【以下10月13日】 
「9月のアラカルト」

 
いよいよ講演会シーズン到来、8月はモンゴルにいったりして講演数は8回、そして今月は20回、10月は16回、11月は19回と目白押しです。合間に本業の当直もあるから大変。

2(土)久しぶりに地元、大阪での講演です。モンゴルに一緒に行った方にも案内して着ていただきました。翌日は三重県の四日市から20分の菰野町、以前にも行ったことのある鈴鹿峠のふもとでスキー場のある御在所岳の近くです。

4(月)朝、飛行機で東京に飛んで11時からラジオ日本の録音です。鶴牧時夫パーソナリティとの対談は5年前と今回で2回目。前回はどっきりメガネなどを使って大いに笑わしたのでこれまで4千人近い対談の中でも印象に残ったようで再度、声がかかった次第です。

午後からは今年10月から東京、12月は大阪、そして来年3月に開催される「第1回世界一元気ガンの患者学ワールド」の打ち合わせに参加して記者会見をしました。

新潟大学の安保徹教授は急用のため電話取材でしたが末期ガンから生還した寺山心一翁さん、頑張って日本ではじめてカネボウ化粧品の取締役になり、悪性リンパ腫の末期から生還した近藤町子さん、「抗がん剤で殺される」の著者、船瀬俊介さん、それにNPOガンの患者学研究所代表でこの企画の仕掛け人 川竹文夫さんと私の5人が1時間の予定を大幅に超過して思いを語りました。
私は我々が今まで教わった医学は、病気になって亡くなった遺体を精査してできあがった20世紀の医学、これからは死にいたる病いといわれるガンから生還した生きている患者から医者が学ぶ21世紀の医学の時代だと話しました。この日はそのまま羽田から大阪へ。



 
寺山心一翁さん       近藤町子さん

 
船瀬俊介さん    川竹文夫さん

 


6(水)午前中は雑誌取材、午後は月に2回やってる市内での外来診療、夜は笑い学会会員の出版記念パーティと3つの舞台をこなしました。

8(金)までに今月はもう4日当直もこなし5人の赤ちゃんの出産に立ち会いました。


9(土)当直明けでJRの乗って兵庫県八鹿(ようか)での講演です。「今日は9月ココノカ、そしてここはヨウカ。なにか用か、ここのかトウカ」という表現は面白いですね。


10(日)東京でフェイスセラピストのかづきれいこさんの教室で「あなたがたも健康産業と考えるんですよ、お化粧は本来 お華粧と書くんですよ」という話をしました。


11(月)
いつもの3ヶ月に一度開かれる大阪・太閤園での童謡・唱歌の会です。(童謡2)読売ファミリー主催ですが新聞のPRで200人もの方々(9割がもと乙女)が来てくださいました。


13(水)
また四日市で講演した後、いつものように第2水曜の夜は大阪日本橋1丁目にある喫茶店「わなか」(06−6645−0645)の1階で童謡・唱歌の会です。

 



 

14(木)夜に大阪市内のこの9月に60億近くかけた弁護士会館で弁護士さん40人くらいを対象に講演しました。中ノ島の一等地の14階のビルの上からの夜の眺めは最高!

15(金)福島県いわき市の友人から今年最初の初サンマを送ってもらいいただきました。
ナマのサンマ、最高ですね。

 3日前にメールで飛び込んできた情報で朝6時半から大阪市内で開催される倫理法人会の講演に、島根県隠岐の島のすぐ近くの知夫里島(ちぶりじま)で人生の最後の看取りを仕事にしている柴田久美子さんのお話を聞きに行きました。30分だけでしたから朝食を一緒にしながらいろんな話をじかに聞くことができました。
自然出産というのがあるように自然死というのもあるのですが、ほとんど目にする機会がありません。それをいつも体験している方のナマの話です。


亡くなる数日前にはその方の知ってる故人が現れてあの世にちょっとだけ連れて行って死ぬのはこわくないよということを教えるのです。これはチベットの死者の書と同じです。
また宮沢賢治の「アメニモマケズ」の詩にある 南に死にそうな人あれば行ってこわがらなくてもいいと言い とうのと同じですね。これが自殺だとお迎えは来ない、だから恐いということなんですね。

午後からは柴田さんが神戸で90分お話しするということで追っかけをやりました。でもすごい人がいますね。
最長18日という看取りをやる間はほとんど食べません。すると睡眠時間も短くなります。つまり千日回峰行と同じ状態になります。五感が非常に鋭くなります。やはりたくさん食べると眠くなり胃腸にも負担がかかりよくないということですね。

夜は以前から応援団をしているふるさとキャラバンという劇団のミュージカル「地震・雷・火事・親父」を今年の8月、モンゴルの旅に参加した4人が写真交換会もかねて一緒に見に行きました。
終って大阪駅前の観覧車に乗りました。


 

 

16(土)今日から名古屋、東京、福島と北へ向かい帰りは20(水)の夜です。
まず新幹線で名古屋、朝10時〜17時長久手町のごじから村でエバシンポジウムを聞きました。 今年で10回目ということでコーディネーターは東京工業大学の上田紀行先生(50歳)、奥さんは武内陶子さんというNHKアナウンサーで1歳半の赤ちゃんを奥さんが抱いていました。彼には胎内記憶の論文のコピーをプレゼントしたらとても喜んでました。



シンポジストは諏訪中央病院名誉院長の鎌田實先生、同じく信州松本の浅間温泉の神宮寺住職の高橋卓志さん、タイ在住の世界的デザイナー さとううさぶろうさんで皆さん昭和23年生まれの団塊の世代です。終了後は太鼓演奏でした。



  
高橋卓志さん     さとううさぶろうさん

 

 

17(日)午前中はカタログハウス「通販生活」の取材インタービューです。


午後は今回で6回目の樋口強さん主催の「いのちの落語」会です。彼の2作目「つかむ勇気手放す勇気」(春陽堂書店)という本が今日から先行発売でした。おすすめです。

 

 

18(祝)午後に渋谷で日本助産師会主催の飯田史彦先生の講演会、夜は日本笑い学会関東支部の方々6人と一緒に横浜で懇談会。


19(火)午前中はホテルで原稿書いてそのまま東京の出版社に持ち込んで編集者にご挨拶ついでに原稿を渡して東北新幹線で福島へ。
福島市の奥座敷 飯坂温泉の定宿 なかやさんへ2000年8月に一緒に富士登山したガン患者さんたちと再会し懇談して持参したパソコンでモンゴルの写真を見せながら旅行記をお話ししました。

 

20(水)近くの摺上川ダムに車で案内してもらったところ、NHKラジオドラマ『鐘の鳴る丘』に続いてヒットした昭和26年の菊田一夫作、古関裕而作曲の『さくらんぼ大将』六郎太少年の像がありました。

 

「春の河岸 青葉のかげに さくらんぼ かくれんぼ さくらんぼ 赤いほっぺた さくらんぼ大将 今日も元気で 口笛吹けば 仰ぐ空には ちぎれぐも」、この歌詞、聞いたことがありませんか? 福島出身の古関さんが菊田さんを自分の故郷に案内してできた作品でこの歌の作詞ももちろん菊田さん自身です。
なつかしいこの歌が聞けるインフォメーションセンターで水没した茂庭の村の昔の写真などをみることができました。


 

途中のフルーツ街道は真っ赤なリンゴが青空に映えてとてもきれいでした。二十世紀梨もありました。

 

 

道祖神という立て札にこんなユーモラスなものも。午後から講演して夕方の便で郡山から大阪へもどりました。



帰りの飛行機からは夕焼けの雲海の中の富士山がとてもきれいでした。 

 そして毎月第3水曜の夜にやってる友遊会で先月のモンゴルツアーの報告をCDRとDVDを使い、モンゴルメロディーや今年の建国800年記念祭を映像と音でお見せして来年8月もまたいきますよ、とこうやってモンゴル病(モンゴルに行きたくなる)をみんなにうつして回ります。

 


 

21(木)は京都、
22(金)は名古屋、前日は当直。そして

23(土)お彼岸は神戸で「メメント モリ 死を想え」というテーマで最初に日野原先生がお話され、その後 私とホスピスに勤務するカンウンセラーでチャプレンをされてる沼野尚美さんと一緒にシンポジウムに出席しました。

  

彼女は日本で最初に淀川キリスト教病院に30年近く前に柏木哲夫先生が作られたホスピスで柏木先生と一緒にスタートしたホスピスの草分け的存在です。
死の話は私にとって今までお話したことのないテーマですが、原稿ではいっぱい書いていますのでまとめるにはいい機会でした。
折良く?今月初めに友人のお葬式があり、15日には抱きしめて見送りたいとモットーに自然死をたくさん体験している柴田久美子さんのお話も聞くことができました。
そして16日には名古屋のエバシンポジウムで神宮寺の高橋卓志住職のお話を聞く機会もありお彼岸にはぴったりの話題をまとめろといわんばかりの体験が続きました。
P.ゴーギャンの「人はどこからきてどこへいくのか」という有名な問いに、胎内記憶の話でどこから来たかは答えられますし、どこへいくのかは柴田さんが教えてくれました。「我々はなにものなのか?」という問いにも 手かせ足かせという肉体と不完全な五感を使って楽しみながら修行する場という答えも出ました。そんなお話で笑いながら死を考えるという内容になりました。
沼野さんとは初対面でしたが、終わったあといずれふたりで吉本で漫才ができるねというくらい意気投合しました。ホスピスの中のユーモアのわかる方でした。

24(日)は大阪で講演後、モンゴルに参加した方々との写真交換会で、1月前の話にまた酔いしれました。また行きたいともう夢は来年に向けて続いています。

26(火)当直明けで 今年から大阪府が企画した 笑い体験出前高座です。希望を募って大阪府内へ出かけました。
第1回は摂津市保健センターで、まず私が笑いの医学的効用を吉本風味でお話してそのあとプロの漫才コンビに演じてもらい、そのあと地元の素人漫才の4組の方々に出演してもらってお笑い体験高座をやりました。
そしてその前後で笑い学会会員で大阪電気通信大学の松村雅史教授考案の爆笑計でどれくらい笑ったか、口にくわえて唾液の中の酸化還元電位を測定したり、唾液内アミラーゼの活性の変化を図るココロメーターを使って調べる実験です。

  

  

10月、11月とこれから患者さん、ナースなどを対象に病院内でもやっていく予定です。いずれまとまったら笑い学会でも発表できるかもしれません。

27(水)大阪市天満のOMMビル5階にある近畿環境館で里みちこさん「もったいない展」を開催してましたので見てきました。

神戸とはまた少し違う工夫がしてありました。

今後3月まで全国をまわります。私のHPお知らせの欄をごらんください。

お知らせのコーナーへ→

 

 

 

 

夜は2ヵ月に一度のおむすびの会で、マクロビオテクスの会員が今回は料理をしてくれました。動物性のものはいっさい使わないでこんなに見事に美味しく作ってくれました。

 

 


28(木)今日は名古屋でふたつ講演。最初のものには2000年の夏、一緒に富士登山したガン患者さんたち5人が久し振りに顔を会わせました。お互い元気なのをほんとに喜び合いました。夜は美容師さんたちにあなた方も健康産業という認識を持ってくださいと話しました。終わって新幹線で熱海へ。

29(金)朝から熱海のホテルでJAの幹部の方々の研修でお話ししてすぐ京都に移動してもうひとつ講演して大阪へ。

30(土)今日と明日は年に一度の飯田史彦先生を囲んでの生きがいメディカルネットワークの集まりです。


福岡のヤフードームのそばのホテルで私も「笑って死を考える」という先週、お彼岸に神戸でお話したテーマでもう一度お話しました。


 

「胎内記憶」のDVDを今年出された池川明先生もお話され、すごい話をたくさんうかがうことができ有意義でした。

 

ホテルのすぐ近くに「あきの屋」(092-884-2579)というワインめんたいを作ってるところがあり、よそにはありませんし駅にも空港でもおいていません。とても美味しいのでみんなに試食してもらいパンフレットも配布しました。
地元の方も意外と知りません。地元にあるすばらしいものをよそ者が紹介するのが私の趣味です。


懇親会のとき、カール・サイモントン先生がこのホテルに滞在中という情報で行ってナマの先生にはじめてお会いして写真を撮りました。
ガンの精神、心理療法の草分け的存在としてとても有名な方です。人生の出会いとはおもしろいものですね。



10月1日(日)ちょっと小雨でしたが1年前にできた国立九州博物館の見学です。
すごく大きな建物で日曜でもあり観光バスもはいってけっこうな人気でした。太宰府のすぐそばです。とてもよくできています。おすすめですということで今年もあと92日ですね。

 


バックナンバーはこちら

HOME