![]() ![]() |
6月28日(月)毎朝見ているテレビ番組にNHKの『まちかど情報室』(6時40分頃から5分間、月曜から金曜)というのがあります。(HP:http://www.nhk.or.jp/machikado/)
|
|
7月1日(木)今年も後半がスタート、梅雨とは名ばかりで今日もいい天気、近鉄電車で奈良の桜井へ行き、おむすびの会のメンバーの案内で自然農で有名な川口由一さんの田圃と畑を見学にいきました。
ふつうは3ないし5本植えですが自然農では40センチも間をあけて1本植え、それで収量に大差がないとのこと。
3日(土)岐阜県の垂井町(関ヶ原の近く)で3年ぶりにまた呼んでいただき、土地の季節商品、水まんじゅうを土産に買って夕方から大阪で年に1度の同窓会。今回は7つ先輩の堀添勝身さんの『ベトナムでいきてみた』という講演をうかがいました。
|
|
4日(日)自然治癒学プロジェクトの定例講座で今回は大阪市医療センターの愛場庸雅部長が『がんを生きる』というテーマで自分の闘病体験を通じ、がんは何かを教えてくれるメッセージという感動的なお話をしていただきました。
でももう少し進んだ知識がありますということで、
![]() ![]() |
|
7月10日(土)どちらも行きたいという講演会が午後から二つ重なりました。 7月11日(日) 大阪府枚方市ので30年、医・食・農共生広場という運動を30年続けている小林美喜子さんの紹介で、やまたのおろちで有名な島根県奥出雲の木次(きすき)町での講演に出かけました。
その庭には昭和13年、中国で戦死した21歳の若者が妻に当てた手紙を刻んだ石碑があります。そこにはこうかいてありました。『この鉄砲が牛蒡であったらナー、とにかく兵隊よりも野菜作りの方がよいヨ』。 きすきの町のパンフレットの表紙には日本さくら名所100選、きすき桜並木とあってまた是非いきたいところが増えました。そうそう、出雲湯村温泉というのもすぐ近く、いい風呂でした。
|
|
また古いレコードをなつかしい蓄音機で聞かせてくれる所もあり暑さを忘れさせてくれるひとときでした。またミュージカルソウというユニークなノコギリを演奏してくれる方、またマトリョーネンというロシアの電子楽器?もあって楽しい夕べでした。
|
|
その後はもと淀川キリスト教病院で最初にホスピスを作った柏木哲夫先生を始め6人の方々によるシンポジウム『生と死とユーモア』
前述の村上先生もいれて井上宏会長以下、副会長4人を七福人のチンドンやにメイクして会場をねり歩きました。 今年で笑い学会設立10周年記念ということで『日本全国笑いで世直し賞グランプリ』
|
|
今まで考えられたように落語を聞いてアルファ波が増え、右脳が活性化し、ストレスホルモンが減るというものではない。
|
|
今月も長いことおつきあいくださってありがとうございました。 |