、みな真剣に見入ってました。北朝鮮の一般市民のすさまじい現状、そして同じ国民なのにその人たちに銃を向ける状況、そしてモンゴル国境を必死ではだしで抜けて、人も通らない草原で死んでしまう子供、それを数日後に発見した先に脱北した父の号泣など重たい映画でした。

 


2(水)半年に一度、おっさんにんの太閤縁園でのライブ、今回はホタルの夕べという触れ込みで夕方から私の講演、口笛のもくさんのライブ、そしてモンゴルの話をしたハーモニカ奏者のもり・けんといつものように3人でやりました。今回はもり・けんさんのハーモニカの弟子で91歳のおばちゃんがきてました。聞くところによると、昨年のNHK大河ドラマ『篤姫』で有名になった薩摩藩士、小松帯脇の子孫だそうで世が世ならお姫様だそうです。

 

  


3(木)〜4(金)にかかけて横浜のホテル・パシフィコ横浜で第2回千百人集会が開催されました。2003年4月に東京の調布市にあるNTT東日本研修センターで開催されてから7年、あのときに比べて比較的若い乳がん患者さんが多くなったことが印象的でした。この会を主催したんぽがんの患者額研究所(TEL:045−962-7466・MAIL:info@naotta.net)が毎月発行している『いのちの田圃』115号詳細は報告されているのでぜひごらんください。800円です。

 

今回も参加してくれた名古屋のいずみの会に入っている伊藤勇さん(79歳)は前立腺ガンの全身転移から生還して14年、このほかにも心臓弁膜症の手術を受け、術後に大変な目にあいながら、それもなんとか切り抜け、元気になって、今回出席ということになりました。この3月には新聞にも紹介されています。

 


また、ガンについて大阪で7年前からインターネットで全国のガン患者の相談を受けているe-クリニック岡本裕(ゆたか)先生が新刊を出しました。おススメです。

 

4(金)午後4時半の飛行機で福岡に飛び、そこから車で佐賀県伊万里に向かいました。翌日、佐賀県伊万里・有田歯科医師会主催の講演です。6年前に一度講演し、それを覚えてくれてた歯科医師会長がぜひともということで、また呼んでいただきました。こういうのは嬉しいですね。その前夜祭で8時過ぎについての会食会でした。


5(土)
講演は午後なので黒澤明記念館があるというのでこれは行って見なきゃと出かけました。
通りのあちこちに伊万里焼です。


 

 

その昔、この伊万里の港から伊万里焼を売出していてその名残がこれ

万里音といって定時になると鐘が鳴ります。

 

伊万里駅から歩いてすぐのところに無料の記念館がありました。

  

  

  

講演が終わったあとの宴会で出てきたのがこれ。はじめてみました。
塩で固めてあるのをこの槌でこわして魚のみをたべるのです。刺身も最高でした。

 

  

 

 

6(日)朝6時半の高速バスで福岡へ。1時間半でもう福岡。先月末に奥さんを亡くした親友のところへお線香をあげにいって故人のお話をしました。あらためて昨日と同じ日が明日も来るわけでないということを思い知らされた気がしました。
そして本来なら鹿児島空港から近くの霧島市で講演の予定でしたが、口蹄疫のために延期になり、切符は買ってあったので無駄にするのももったいないので、アッシー君と川魚料理のおいしいところを紹介してもらいました。

空港から車で20分、日当山(ひなたやま)温泉に『いちもり』という素敵なお店であゆの洗いやみそ焼きを堪能しました。


 

 


そして日本でもっとも古い駅舎、嘉例川を見に行きました。やっぱり鉄道フアンの鉄男くん、鉄子さんがいっぱいでした。

 

 

 

そして地元の食材を使った駅弁も。

その嘉例川をあとにして車で走ること30〜40分あまり、先日テレビで見つけたのですがモール温泉があるということで探してきました。北海道の十勝川温泉が日本では唯一のモール温泉、太古の植物が温泉のエキスとなったもので日本に温泉は数多くあるもののモール温泉は北海道のここだけだったのです。それが鹿児島にあるというテレビ番組を見て一度行ってみたいと思っていました。
それが湧水町の鶴丸温泉と地元の銭湯になってます。

  

  

そしてJRを使うなら日豊本線の隼人から熊本の人吉に行く線で先ほど美味しいお昼をいただいた日当山から霧島温泉や栗野、吉松、そこから宮崎県のえびの、小林に向かう線の最初の駅が鶴丸温泉でした。

  


そして帰りは鹿児島空港のすぐそばにあるチェコ観光局バレル・バレー・プラハという地ビール(霧島高原ビール)がいただける名所です。私の高校の後輩、山元正博くんはこの会社の3代目オーナーでシカゴやシンガポールなど世界中を飛び回っています。若いときに欧州を放浪していたとき、ビールのルーツ、チェコ(ボヘミア地方)のビールに出会い、日本でチェコのビールを作りたいと3人のビール職人(日本酒つくりでいう杜氏)をつれてきました。

なんと30代の女性だちでした。もともと日本中の焼酎のタネ麹菌である河内菌を作り出したのは、彼のおじいさん、河内源一郎氏です。伝統的に発酵、醸造技術をもち最近のヒット商品が前立腺のトラブルに効果のある『前立腺の友』や更年期障害に効く『麹の華』という製品です。

アルコール濃度が3%のものから0.5%というだけの違いで中身は同じ、一本300円くらいの美味しい飲み物です。私も前立腺がんの指標であるPSAがこれを2ヶ月飲んだだけで下がりました。これからの60過ぎの男性にはお勧めの健康飲料ですね。
そしてこの鹿児島空港は戦前は十三塚原(じゅうさんつかばる)という特攻基地だったのです。彼は自分で5年前に慰霊碑を敷地内に作りました。

 

 

鹿児島空港に降り立ったらぜひ、お立ち寄りください。そして鹿児島の夏にはこのように地ビール電車も走ってるそうです。


 

 

7(月)大阪高齢者協同組合ができて10年、その記念講演会で『笑って死を考える』というテーマで大阪の中ノ島公会堂でお話しました。


昨年発売され1年間で20万部も売り上げた名著『死ぬときにに後悔すること25』を紹介し、がん患者さんとモンブラン、富士登山をした体験から、死を考えることは残された大事な自分の時間を有意義に生きることという話をしました。

 


 

この会ではファッションショーなど楽しいイベント盛りだくさんでこれからは元気な高齢者を増やそうと各地でがんばってることがよくわかりました。また大阪甲冑隊という戦国時代の衣装でガイドする方々も紹介されました。

 


10(金)親しくしている近所のお米屋さんの店先でポリバケツやペットボトルの稲が順調に大きくなって嬉しくなりました。

 

 

11(土)私が追っかけしてしている山崎陽子さんの朗読ミュージカルが例年通り京都市民ホールで開催されました。それで童謡の会のメンバーに紹介をして15人ほどでこのミュージカルを見に行くのだから、その前後にせっかくの京都を楽しむ計画を立てました。京都駅に集合して山陰線の亀岡(実際はひとつ京都寄りの馬堀下車)からトロッコ列車で保津川渓谷を京都の嵯峨嵐山までいく20分の旅です。事前予約が必要で10人しか予約できなかったので、一部は京都の京福電車の四条大宮駅から終点の嵐山までやはり20分くらい。

そこに見つけたのが『鯛匠HANANA』(TEL:075−862-8771)です。鯛茶漬けコース1800円でみなさん、大満足。


 

 

 

外は初夏、でもさわやかを通り越して暑い!室内はクーラーをかけてました。そしてこの花は何でしょう。

これが小学唱歌に歌われた『卯の花』なんですね。
また京都らしいお店、京がま口や和風のバッグをこんなディスプレイにしてしまうのが京都らしい。

  

 

再び、嵐山から京福電車にゆられて京都の四条大宮に出てタクシーで京都御所の西側のアルティホールへ。毎年6月の第2土曜でこの場所、今年で3回目かな。入り口には夏らしくセミの抜け殻も脱皮の途中の姿を見たことありますか? これがホントのセミヌード! 

 

さすがに3年目とあって人が人を呼んでほとんどいっぱいです。大阪の心斎橋大丸は11月5金曜で名古屋のアートピアホールが9月30木曜です。お近くの方はぜひどうぞ。毎年、新作を発表するのが10月の東京、今年は19(火)と20(水)で新橋のヤクルトホールです。問い合わせはオフィス・ディーバ(TEL:03−6429−3560)
おすすめです。

 

公演すんだら、またまたグルメの続きです。

四条の近く、室町高辻の希味(のぞみ)TEL:075−351-4211です。創作料理の最初がこれ、

そしていろいろでたあと、お寿司がこんなに量が多いのです。

デザートも2種類。ほうじ茶のシャーベットなんて食べたことないでしょう。絶品ですよ。

 

 

 

13(日)朝から土砂降り、昨日でなくて良かったと思いながら安全・安心の食品を関西で提供しているオルター主催の講演会を聞きに大阪市内弁天町区民センターにでかけました。最初は西川栄郎オルター代表の講演。それに続いて、ユニークな方法で末期がんの治療をしている鶴見隆史先生の講演。彼との再会も久しぶりでした。

懇親会も近くの三井アーバンベイタワー2Fにある自然食のお店でした。


14(月)今日は兵庫県加古川と大阪市内と二つの講演です。午前中は日本で最初にできた高齢者が心身ともに健康で自立できる、生きがいを持てるようにということで県内の60歳以上の方がはいれる大学、『いなみの学園』での講演です。国が考えるよりも4年も早く、1969年(昭和44年)に設立、短大から4年制、そして大学院もあって半世紀近く、もう2万人も卒業生をだしています。年間授業料6万円で、修学旅行あり、課外クラブあり、単なる趣味を超えて生涯学べる場があるのです、今回よばれて、はじめてこんなすごいところがあることがわかりました。学園長のお話では入学時よりも卒業のときのほうがずっと、みなさん生き生きと活動的になってるということでした。

講演すんで近くに住む友人に誘われJR明石で下車、有名な魚の棚で昼食です。

明石の海でとれた海の幸が所狭しと並んでこの値段。

  

そして立ち食いおすし屋さんへ。

そのあとは名物、明石焼きのお店。

 

 

これが大阪のたこ焼きとの違い明石焼きは卵焼きだったんです!

 

 

 17(木)日本綜合医学会名誉会長の沼田勇先生が伊豆で97歳でなくなられました。
軍医だったとき、上海で抑留された日本兵をコレラから救って日本に帰れるようにしたすばらしいドクターでした。そのことはこの本に詳しく出ています。(光人社:かかる軍人ありき



18(金)今日は連れ合いを亡くした方々の集まり『ひだまりの会』で呼ばれましたので、これまでとはちょっと違ってスピリチュアルな話をしました。人が一番知りたいのは、人は死んだらどうなるのか、また親しい故人と会えるのかということですね。そんなことについてお話しました。それには飯田史彦先生のこの本が一番です。「人は死んでも生きている」(PHP)、面白い題でしょう。胎内記憶の話とあわせると、きっと腑に落ちることでしょう。

 


 

 

19(土)友人のハーモニカ奏者もり・けんさんと口笛奏者のもくまさあきさんと3人一緒に岐阜県美濃加茂市にある保育園と幼稚園で講演と演奏ライブに泊りがけで行きました。ここは神戸大学名誉教授の故森信三先生の教育法をとりいれています。

まずは腰骨を立てる立腰教育です。

 

 

そして文部省のいう読み書き同時教育は間違いなので、漢字の読み方だけをこの年齢では教えるべきという故石井勲先生の方式を取り入れました。私も学生時代の乱読してたときに出会った本で、九と鳥と鳩という3つの漢字を見てすぐ覚えるのは鳩、そして鳥なんです、だって象形文字ですからイメージができますね。九がいちばんわからないのです。大人は九がやさしいと考えるけどそれは間違いですね。しょうがっこうと教えますが、どこにひらがなで書いた小学校がありますか? まず読み方を教えるのです。それがすっかり頭にはいると書き方はいずれおぼえるのですね。ですから漢字カードを使って読み方だけ教えているのです。

 

 

 

この日は親子参観ですからこのとおり、ホームビデオがすごいです。

園内には長崎にある、手を広げた有名な平和の像を作った北村西望さんの作品『笑う少女』、それから田中英雄さんの明元素言葉、暗病反言葉、ありがとうなどがありました。

  

 

 

そしてこどもたちの歌の発表会、いいもんですね。

 

そのあとに講演とライブをしました。

 

夜は近くの昭和村にある里山銭湯で汗を流して懇親会でした。


 

 

21(月)今日は北陸のあわら温泉で比叡山天台宗のお坊さんたちの近畿地区研修会に呼ばれての講演です。胎内記憶の映像で生まれる前には雲の上にいて親を選んでくるという話や飯田史彦先生の『人は死んでも生きている』、千の風に乗ってを作詞した新井満さんたちが募集した《千の風に乗って天国へいったあなたへ贈る手紙》、亡くなった人へ手紙を書いてみませんかという提案などお説教のネタをいろいろ紹介しました。


23(水)2ヶ月に一度、食の情報交換をするおむすびの会です。7月4日に大阪の綜合医学会で奇跡のりんごを作った木村秋則さんの講演があることを紹介しました。


24(木)28(月)は2例の帝王切開の麻酔のため名古屋往復しました。


30(水)〜7月1(木)京都府南丹市日吉にホタルツアーに11人でいきました。
まず京都駅に集合して10時25分、山陰線の特急で綾部経由で東舞鶴へ。約1時間半で12時過ぎに到着。今の季節の名物、天然岩ガキ丼の店《味ごよみ》へ。

  

そしてこの舞鶴はあの二葉百合子さんの歌《岸壁の母》で有名になった引揚げ記念館があるところです。

 

 

第2次大戦が終わったあと、たくさんの日本人が海外に取り残されました。戦後、引揚げ援護局が作られ13の港で引揚者を迎えいれ13年間の最後まで受け入れたのがここ舞鶴でその数66万5千人余りでした。舞鶴の方々は引揚げ者たちにたくさんの暖かいもてなしをしてあげた歴史がここには記録されていました。シベリアから引揚げてきて、そのラーゲリ(強制収容所)での悲惨な毎日の日々を再現してありました。

 

引揚げ運動の先頭に立ったのがこの人です。

 

感激の対面をした写真

 

罪のない人々がシベリアで大変な目にあったことに司馬遼太郎さんはこんな言葉を残しています。


また赤塚不二夫さんや北見けんいちさん、ちばてつやさんなど有名漫画家の中にも引揚げ体験者がいます。

在任期間69日と最短で、首相の座を下ろされた宇野宗佑、そうすけべといわれた彼も引揚者のひとりでした。広島の原爆資料館や鹿児島の知覧特攻隊記念館と同じく、この引揚げ記念館はぜひ次の世代に見てほしい、そして戦争とは何かを考えてほしいところです。

ここを見学したあと、2時間ほど車で京都方面にもどると南丹市日吉にある今夜の宿、節恵庵です。ここの藤原恵一さん、節さんご夫婦は6年前から自宅を開放してWWOOF(World Wide Opportunities on Organic Farms)という世界的な組織のメンバーとしてユニークな活動をしています。

  

ここで教えてもらったのですが40年ほど前からイギリスで始まり日本では20年前から全国で300箇所、そんな場所があるのだそうです。ドイツで始まったユースホステル制度、ワンダーフォーゲル(渡り鳥)運動をさらに発展させたような制度です。
お金のやり取りなしで食事や宿を提供して、有機農業や環境を大事にする人たち、自然の豊かに残っている場所、人と人との交流を大切にしている所と農業や生き方について学び、仕事や家事手伝いなどその本人の得意技を使ってお返ししながら知識や経験を交換する運動です。

そしてここ節恵庵では奥さんは、つる工芸の専門家でそれを教え、ご主人は古代米を作り、それも無農薬ですから恵一さんの田んぼではホタルの乱舞が一段とすごいです。


 

今回、天の橋立の近く、宮津からおいでになった福井禎女(さだめ)さんは20年来、宮津特産の蚕のマユを手に持って痛いところにあてて、不調を改善するまゆコロコロ健康セラピーを得意とする方で、今年8月のお盆のあとにも一緒にモンゴルに行くメンバーのひとりです。今回のツアーをすでに詳しく、すてきな写真を交えて、まゆコロコロ健康セラピー@あまのはしだてサロンのブログの中で、《昇幹夫先生と行くホタルツアー》として掲載されていますからそちらもごらんください。



藤原夫妻との出会いも面白いもので、ずいぶん前に友人が藤原仙人掌(サボテンと読む)というお地蔵様の絵ばっかり描いてる男を紹介してくれました。

 

 

そして京都で展示会するという案内をいただいていったとこにご両親がいたのです。彼は新婚さんでしたから産科医として奥さんに胎内記憶のこと、親を選んでくるという話をしてDVDや本をあげました。そして生まれたひかりちゃんも今、3歳とか。すてきな家族になってます。2年前の秋に、仲間と稲刈りに行きました。そして泊めてもらったのが、この節恵庵だったのです。

 


そしてそのとき6月にきたらホタルの乱舞が見られるというのを聞き、ぜひ行きたいと思って今回、実現しました。ほんとにご縁というのは面白い。節恵庵のことは海外の雑誌にも紹介されてますからインターネットで探して、外国の若者も多いのです。

 

恵一さん(66歳)も30年のサラリーマン生活したあとの2周目の華麗なる人生ですね。夕食どきにきれいな夕焼け、しばし手をとめて見とれていました。梅雨の季節でしたからホタルを見に来ても雨では期待できないけどと内心、心配してましたがこのとおり、この二日だけ晴れてくれたのです。

 


 

節恵庵の玄関に今月の言葉としてこんなものが。

 

夕食は古代米をはじめ自家製のものばかり、取れたて野菜の新鮮さに感動し、午後8時過ぎにホタルの乱舞、ほんとにこの言葉のとおおりです。意外と高いところも飛ぶんですね。また手の中でも光ってくれました。おおきなゲンジボタルは光る間隔も関東では4秒、関西では2秒とこちらはせっかちとか。

十分堪能したところで、私のアコーデオンにあわせて野外コーラス、夜中まで百曲くらい歌いました。すっかり昔の林間学校でした。翌日はまず、前述のコロコロまゆを使っての実習、肩こり、首の痛みなどがとれ、すごいの連続です。すっかり気分がよくなったところで、小川を流れる小さな屋根の下で古代米の餅つき。ここの小屋もアメリカからきた若者が2週間ほどかけて作ってくれたとか、これがWWOOFなんですね。久しぶりに田舎体験を満喫しました。ありがとうございました。

 

 


これ以外の6月の話をしましょう。


 

 

6月初めに出た新刊をまず紹介します。数年前から全国でもう1万箇所、自主上映をしながら5万人以上の方に見てもらった映画《4分の1の奇跡》、山元加津子さんのDVD付きの本がでました。
強者を救う弱者の本、泣ける生命科学の本というキャッチコピー、帯封の言葉はまさにその通りです。ノーベル賞に最も近い日本人のひとりといわれる村上和雄先生や私がこの映画のコメンテーターとして出演しています。

 



5月末から始まった映画《RAILWAYS》、エリートサラリーマンが50を前にして子供のときからあこがれだった故郷、出雲の赤字私鉄、一畑電鉄、バタデンの運転手になる話、中井貴一さんが好演していてそれを松任谷由美さんが新聞に書きました。

クリックすると拡大してごらんいただけます



もうひとつの新刊はこれ、幕内秀夫さんの《変な給食》です。これが教育委員会の担当する食育といえるのでしょうか。カロリー、栄養素のバランスはとれてますと言い張ってますが、どこの国の食事ですか? 季節感がありますか? カロリー、栄養素だけいうなら配合飼料と同じエサという発想でしかない、食は文化だと思いますね。

 



日本の漢字でこんな遊びができる人の作品を見つけました。杉浦誠司さんめっせー字というのだそうです。


そんなこんなでやっと書き上げたのが8月1日、岡山での当直室でした。