2月13日(日)和歌山県紀伊勝浦で『食と健康、地産地消』のテーマで講演しました。
ついでに那智大瀧を見に行きました。
2月の始めにテレビのニュースでこの滝が凍ったというのが出てそれを見に行きたかったのですがこの時はもう解けていました。地元の古座町に高校時代の同期生がいるので彼に案内をしてもらいました。西国33ヵ所の札所のひとつで三重塔と滝は写真スポットです。

面白いポスターを見つけました。平安時代衣装貸し出しです。
また有名な長寿の心得(177)、ぼけたらあかん(178)を書いたものも売り出されていました。
またこの地には 補陀洛渡海という捨て身行の信仰があって1ヶ月分の食料をだけで一人乗りの小舟で西方浄土にこぎ出すのです。
 
またJR那智の駅前には地元でとれた農産物を売っていて二股大根、これが妙に色っぽかった。
駅前には寒緋桜が咲いて南国の海はどこまでも青くきれいでした。

JR那智勝浦の駅前には足湯があって列車を待つ人がちょっと疲れを癒すところがありました。
2月15日(火)朝から大阪産業大学(大東市)の音楽スタジオでおっちゃん3人のCD録音です。
初めての経験ですがなんか嬉しくて夜までに童謡・唱歌24曲を演奏しました。
なんと1日で仕上げたのです。これをインドネシアに送ってプレスして3月末か4月には千枚できる予定です。
1枚二千円で1割はモンゴル基金として夏にもり・けんさんがモンゴルに行くときにそれを持っていくことになっています。
1月、2月は雪、富士山、スキーなど冬の歌。3〜4月は楽しいひな祭り、おぼろ月夜など春の歌といった季節感のある24曲でタイトルは「12KAGETU」、おしゃれな巾着袋にいれて歌詞カードがついてるのでカラオケの感じでも聞きながら口ずさむことができます。どうぞお楽しみに。
16日(水)は熊本、17日(木)は大阪で日本綜合医学会理事で「自然食ニュース」という300円ですごい健康情報を載せている 仙石紘二さんの大阪講演でした。
昨年11月 東京有楽町のよみうりホールに世界的免疫学者 安保徹先生をお呼びして満席にして貧乏所帯だった日本綜合医学会を黒字にしてくれた方です。
無料で日本全国、年間200回くらい講演しています。
前述の自然食ニュース(03-3719-3461 FAX03-3713-6190)に予定は書いてあります。
どんな病気の相談でも 今の医学ではこう、あなたのできる養生法はなにとその日からできるいい方法を教えてくれます。是非お読みになることをお薦めします。
2月18日(金)大阪城の梅林が今が一番というニュースで飛んでいきました。香りがいいし、お城をバックにいい写真が今年も撮れました。梅の名前で、「思いのまま」というおもしろいものもありました。

20(日)三重県津市でガンフォーラムでの講演でした。
国立ガンセンターの先生が肺ガンの最新事情をお話をされ、聞いてるみなさんはガンはこわいものという感じをもったようでした。
その後に吉本風のガンの話、それもガンといわずにポンと言おう、国立ポン研究所、肺ポンなんてそう怖くないでしょうといったら大笑い。
その後 千百人集会でこんなに元気になった方がいるよ、ポンはそんな生活、やめてくれというメッセージだよというお話をビデオを使いガン闘病者の方々とモンブラン、富士登山の話しをしてみなさん、気持ちがラクになったようでした。
夜は当直、月曜の夜も当直で3人生まれました。赤ちゃんがプラスの気をくれるんだと思います。
|