![]() ![]() |
紅葉の北海道では講演会場ではストーブが使われ、その後の沖縄、那覇空港には南国の花が一杯で講演会場ではクーラーを使っていました。今の季節、ほんとに南北差がありますね。
|
|||||||||
3(火)3年後の陪審員制度が導入されることで今、裁判所が市民にオープンになってきています。裁判官自身が俳優になって医療裁判のビデオ(50分)を作って一般公開という記事があり、それを見に行きました。素人が作ったにしてはよくできていました。ついでに裁判所内の見学があり、ナント黒の法服を貸してくれて写真も撮ってくれました。
5(木)前日に福岡入り。4日前も福岡にいて一度大阪にもどって当直してまたです。 午後の講演会のあと、福岡は私の第2の故郷、昭和40年〜昭和54年まで青春したところです。高校の同期生もたくさんいて久しぶりに還暦同窓会を9人でなつかしい天神でやりました。あの十代にもどり、オイ、おまえと どこの誰さま関係なし。だからいいんですね。 6(金)今度は北九州市若松での講演です。ここは初めての土地で、鹿児島本線の折尾で乗り換え、そこから終点まで20分です。
そして芳野病院90周年のパンフレットを読んでいたら今の3代目の院長は、米国のニューヨーク大学の内視鏡第1人者 新谷弘実先生のところに留学とあって私の講演で新谷先生からお借りした大腸ファイバースコープの写真を見せるので意気投合できました。
|
|||||||||
ここは有名な道頓堀、江戸時代に・・道頓という人が作ったもの。テレビで見たことがあるでしょう。
今回はじめて 出雲大社でいっしょにライブをやったもく・まさあきさんたちが50人近く、子どもからおとなまで口笛演奏とダンスを披露しました。
|
|||||||||
お知らせのコーナーはこちら→
|
|||||||||
15(日)広島の竹原での講演
深川から留萌線に乗り換え沿線の紅葉を見ながら西の留萌に着きました。
日本人で初めてフランス料理のシェフとしてフランス政府から認められた有名な 三国清三(きよみ)さんはここの出身です。小さいときから地元でとれた食材によって自分の味覚は作られたと言っています。
町中には街路樹として北アルプスや立山の秋の紅葉の代表 ナナカマドが赤く色づいていました。
増毛はフルーツの里でもあるんです。でも柿は北海道にはありません。だから持っていくととても喜ばれます。 今回泊まった民宿の方にも持って行ったお土産は大分産『かぼす』です。すだちなど柑橘類はできないのです。それでいて三平汁、石狩鍋などすばらしい鍋料理があるときこれらの柑橘類があると最高ですね。 増毛は江戸時代の終わりからとても栄えた町で佐渡出身の豪商 丸一本間家の建物は重要文化財になっています。
そして夕日。残照を見ながら当時のことを思いました。増毛での講演は夜です。最初から最後まで大いに笑ってもらいました。
|
|||||||||
中に大正のはじめ発電所工事でケガした馬が湯治に使ったということから名付けられた温泉です。初代のご夫婦・2代目のヨシ子ばあちゃんは『ありがとう、ありがとう』といつも感謝の言葉を口ぐせにしていたという名物ばあちゃんだったそうです。
夕方、札幌へもどり来年2月に講演依頼をされた医療グループの方々4人と一緒に歓談して千歳空港のホテルにもどりました。
そこから2時間足らずで那覇空港
ちょうど16日から世界中に散らばってる沖縄出身者の集い、第4回ウチナーチュ大会が開催された直後だったのでそのポスターがあちこちにありました。
|
|||||||||
ゆし豆腐、島ニンジン、島唐辛子、沖縄モズク、大豆を黒酢で漬けたナーベーラー、豆乳、オオタニワタリ、シークワーサー、紅いも、甘草の花、ゴーヤジュースなど最後はしぼりたてのサトウキビジュース。あわせて585カロリーとか。
最初から最後まで笑いっぱなし。笑いすぎてとても楽しかった、でも内容は忘れたといわれ200冊が即完売し追加注文までいだだきました。 23日に関西空港に降り立ち、機内で本の校正など仕事をして夜は当直にはいりました。
|
|||||||||
|
|||||||||
10月27日(金)今朝の新聞一面は「札幌一番」、ラーメンのコマーシャルかなと思ったら 北海道の経済は沖縄もそうですが、大都会に比べ札幌以外はいまいちです。 愛知県岡崎市にあるユニークな産婦人科医師 吉村正先生のところには江戸時代の民家を改築した「お産の家」があります。妊婦さんたちは妊婦体操の代わりにここで昔ながらの薪割り、洗濯板でのお洗濯、拭き掃除、井戸での水汲みをやりながらお産に必要なからだ作りをやります。
|
|||||||||
50分で仙台空港へ、そして東北新幹線で終点の八戸に駅に着いて構内の回転すしでお昼にしました。 海が近いので鮮度のいいネタがいっぱい。新しくなければできないのがサンマの寿司、もずくの味噌汁もはじめてでした。新しいヒラメの寿司に天然の塩をつけて食べる、これも絶品。最後に焼きウニ、三陸ならではのネタでした。
|
|||||||||
ザルそばのようにタレにつけていただきました。もとは病人食だったとか。
町中から宮城蔵王がよく見えます。ススキの穂が風になびいてさわやかでした。
|
|||||||||
9時20分に出て10時25分には仙台駅前に着きました。
マグロのすべてというお店もありました。新そばのお店やナント鹿児島の霧島の黒豚のしゃぶしゃぶとさつまの本格焼酎という店もあり、みなよその土地に美味しいものがあると思っているんですね。
仙台空港から70分で伊丹へ、そのまま今夜も当直です。 2(木)は小淵沢から東京経由で栃木県の小山、先日のNHK大河ドラマ『功名ヶ辻』でも出てきた徳川家康が豊臣家由来の武将を集めてどちらにつくかを問い、これからのことなど評定をしたことで有名な場所での企業講演です。10月、11月は講演会シーズンですからしばらくは東奔西走が続きます。 31日(火)朝方ふたり生まれました。ひとりは11年ぶりの出産で女の子、年が離れた我が子はことのほかかわいいもんです。上のお兄ちゃんがトテモ喜んでいました。 |