![]() ![]() |
今年も前半がもう終わり、季節は梅雨あけて夏休みになりました。 さて6月も豊橋、富山、福島、金沢、福岡、そして7月には長崎、新潟と飛んでまわってました。新潟、柏崎の中越沖地震のとき地震の発生する2時間前に新潟空港を飛び立ったのです。台風が接近していたときは半歩先を行ってなんとか影響を受けずにすみました。とてもラッキー、ついてるなとサムシング・グレートに感謝するばかりでした。さてさっそくはじめましょう。
|
|
2(土)笑い学会の豊橋会員のドクターの依頼で5年ぶりに愛知県の豊橋で講演、
8(金)3か月毎の前立腺の定期検診。 |
|
翌日が氷見での講演なので前日、高岡にいる歯科医の友人夫婦と一緒に会食しました。その前に市内を車で案内をしてもらいました。日本三大仏のひとつで意外と知られてないのがここ高岡の大仏です。
ここで小噺をひとつ。泥棒が仁王様の目を盗んでお寺のさい銭箱を持ち出して逃げようとしました。ところがお腹がすいていたのでお供えのふかしイモを腹いっぱい食べてさてドッコイショとさい銭箱をかついでずらかろうとしたその時、仁王様に見つかりあの大きな足で踏みつけられました。 『ニオウカ!』 お後がよろしいようで・・。
|
|
11(月)こわれたパソコンの修復作業に汗を流しなんとかデータを回復。高い授業料!
|
|
石川県のシンボル イヌワシが羽をひろげた形とか。駅の正面にはお城の鼓門があり噴水で時刻を表すのもなかなか面白い。
兼六園のそばにあって5月に台湾でお会いした許文龍さんがここに寄贈した八田さんの胸像やその説明がありました。
また一高生時代のりりしい姿、夫婦の写真、 今から80年も前に東洋一の烏山頭(うさんとう)ダムを建設した資料の写真などふるさとならではの写真が展示されていました。
|
|
|
|
懐かしい少年倶楽部の本や雑誌があり昭和は遠くなりにけりの感を深くしました。
その隣があの有名な日本武道館でそこの公園の中にこんな銅像もありました。吉田茂もと首相ですね。
|
|
JR仙台駅にもどるとステーションビルの中には名店街ですし通り、牛タン通り、そして名物ズンダもちという枝豆をつぶして餅にいれたもの、サクランボがところ狭しと並んでいました。
講演すんで帰りは前回行けなかった野口記念館に行きました。
そして知らなかったのですがペルー、エクアドルにも野口の名前を冠した施設があるんですね。
なかでも有名なのが《かえってきてくだされ、かえってきてくだされ》という母シカさんのひらがな便りですね。
|
|
24(日)日本笑い学会の研究会で青い目の落語家 ダイアン吉日さん講演と対談でした。
|
|
26(火)夜は西日本で一番という人気ランキングの歯医者さん ドクターヨリタのお話を聞きました。 27(水)・28(木)当直 |
|
また新しい詩を披露してくれました。
30(土)福岡でいのちの電話をやってる方々のシンポジウムで講演しすぐ長崎へ。
|
|
むかし福岡大学病院に勤務していたときの助産師さんが長崎にいて久しぶりに再会、昔話をしたり私の講演も聞いてもらったり旧交を暖めました。 2(月)午後から福岡の講演ということで朝ホテルをでるとすごいどしゃぶり、こりゃヤバイと思って一本早い電車に乗って1時間、集中豪雨のため3時間も列車が止まり、不通というニュースはないのにどうして? と聞いたらまだここは単線で上りと下りの待ち合わせで時間がかかるとのこと。
7月4(水)・5(木)当直 |
|
静岡の地元 田沼意次の出身地、ワイロ老中として有名ですがホントは違うという話です。ワイロ老中を逆手にとっての町おこし、《わいろ最中》に《そでのした》というお酒、つけ届けはまんじゅうに限ると書いたりもう見事ですね。
ワイロ最中(1箱千円)
そでのした(4合ビンと一升ビン)
そして22題の研究発表が2日間にわたってありました。どの会場でも笑いが絶えないというオモロイ学会。
そして帰りはやはりウナギと白焼きをワサビ醤油でいただくのは絶品です。
庭にはきれいなお花がいっぱい、オーナーおふたりの心意気がこのお花にあらわれてるような気がしました。
|
|
この素晴らしい絵の前で立ちつくして泣き出したり体の不調がよくなったり先生自身もわからないふしぎなことがおこるから病院などで希望するところには提供したいとおっしゃってました。
|