ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2010年 3月30日
『2月のつぶやき』

 

 もうすぐお彼岸という時期に先月のことを思い出して書いてます。 還暦すぎると時の経つのをとても早く感じますね。
この前、マッカーサーが来たかと思ったら・・もうお彼岸がなどと、『エッ!』という話しのまくらにしたりしてます。トシいけばいくほど、時間のたつのが早いのは、10歳の子にとっては1年はコレまで生きてた年齢の10分の1、60歳の人にとっては60分の1ということになるのです。
この時の流れをゆっくりする方法を教えましょう。これまでこのつぶやきでも繰り返し、『非日常体験』を紹介してきたでしょう。これを意識してたくさんやることなんです。
こう考えてみましょう。大阪から京都まで毎日、通勤しているサラリーマンの方は定期券を買って毎日、乗る電車も歩くルートも同じことを30年やり続けたとしましょう。最後は、まわりをあらためてみることなく、気がついたらいつもの駅に着いてたという感じだと思います。この帰り道をいつもと違うルートを使って帰って御覧なさい。ワクワクドキドキ、きっと同じ通勤時間なのに、全く違って長く感じると思いますよ。
一度、体験すると『慣れ』が生じます。すると同じ時間でも早く感じるのです。だから、例えば関西空港からわずか4時間で、モンゴルに行けます。ハワイよりもずっと近いにもかかわらず、日本にとって近くて遠い国です。でもそこで時計をはずし、大草原で吹き渡る風に吹かれて馬に乗り、また熱気球で大空から大草原や遠くの山々を眺めてごらん。1日がこんなに長かったかという、あらためて悠久の時を実感できるでしょう。

 

  

今年の8月17日から24日まで、私は10回目です。この指とまれに乗る人、私までメール(YIY00613@nifty.com)をください。モンゴル専門の『風の旅行社』を紹介します。
ハーモニカ奏者のもり・けんさんと私もアコーデオン持参しての楽しい旅、もう10人の申し込みがあります。こし方、行く末をじっくり考える、いい機会になりますし、人生観も変わるかもしれませんね。
それでは2月のつぶやきのページ、オープンです!

 2月の大きなイベントは2泊3日の鹿児島ツアー、そして鹿児島からすぐ北海道への2泊3日、四国、土佐の四万十川の川下り体験、九州、福岡の柳川、武雄など相変わらず飛び回りました。そして3月下旬に発売予定の、私にとって初めてのビデオ作成もやりました。もちろん週末の当直も。これが私の週末医療!

 
1(月)名古屋で帝王切開の麻酔をすませて、その足で姫路東ロータリークラブでの講演へ。

3(水)これまで、私のルーツである鹿児島県奄美大島ツアーを2回、それから毎年春先には、雪の立山、温泉ツアーなどをやってきました。メンバーは毎月第2水曜の夜、大阪の日本橋の喫茶店『ワナカ』でやってる童謡・唱歌の会のもと乙女の方々を中心に、この指とまれの方式でやってきました。
私も1982年(昭和57年)に大阪へ出てから28年目の春、すっかり鹿児島は浦島太郎の感覚になってしましました。生まれは戦後すぐ、22年で指宿(いぶすき)という、ひと頃は東洋のハワイとまでいわれて関西からの新婚旅行のメッカでした。来年3月、九州新幹線が完成すると大阪から鹿児島まで4時間半、すると指宿は近いですよというキャンペーンが新大阪の駅にあるほどですから、またちょっとしたブームになるかもしれませんね。

あらためて今の故郷、鹿児島がどうなってるか 見てみよう、寒い季節は暖かい温泉もいいかなと思って企画したらなんと18名、ミニバス定員いっぱいになりました。
詳細はこの『のぼりんのつぶやき』の旅日記にありますので、それをみていただくとして目玉の写真を紹介しましょう。

 

 3(水)鹿児島空港からすぐ、陸軍特攻隊基地、知覧へ。

  

 

そして薩摩富士の近く、穴場のいせえび荘で昼食、午後から指宿の薩摩伝承館と白水館でユニークな元禄風呂と砂蒸し体験

 

 


4(木)フラワーパークから鹿児島へ。桜島へわたり目の前で桜島が噴火するのを見て

 

夜は城山観光ホテル。そこで私の父(93歳)のミニ講演を聞いて夕食。

 

5(金)岐阜県の木曽川治水を260年前に行った平田靭負(ゆきえ)家老ら百人あまりを祀った大中寺や平田公園を見て、両棒餅をいただき、


 

 

 

薩摩藩島津公の別邸、千巌園を散策。

 

お昼は黒ブタしゃぶしゃぶ、そして鹿児島空港のそばにあるバレルバレープラハ(チェコ観光局)の中にある『十三塚原(じゅうさんつかばる)』の特攻隊慰霊碑を見て伊丹へ。


6(土)新幹線で名古屋から小牧空港へ。ここから1日1便、北海道の十勝帯広空港へ飛行機が飛んでいるのです。空港から帯広に行く途中はこのとおり。

 

お昼に講演会。夜丸美ヶ丘温泉というモール温泉に宿泊。日本ではこの十勝川温泉だけという太古の植物が有効成分の温泉です。

 

 7(日)実にいい天気、気温はマイナス10度。十勝川温泉には白鳥が。


 


車で3時間のドライブで道東の中心地、釧路です。


お昼は近くの回転寿司!

 

 

 

午後の講演すんで、ホテルにもどると日没は夕方の4時40分。上から見ると釧路川は氷が張ってました。

 

夜は友人たちと懇親会。


8(月)朝、ホテルの部屋から昨日の釧路川を見るとあれほど氷が張ってたのに、こんなに溶けていました。朝は早くて6時過ぎには夜明けです。


 

釧路といえば駅前の和商市場の勝手丼です。市場の中でご飯を買って、あとはこんなに並んでる海の幸を好きなだけとってカニ汁と一緒に食べるんです。堪能しました。

  

 


こんな海の幸が所狭しと並んでいます。

 

  

 

それから鶴居というタンチョウ鶴を餌付けしている公園でたくさんのタンチョウ鶴を見てきました。まさにJALの昔のシンボルマーク。
日本を代表する富士山、さくら、そしてもうひとつはやっぱりこのタンチョウ鶴だと実感しました。

釧路空港ではこんなオブジェが。

  

そして1時間半で羽田へ。
午後から講演。そして夜は3月に初めて出すDVDのための25分講演を3ステージです。私の講演の前に『笑いヨガ』を体験してもらい、それもビデオに収録しました。

クリックすると拡大してご覧いただけます。

 

賀状だけでご無沙汰している方々に連絡して、最近の私の話を聞いてもらい旧交を暖めました。

 

 9(火)東京から名古屋へゆき、帝王切開の麻酔をすませて大阪へ。こんな写真はなかなか撮ったこと無かったので、撮りました。


10(水)朝6時半から大阪千里の倫理法人会での講演です。全国にこの組織があって朝早くから経営者の方々が集まり勉強会をしています。ここでは前にも話したので、今回は食教育の中でも、親が子に残せるものとは? 幼い子を残してがんの再発で余命わずかというお母さんが、5歳の娘に朝ごはんの作り方を教えて、ママが亡くなったあともその子は約束を守ってパパに朝ごはんを作る、ときには遅く帰ってくるパパのために夕ご飯も作ります。お手紙つきです。そんな実話と103歳のスーパー百歳、昇地三郎先生を紹介しました。
それがまた広がって、あらたに3箇所の倫理法人会から依頼がありました。3月末の滋賀県草津では前日からの泊り込みになります。.

夜は毎月恒例の、大阪市日本橋の喫茶店『ワナカ』で童謡・唱歌の会でした。

11(祭)世間はお休み、私は翌朝まで岡山で当直。

13(土)〜15(日)また岡山で当直。

 

 

 15(月)食を考えるおむすびの会で知り合った自然農の松川一人くんのお話しを聞きました。

自然農とは無肥料ということなんです。NHKテレビのプロフェッショナルという番組で木村秋則さんというりんご農家の方が『奇跡のりんご』というのを作ったのを見たこともあるでしょう。肥料をやらないで、無農薬でフルーツはできないというのが常識です。
とくにりんごはそうです。それを十年近く、すってんてんになりながらもそれにこだわって作ったのです。野山の果物は肥料もやらないし農薬もやらないのに、実がなります。そんな自然栽培すると腐らないで水気が抜けていくだけなのです。信じられないでしょう。


松川くんが作ったナスが腐らないで、水気が抜けるとこうなるんです。
小松菜もこうなるんだそうです。


なす           小松菜

 

木村さんが推薦した本もお勧めです。


17(水)今夜はパラグアイの民族楽器、小さなハープ、アルパの演奏会です。友人の親子演奏会でした。
娘さんがフルートで、ご主人がJICAの仕事で20年前に南米のパラグアイに行って、そこで現地の人と交流をしたくてはじめたとか。

現地ではほとんど男性の奏者ばかりで、楽譜も無く半音階もないのだそうです。でも心に沁みるいい音色で、これで『コンドルが飛んでいく』を聞くとそんな光景を思い出させました。

 

 20(土)飛行機で高知まで飛び、それからJRで中村へ。
四万十市で翌日、地元歯科の先生方が開催される、西日本新聞社の安武信吾さんの講演を聞くために行きました。先日、お話した5歳の女の子が朝ごはんを作るというのは、安武さんとこの話しなんです。
そのはなちゃんも今、小学校1年生、もちろん今でも、朝食、夕食は自分で作っています。今回は久しぶりにパパと一緒に講演旅行です。
その前夜祭もあるという情報で飛んできました。ちょうど友人の岩村暢子さんが新刊を送ってきました。120家族を連続1週間、食卓の撮影をしたこれまで10年間の集大成です。これが現代家族の現状なんです。それを関係者に紹介しました


 

   クリックすると拡大してご覧いただけます

 

 

  

 

21(日)3時間のたっぷり、食のお話、お弁当の日の話し、自分の亡くなった奥さんの子育ての話を聞くことができました。講演が終わった後、はなちゃんの描いた絵が表紙になった本『ここ』(西日本新聞社刊)にサインしていました。

  

いいお天気、すっかり春みたいな青空でしたから午後から四万十川の川下りです。日本最後の清流といわれ、ここの海苔は全国的にも有名で、地元ではテンプラにしてお客さんに食べてもらっています。

  

汽水域が10kmもあるので、河口で鯛がつれたり、ウナギも取れるという川です。

帰りのJRは高知まで安武さん親子とご一緒でした。
高知駅から空港へ行く途中、こんなオモロイ看板を見つけました。

長崎屋という中古車販売の店ですが、長崎屋というとカステラを売ってると思う人がいるのでしょう。だから『カステラは売ってません』という看板なんです、

 

 

23(火)友人の辻慶樹さんから大阪のアサコムホール(朝日新聞大阪本社)で展示会するという案内で行きました。
これまで書きためていたすばらしい言葉集です。その中にちょっと変わったものがありました。
『ずれずれ草』、なんか、似たような本があったな、と思い出したのが『徒然草』ですね。そのパロディー集でなんと香川の女性の作品です。東京の下町では『ひ』と「し」が区別できない。私の家内も3代目の江戸っ子で、そのお父さんも火鉢をしばちといってました。そんな生粋の東京人をの言葉をひねって「したむきに生きる!」。うまいでしょう。ひたむきをしたむきとしたのです。それ以外にもこのとおり。早速、5冊購入して本人とメールで連絡を取り、ぜひ4月から日本笑い学会に入会してくださいとお願いして快諾を得ました。

そして4月の初め、香川県宇多津で講演があるとき、ぜひお会いしましょうと約束しました。実にユーモアのセンスのある方がいるもんですね。

 

 


24(水)大阪市内の女性会で講演。夜は2ヶ月に一度の食の勉強会「おむすびの会」出席。

25(木)私の住んでるとこから自転車で10分、大阪中央卸売り市場です。その管理棟16階には誰でも行ける食堂があります。お寿司、刺身などの鮮度は当然、抜群だし、眺めもいいし日曜のあいてて夜10時まで。誰でも行けないと思ってるけどそうではありません。すごい穴場ですよ。夕方から大阪市内でライオンズクラブで講演しました。

 

  

 

26(金)大阪市内で5つのロータリークラブの集まりで、プロの落語家さんとジョイント講演。私が笑いの理論、実践編は笑福亭松喬さんが『落語をとりまく世界』と題して自分が落語の世界にはいった経緯、師匠の教えなど、さすがプロですね。実にオモシロ、おかしくお話しくださいました。

終わってすぐ伊丹空港へ直行して福岡へ。



福岡ではミスター・ハンディと称する博多笑い塾の会員のひとりで、脳性マヒで手足が不自由で、小さいときにそれはそれはつらいリハビリをくりかえし、今では車にも乗れるほど日常生活は自活している森くんという青年と博多笑い塾で会いました。
数年前からマジックに目覚め、練習をつんだ結果、今ではいろんなところでその腕を披露しています。癲癇発作の脳波が出てたので抗けいれん剤をずっと飲むよう処方されていたのが、このマジックに出会って楽しいことをいっぱいやり、生きがいをみつけて、自分で薬を飲むのをやめてしまいました。

大学病院での検査では脳波にも異常が無く、やはり薬が効いているんですねとドクターがいうので、思い切って、実はもう半年以上飲んでいません。でもけいれんもおこりませんといったら、ドクターは驚いてしまいました。
でも自己責任でという約束でその後も経過をみていますが、薬も飲まなくて全く大丈夫です。ぜひ、そのことをこの夏の日本笑い学会(7月10−11日・関西大学千里山キャンパス)で発表してほしいとお願いしました。通常、こんな薬は一生飲むことが医学常識なのに、すごいことですね。

 

27(土)久しぶりに懐かしい西鉄電車の特急で45分、柳川です。以前から知り合いの『阿久根旅館』で柳川名物、ウナギのせいろ蒸しと有明海の名物、タイラギの粕漬けをいただき、車で佐賀の武雄まで送ってもらいました。そしてこの地域合同のロータリークラブの大会で講演して福岡へJRで帰りました。

 


28(日)朝の新幹線で岡山に向かい、月曜の朝まで当直でした。

3月は下旬に奄美大島の徳之島から講演依頼がきています。初めての徳之島、2月に103歳の昇地三郎先生が強力に推薦していただいたおかげです。また、新しい土地、それも南国中の南国、楽しみです。またご報告しますね。

読んでいただきありがとうございました。