|
|
2010年 3月4日
『1月のつぶやき』
|
新しい年が明けました。年末から正月は当直でしたので、遅れて年賀状を出しました。年賀状には字数に制限がありますが、メールでは長く書けますので下記のような小噺もいれました。
2010年寅年
年末年始の1週間、岡山で産科当直をしてやっと大阪へもどり、ようやくメールでお返事ができる状況になりました。
この10日間で6人の赤ちゃんを取り上げました。
25週、7か月の切迫早産で救急車に同乗して、産婦さんを国立病院に大みそかは搬送しました。普通に生まれるというのは大したことです。
この命は38億年続いてきました。62歳プラス38億年と考えたら、百年に一度の危機なんて何度もあったはずですね。時代は変わった。天下り廃止、過去官僚とか。
景気対策より元気対策!こんな時代だから、『にもかかわらず笑う』という器の大きさが試されるとき。
ネアカであり続けることは強い意思を必要とする。歩く速度をゆるめると景色も変わる。これからが生き方のコンクール!
元気で長生きしたいなら、この人を見よ!「しいのみ学園」創始者、f地三郎先生(103歳)は忘れられた究極の健康法一口30回噛む、冷水摩擦、一日一知で今でも片足で靴下がはけます。ユーモアセンス抜群、笑われて浮世は楽し面白し! 1月5日(火)テレビのTBS系列で朝8時半からの はなまるマーケットでも出演していましたよ。
たわむれに妻を背負いてその余り、重きに泣きて三歩あゆまず 新刊「泣いて生まれて笑って死のう」(春陽堂)は私の講演CD付きで半年で5千部も。モンゴルの乗馬も今年は10年目。お盆すぎにまた行きますよ。人生観が変わります。
初笑いにトラの小話を落語『動物園』から紹介しましょう。
仕事もしないで遊んでるニートの兄ちゃんに、いい話が舞いこんできました。『朝は遅くてもいい。仕事は楽でブラブラ歩き回るだけ。昼寝もでき、それでいて日給は1万円、どや!』 二つ返事で引き受けました。仕事はトラの着ぐるみを着てオリの中を行ったり来たり、楽も楽、ルンルン気分です。ある日、「本日はトラとライオン、どちらが強いか一騎打ち」というアナウンスが聞こえてきた。
お客さんは大喜び、ぬいぐるみのトラは真っ青、そんな話は聞いてないといっても後の祭り。そのうちホンマにライオンがはいってきた。約束が違うと逃げ回り、追いつめられてオリの隅の方で小さくなって震えてると、ライオンがタテガミをなびかせ、『ガォー・・・、心配するな。わしも1万円で雇われたんや』
楽しい人生とは楽しいことを一杯やった人。チャンス平等、結果は不平等。そのうちいつかはない。いつかとはいつですか? 4日の次?! 今日、いまベストを尽くす、明日は危ないアスベスト!
友人、里みちこさんの詩を紹介します
さりげない ひとこと
なにげない ふれあい
とりとめのない 会話
かけがえのない ひととき
なんともいえない 『ない』しあわせ
幸せとは幸せと意識しないときのこと、
健康とは健康と意識しないときのことなんだね。
ということで1月を振り返ってみましょう。 |
1(日)今年、最初の赤ちゃんです。
ここの分娩室にはお月さまのカレンダーがかかっています。元日は
満月だったのをご存じでしたか。ということは今月は29日にも満月があるということですね。28日周期の月の満ち欠けですと29カ月に一度、ひと月に2回、満月を見ることができるわけです。
あとの満月のことを英語で何というか知ってますか。『ブルームーン』、意味はめったにないラッキーなことという意味です。これを日本語訳して歌謡曲にしたのが、『月がとっても青いから』なんですよ。昭和30年に娘の菅原都々子さんが、お父さんの陸奥明さんが作曲した歌を歌って大ヒット、当時としては100万枚売ったというからすごいものです。すると、あの歌詞の意味がわかるしょう。大好きな人とデートができた、めったにないラッキーなこと!だから遠回りして帰ろうということになるのです。
徳之島(鹿児島県)の友人からお正月にイセエビをいただきました。低温にして冬眠した状態ですから常温にもどすと生きています。
院内の食堂にもお正月がきました。食卓に季節感があるのはいいですね。
町中を走るバスにも国旗が、でも家の前に国旗も門松も以前ほど見られなくなり、お正月の気分がしなくなりました。
|
4(月)1週間の当直を終えて岡山駅に。駅前にある銅像、ひとつはもちろん吉備の国のシンボル、桃太郎ですね。でももうひとつのこれはご存じですか。
昭和25年まで日本にはナンバースクールといって第一高等学校(一高、今の東大)から第八高等学校(八高、今の名古屋大学)まで日本のエリートを作る公立の素晴らしい高等学校教育制度がありました。その第四高等学校は岡山で、当時の学生さんの弊衣破帽の姿をとどめているのです。
伊豆の踊子のところにも似たようなのがあるので、これは見たことのある人も多いでしょう。そして駅の食堂に行くと四国、讃岐が昨年からはじめたのが「そばが年超しなら、うどんは年明け」キャンペーンです。
6(水)新聞を広げたらこの記事。ますますこれからブームになり日本でも21世紀のライフスタイルの中にとりいれられるかもしれませんね。
7(木)名古屋に朝9時からの帝王切開の麻酔かけに新幹線に乗りました。ところが豪雪地帯、米原のあたりはごらんのとおり徐行運転。15分も遅れてしましました。
10(日)〜12(火)朝までまた、岡山で当直でした。
|
14(木)年に一度、この季節に奈良を訪ねる旅をしています。今年は遷都1300年という年で4月には新しくできた平城京跡が再現されました。
そしてやっと改築の終わった唐招提寺、そしてそのお庭の中のコケ一面の庭はいつもながらきれいでした。
でもこの季節の奈良は寒風吹きすさぶため、近くの喫茶店で注文したらこんなステキなウインナコーヒーでした。
|
15(金)和歌山で講演。
16(土)関西鹿児島県人会からの依頼で京都のホテルで講演しました。
関西鹿児島県人会があるのは知ってましたが、集まりに参加したのは初めてでした。会場には久しぶりの鹿児島弁があふれ、なんだかホッとする雰囲気でした。関西で創業しているそうそうたる方々の前で、それも郷土の大先輩たちの前ですからなんだか、ちょっと緊張気味でした。
県人会会長はナント、時の人、稲盛和夫京セラ名誉会長でした。JALを引き受けるということにあたり、最初にこんなお話をされました。
郷土の偉人、西郷さんを尊敬されていて、その言葉を引用して『動機、善なるや? 私心なかりしか?』と自分に問いかけて、この仕事を引き受けることにしたそうです。これまで京セラという会社を経営するにあたり、欧米のように会社は株主のためではなく、そこで働く人のためにあると思う。だから京セラではいままで一度もリストラをしてこなかった。
ところがJALでは大量のリストラによる改革という話しがでているので大変、悩むところだということでした。そしてJALは日本のシンボル、これがつぶれたら日本の未来はもうダメと思う人が増えるかもしれない。もう77歳だけれども、せめてもう一度、私でよければなんとか、お役に立ちたいと思ってるとお話されました。
その後、私が新年のお年玉として『元気で長生き、ピンピンコロリのコツ!』というお話しをして、一番前にいた稲盛会長に大いに笑ってもらいました。また最初に『胎内記憶』の映像で、私も死んだら終わりとは思わない、この世に生まれてきた役割がどの人にもあると思うと共感していただきました。その後の食事会でも隣どおしでこんな写真も。
17(日)北陸の芦原温泉での講演です。途中はごらんの通り真っ白。
でも帰りの琵琶湖のあたりではすっかり青空、これほどこの季節では天候に大きな差があるんですね。
|
18(月)昨日は阪神淡路大震災からちょうど15年、神戸ではいつもの慰霊祭が朝から行われていました。そして当時のこんなエピソードが新聞に紹介されていました。
あらためて、一寸先は闇、ケンカ別れした後、そのまま今生の別れになってしまうと一生後悔することがあることを教えてくれました。
21(木)朝、東京に飛んで講演し、翌日は新幹線で名古屋から近鉄電車で三重県津市で講演してすぐ大阪へ。
夜、兵庫県西宮芸術劇場で特攻隊のことを描いた『知覧のさくら』を見てきました。
2月3日に童謡の会の方々をつれてここを訪れる予定なので、あらためてこのドラマに涙しました。隊員たちからお母さんと慕われた福屋食堂の鳥浜トメさん、それから隊員たちが飛び立つのを見守る女学生たち、その交流を描いたものです。
23(土)友人の里みちこさんが西宮のかなり辺鄙にところにある小学校でいつもの詩語りをするという案内をいただき、JR福知山線にのって宝塚をすぎたところから、更に車で20分ほどのところの小学校に行きました。
今回のテーマは学くんへの手紙という5mの長い手紙を書いて、表、裏という漢字の成り立ちなどお母さんたちにわかりやすく語ってくれました。2月は横浜と東京で詩語りだとか。
|
24(日)CAMという言葉をご存知ですか? 補完代替医療と訳されています。
以前は代替医療、いかにも西洋医学取って代わるような印象を与える言葉でしたが、西洋医学にないものを補うということで今ではCAMとよばれ、それについての講演会を開催し続けて十年の記念シンポジウムということで『生命の再生』というテーマで、臨死体験の研究者、京都大学のカール・ベッカー教授、それから岐阜県高山市の大下大圓住職(ホスピスでボランティアをされたり、在宅ケア研究会会長もされた)、そして司会をおおせつかったのが私です。おふたりがまじめにあの世を語るので、私が胎内記憶のビデオを使って笑って死を考えるという話しをして明るくしめくくることができました。
カール・ベッカー教授 大下大圓住職
25(月)名古屋に帝王切開の麻酔を頼まれ、朝7時からでかけました。
26(火)今日もまた名古屋で仕事して、夜は昨年6月に『第3回ウエラー・ザン・ウエル学会』で発表した星野由紀子さんが研修会に來阪したので、ガン患者さんや友人を呼んで会食会で直接、またお話しを聞きました。30代のオタンコナースです。故逸見アナと同じスキルス性胃がんで5回も吐血、本人の弁によるとまるであたりは殺人事件の現場のような様相だったとか。
でも気功、食養生などを貫き西洋医学的な手術、抗がん剤などを一切うけないで見事にガンの自然退縮をした方です。今年6月3−4日に横浜で開催される『第2回千百人集会』にも発表の予定です。これは2003年に第1回が東京の調布で開催された世界で始めてのすごいガン学会でした。末期ガンから生還した方々126人がガン闘病者1200人にその体験を語るというものでした。
|
27(水)半年に一度、大阪の太閤園で2006年に出雲大社で行ったおっさん3人ライブの大阪版です。
2006年の出雲ライブの様子
世界第2位の口笛吹き、もく・まさあきさんと親子2代のハーモニカ大賞を受賞したもり・けんさんと私のアコーデオンによる笑いと歌の会です。
今回はサプライズ・ゲストとして2007年にティーンズの部門でグランドチャンピオンになった関西学院大学の儀間拓実くんもお得意の『トルコ行進曲』を吹いてもらって大喝采でした。
終わるとすぐに伊丹空港から仙台に飛びました。JR仙台までは昨年3月に空港まで鉄道が延びたのでとても便利で20分くらいでいけるようになりました。仙台のそばの塩釜は日本ですし屋さんの一番の密集地、激戦区といわれJR仙台駅の3階にも牛タン通りの隣に寿司通りがあるくらいです。
でもそこにはいらずに地下街にある行きつけの『すし哲』さんでは寿司桶にいれずにきれいなお皿にいれてくれます。
おなかいっぱいになったところで、ここも行きつけの歌声喫茶『バラライカ』、昭和30年代から全国にひろがり、いつかカラオケにとって代わられた歌声喫茶、いまでも昔のスタイルを守ってるのが東京新宿、東口の靖国通りに面したビルの6階にある『ともしび』とここの『バラライカ』です。南部敏郎オーナーのアコーデオンにあわせて、お客さんが歌ってほしい歌を歌集から選んでみんなで一緒に歌うという形です。笑い学会みちのく支部の方々が集まって旧交を暖め、私も酔った勢いでアコーデオンを弾かせてもらいました。
|
28(木)東北は大好きなそばどころ、駅に新そばの看板がありちょっと一杯とはいりました。しゃもじにそば味噌を塗って焼いたものや、そばをいれたとうふなどほんとに美味しかった。
それから東北新幹線に乗って新花巻へ。
途中までは写真のように青空で雪も無かったのに、北上をすぎたあたりからごらんのように白一色。
新花巻をおりて会場へゆく途中もこのとおりでした。
講演の主催は市の福祉課で千人近くはいれる会館で、これでガラスキだったら?と心配していました。ところがこんな雪国にもかかわらず、バスをつらね続々と人が集まり、駐車場もあふれ路上駐車が出て、講演会の途中でパトカーから違法駐車の警告がでてるからいますぐ移動してくださいというアナウンスをする羽目に。おかげさまで150冊も持っていった本が即、完売でした。ありがとうございました。
夜は福島の奥座敷、飯坂温泉へ。2000年の夏、がん患者さん200名と富士登山をしたときに知り合った友人とその仲間と旧交を暖めました。
29(金)新幹線で東京へ移動して講演、夜は前述の歌声喫茶『ともしび』へ。 |
30(土)朝一番の飛行機で大阪へ。朝日に映える富士山きれいでした。
午後からは京都、同志社大学で食のシンポジウムに参加しました。
西日本新聞社がずっと連載しているシリーズ『食卓のむこう側』の佐藤弘さんや長崎の女子高校の養護教諭の先生たちのお話を聞きました。
低体温、便秘が10代にますます広がってる現状を報告されていました。また10代の出産などの現実、その家庭の食卓との関係を各地で講演している内田美智子助産師や弁当の日を広げている竹下和男校長先生の話も紹介されました。
31(日)今日は吹田市民合唱団20周年定期演奏発表会で、娘がコーラスで出るので見にいきました。
合唱祭はあの子がまだ20代の十年くらい前にいったきり、久しぶりでした。ときどき非日常の世界に身をおくのもいいですね。
長いながーい1月のつぶやきを読んでいただきありがとうございました。実は2月の初めに鹿児島ツアーをやったり、いくつかの原稿の締め切りや講演に追われてこれを書き上げたのが2月の20日。2月の初めには北海道の釧路雪原でマイナス15度を体験。そこで見たのがこの写真、木下順ニのまさに『夕鶴』の世界、実にきれいですよ。来年また、大阪のおばちゃんたちと道東ツアーの予定です。
|