ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2010年 5月10日
『4月のつぶやき』

 

 さよなら3月、また来て4月、桜に雪が積もるなど前代未聞の異常の春、1日の寒暖の差が激しい日々が続き冬物をしまおうにもあわててまた出して着るという気候に困惑する4月でした。おかげでいつもの桜が長持ちして各地で長く楽しむことができました。
4月25日、通常なら桜は散っているのに山梨県の富士五湖のひとつ、河口湖湖畔で富士山と桜という地元の方でも滅多に見ることのできない体験ができました。

絵葉書のようできれい過ぎますね。静岡側から見るのと違って、河口湖が標高800mくらいですから目の前にグンと迫って迫力があります。
やっぱり日本のシンボルです。また恒例の京都の原谷苑の紅枝垂れも雨の中という初めての体験でしたが今年もまた楽しむことができました。

 

また年度始めで講演会は少なかったのですが、そのぶん時間があって松本市の美ヶ原温泉で2泊3日の座禅断食というのを体験しました。結構な数の方々がリピーターになるというのは、体験してみてよくわかりました。それだけにキャンセル待ちがたくさんいます。
ダイエットだけではなく、精神的な病気、そしてこれがきっかけで禁煙ができたという方もいました。というのは断食明けには五感が鋭くなるなるので、最初の大根スープがとてつもなく美味に感じるのはもちろん、タバコなどからだに悪いものがまずいと感じるようになるのです。また以前ほどお酒も飲みたいと思わなくなります。胃袋が小さくなるのでたくさん食べなくても満腹感が得られるというご褒美もあります。
今回は43人の参加の中に医師が4人もいて、内科、外科、小児科、産婦人科とみな違うので休憩時間に面白い話を聞くことができたのもよかったし、食べたいという欲求も私はまったくおこりませんでした。その理由は24(土)に大阪で開催された第5回全国健康むら21ネット大会で、世界的免疫学者、安保徹新潟大学大学院教授の講演でわかりました。若い人の方が空腹感が強く出て、我々60代以降がそれほど感じないのはからだの中の代謝が変わるからということなんですね。納得しました。
最後の祭日にはいつものように岡山で当直しながらこれを書いています。

 

4月1(木)エイプリルフールですね。東京新聞が毎年、面白い記事を特集します。たとえば2000年には「きんさん・ぎんさん」は実は3姉妹、その下にどうさんというのがいて小さいときブラジルにもらわれていき、今では108歳で健在とか。
昨年はウソみたいなホントの話として戦後、ちょっとの間だけ女子プロ野球というのがあったという記事でした。そして彼女たちはまだ健在で今でも大阪市内の公園で定期的に練習している様子がでていました。今年は江戸時代、佐賀の鍋島藩にクリスチャンの家老がいたという実話を発掘して掲載されていました。そんなことで毎年、この日は楽しみな日なのです。


1週間前から大阪は心斎橋大丸で開催された「金子みすず展」にいきました。30歳にもならないうちに亡くなった童謡詩人、西条八十に絶賛された方ですが半世紀あまりも知られずじまい、ある方があるときその詩に出会い衝撃を受け知人、友人を探し当て世に紹介して20年、多くの方が共感して自分のメッセージを出していました。

   

 

 

5(月)四国香川県の宇多津町にある大麻医療学園入学式の記念講演のために前日からこの町に来ました。
ここの事務長で笑い学会花の淡路島支部を作った理事の方から宇多津の町を案内していただきました。隣が坂出、小学校のときに塩田として習ったのを思い出しました。岡山からJR瀬戸大橋線で坂出に来てここから高松、高知、松山へと分かれるのです。隣に城下町の丸亀、そして観音寺、讃岐の金毘羅さんがあるといえばなんとなくわかりますね。

 

 

そして左に瀬戸大橋、右に夕日が見えるデートスポット、そしてハートマークを型取ったライトアップした街路樹と結婚式場とムードをもりあげる演出がいっぱい。そして美味しい地魚をいただきました。

 

 

 

 

 

6(火)講演終わると行列のできる讃岐うどん、美味しかった。

 

そして町をみおろす小高い丘には桜が満開、今年最初のお花見ができました。

 

そして東山魁夷画伯の作品を展示している県立美術館は瀬戸大橋の足元でした。

そして坂出まで送ってもらったら駅の構内にも讃岐うどんの名店、売り切れごめんの看板。

 


岡山で新幹線に乗り換えるとき、岡山にしかない『黄ニラ握り寿司』を構内の吾妻寿司で買って車内でいただきました。


 

 

8(木)朝飯会で『自然農』のお話しを聞きました。20年前から福岡の二丈町でやってるという本を紹介され、もうちょっと早く聞いたら昨年12月に講演に行った場所だから訪ねたのにと残念でした。情報は大切ですね。

  

帰りに参加メンバーのひとりがスプラウト(TEL:06-6344-1744)という、ユニークな会社をやっていて近くだというので訪ねました。
最近、子どもが少なくなったので赤ちゃんの足型を記念品にするという企画などがありますね。その延長としてここではかわいい孫の写真を等身大の掛け軸にするというアイデアを商品にしました。またおじいちゃんの笑顔の写真も掛け軸になってました。

  


そしてその人の人生を写真を集めてスライドショーの形にするDVDも作成していました。

 

 

10(土)私が平成15年からずっと追っかけしている山崎陽子の世界、朗読ミュージカルが奈良の大和郡山でありました。童謡・唱歌の会の方々にも声をかけて楽しんできました。
今回は山崎陽子さんの楽しい話が40分もあってこれまた楽しかったです。
これからは6月12(土)京都府民ホール、9月30(木)名古屋はアートピアホール、10月19(火)・20(水)が東京新橋のヤクルトホール、そして11月は心斎橋大丸で予定されています。(日にちは5月に決定)半分はリピーター、とりこになってしまいますし8割以上が女性です。山崎陽子さんが自称、宝塚落ちこぼれと言ってる関係で客席に有馬稲子さんや梓みちよさんらが以前来られていたのをお見かけしたことがあります。ぜひ行ってみられるとあなたの人生は必ずゆたかなものになりますよ。(問い合わせはオフィス・ディーバ 03-6429-3560)

そしてこの日の夕方からは毎春、京都祇園で恒例の高校同期会です。昨年秋に百名の秋の同期会をやったこともあっていつもより少なかったのですが、子どもが関西で就職したという方々など同期会出席ついでに会いに来るということで、今回ははるばる奄美大島、種子島からも参加してくれました。
それで各人の近況をじっくり聞くことができ、これからは京都同期会とは別に離れたところにいる同期生を訪ねる旅をしよう、とりあえず秋に種子島に行こう、来年は奄美大島なんて話になりました。
きっかけがないとそんなところへは行きにくい。ついでに私にそこで講演しろというから喜んでと引き受けました。これがひと財産ですね。
この祇園、白川の畔は与謝野晶子が『清水へ 祇園をよぎる桜月夜 今宵会う人みな美しき』という句を残したり、渡辺淳一が小説の題材にしたところで桜が満開でした。

 

同期会も最初は今年の1月に肺ガンで死んだ東京在住の同期生への黙祷から始まりました。葬式という名の同窓会という川柳がありますが、そんなお酒がうまいわけがありません。やはり愉快に飲むためにはお互い達者がなにより、するとこんな京都料理がいただけるのです。

そして鹿児島からはるばるきた同期生からは、あの有名な安納芋の焼酎や奄美の黒糖酒などをプレゼントしてくれました。

  

 

 11(日)愛知県の犬山で講演。ヘルスセンターが会場でしたから、講演前にひと風呂あびました。
露天風呂のそばには満開の桜それが湯舟に散ってイキでした。風情がありますね。

帰りは名古屋で名物、ひつまぶしとウナギの骨を揚げたもの、美味しかった。

 

 

そして地下鉄の吊り広告には雪の立山、来月中旬には行く予定です。

 

 

 

12(月)朝から雨、でも今日は前から予定していた恒例、京都の原谷苑のお花見です。
毎月の童謡の会のメンバーらが集まり、京都の地下鉄、北大路からタクシーに分乗して10分あまりで9時からの開門直後に入りました。毎年来ていますが、花散らしの雨は初めて、でも緑がきれいで傘さしながらも悪くありません。 紅枝垂を中心に吉野つつじ、黄色のレンギョウ、シャクナゲ、真っ白なユキヤナギなどをあわせてどうぞ。

 

 

 

 

 

 

また接木で作ったのでしょうか、赤と白の花が同じ枝から咲いている源平しだれ桃もありました。
若い人は桜の中でお見合い写真、年配の方は明るい遺影を撮ろうということでこれが私の1枚、いいでしょう。

 

 

1時間ほどで次は 京都植物園

そして桜の花びらが道路にこのとおり。。


 

 

花を十分たのしんだら河原町六角にある魚棚(うぉんたな)へ。最初の創作料理がこれそしてひろうすなどみんなすっかり満足していました。

 

 

 

さらに今出川大宮通り上ルにある、ユーモア書家、南久美子さんのユーモアギャラリーを訪ねました。この三段バラいいでしょう!

 

   


そして今度は五条坂にあるそば処、柴崎。ここはそばも美味しいけどお店が美術館です。京都はいいところが一杯です。

  

 

 

 

 16(金)大阪から鹿児島へ。空港には鯉のぼりではなく、カツオのぼり
桜島は相変わらず爆発、そしてもう初物のビワがでていました。

      

 

 

来月が母の3回忌、そのため昔の母の写真をパワーポイントにいれるためにアルバムを整理していたら私が父に送った若いときの写真がでてきました。40歳くらいのとき北アルプスの槍ヶ岳を背景に撮った写真です。あらためてこのスマートな自分に戻りたいと思いました。


17(土)西本願寺が毎年、年間8回講座のハートフル大学の初回に呼ばれて講演しました。テーマは『泣いて生まれて笑って逝こう』、つまり笑って死を考えるという話しですね。そこで3月に発売された「千の風になったあなたへ贈る手紙」(朝日文庫)からひとつの詩を紹介しました。千の風に乗ってという歌で有名になった新井満さんや、さだまさし、俵万智、岸恵子さんらが選者になって、天国に逝ったあなたの大切に人へお手紙を書きませんかという企画で集めた作品を本にしたものです。

 


そのほかにも「死ぬときに後悔すること25」(致知出版社)という本の中から、大切な人に目を見て直接、ありがとうをいわなかったことなど映像をまじえてお話ししました。

終わって鹿児島名物をいただいて鹿児島空港から東京へ

  

 

 

 

18(日)特急あずさで新宿から松本へ。
小淵沢の駅からは昔、バイトしていた八ヶ岳、そして南には若いときに登った南アルプスの甲斐駒ケ岳を見ながら一路、信州松本へ。

 


 

 

 

今日から2泊3日で座禅断食です。2日前に見たあの写真のように戻りたいと思いました。
7年に一度、もう1200年も続いている長野県諏訪の御柱祭りが今年、4月10−11日に開催されたこともあって関連のお土産、ポスターを町のあちこちに見かけました。写真のようにきこりたちが太い丸太にまたがって坂を下るのです。
今年も死者がでたそうです。見物客も20万人を超えるとか。

 


松本の美ヶ原にある温泉の旅館で開催する、野口法蔵師が20年前から始めた座禅断食には43名が参加。なんと4人のドクターも! 野口法蔵師はチベットで修行して得度した方で49歳です。もとはカメラマンでしたが、インドなどで写真を撮り続けるうちに僧になる決心をしてチベットの標高4000mの巌しい寺ですざましい修行をしてこられた方です。関心のあるかたは本を読んでみてください。

 

夜7時から25分座禅して休憩、8時、9時と初日は3回で温泉に入って就寝。

19(月)朝6時半から般若心経を読んで7時から夜9時まで9回の座禅断食し、意外と空腹感はありませんでした。

  

 

 20(火)7時から3回座禅します。瞑想は目を閉じますから妄想がいっぱいになりやすいのですが、座禅は半眼であけてますから妄想は意外とでてきません。

 

9時半に終わると復食です。断食のあとの大根のスープがまたとない美味しさです。

 

その後に出てくるのが、驚きだと思いますがホントにご馳走です。チベットで修行しているのでインド医学(アーユルヴェーダ)にもとづいていますのでお味噌をつける生野菜のほかにミルクティー、チーズ、ヨーグルト、パンなどがでるのです。

 

食べ始めるといっせいにトイレに駆け込みすっきりした顔ででてきます。ここだけでしょうね。このあと食卓で宿便が何回出た、下痢だった、などと平気で話しするのは。
いま全国でこの座禅断食をやってるところが23ヶ所、3分の1はここで体験したドクターの所、3分の1は年末に我々が毎年いく岡山の百姓屋敷、民宿「わら」の船越康弘さんのような食養家のところなどです。野口師匠のところは3万2千円で毎月、この松本で日曜から火曜の2泊3日、他のところはサラリーマンが来易いように金曜の夜から日曜昼までの2泊3日のようです。問い合わせは事務局の丸山さんまで(TEL:0261-85-7510)。

おかげで3kg減量でき胃袋が小さくなりました。やはり食をもどした後の1週間が一番難しいようです。トイレにみんなが殺到するのでトイレの数で定員が決まるとか。

21(水)2ヶ月に一度やっている食の勉強会、おむすびの会で情報交換をしました。いま中国は食料輸入国、農業は水争いがつきものです。ひとりっ子政策を続ける中国には戸籍に載ってない子どもが実際にはたくさんいるそうです。その中国資本が日本の水源地を昨年あたりから押さえ始めていて熊森協会の方々がトラスト制度で買われない様に動き出しています。大半の日本人は知らないでしょう。大変なことですよ。

22(木)東京六本木のサントリーホールで450人を前に講演会、夜にはまた大阪へ。

  

 

 24(土)これも恒例、第5回全国健康むら21ネット大阪大会です。今回の目玉は青汁だけで15年も生きて普通に鍼灸師として仕事もしている45歳の森美智代さんを中心としたドキュメンタリー映画『不食の時代』の上映です。

  

2年前に84歳で亡くなられた甲田光雄先生がガンをはじめ筋ジストロフィー症、B型・C型肝炎などをはじめ難病といわれるいろんな病気がよくなっている超少食、断食という方法で改善、完治させてる方々が半世紀で数千人にも達するということことですね。それを2006年4月から毎年4月の最後の土日いずれかで紹介するイベントが「全国健康むらネット21」です。そしてそれらはすでに本になっています。


その難病のひとつが前述の森美智代さんの「小脳脊髄変性症」、4年前にテレビや本で話題になった「1リットルの涙」も同じ病気です。この本では主人公は亡くなりました。森さんも四半世紀前ですから余命数年と大学病院でも見放されてたどり着いたのが甲田医院でした。その治療を受けよくなって食べるとまた悪化するというのをくり返した結果、今の青汁一杯になってしまいました。
おなかはすきませんかという問いに、彼女は「いつもすいています。でも食べたらてきめんに病気が悪くなった体験から、あんな思いをするくらいなら食べない方が幸せと思えるようになった」とか。


 

多くの医師たちが彼女のからだを調べました。ある教授はあからさまに、あれは陰で絶対食べてるよというほどでした。腸の中の細菌を調べると牛に近い状態でした。パプアニューギニア原住民は芋しか食べないのに筋肉隆々です。腸内細菌がたんぱく質を作るようなからだに変るんですね。写
真のように体重は50kg代ですし、体脂肪率は30%を越えています。現代の栄養学では絶対説明ができないのです。昨年秋に私も取材を受けて医学的な立場から「食べない」というのがどういうことなのかを映画の中で説明したのが出ています。世界的免疫学者、安保徹新潟大学教授も以前のこの全国健康むら21ネットの中でエネルギー代謝の面から説明されていました。

そして今回の特別講演でも自分の教室で断食というのがどういうことになるのか実験した経過をお話しされました。我々60代は断食はやりやすく若い人は辛いのです。というのはATPを作るエネルギー代謝が違うのです。若い人は糖をたくさん使い、酸素をあまり使わない解糖系が主で年配者は逆なのです。年齢、臓器によって酸素を使ってエネルギーを作るミトコンドリアの数が違うということで説明されました。
その5日前に座禅断食を体験してそれほど空腹感を感じなかったのもそういうことかと納得しました。

そしてこの映画「不食の時代」を作った38歳の白鳥哲監督は前作、「魂の教育」、これは幼児教育で有名な故七田真先生を中心とした映画です。その七田先生から次は森美智代さんの映画を作るようにアドバイスを受けたのです。
監督自身、2年前には脳腫瘍手術の体験をして死を覚悟する病気の体験からこの映画を作りたいと思ったとか。パンフレットの説明案内をご覧ください。

クリックすると拡大してご覧いただけます。

全国展開は秋に東京渋谷のアップリンク劇場からはじまって、各地で上映予定です。自主上映をやりたい方は観客一人当たり千円見当で人を集めたら貸し出しをしてくれるそうです。

もうひとりの特別講演は京都大学大学院の森谷敏夫教授のちょこまか運動のススメです。筋肉をいつも使うことがエネルギーを健康にダイエットできる、食と運動はセットですとお話しながら、体脂肪率がナント9.8%の自らのふくらはぎを見せてくれました。これほど体脂肪率の少ない人は見たことがありませんでしたから大きな驚きでした。

そして熊森協会の森山まり子さん、有機農業研究会代表の佐藤喜作さん、愛農学園の奥田信夫校長、神戸大学名誉教授の保田茂さん、血液循環療法の大杉幸毅さんらがこれからの食のあり方などについてシンポジウムでお話されました。

 

 

25(日)前日の最終新幹線で東京へ。
そして朝、新宿からJR中央線で山梨県の甲府の手前の大月で富士急に乗り換えて青空のもと少しずつ大きくなっていく霊峰富士山に向かいます。

 

まだ日陰には雪が残っている標高800mの富士吉田市から20分ほど行くと富士五湖のひとつ、河口湖です。涙が出るほどきれいです。さすが日本のシンボル、静岡から見るのとはまたひとつ違う、標高が高いだけに迫力が違います。ここのホテル湖月の露天風呂は最高でした。


 


 

 

26(月)近くのカチカチ山、太宰治が御伽草子をパロディーにした作品があります。それを執筆した文学碑もあり、今年は名残り雪もあって桜が長く楽しめました。そして富士と桜のこんなすばらしい写真が撮れたのです。

 

道の駅には富士山の名水を取水するところがあってこのとおり。

標高が高いので袋物はこのとおり。

ここから朝霧高原によってJR富士から新幹線で名古屋へ。夜は知多半田の鍼灸師の友人の教室でDVDを使いながら50名近くの方々にお話しました。

 

 

27(火)午前中は雨でしたが、EM菌を使った有機農業をやってる農事組合法人、光輪の代表、熊崎巌さんのお話しを聞き農場を案内してもらいました。

   

美味しくて甘い大根などいろんなものを作っています。そこに若い人たちがついてきています。

  

 

次回は野菜の収穫の時期にきてたっぷり取れたて野菜をいただきたいと思いました。医の原点は食、その原点は農業、すると土の問題というところにたどり着いて、いつのまにかそんな方々と友人がずいぶん増えました。ありがたいことです。
午後からいつものように名古屋で帝王切開の麻酔の仕事をして大阪へもどりました。

 

 

29(祭)は朝から24時間の岡山での当直。

30(金)詩語りの友人、里みちこさんから紹介された折形展を見に大和西大寺に行きました。
里さんは折りながら祈る、祈りながら折るという詩を贈りました。茨城県のつくば市に住む山根折形礼法を教えている飯田猷子先生がお弟子さんの作品もあわせて展示されていました。

 

 

水引きなどの折形というのは日本古来の礼法のひとつ、よく小笠原流という礼法を聞いたことがありますね。これも礼法のひとつ、春夏秋冬、歳時にあわせていろんなものがある、それが礼法というのを初めて知りました。室町時代から600年もの間、上級武家社会の中でのみ秘伝として伝えられてきた、礼の気持ちを形に折り上げる日本独自の美意識にもとずく伝統文化という言葉には感動しました。
インターネットで山根折形、飯田猷子のキーワードで検索すると出てきますよ。関西でははじめての展示ということですばらしいものでした。

  

 

 

 

明日から連休はずっと岡山の2ヶ所のクリニックでお産の当直です。

今年ももう三分の一終わりましたよ。どれくらいすばらしい思い出ができましたか? 人生は思い出作りですよ。

ここまで読んでいただきありがとうございました。