【以下2007年12月16日】 
「11月のアラカルト」

今年もあと半月余りという年の瀬になり、あんなに暑い、暑いと言ってたのがウソのよう。
今夜は鍋にしようという季節になりました。11月にはちょっとだけ秋の味覚、それもかわいい「鶴の子柿」(京都)というのを見つけました。
織田信長が好物の美濃の柿など日本では全国にあるように思われますが、北海道にはありません。沖縄、奄美大島にもないのです。ですから北海道の方にこの柿やみかんを贈るととても喜ばれます。
代わりにカニや鮭がきます。ホンマ、エビタイです。

これを書いているのが12月中旬、先週は11月末の奄美大島ツアーの旅日記を先にアップしたのでつぶやきが後になってしまいました。

今月12月に入っても松江や九州の講演が続き今年の講演総数が150を超え、後は今週末の2回だけになりました。今年の予定はクリスマスの22−24と年末の29−2日までが当直勤務、28−29は岡山の船越康弘さんの民宿に気のあった仲間と20人近くで行くプランを立ててます。
今年いっぱいでフルタイムの勤務をリタイヤして1997年1月からまる10年、講演とパートの産婦人科医という前例のないライフスタイルをやってきました。こんなものが成り立つとは思わないではじめたことが、10年経って今がいちばんいいと実感しています。それまでのあらゆる体験がすべて次の10年に生かされていて、なにも無駄はなかったなと思います。
これまでもこれからもいつまでもお呼びがある間は全国を走り続けたいと思っています。

さっそく11月の回顧録からはじめましょう。

3(祝)午前中は京都で講演して、その足でNHK大阪のスタジオに駆けつけました。
文化の日の記念イベントとしてNHKラジオのナマ放送で笑いの特集番組「なにわしゃべくりパラダイス〜勢ぞろい!笑いの達人たち」、4時間です。

13時05分からキャスターは中村宏アナとタレントの千堂あきほさんと1時間ごとに漫才、落語、吉本新喜劇、そして狂言と有名な方々をお招きしてお話していただきその話にあったメニューを料理研究家の為後喜光シェフに作ってもらいその方に食べてもらいます。
そして最後に3分程度の笑いの効用について私が毎時間、コメントするというもので4時間のうち出番は正味13分、正直疲れました。
録音したものを聞いたら最後はお疲れ!がモロに出ていたとリスナーの友人にいわれました。
まず最初は大木こだま、ひびきさんの漫才でそのあと、大御所の喜味こいし師匠です。次は自称、モーツアルトの生まれ変わりと称する桂小米朝さん、そして池乃めだかさん、最後は朝の連続テレビドラマ「ちりとてちん」で徒然亭小草若さんに扮する狂言の 茂山宗彦・逸平兄弟でした。

 

  

3年前に雑誌のインタビューでお父さんの茂山七五三(しめ)さんと対談をしたことがあります。お客さんは最後まで大入りでした。

 

4(日)静岡大道芸フェスティバルを知ってますか?
 毎年もう20年くらい静岡市の駿府公園をメイン会場にやってるイベントで以前から一度、行きたいとずっと思っていました。
うまいこと静岡の隣の袋井で講演だったのでぜひこちらも見たいと朝早い新幹線で静岡へ。
あちこちにポスターがあり赤い鼻などの関連グッズや公式ガイドブックが売られています。

改札口をでたところからなんとなくワクワク、どきどき、これがいいんです。ガイドブックをみると大道芸カレッジの案内や名古屋でホスピタルクラウンをやっている大棟耕介くんの紹介もありました

  

 

そんなスクールの学生さんでしょうか、こんなメイクの女の子たちがいました。

 

  

バスで数分、市役所前(駿府公園入り口)にはもうお客さんが、その中には赤い鼻をつけた子どももして米国の3人兄弟のジャグリングがはじまりました。


 

  

 

町中の広場では中国雑技団の演技、人の背中で見えない人のための潜望鏡?が500円で売られていました。

 

 

 

帰りは私も紅い鼻をつけて、でもこの日ばかりはちっともおかしくないのでした。

 



5(月)大阪の天満で近畿農政局のうんち博士と異名をとる友人の講演を聞きました。
日本人の主食は何ですか? 
この図をごらんなさい。お米の倍、お菓子にお金を20年も前から払ってるのが今の日本の食卓です。
オカシイと思いませんか。


 

6(火)今日は神戸のシルバーカレッジです。
大阪に来て25年ですがここのことは全く知りませんでした。新神戸から神戸電鉄で一駅、谷上から友人の車に載せてもらうと街路樹はすっかり秋の色、20分も走ると見えてきました。
すばらしく広大な施設が山の中に出現しました。

 

30年も前から作られた神戸のどこからでもここに行くバスが出ているというシルバーカレッジ、明石大橋や淡路島が見え温泉があり研修施設、乗馬、テニスなどデートスポットにも最適というところ、ここでも紅葉がきれいでした。

 


9(金)熊本空港に着くと米塚の写真、そして熊本城は築城400年ということで加藤清正公の写真などがありました。


夜、幼稚園のPTAでお話して帰りがけにふと見るとなんと宮本武蔵の終焉の地の案内が。そして友人に以前おしえてもらった熊本唯一のシャンソンの聞ける店「ほたる家」へ。
上熊本から車で5分です。ホントに好きな人が5−6人でした。翌日も熊本の西合志町で講演して午後から大阪へ。


11(日)出雲大社で昨年一緒にライブをやった口笛奏者のもくまさあきさん主催の第2回日本口笛音楽コンクールが前日から大阪府大東市のサーティホールで開催されていました。

そしてこの日はチャンピオンが決まる日です。選ばれたのは福井県小浜の皮膚科のドクター、樋上敦先生でした。
写真を撮ろうと名刺を渡したら先方の方から名前は知ってます。浜松の笑い学会支部長の弟子でいつも話しは聞いてましたというのですから世間は狭いものですね。


  
もくさん           樋上さん

13(火)大阪城で毎朝10分間、自作の詩語りをしている里みちこさんが今日から東京・渋谷の国連大学でこの日、30歳になる元紀くん、息子への手紙という題で新しい作品もいれて言の葉展をやってるのを聞きに行きました。すばらしいものがたくさんあります。
私のHPの中に里みちこコーナーをもうけて紹介してありますのでどうぞごらんください。

里みちこさんのコーナーへ→

   

 



夜は名古屋へ。駅前にはこの3月に完成した毎日トヨタビルが地上45階、シースルーエレベーターで夜10時半まで上がれます。


すると名古屋駅のツインビルの壁にはこんなネオン、街路樹もライトアップ、これじゃ樹も眠れないだろうなと思いました。

 

 

いつもの定宿、カプセル&サウナで朝起きたら昨夜の高い建物の隣にはまたこんなビルも。

 


14(水)午後は岡崎での講演ですから午前中は駅前の昨夜の高いビルの隣のシネマコンプレックスで映画「象の背中」を見てきました。
団塊の世代、いやそうでない人にもおすすめです。

世の中、金がすべてという米国の考え方が日本にも蔓延しそれに対して、もっと『もののあわれという情緒の教育』と『武士道からくる行動基準』を大事にと昨年11月に出された『国家の品格』(著者はもと気象庁の藤原課長、作家の新田次郎氏の息子である数学者 藤原正彦氏)は300万部にも達するほどのミリオンセラー! それに共感する人が多いというのは未来に希望が持てることかもしれません。
勝ち組、負け組という価値観以外にもっと大事なものがあるよという『続・3丁目の夕日』の映画のメッセージを思い出してほしい。
象は死期を悟ると死に場所へ行く、それと親父の背中、その二つの言葉を組み合わせたなというように受け取りました。
48歳の企業戦士、モーレツサラリーマンを演ずる役所広司が突然、余命半年の肺がんと宣告されホスピスにいたるまでの日々を描きます。
いぜん、マンガ週刊誌『ビッグコミック』に黄昏流星群(たそがれりゅうせいぐん)という連載をしている弘兼憲史さんに私のモンブラン登山やNK細胞の話を取り上げてもらったことがあります。同じテーマがここでも描かれています。最後にきちんと始末しておかなければいけないこと、最後に会いたい人に会って別れを告げるといったエピソードがちりばめられています。
必見です。昭和27年の黒澤明監督の映画「生きる」(主演・志村喬)と同じテーマでいつの時代でも死は最大の教育だと思います。


  




ビッグコミックオリジナル 1998年12月5日号


17(土)
今日は沖縄へ、那覇空港に着いたらメンソーレと沖縄の伝統の着物とデザインだけ沖縄風にした洋風の衣装の方々がいました。

 

   


これがハイビスカス。


 


午後の学校給食会での講演を終え、今週13(火)にNHKテレビの「プロフェッショナル」で紹介された沖縄の宜野湾市にいる義肢職人 佐喜真 保さんのところを訪ねました。
(098−892-1701)

 

鹿児島に住む91歳の母がリウマチによる変形性膝関節症で痛みのために思うように歩けません。トシからいって手術はしたくないし痛み止めばかり飲むのもと思ってた矢先に父も私も同じ番組を見ていてこれならと思いました。
それでちょうど沖縄講演があるので直接訪ねてみたわけです。
保さんはおられませんでしたがお姉さんがおられていろんなお話を聞くことができました。

CBブレースという特許でつけたとたんに痛み無しで歩けるという画期的なものです。
経済産業省からも現代の名工として表彰され新聞にも数多く紹介され関節装具をつけて沖縄を観光するという旅行社の企画もあるくらいです。

 

座右の銘がいくつもありました。

この装具で痛みがなくて歩くことで筋肉の力がつきいずれはこれがいらなくなるという発想がすばらしいし実例はたくさんあります。スポーツドクターも自分の母に手術よりこの装具を選びすばらしいと絶賛してました。

沖縄に来なくても日本中にタイアップしている義肢製作所で寸法を測定してここに送ると作ってくれます。
片方で7万円、これは保険で7割バックされます。
もっともっと知られていい、まさに現代の名工でした。このレポートでさっそく鹿児島の父が母をつれてここでつくってもらい12月初めに鹿児島に行ったときにはこんな風に父が装具を母につけ、母はこれまでにない笑顔を見せてくれました。


 

18(日)一番機で朝、8時5分、沖縄から羽田、そして東京駅に駆けつけ東北新幹線「はやて」10時56分に乗ると宮城県仙台に12時半に着くという離れ業!
 午後からみちのく支部10周年の記念講演です。
沖縄に比べ気温は10度近く下がりました。
それも無事に終了、2次会は以前にも通った歌声喫茶「バラライカ」へ。マスターの南部さんもすっかり覚えてくれて私のためのアコーデオンまで用意してくれました。
会員の中にはチンドン屋さんもいて大いにもりあげてくれました。私のいとこが仙台で外科を開業して20数年ぶりに再会、講演も聞いてくれて二人で私のアコーデオンで同じルーツの奄美大島の歌「島育ち」を歌いました。彼も何十年ぶりかで歌ったけれど覚えているもんですねとシミジミと言ってました。

 

 

19(月)朝起きると雪です。車の屋根にも積もってます。
今日は地元の笑い学会のメンバーが蔵王、そして山形のこんにゃく番所(023-674-2351)という農家レストラン、そして斉藤茂吉記念館に案内してくれました。


 

まず車で宮城蔵王です。11月3日からは山頂への道は閉鎖です。
というのは中腹はもみじ、それから上は雪で危険ですから。

仙台から山形へは高速道路で意外と近いところです。



  

山形市を過ぎて上ノ山(かみのやま)市楢下宿丹野という場所にある街道筋で当時の宿場のようなこんにゃく専門料理店に案内してもらいました。



見事でしょう。せいぜい玉こんにゃくをおでんのようにいれて売るくらいのものしか知らなかったのに、もうアートですね。

  


すっかりお腹いっぱいになっての帰り道、赤いリンゴがたわわに、そして農家の軒先には柿すだれがきれいでした。

 

 

そして斉藤茂吉は山形の人だったんですね。
JRの駅があったんです。斉藤茂吉駅です。

その記念館のまわりの紅葉はこれまた見事でした。


 

 

 

そして夜7時過ぎの最終便で大阪へ1時間ちょっと、近いもんですね。


 

23(祝)今日はモンゴルにも一緒に行ったマンガ家で講演も四半世紀という同い年の黒田クロさんが中ノ島公会堂の感動塾で講演というので久しぶりに黒田節を聞こうと出かけました。
まんが家という視点は違う立場でものを見る、常識的な見方と大きくはずれるところに笑いが生まれるということですね。

彼もこれまで多くの聴衆にコーヒーカップのえを描きなさいという題を出しました。今まで3人、コーヒーカップの柄だけを描いた人がいるそうです。えを描きなさいといってもとらえ方は千差万別。
またまん丸を描いた人もいます。さて、どういう視点だと思いますか? 
大きなコーヒーカップの中に入って上をみるとこう見えるというわけですね。そんなわけでとっても面白かった。講演するものにとって人の講演を聞くのはとても勉強になります。


24(土)連休の谷間に芦屋の健康塾で講演、その前後で雑誌社のインタビューです。
この季節になるとお正月特集「笑い」ということで新聞や雑誌社からこんな取材が続きます。


25(日)〜28(水)おっちゃん3人と追っかけ軍団で奄美大島へライブツアー、今年の2月に次いで2回目です。
詳細はHPの旅日記にありますからどうぞごらんください。
奄美大島の旅日記はこちら
ちょっとだけ紹介しましょう。

まず鹿児島に飛んで、待ち合わせの時間を利用して鹿児島空港前の地ビルの里、バレル・バレーに行きここにある特攻隊の慰霊碑を紹介。
奄美大島ではおっちゃん3人、口笛とハーモニカと私のアコーデオンライブです。


 

26(月)は奄美の森、金作原(きんさくばる)で森林浴、それからカヌー体験、そしてホノホシ海岸、そして泊まったホテルにあるこれが五右衛門風呂です。

  

 

 

27(火)加計呂麻島の観光、フーテンの寅さんの49本目、最後のロケ地です。
ガジュマルの大木、震洋という特攻の船、そしてブーゲンビリアとハイビスカス。こちらの名産パッションフルーツと島バナナ、それにこちらにしかない不思議な飲み物「みき」。

  

 

 

 

  

 

そして若い歌者(うたしゃ)による島唄ライブ、それにあわせて踊る、踊る、六調という八月踊り

というから内地では盆踊りですね。

  

 

そしてこんな亜熱帯の海はまるで東洋のハワイという3泊4日の旅でした。


 

29(木)は松下電器のOB会で講演して夜は当直、

30(金)は大阪府からの依頼で大阪府下に笑いの出前講座です。
今日は日生病院のナースたちで、20代の若い子が多いところへ吉本の若手、漫才コンビ 海原やすよ・ともこ(有名な海原こはまさんの孫)のふたりの登場、大阪弁による若い人特有のアップテンポでさすがです。
若いナースはよく知ってますね。大爆笑。

 

きっと婦長じゃなかった、今は師長さんたちも彼女たちのこんな笑顔は病棟では見たこと無いというくらいの満面の笑みでした。だからそのあと、すごくやりにくかった。
これもまだまだ修行だと実感しました。

 

今月は慶応義塾大学出版会が出してる『教育と医学』の11月号に笑いについての論文を出し、11月に東京で開催された綜合医学会にも論文を投稿しました。
そして7月に東京で食べ物文化という月刊雑誌を出してる芽ばえ社が毎年主催する食のシンポジウムで講演したものをテープおこしをしていろんな資料をつけて増刊号としてだしてくれました。
いずれも私のHPのところに著書一覧として紹介しました。

  

 

ということで11月は終わり、長い、長い霜月の記録を読んでいただきありがとうございました。

バックナンバーはこちら

HOME