【以下2007年4月10日】 
「3月のアラカルト」

 春です。春です。さくらです。二階(貝)の女が気(木)にかかる櫻の季節になりました。

例年より早いのではと言う予想もありましたが。四月にはいって東京では雪がふったりして冬に逆もどりして結局、例年どおりの四月上旬に落ち着きました。
このつぶやきを書きながら有名な山口県岩国市の錦帯橋岩国城のサクラ、そして大阪城のサクラ、そしてうちの近くの公園のサクラも満開でした。

 

 

 

 


以前に お産のときと同じように『子宮口全開』と同じ、サクラも全開といって笑われました。

 今年の3月は異常気象を感じさせる毎日でしたね。2月が異常に暖かく冬がないまま春になるのではと思っていた矢先、3月の声を聞いて桜ももうすぐかななんて思わせたとたん冬に逆戻り、2月と3月が反対じゃないのという感じでした。
これを書いているのが3月末、東京では紅枝垂れ桜が満開という映像をテレビで流して例年より一足早い桜の季節になりました。

3月1日(木)オムロンという会社をご存知ですか。以前は立石電気といってたのですが戦前、空襲を心配して京都の御室(おむろ)、〔徒然草〕に出てくる仁和寺(にんなじ)というお寺がある西京区に疎開しました。戦後そこで電気アイロンなどを作り社名をその地名からとってオムロンと名づけたのです。知ってましたか? 
今回は京都ではなく京都と奈良のあいだで大阪府の東端に10年ほど前から造成した関西文化学術研究都市というのでしょうか、名前は聞いていましたがはじめて行きました。
緑の続く広い丘陵地帯の中にできた人工都市です。 そこの京阪奈イノベーションセンターでの社内研修でメンタルヘルスをテーマに笑いの効用を話してほしいという依頼でした。150人くらいを前にいつものように吉本風味で講演しました。いま会社でうつの人が増えていてそんな方々はみな超まじめなんですね。まじめをやめて非まじめにという話にしました。

2(金)大阪市内の後援をすませ新幹線で名古屋へ。
あすの第1回世界一元気がんの患者学ワールドの用意のためにプロジェクター持参で出かけました。会場はは栄の東海テレビのテレピアセンターで500人近くが入りますが今回は定員を百名以上上回る状況になりました。近くのホテルを用意してもらい明日の販売用の本百冊もサインを終えました。


3(土)ぽかぽか陽気で参加者にはいい日和で案の定、10時開場に9時くらいから会場の前には行列ができました。
詳細は私の《第1回世界一元気ガンの患者学ワールド報告》をごらんください。

末期ガンの宣告から治った方々がたくさんきてなかでも10人近くがいわゆる「自然退縮」、つまり西洋医学はなにひとつしなかったというよりできなかったのに治ったという末期ガンの方々です。
ひとりでも奇跡だとおもわれるのに8人もこられたのですよ。それも招待ではなくみなさん手弁当で。

自分をみてもらうことがいま闘病中の方々の励みになると思ってというほんとに善意の参加です。従来なら自分のガンの記憶なんて消したいと思うはず、それが勲章のようにお話されそれぞれの顔が輝いているのです。まさに人生の最大のピンチを最高のプレゼントに変えることのできた人々でした。
とくに家庭的にも社会的にも波乱万丈のあげくこの治ったという状況を勝ち得た6人の記録はお勧めの本です。
『いのちの太陽たち』(人間出版TEL:045-962-7915)



それに川竹文夫ガンの患者学研究所代表をはじめ、世界的免疫学者の安保徹先生、末期がんから生還した近藤町子さん、寺山心一翁(しんいちろう)さん、 《抗がん剤で殺される》の著者 船瀬俊介さんそれにの6人のメイン講師として50分ずつお話して朝10時半から19時まで延々8時間以上、熱心に熱く語り合いました。


私の本百冊も午後3時には完売しました。
最後の『○○さんは治る、治る、治った!』コールは参加者全員を元気にするものでした。
そして終始笑い声が絶えない実に楽しいイベントでした。笑いはがんに効くのを実感した会でもありました。

船瀬俊介さんの「ガンで死んだら110番愛する人は殺された」


 

夜は神戸で年に一度の歯科衛生士、歯医者さんなどのあつまるCATの会、カリエス・アクティベーション・テスト(虫歯があるかどうかを歯にぬって検査するテスト)の略です。
その前夜祭で年に一度全国からいろんな方々が集まります。奈良女子大で禁煙マラソンなどユニークな禁煙活動の先頭に立っている高橋裕子先生や団塊の世代で替え歌にして得意のギターで虫歯、歯周病予防を訴える先生、循環器や小児科医で禁煙運動を積極的にとりくんでいる高橋裕子先生の仲間たち、鹿児島から子どもたちに絵本を書いて歯の大切さをうったえる先生など多士済々です。

今回は丹後の宮津から蚕のまゆだまをコロコロころがして悪いところを治す福井さんがお見えになりました。
嚥下困難、つまり脳性まひなどのために飲み込む力が弱い子どもたちののどを首のまわりをまゆだまでころころ刺激してあげるだけで誤飲が少なくなるということで私が主催者の岡山大学小児歯科の岡崎好秀先生に紹介しました。
昨年から彼女の不思議な治療に私も関心があり彼女はもう20年近くこの治療を北は北海道から沖縄まで指導して回っているのです。本業は宮津の印刷屋さんでタウン誌などを発行している60代のおばちゃんです。
関心のある方は電話0772-22-0018ハトプリントでたずねてみてください。
その夜も肩こりなどいろんな悩みを持つ人にその場で実演して気持ちよくしてあげて大好評でした。あの繭玉に不思議な効果があるみたいでした。
2次会では神戸のあるバーでテーブルの上でトランプのすごいマジックを見せてくれる店に連れて行ってもらいました。そばで見ていてもまったくタネがわかりません。私にはほんとにマジックとしか思えないほどあざやかでした。

4(日)みなさん、コインロッカーのキーを無くしたことありますか? 
じつはそれをやったのです。昨日名古屋から新神戸に着いてコインロッカーに荷物をいれキーを小銭入れにいれました。何度か出し入れするうちに落としたらしいのです。
それに気づいたのがコインロッカーの前に立った時です。あわてました。
今日は9時から大阪大学病院の大学院の先生方の前で講演なのに行く先もDVDもまったく出せない。ロッカーの上に連絡先がかいてあり恐る恐る電話連絡しました。日曜だし出なかったらという心配をよそに20分で行きますという返事、でもホントに20分、でも遅れるなあ、どうしようとホントに心配しました。
幸い15分で来てくれてあいカギ代1500円とられましたが荷物を取って走って新幹線で新大阪、そして地下鉄、タクシーと着いたのがぎりぎり9時、なんとか90分無事に乗り切りました。 やれやれと安堵しました。
いろんな体験がありますが今回は初体験、大きな学びをしました。昨日のマジックの続きをみているようでした。
終了後は友人が車で次の講演先、兵庫県加西市まで送ってくれました。いろいろあった週末の土日でした。

7(水)大阪の老人大学25周年で講演

8(木)世界を自転車で夫婦でサイクリングしているシール恵美子さんに会ってじかに話を聞きました。
彼女はオーストラリアを走ってる時に伴走してくれるパートナーと出会い、それから南米、アフリカ、砂漠地帯などを抜けパキスタンにはいり5000m近い峠をこえるとき出血がはじまりそのまま病院に入院、診断は子宮がん、それもかなり進行したもので余命1年半といわれそのまま日本へ送り返されました。
そして大阪府下の大学病院で手術、抗がん剤の治療となりました。でもまだ自転車で残りを走りたいという夢は持ち続けていました。そして田舎暮らしをしながら菜食中心の穏やかな生活をするうち4年が経過し今年の5月ふたたびまたあのパキスタンから日本というコースを走るのだそうです。このかわいい顔からそのファイトが理解できますか? 

子ども時代のハングリーなつらい体験が彼女をここまで強くした、そんな語るに語れないほどのすごい話を聞くことができました。自分の夢に向かって走る姿は男女を問わず輝いていますね。大拍手でした。

9(金)泉南の講演会場に行く途中、高校時代の同級生に同じ電車に乗り合わせました。
私は3月3日名古屋のガンの患者学ワールドで参加できなかったのですが福岡でこの日に高校時代の還暦同窓会があり彼はそれに参加した話をしてくれました。
そして彼も私と同様、還暦になってから千円でいくつも映画を見に行ったそうです。お互いに〔武士の一分〕はよかった、キムタクはあの映画でいい顔になったな、〔硫黄島からの手紙〕あれもよかった、この前モンゴル帝国を作った〔蒼き狼〕、あれもすごかったよ、先月〔墨攻〕あれもすごい映画だ、やはり遊牧民と農耕民とは違うななどと映画談義になりました。こういういろんな話ができるのはいいですね。
講演が終わって10年前まで勤めていた病院の近くで懐かしくなって昔通った居酒屋で地元の魚をあてに仕事の後の一杯をやりました。ガッチョのから揚げ、この地域でしか食べられない懐かしい味、そして今の季節のシャコなど海の幸を堪能しました。

10(土)午後から静岡県掛川へ。翌日が昨年も呼んでいただいた大正琴の会です。酵素風呂をやっている友人のところで泊めてもらい1年ぶりでいろんなお話をしました。
3月3日にも名古屋のがん患者会にご夫婦でボランティアで来られている方でした。お土産に胎内記憶の池川明先生の講演のDVDを差し上げました。

これは何だと思いますか?

 

真っ赤な大根なんです。酢につけるとこんなきれいないろになるんだそうです。



11(日)朝6時からこうしてここちよい温度になった木屑の酵素風呂にねずみ男みたいな格好でうつぶせ、仰向けになりながら汗と一緒に老廃物を出します。
ほんとにすっきりして気持ちがいいです。


そして9時半から大正琴の発表会、そこでの記念講演を終え11時過ぎの新幹線で名古屋へ。



中日新聞を買ったら毎年4月20日過ぎに行く雪の立山の高原バスを通すための道路をブルドーザーで掘り出している航空写真が掲載されていました。
ちょうど止まる予定の天狗平の小屋から今はこんな状態ですという写真がメールで送られてきました。

まったく雪の中でしょう。これを1ヵ月半で掘り出して山小屋を再開して立山の春がくるのです。来月も例年通りいく予定です。


 

名古屋から名鉄電車で西春でおりて小牧空港から福岡へ飛んで夕方5時から講演です。
会場のホテルにはなつかしい博多祇園山笠の人形が飾ってありました。

 

会場には九州の薬局の方々がおられました。
講演のあと3(土)の還暦同窓会をしてくれた幹事ふたりと市内のホテルで一緒に飲んで参加できなかった3日の同窓会の様子を聞きました。その後、昨年お世話になった柳川のNさん、2月に奄美大島でお世話になったMさんらとさきほどの講演会で再会したのでふたたびホテルで飲みなおしました。

12(月)早起きして朝7時35分から始まる九大病院麻酔科のモーニングカンファレンスに出席しました。 私が医学部卒業後すぐに入ったのが麻酔科です。
そこで3年先輩から手ほどきを受け医者の基礎ができました。ここから私がスタートした原点で福岡にくると30数年前と同じようにこのカンファレンスに出席して最近の様子を見てきます。
現T教授が私たちのときの指導者でしたがこの3月で定年を迎えるということでそのご挨拶もかねて行きました。
医局長から突然一言といわれ、生活習慣病の原因として食にもっと関心をもってほしい、細胞膜を構成する脂肪酸はシス型だけどほとんどの加工食品に使われているトランス脂肪酸は自然界には存在しないものでプラスチックと同じ構造を持つ。だからそれらがたくさん含まれるマーガリン、サラダオイル(花王のエコナなど)、油であげた加工食品などは取りすぎると大変なことになる。
M社のフライドポテトなど2ヶ月おいても腐らないのは防腐剤ではなくプラスチック食品といわれるこのトランス脂肪酸のせいである。生化学の知識があれば最近の分子栄養学の文献も読めるが関心がなければどうしようもない。ぜひそんなことにも関心をもってもらいたいという話をしました。

知ってる人がいなくなると母校からも足が遠のくだろうなとちょっぴり寂しい思いで九大病院をあとにして福岡空港から大阪へ。

そして午後からは3ヶ月に一度の太閤園での童謡・唱歌の会での伴奏です。

そしてそのまま夜は当直でした。そしてふたり生まれました。

14(水)いつものように第2水曜の夜は大阪日本橋の喫茶店〔わなか 06-6645-0645〕で18時〜21時まで童謡・唱歌の会です。もう14年もやっています。

16(金)大阪府の泉南地区にある関西医療大学(以前は鍼灸短大という名前でした)の客員教授をさせられ理事長以下教授の方々70人の前でいつものように吉本風味の講演をしてその足で新大阪から西へ、新山口(むかしの小郡)で降りて宇部興産グループでの企業講演。
そして近くで内科を開業している高校時代の同級生のご夫婦と一緒に夕食をごちそうになりました。全国にこういう〔ひと財産〕があるのはいいですね。

17(土)朝一番の新幹線で大阪へ。午後から特急くろしおに乗って南紀串本へ。
翌日が新宮という和歌山県でもっとも三重県寄りの町での講演なので途中下車して昨日と同様、高校時代の同級生の家に泊めていただき遅くまで歓談しました。鹿児島出身の彼は和歌山の方と結婚してもう30年、すっかり地元の人になり毎日、地元で取れた天然物の魚を食べています。
だから大都会のさしみやすしは食べられないとまさに幸福という名の不幸も知ってると言ってました。
彼もこの3月で地元の商工会を定年、これからは自宅のまわりの畑でとれる野菜を中心とした自給自足の生活だと楽しそうに話していました。自宅の目の前から太平洋からあがる朝日が真正面に見えます。
毎朝これを見ながらの朝ごはん、贅沢ですね。都会であくせく働く人には味わえない幸せです。そのおすそわけをときどき泊まっては体験させてもらっています。持つべきものは友達です。

新宮の講演は午後1時半からなので以前から行きたかったトルコ記念館へ案内してもらいました。
みなさんはトルコについてどれくらい知っていますか?
意外としらないのではないでしょうか。


 

 

ここ串本はトルコ友好の町ということを知ってましたか? ♪
ここは串本、向かいは大島、仲をとりもつ巡航船♪ と串本節に歌われた大島も今は橋が出来て車でいつでも行くことができます。

その途中にあるのがこの奇岩、橋杭岩です。これが大島のまわりにたくさんあって海の難所、そこで今から117年前の1890年トルコのエルトゥールル号が明治天皇に拝謁した帰りにここで嵐にあって難破し580人近くが亡くなり69人がここの貧しいむらの方々の必死の救助とその後の手当で救命され帰国でき、その話がトルコの小学校の教科書に載っているのでトルコの人はもっとも親日的なんです。
それを日本人が知らないというのは恥ずかしいと思いませんか? 

記念館の屋上からは遭難した場所が見渡せますがこんなに穏やかな海もひとたび嵐となれば大変な形相に変わります。地図でこの場所と示してありました。

 

 その後日談があるのです。
その100年後、1985年イラクのフセイン大統領は突然イラク領内を飛ぶ航空機はこれから48時間以後にはすべて打ち落とすという声明を発表したのです。当時260名近くの邦人がイラクにいました。日本政府になんとかといってかけあっても時間がありません。
伊藤忠商事の商社マンが意を決して個人的にトルコ大統領に救出を願い出ました。大統領といえども自国民を危険にさらすのですから命令を出すわけにはいきません。 
そこで日本の皆さんがこんな事情でSOSをわが国に求めてきている、救出に向かってくれるパイロットはいないかと国民に呼びかけ勇気ある人々がたくさん名乗り出てくれたのです。その理由がこの100年前のエルトゥールル号の事件でみな子どもの時にお父さんやおじいさんからも聞かされ学校でも教わったというのです。
そしてぎりぎりのところで260名あまりの日本人が隣国トルコに脱出し、トルコ領内にはいったとき機内に《welcom to Turkey!》という放送がながれたとき機内にはどっと歓声が上がったということでした。

後日談はまだまだ続きます。
2000年にトルコでは大地震がありました。そのときいち早く日本国内で募金運動に立ち上がったのがこのときの救出された企業戦士の方々でした。今こそ恩返しをというわけですね。

そして2002年のサッカーのワールドカップのときです。3位争いはなんと日本とトルコでした。そのときにここ串本の方々は両方の旗をもって応援したのです。
この写真がそのときのユニフォームです。


 

串本町はトルコの二つの町と姉妹都市ですしトルコ大使は日本に赴任すると必ずまずここを訪ずれます。
当時の資料を写真やパンフレットで紹介します。


 

  

 

当時の水兵たちの服装です。これがその船、25年の耐用年数を10年も過ぎた老朽船だったようです。     

 

                        

こうして記念館から記念碑を見学したらトルコの方がやってるみやげものの店がありトルコのソフトクリームというのがあって食べました。
山芋のような植物性のねばりのあるものが入っていておかしな表現ですが 歯ごたえのあるソフトクリームでした。

また目玉の形をした魔よけを売っていました。これがもしかしたら水木しげるの目玉おやじのヒントかなと思いました。

 

もうひとつの後日談を彼が話してくれました。
4代目のトルコ系の青い目をした方々が2-3家族、地元でひっそり暮らしているのだそうです。地元の娘とのあいだにで来た子どもの子孫ですね。
異国の地で必死に看病してもらうと情が移るのは無理も無いこと。でも小さな村のこと、生まれた後は親子ともども大変な思いをしたことだろうともうひとつの後日談を想像したことでした。

トルコ記念館を見学し終わって彼の車で1時間のドライブで新宮まで送ってもらい講演すませて帰りの車内からは太平洋の海とそこに沈むきれいな夕日を見ることができました。

 

21(祭)久しぶりの休日で今月末が締め切りの60枚の原稿を1日かかってどうにかしあげることができました。以前書き溜めていた原稿をパソコンにいれておくと本当に便利ですね。これで一安心です。

22(木)今日はお昼から先日の新宮からちょっと東よりの三重県のはずれ、熊野市です。
まず近鉄電車で松坂市まで行きJRに乗り換えてさらに2時間近くで熊野です。
途中下車した松坂牛で有名な町にちょっと下りて歩きました、さすがに駅前はステーキ、焼肉など肉料理のお店がいっぱいでした。

観光案内所でさらにひとつ発見したのです。時代劇ドラマで出てくる有名なセリフ、《越後屋、お前もワルじゃのー!》聞いたことがありますね。その江戸時代の豪商、越後屋の出身は越後じゃなかった、伊勢の松坂出身の三井グループの祖、三井高利の生家跡がここ松坂にありました。江戸の町に呉服屋を開き、現金掛け値なしという新商法をかかげて呉服の値段を下げるという価格破壊の祖でもあったのです。三越デパートは三井高利の越後屋、それが三越の由来です。
また松坂は蒲生氏郷の城下町で国学者 本居宣長(もとおり のりなが)が住んでいたまちでもありました。こういう歴史散歩は楽しいですね。わずか30分でまたJRに乗り南へ。

入り江になった海では鯛などの養殖が行なわれていました。
途中できれいな砂浜のある海水浴場 新鹿のです。夏には多くの人で賑わうとのことでした。

  

熊野では研修リーダーのための講演を90分、続けて一般の方々のための2時間の講演と4時間部通しでやって9時過ぎに担当の方々と夕食。地元の珍しいマンボウや肝の味噌和え、ノレソレといってアナゴの稚魚、最後はまぐろ丼で大満足でした。

マンボウ
肝の味噌和え

 

アナゴの稚魚(ノレソレ)
まぐろ丼

近くのビジネスホテルに泊まり翌朝早く熊野駅のホームへ行くと地元の特産の石、那智黒(これから黒の碁石を作ります)が飾ってありました。

そしてまた同じルートで朝日を見ながら3時間半かけて大阪へ。


 

24(土)〜26(月)の朝まで岡山で当直、ふたり生まれそのあいだにこの3月のつぶやきの原稿や今月末までの60枚の原稿の再チェック、そしてためていたテレビ番組や講演ビデオなどを合間に見ながら大いに仕事がはかどりました。
25日生まれた赤ちゃんです。





26(月)午後から芦屋でがん治療のユニークなお話を聞き、夜はケアリングクラウンについての笑い学会研究会です。
ちょうど1年前に私も大阪でアメリカのクラウンレター編集長のショビ・ドビのワークショップを受けたのでよく知っていますが、今回は大阪を拠点にやっているパックマンこと塚原成幸(しげゆき)さんやパッチアダムスを日本に呼ぶときの仕掛け人でケアリングクラウン研究会の高田佳子さん、保健師の多田京子さんらのお話をまじえての研究会でした。


ショビ・ドビのプロフィールはこのとおりで関西では大阪府母子医療センター、兵庫県子ども医療センター、近畿大学病院でこのような活動をしています。

ショビ・ドビ
カリフォルニア大学で修士号取得後、フルブライト奨学生としてローマで美術史を学ぶ。
帰国後ニューヨークで芸術療法協会の立ち上げに参画し、アートセラピーの実践家としてさまざまな現場で活躍するかたわら画家としても活動。
年カリフォルニアに移住し、サンフランシスコクラウンスクールで学び、クラウンが天職と直観する。
プロクラウンとしての活動を続けながら、年よりホスピ
タル・クラウン・ニューズレターを発行。
自らもケアリングクラウンとして活動する他、世界中でインストラクターとして活躍している。著書が『ケアリングクラウン1・病院編』(晩成書房)として翻訳出版されている。
http://www.hospitalclown.com/


今ではきてほしいというところはたくさんあります。それからクラウンをやりたいという人もたくさんいます。でもそれを支えるサポーターや資金が日本では非常に不足しているという現状があります。
1月のつぶやきでも紹介した名古屋を中心として活動している大棟耕介くんも今月には「ホスピタルクラウン」(サンクチュアリ出版)を出してがんばっています。
高田さんが翻訳した「ケアリングクラウン1」(晩成書房)や今回の研究会にあわせて高田さんは『ケアリングクラウンレポート創刊号』も発行しました。関心のある方はここへどうぞ。(http://www.caringclown.jp

  

 

また関西の毎日新聞(夕刊)の1面で3月19日(月)から4月3日まで9回にわたり連載をしてケアリングクラウンのサポート募集のPRをしてくれました。

読みたい人下をクリックしてください

クリニクラウンの記事1−3
クリニクラウンの記事4−6
クリニクラウンの記事7−9

そして寄付は日本クリニクラウン協会(06-6575-5592)へという案内もありました。
これから日本でももっとこんな気運が高まるといいですね。


29(木)何度もここで紹介をした 詩人 里みちこさんの ふくの詩語り会に久し振りに参加しました。
兵庫県の阪神電車で阪神御影駅でおりてすぐの「南天荘画廊」というところでもう7年も毎月29日 それで ふくの詩語り会といってます。
昨年3月、彼女が59歳で島根県三沢小学校3年生に編入したそこから『もったいない展』を全国持ちまわりでやり2月は東京の国連大学で1ヵ月、そして最後が島根県の浜田で終わって一段落ということでの ふくの詩語り会でした。9割はもと乙女という方々20数名が毎回集まりじっと彼女の話に耳を傾けます。

 

小学生になったときの里親になってくださったおふたりへの手紙という形で大きな長巻紙になりました。
そしてその中にでてくるのが 自作の詩です。じっくりごらんください。こころに響いてきますね。

里親への手紙、拡大版はこちらをクリック

 

その他の里さんの作品

 

 

 

 

 


ファンクラブの年配の男性がひっこぬかれたセイタカアワダチソウの茎を削り先をとがらせて見事に再生、復活させて筆ペンにしてくれました。
これがもったいないの精神、里さんはとても感動して喜んでくれました。


31(土)今日で3月も終わり、認知症の治療に『臨床美術』という新しい治療があることが新聞に出ていてその3時間の講演を聞きに行きました。
内閣府から認定された臨床美術士という資格もあるのだそうです。みんなに尋ねると絵はどうも苦手という人が8割くらいいます。だから絵を描いてなんていうと勘弁してということになります。
でもこの臨床美術は脳のトレーニングのためで、認知症だけでなく教育現場でも自閉症や学習障害などいろんな効果がでています。埼玉県で10年前にはじまってまだまだ知られていません。


関西では2006年秋に京都でその京都《臨床美術》をすすめる会が発足したばかりです。もともと東京の芸術造形研究所
http://www.zoukei.co.jp)がはじめて今では仙台・沖縄・滋賀・京都でも養成講座をやっています。NPO日本臨床美術協会
http://www.arttherapy.gr.jp/
というのも設立されクリニカルアートという名で2004年京都で開催された第20回アルツハイマー病国際会議でその効果に大きな話題を呼んだということでした。
上手、下手と言う言葉は使いません。今の気持ちを絵にしたらどうなるの ということで色や描いた対象を見ます。
この会のスタートは脳外科医と芸術家とファミリーカウンセラーの3者が協力してますから認知症の本人だけでなく家族にとっても臨床美術の時間はホッとするものがあるのだそうです。興味のある方は『臨床美術のすすめ』(日本地域社会研究所発行)をごらんください。
この報告は保健同人社から出ている健康雑誌『暮しと健康』の連載中の笑顔がクスリという2pの記事に7−8月号の原稿として書く予定です。

このお話を聞いたあとは以前、講演をしたことがある京都の醍醐寺でお花見でした。講演したことで毎回、有名な太閤さんの醍醐の花見の案内がきます。今回はじめて出かけました。
地下鉄醍醐駅から歩いて15分、大きなお寺です。夕方6時からですが、肌寒く枝垂れ桜だけが見頃でした。
今月は花づくし、美しい国、日本ですね。

 

 

バックナンバーはこちら

HOME