【以下8月20日】 「7月のアラカルト」

6月28日(月)毎朝見ているテレビ番組にNHKの『まちかど情報室』(6時40分頃から5分間、月曜から金曜)というのがあります。(HP:http://www.nhk.or.jp/machikado/)
今朝は「元気なうちに 自分の意志を」というタイトルで、介護が必要となった時、どんな介護を受けたいのか、また亡くなった時、どんな葬儀をしてほしいか、自分で決めるさよならのかたちという書き込んで安心、読んで家族はなお安心というキャッチコピーなどでエンディングノートというのを紹介していました。
えんぎでもないといっていた一昔前の時代と違い、死を考えることはこれからの生き方を見直すことにつながるという建設的な発想ですね。
ところがシンクロニシティ、意味ある偶然といいますか 思いがけない訃報がその後に飛び込んできました。
毎月第3水曜の夜、もう18年も続いてる友遊会のメンバーで2年前の夏には広島の江田島の近くで避暑に行き、その時は名シェフとしてビーフシチューなどを作ってくれたMさんが亡くなり今夜がお通夜との連絡でした。
60代前半の会社社長で1年前に手術したことは聞いていましたが、その後しばらくお見かけしなかったらこの知らせです。よそにないユニークな製品を作り全国から注文がきていたのに、営業はほとんど社長の人脈で家族はほとんど知らない状態だったので今後のことが大変という話。 
今日は人の身、明日は我が身とつくずく思いました。だからこそ前述のノートに書いておかなければと思い、まてよ、過去をふりかえるよりやり残したことを思い出してこれからの人生でそれを達成する、そんなふうに考える方がより前向きだし友遊会のモットー, PPK(ぴんぴんコロリ)の精神にもあうから7月の会はそんなテーマで話し合ったらという提案をしました。


 6月29日(火)日野原重明先生が役者デビューするというので神戸の文化ホールに行きました。
直販月刊誌「いきいき」の後援で、開演1時間前から行列で大変な人気、ほとんど中高年のおばちゃんです。
以前このつぶやき(昨年の9月26日の分)でも紹介した朗読ミュージカル、山崎陽子さんの演出でメルヘンファンタジー勇気というタイトルで天使の役を日野原さんがお星様を手に持って背中に羽をつけてやりました。
星の後ろにセリフが書いてあってそれを読んでるのが誰にでもわかるくらい、吉本より面白かった。90過ぎたらなにやっても許される、そういう感じでした。
今年の朗読ミュージカルは東京では10月8日(金)、9(土)の2日間(問い合わせ03-6429-3560)、神戸では11月23日(祝)(問い合わせ078-291-9999)と決まっています。これはとっても楽しいおすすめイベントです。
問い合わせは・・。3年前には文化庁芸術祭大賞を取った朗読ミュージカルという新しいジャンルで山崎陽子のファンタジックな世界(http://www.yoko-world.com)にさそってくれますよ。


福島での講演のお礼にと山形産さとう錦が送られてきました。食べられる宝石、でも食べるのがもったいない。11月16日に宮城県の塩釜で講演予定なので、その前日にまた
福島に泊まって地元の方々と交流したいと思っています。福島が近くなりました。
30日(水)午後からラジオ大阪に生出演、桂こごろうのワイワイジャーナルという番組でプロの落語家さんを相手に掛け合いを楽しんできました。
30分独演会のようになり7月24−25日の笑い学会10周年のPRもちゃんと忘れずにしてきました。   


7月1日(木)今年も後半がスタート、梅雨とは名ばかりで今日もいい天気、近鉄電車で奈良の桜井へ行き、おむすびの会のメンバーの案内で自然農で有名な川口由一さんの田圃と畑を見学にいきました。
従来の田圃と自然農の田圃一目瞭然の写真でしょう。

 
普通の田       自然農の田

 

ふつうは3ないし5本植えですが自然農では40センチも間をあけて1本植え、それで収量に大差がないとのこと。
はじめに深くたくましく根を張るので9月くらいに見るとその差が歴然とのこと。
またその頃見学に行こうと思います。農薬をまかないのでカブトエビ、メダカ、かえるがたくさんいました。
お昼はやはり川口さんのところで学んだひとりが自然農でとれたものを中心にした食材で作るレストラン「粟」につれていってもらいました。天理駅から車で15分、小高い丘の上で緑に囲まれたログハウスですばらしいとこで、すてきなお料理をいただきました。   


宮崎からもってきたという笑っている道祖神(田の神さま)が迎えてくれました。
写真のような香り米のごはん、ゆばなど素材の味をひきだすという、やはり川口塾にかよったというオーナーの心意気を感じました。


2日(金)今日は山口県の岩国、2月から4ヶ月ぶりであのとき完成間近だった錦帯橋が50年に1度の掛け替え工事を終わり今でもまだ少し檜の香りが残っていました。

 

3日(土)岐阜県の垂井町(関ヶ原の近く)で3年ぶりにまた呼んでいただき、土地の季節商品、水まんじゅうを土産に買って夕方から大阪で年に1度の同窓会。今回は7つ先輩の堀添勝身さん『ベトナムでいきてみた』という講演をうかがいました。
ベトナムで事故で指を落とし現地の適切の治療で見事、元通りになった体験からベトナムに恩返しをというお仕事もしていてこのお話は2回ほど新聞でもとりあげられました。

 

4日(日)自然治癒学プロジェクトの定例講座で今回は大阪市医療センターの愛場庸雅部長『がんを生きる』というテーマで自分の闘病体験を通じ、がんは何かを教えてくれるメッセージという感動的なお話をしていただきました。
がんと生きるではなく、がんを生きるという愛場先生でなければ話せない奥の深いお話でした。            
●と+と■の3つを見せて、一見みな違うように見えますが下の写真のように実は同じものを3つの角度から眺めただけなんですというものの見方を紹介した後、ガンは不治の病い、原因不明、三大療法できかなければホスピス、ほっておくと増殖をくりかえし決して治ることはないという従来のイメージの話をさらっとされました。

 

でももう少し進んだ知識がありますということで、
@がんの増殖は免疫力によりコントロールされている
A心の状態が免疫力に大きく関係がある(精神神経免疫学、安保徹先生の自律神経免疫論、サイモントン療法)
Bがんは 時に自然治癒したり増殖がとまることがある
C三大療法以外の治療法で治ることが確かにある 
とおっしゃいました。
自分の病気は自分で治そうということで ガンの意味を考えよう、いきがい論の飯田史彦先生は 一見、不幸な事に思えることの中にこそ人生を生き抜く上での意味や価値を見出せると言ってます。
ガンは死ぬための病いではなく、よりよく生きるための試練ととらえることができますよというのです。
その意味に気づいた時、自然治癒力が発露する。自分のガン細胞と闘うのではなく自分自身と闘うこと、憎むべきはそんなものを作ってしまった過去のまちがったあり方の自分自身ですというのです。
講演の最初に海の上にある太陽の写真を見せて『朝日ですか、夕日ですか?』と問いかけられました。
どちらにも見えますね。最後に同じ写真を見せてまた同じ質問をされました。最初は人生の最後のように残照いっぱいの夕日かなと思ったのですが、最後は人生まだまだこれからだよというメッセージのような1999年元日の朝日の写真でした。(この年にご自身のガンがわかってもうすぐ6年ということでこの写真はとても象徴的な写真だとお話されていました)


 

7(水)前回、ご紹介した自然農をやっているシェフ、竹内英二さんから十割そばを食べに行きませんかということで大阪と奈良の境にある生駒山の山頂近くの鬼っ子診療所に行きました。
8月には竹内ファミリーと一緒に屋久島に行きました。それは別にまとめていますのでご覧下さい。
西宮で亀月庵というおいしいおそばやさんをやってる(脱サラしてそばやさんになった方)山田さんからこねかた、のばし方、切り方などはじめてソバ打ち体験をさせていただきました。更級ソバ、粗挽きソバなど岩塩でもいただくなどほんとにソバを堪能しました。
PL法(製造者責任)にもとずいて自分で打ったのを4杯めにいただき、もうたくさんという状態になり明くる日の昼まで何にも食べなくて平気でした。
もっとも夜は月曜に続いてまた当直でしたが・・。
無農薬でトマトを作ってる方からおいしいトマトをいただき自然にやさしい、洗剤のかわりの電解水を紹介する方などまたおソバを通じていろんな方と知り合いました。やはり外に出てみることです。犬も歩けばネコも歩くというとおりですね。
次回の十割ソバの日は 9月29日(水)の夜です。

 

7月9日(金)このつぶやき(3月8日)にも紹介したわかぎえふ作:お祝いという前作童謡、実にオモロイ(大阪弁でほめてるニュアンスもあるんです)お芝居です。
年の離れた妹が初潮のことで学校で冷やかされ 道路に飛び出し車にはねられ亡くなるというとこから始まります。
昭和初期に船場の若旦那が 妹の無念の思いをついで生理用ナプキンの開発に真剣に取り組む男たちの月ものがたりです。
千秋楽ということでおみやげに私もたくさんスポンサーからのナプキンをもらいました。さすがに帰りの地下鉄では困りました。

7月10日(土)どちらも行きたいという講演会が午後から二つ重なりました。
ひとつは先月、綜合医学会でお話を聞いた新潟の安保徹教授の講演、
もうひとつは大阪で4年前から会員制でインターネットを活用して全国のガン闘病者にセカンドオピニオンをしてくれる医師のグループの会です。
今回はそのe−クリニック(TEL:072-275-2117  Fax 072-275-2118  受付は月〜金 10時〜17時 e-mail : info@e-clinic21.com  HP:http://www.e-clinic21.com)の講演会でメンバーのひとりで本人もガン闘病者という橋本豪先生の講演を聞きました。
彼はもともと大阪大学のガンセンターにいた専門医ですからガン闘病者の気持ちもよくわかる方で昨年の第1回千百人集会にもよくなった百人のひとりとして参加しました。
先日の愛場先生と気持ちやめざすところは同じと感じました。

7月11日(日) 大阪府枚方市ので30年、医・食・農共生広場という運動を30年続けている小林美喜子さんの紹介で、やまたのおろちで有名な島根県奥出雲の木次(きすき)町での講演に出かけました。
伊丹空港から山を越えて50分、JRだと岡山乗換えで4時間かかりますが、ひとっ飛びで宍道湖のほとりの出雲空港、そこから南へ30分のところで今年11月には市町村合併で雲南市になるのだそうです。
中国地方の雲南市、ややこしや、ややこしや! 
戦争でたくさんの病気をやり入退院も14回、50代で肝硬変、すい臓がんの疑いでそう長くは生きられないといわれたとき、大阪府八尾市の超少食健康法で有名な甲田光雄先生に出会って助けてもらったという佐藤忠吉さんが空港まで迎えに来てくださいました。
贅肉のひとつもない42Kgのほっそりした仙人のような方ですが、大正9年生まれの84歳、お話してると万年青年のような情熱を感じます。
日本で初めてパスチャライズ(パスツールに由来する低温殺菌)牛乳の開発者で、名刺の肩書きには「百姓」とだけの代々の篤農家として、1960年代から化学肥料や殺虫剤除草剤に疑問を持ち、有機農業と追求してきた筋金入りの農業者です。
忠吉っつあんとお呼びした方が似合うような気さくな方ですが、すごいお話をされます。
1961年の農業基本法で大都市の消費者に安定した食料供給を目的に、大量生産、大量流通を促進し、酪農も乳量増加を第一として佐藤さんたちもそれを信奉してやった結果、恐ろしい代償を払わされました。
化学肥料で作った青々とした牧草を与えると、たしかに牛の体格は立派になり毛並みにもつやがでて一見健康そうに見えるが、しばらくすると挙動不安定になり、乳房炎が多発し不妊、そして起立不能の牛がではじめました。
牧草が原因ではということで、佐藤さんのお父さんが蚕をかってるとき落ち葉やわらを原料にした堆肥だけで育てた桑の葉を与えたらうまくいったのを思い出し、さっそく野草にきりかえてみたのです。
牛はやせ、毛並みもわるくなったのですが、元気になり妊娠率も上がってきました。
4年後、誤って農薬汚染された牧草を与えたところ牛の瞳孔異常が出て視野狭窄が見られました。産婦人科医に話すと母乳にも農薬が残留するし、農薬中毒の症状ではと指摘されそれ以来、先駆的な有機農業に向かう事になったのです。
そして穀類をえさにすると、本来、牛は草を動物性蛋白に変える為に4つの胃袋とえさを反芻して消化するものなのに第1胃に繊維質が不足して発酵材料が少なくなり微生物が不活性化し、そのうち胃壁がうすくなりPHも変化し、その結果、健康な腸では生息できないO−157などが多くなります。
牛が草食動物であることを忘れ、肉や穀類を食べさせた結果、狂牛病などがおこるといいます。
欧米で消費者が飲むのはIDF(国際乳業連盟)の定めた62度30分などの低温殺菌ですが、現在出回ってる日本の大半は超高温殺菌(130度2秒間)です。
そうすると熱に弱いビタミンB群、C, さらに有用な乳酸菌も死に人体に吸収されやすい形の水溶性カルシュウムも残っていません。
なぜ栄養価を落としてでも超高温殺菌をやるのか、その方が大量生産が可能になるからです。
佐藤さんが言うように「このミルクでは子牛は育たんのです。食べ物はほっとけば変質するのが当たり前、LL牛乳といった加工食品のようなのは腐りにくいというのは変です」 つまり命を養う食べ物であることを忘れ、商品としての牛乳としか考えないのがこの結果ですし、消費者の無知が大企業のごまかしを生むことになる。組織が大きくなるとその維持のためにごまかしの入るる要素が多くなるから、小さいほどほんまもんが出てくると佐藤さんはおっしゃいます。
ここの日登(ひのぼり)牧場では大量にお乳を出すように改良された穀物依存のホルシュタインと違って品種改良のすすまない、放牧に適した世界最古の牛、ブラウンスイス種(スイスの山岳地産)を山地放牧というかたちで行っています。
これで感情の動物である牛はとても健康でおとなしく、お乳の中の栄養分がぐんと増えました。
昭和30年代にここでは日本人には牛乳はふさわしくないんじゃないか、日本人の本来の食性はといった議論はもう十分行われ、赤ちゃんは母乳で育てましょうと木次牛乳のパックにも運ぶ車にも書いてあります。
健康のために毎日飲むのではなく、嗜好品と考えるべきだと私も思います。
でも同じ飲むなら、平飼いの地鶏のほうがいいように山地放牧、低温殺菌というとこまでこだわったものこそホンマモンと思います。
東京のライターが木次にほれこんで東京で飲みたいといったら地産地消、関東でよい生産者と出会う努力をとやんわりことわられたそうです。
そんなすばらしいメンバーが出資して健康農業の里きすきに『食の杜(もり)』という自給自足ができるところがあります。
ここにはワイン工場と地元のものがたべられるレストラン、障害を持つ人たちと一緒に有機野菜を作る。『しろうさぎ』では国産大豆と斐伊川の美味しい水ですばらしい豆腐を作り、平飼のとりと卵、有機のぶどう園、ダムに沈む村の建って130年の民家を宿泊、研修施設に変え、そこにある囲炉裏のまわりには全国から農業に関心のある若者が集まり佐藤さんたちと汗を流し議論をしています。

 


その庭には昭和13年、中国で戦死した21歳の若者が妻に当てた手紙を刻んだ石碑があります。そこにはこうかいてありました。『この鉄砲が牛蒡であったらナー、とにかく兵隊よりも野菜作りの方がよいヨ』。 きすきの町のパンフレットの表紙には日本さくら名所100選、きすき桜並木とあってまた是非いきたいところが増えました。そうそう、出雲湯村温泉というのもすぐ近く、いい風呂でした。

  

7月15日(木)市内で講演した後、応典院というお寺でシール・エミコさんというガン闘病者のお話を聞きました。
自転車で世界各地をまわり、現地の方と交流しながら4000mを超える峠を過ぎたパキスタンでのこと、体調をくずし病院ではかなり進行した子宮ガンという診断で世界1周はとりあえずおいといて帰国、それから闘病生活にはいった30代の女性です。
2年前に会って以来でしたが、あの時よりもっと元気そうでした。
今は奈良の田舎で自給自足の生活とかで、オーストラリア出身のご主人ととてもいいカップルでした。
期せずして彼女の話も愛場先生と同じ趣旨だなと感じました。聞きに来てたストリートパフォーマーの若者、宮城英生さんがステキな言葉をうちわに書いてくれました。


『今度・・また今度・・やっぱり今度・・あなたの今度はいつですか』


7月17日(土)今日から8月15日まで大阪城公園の中に、なにわ百年城下町というのが作られ今夜は招待券を持ってる人ということで行ってみました。
16世紀にイタリアへ渡った天正少年使節団もきっと食べたであろうという発想でこんなおもろいポスターもありました。また今年の4月、2年連続して富山のチンドンコンクールで優勝したちんどん通信社のメンバーもお披露目に一役かっていました。

 

 

また古いレコードをなつかしい蓄音機で聞かせてくれる所もあり暑さを忘れさせてくれるひとときでした。またミュージカルソウというユニークなノコギリを演奏してくれる方、またマトリョーネンというロシアの電子楽器?もあって楽しい夕べでした。

  

 

7月18日(日)今日は鳥取で講演、大阪から2時間半です。
講演が終わり、地元で操体法を教えてる方と市内を見下ろす城跡に登りました。
その下の公園には鳥取の出身で有名な岡野貞一氏の作曲した小学唱歌、ふるさと、春がきた、おぼろ月夜、もみじがボタンを押すとそのメロディが流れる石碑がありました。そして車で鳥取砂丘へ向かい、ここの夕日はごらんのように最高でした。そして名産の岩がきをいただきました。


7月24日(土)第11回日本笑い学会総会が関西大学で開催され、記念講演は筑波大学名誉教授 村上和雄先生『笑いや感動が遺伝子を目覚めさせる』というとても楽しい、何度も笑えるお話をされました。
昨年、糖尿病患者に漫才を聞かせ血糖値を改善させた実験の話から稲の遺伝子を解明したこと、はては横田めぐみさんのお母さんのお話からダライラマとの対談まではばの広い名スピーチでした。
ごらんように400名近くの方が熱心に聞いていました。


その後はもと淀川キリスト教病院で最初にホスピスを作った柏木哲夫先生を始め6人の方々によるシンポジウム『生と死とユーモア』


 そして夜6時半からは千里阪急ホテルで日本笑い学会設立10周年記念パーティ、私はその総責任者としてなにか面白い企画を考えるようにいわれた結果がこの写真です。

前述の村上先生もいれて井上宏会長以下、副会長4人を七福人のチンドンやにメイクして会場をねり歩きました。
私は毘沙門天で、配ったチラシには『七福人 ひとりの女でうちわもめ』という川柳を書きました。七福神でなく七福人ならありそうなことでしょう! 

今年で笑い学会設立10周年記念ということで『日本全国笑いで世直し賞グランプリ』
という企画を募集し今回の席上で発表しました。
グランプリを取ったのは「笑いの黄色い風船」笑い話を風船の中に入れて飛ばし拾った方がそれを見て笑うというアイデアで30万円を泉佐野市の方が獲得しました。
準グランプリには「笑顔の子ども写真展」・「笑いのツボをさがせ」で各10万円の賞金が渡されました。
女性2人、男性ひとりでどなたも笑い学会会員ではありませんでしたが、緊張の極みでしょうか、授賞のときも何に使いますか?というインタビューでも誰も笑わなかったのをみて実におかしかった。私、変でしょうか?
「わらいころげて いとおかし」というキャッチコピーで始まったパーティも大阪の手打ちを私の音頭でやってお開きにしました。そこで手を打ちましょうという意味の手打ちです。こんなふうに言うのです。
打ちましょう、ポーン、ポン もひとつせー ポーン、ポン、祝って三度 ポンポンポン、
めでたいなー ポーン、ポン 本決まり ぽーん ぽん おおきに ありがとさん!

25日(日)の学会でもユニークな発表が相次ぎました。アレルギー科の木俣肇医師は写真のように『千と千尋の紙隠し』の女の子は高脂肪のスナック菓子を食べ過ぎて脂肪肝があるかもしれない、アトピーは心と食から治す、そのためには笑う映画を見ると明らかにアレルギー反応が減弱するという実験結果を英文の論文として出しています。
また笑うと脳の中では何がおこるのか? 脳血流や脳波、PETを使ってどこの場所の血流が増え、どんな物質の増減があるかを発表されたのが 高崎市で中央群馬脳外科病院中島英雄院長です。この方の名刺には医者もできる落語家 桂 前治といって故 桂文治師匠の高弟でもう12年も東京の国立劇場で独演会を続けています。

 

今まで考えられたように落語を聞いてアルファ波が増え、右脳が活性化し、ストレスホルモンが減るというものではない。
アルファ波もベータ波も増え、左右どちらの脳も活性化するので 簡単にはどうなるとはいえないというのが今の段階での結論とか。
福岡支部のドクターマジックこと、伊藤実喜氏(8月15日朝日新聞ひとの欄で紹介)は脳卒中のリハビリに得意のマジックを教えて改善させる治療を発表(彼は10年前、ラスベガスでアマチュアマジックコンテストで優勝したという経歴の持ち主です)しました。
(クリックすると記事が読めます)
とにかく笑い学会に所属してる医者のユニークなこと・・私も含めてですが。
 25日(日)笑い学会が5時に終わり、大阪以外から来られた方々と梅田のビヤホールで打ち上げをし、それからまた次の予定の行動です。この夜は年に1度の大阪の夏祭り「天神祭り」の最終日、桜宮の前の大川を渡る 『船渡御(ふなとぎょ)』が行われ、花火が大川に上がります。
ゆかたを着た大勢の方が川べりや屋形船に乗って夏の宵を楽しみますが実際、暑いのなんの『とれたてのイカが大阪の町を散歩してたらスルメになった』というくらい。
ですからテレビ以外では今まで出かけたことはありませんでした。
今回、川べりのホテルの7階からクーラーのきいたところでビールを飲みながら大川の花火を見ませんかというお誘いが 以前の つぶやきでも紹介した『初恋の人探します社』の佐藤あつこ社長からあってOKしました。
花火をこんな所で見ながら 笑い学会での疲れをほぐしました。

7月28日(水) 文字通り 曜日に関係なく7月28日、これがなにわ言葉の年に1度の総会です。
世話人がうちの同じご町内の中井正明さん今年のテーマはおばあちゃんに聞いた大阪弁、また新しいしゃれ言葉を仕入れました。・・に夢中になるというのを『ネズミ6匹』というのだそうです。おわかりですね。ムチュウー、しょうーもない事言って笑ってます。もちろん最後は大阪の手打ち、笑い学会のパーティでやったものです。
 7月28日から8月3日まで ここでも何回か紹介した詩語りの里みちこさんが神戸でまた詩語りをやりました。
あの人に言えずじまいの、あの時に伝えそびれた ありがとう、ごめんなさいなど あなたのやさしい思いを言葉にしてピンクの花びらに見立てた紙に書いて集めて貼ると5mの大きな花びらになります。
今回のものは別にまとめて里みちこコーナーというのを近いうちに作りましょう。

今月も長いことおつきあいくださってありがとうございました。

バックナンバーはこちら

HOME