【以下4月1日】 「3月のアラカルト」

1月は行く、2月は逃げる、3月は去るというとおり今日から卯月、春4月。
お花見、出会いと別れが日本の春。各職場で送別会、歓迎会でしょうがこの8年、いつか無縁になってます。
四半世紀の間、いつもそんな宴があったのが遠い昔になりました。

 

地域で老人、子育て中のヤンママたち合同で「じじばば会」主催のお花見に狩り出されました。
ちょうどナースの長女も帰ってきて一緒に手伝ってくれました。
うちのヨメはんたちが二百人分のちらしすし弁当を作り、河内の地元の名曲『河内おとこ節』のおどりの練習の成果の披露という恒例のイベントです。
今年はお天気に恵まれ、ソメイヨシノも満開、その下で私のアコーデオン伴奏で懐メロ、童謡、唱歌です。
(写)浪速の芸人、横山ホットブラザースの横山さんも同じ地域の住人で飛び入りで参加してくれて、自慢のノドで『チャンチキおけさ』を歌ってくれました。

  
昭和49年生まれで高校の時からコーラスをやってる長女には童謡は教えたつもりでしたが意外にも『里の秋』なども知らないということがわかり、日本には3代にわたって歌える歌がないということをあらためて確認させられました。
唯一の例外は長野県の方々です。2000年に信州のご当地ソング、県歌『信濃の国』という歌ができて百年ということで長野県商工会婦人部が記念誌を作りました。
唱歌作りに参加した作詞家・作曲家で信州出身の方はたいへん多いのです。
穂高町には「早春賦」の歌碑があり、「故郷」や「おぼろ月夜」・「春の小川」・「紅葉」を作詞した高野辰之、「かあさんの歌」を作った窪田聡、「シャボン玉」・「肩たたき」は作曲家の中山晋平、信州中野駅前に肩たたきの像があります。
「夕焼け小焼け」・「どこかで春が」を作曲したのが草川信、「北国の春」を作詞したいで はくも東信の南牧村の出身。
だからあの歌は実は 北海道ではなく信州の春を歌ったものなのです。
そして『信濃の国』の歌詞には地名がたくさんでてきますので自然に自分の故郷の山(御岳・乗鞍・駒ケ岳・浅間山)、川(犀川、千曲川、木曽川、天竜川)、四つの平(松本・伊那・佐久・善光寺)などの地名を子供のときから覚えることができます。
一番の歌詞は『信濃の国は十州に 境連ぬる国にして 聳ゆる山はいや高く 流るる川はいや遠し・・海こそなけれ物さわに 万ず足らわぬ事ぞなき』と覚えやすいメロディですからいつか私も覚えてしまって信州人のようにアコーデオンで弾きながら歌えます。

東京あたりで誰かがこの『信濃の国』を歌いだすと私も信州という人が次々に出て大合唱になる光景を何度も見たことがあります。
昭和38年 こんにちは赤ちゃん という歌がヒットし浩宮さま(昭和35年生)が生まれたこともあり100万枚を越すレコードが売れておじいちゃんから孫まで誰でも歌えました。
今、宇多田ヒカルのCDが600万売れた・・とか聞いても誰も知らない。いったい誰が買うのでしょう。不思議でしょうがありません。
やはりいい曲は歌い続けていかなければという気がします。
毎月第2水曜の夜、大阪市日本橋1丁目の『わなか』(06−6645−0645)という喫茶店でもう8年目、私のアコーデオンの伴奏で30人くらいのもと乙女、もと少年たちが集まって童謡を歌い継いでいます。
言いだしっぺはネコの墨絵ばっかり描いている中浜稔さんで故郷の淡路島の東浦町に世界で唯一、町立の 猫美術館(0799−75−2011、月曜休み)があり彼の絵が所狭しと並んでます。
世のサラリーマン諸氏、いつも飼い主の顔色ばかりみているイヌ型人間、たまにはここでネコ型の生き方というのがいかに自由でのびやかかじっくり見てくるのも一興ですよ。
とくに我々の団塊の世代はもうすぐ定年、断崖の世代、がけっぷちといわれています。どうしても定年をマイナスイメージで捕らえてしまう仕事中毒です。
英語圏ではハッピーリタイヤメントというのです。これから自分の好きなことができる。今までは家族のため、でもこれからはご褒美として自分のために生きる。そのためにはネコを見習うことですね。

 

さて忙しかった2月に続いて3月の第1週も全国行脚の日々でした。


3月1日(月)福島から2泊3日の旅を終え、2(火)福岡県の田川市です。
地方の有名な芝居小屋、嘉穂劇場は隣の飯塚市で福岡市のバスセンターから飯塚経由で田川へ1時間ちょっと。
講演終了後、思いがけない再会がありました。
30年前、九大麻酔科で働いていた頃、集中治療室(ICU)でハードな日々を過ごしていたナースのひとりが『先生、覚えていますか?』といってたずねてきてくれたのです。
結婚して姓は変わってましたが当時の名前は幸い すぐ出てきましたので、『もちろん、・・さんでしょ』といったら覚えていてくれて嬉しいと喜んでくれてしばらく昔話に花が咲きました。
手術室でもICUでも心停止など生きるか死ぬかというような患者さんの重篤な状態にいつも直面していましたからつかのまの平和な時間には、談話室でいろんなことを話したもんでした。
彼女たちは3交代でしたが、我々は何日も泊り込みなんてあの頃はザラでした。
あれがあったから今でも救急でさほどパニックにはなりませんが、心電図が突然フラットになった時なんか自分の心臓が止まりそうという経験は何度もありました。
元気でねと別れて福岡に帰り、翌日の朝、私の古巣、九大の麻酔科の朝の術前カンファレンスに出席することにしました。

 

7時35分、30年前より5分早く始まります。昨日の手術場でのトラブル、延長手術など昨夜の当直の報告が続いて今日の手術の麻酔についてのかなりつっこんだ質問が先輩の医師から麻酔担当医に浴びせられます。
昔のままの光景で、ここから僕の医師としてのスタートが始まったんだという33年前をはっきり思い出すことができ原点を確認した思いでした。
皆に配られる手術予定表の書き方も 麻酔記録用紙も以前のとおり。ただ手術内容が、生体腎移植とか人工心臓装着とか以前にはなかった高度先進医療の現場をかいま見た気がしました。
よく見ると我々の世代の息子、娘たちがいて似てるもんだからつい声をかけたくなる。まったくの浦島太郎の気分です。
33年前を知ってるのはあの時、直接おしえてくれた3年先輩の現教授と私だけと思うと不思議な気分です。
ただ女性の麻酔科医が増えてましたね。 8時になるとそれぞれ手術室に消えていきました。

そんな思い出の古巣を後にして空路、大阪へ帰り市内でひとつ講演をすまして 夜は笑い学会の理事会へ。

 

3月4日(木)青空のもとJR大阪駅から姫路経由で宮本武蔵の里を通る智頭線に乗るともう車窓からは真っ白な雪景色が続き鳥取に着いたときは吹雪。
(写)この季節は太平洋側と日本海側では大きな違いがあることを実感しました。
講演終えて5日帰阪の途中、青空のもと明石大橋です。
(写)明石大橋というけどホントは神戸の垂水区にあるんですよ。

 

 


6日(土)東大阪の歯医者さんのところでハーブの話しを聞きに行きました、講師の方の話では年間生産される抗生物質のうち、人間用は2割くらいで残りは畜産関係(家畜・養殖の魚など)に使われているのが日本の現状。
だから耐性菌ができる。
欧米では必要なとき以外はなかなか抗生物質を処方しない。一般の方でもここまでよく知ってる、これが日本の今の現状ですね。

 

知ってる人は素人でもよく知ってるし知らない人はまるで知らない。
情報はあるのだから知らないとひどい目にあうんだという気がしました。
友人のシェフで大阪の調理学校からフランス留学までした方がいます。その方の先輩がすい臓ガンで亡くなり彼はフランス料理はからだに悪いと悟り、自分で生駒山に畑を借りて自然農(耕さない、もちこまない、持ち出さない)という方法で野菜を作っています。
その大根がこれ、ヒゲ根がすごく、太くてなかなか抜けない。
そしてナマで食べてこれこそ大根というくらいおいしいのです。
そこでとれたネギ、根っこがすごいでしょ。
これを抜いたのはきのみむすび保育園(06−6682−3001)の坂下喜佐久園長先生で おむすびの会の仲間です。

http://www.kinomi.ed.jp(アドレスが新しくなりました)
子供たちにこれを見せようと持って帰られました。坂下さんの保育園は大阪の住之江区にありいつでも見学OKです。
毎朝、玄米を精米して3分つきにしてヌカはヌカ漬けに、11時のおめざはスルメかコンブをちいさく切って子供たちの口にほおりこみます。
どれくらい長くしゃぶっていられるか競争してます。
昼食は親が決して作らないような昭和30年代の日本の食事、サバの味噌煮とか、その後 みんなお昼ね寝、3時のおやつは秘伝のミソ入りのおむすびといった具合。
土曜だけ親がもたせる弁当、つまり高たんぱく、高脂肪のものなどを除いていった結果が毎日の献立になったそうです。

  

 

味覚は10歳までに決まる、だからそれまでにホンマモンの味をしっかり覚えてもらおうと25年も前からやっていて各地から見学者が訪れます。
成人した子供たちの味覚は加工食品には見向きもしません。
先日も岡山の田舎のお葬式につれていかれた4歳の子が おばあちゃんの出してくれた精進料理を美味しそうに全部食べたので、よくしつけてるとママがほめられたと鼻高々で話してくれたエピソードを園長先生が教えてくれました。
なんのことはない。これがここの園の食事ですから。
見学者はお昼はいつも子供と同じものを食べますから、是非午前中から行ってみてください。
子供が変われが未来が変わる。肥満児なんかひとりもいませんよ。

 

6日(土)の夜、つまり3月第1土曜はネコの会といって岡山大学の小児歯科医、岡崎好秀先生の主宰する会で10年前に私も特別講演をさせていただいて以来、毎年恒例でその前夜祭に神戸で参加しています。
人が人を呼んで歯科衛生士、栄養士、ナース、介護の専門家、料理研究家、出版関係者などいろんな方と知り合いになる場ができました。
『粗食のすすめ』の著者、幕内秀夫さんや『一月9千円で生活する法』魚柄仁之介さんらユニークな方と知り合ったのもこの会でした。
食の関係者だけでなくいろんなことに関心がありその道の専門家をよんでくるのが岡崎先生のひと財産です。

 

午前様をして翌朝は神戸から出雲へ。
飛行機の予定でしたが神戸はピ−カンの青空なのに出雲空港のあたりは吹雪で着陸できずに伊丹に引き返す可能性ありとの情報で急遽、JRにしました。
新幹線で岡山、それから北へ3時間です。
写真のように途中は雪景色、宍道湖のあたりも灰色の雪雲におおわれて神戸とは対照的でした。
ここで島根県栄養士会の研修講演に無事、間に合って帰りは空路で40分で大阪へ。
宍道湖名物のアサリを空港で買って帰りました。

 

1週間で5回講演があり大阪にはほとんどいなかったのですが、次の講演は3週間後と珍らしくブランクがありました。
だからといって決して暇ではありません。
原稿書いたり、テレビ取材(10日のNHKTV関西お昼前という番組で放映)があったり、そうそう大阪にいるときは 本業の産科当直をしています。
この原稿も夜中の2時にお産で起こされて次がまた生まれそうだから次に呼ばれるまでの時間ということでパソコンに向かっている午前3時過ぎです。


 
        

3月10日(水)夜は毎月恒例の第2水曜の夜が童謡と笑いの会です。
○十代の方々で九割がもと乙女といった割合ですがそこでジョークを連発したり、アコの流しをしたりしてもう8年目。誰でもOK, 昔の歌声喫茶の感じで幼き日の歌をみんなで歌い継いでいます。

 


13日(土)関西のユニークなビジネスマン(それは首から上だけで、首から下は進行性筋ジストロフィーでまったく動かず車椅子の生活)春山満氏(50歳)が淡路島の津名町にオープンした高齢者安心住宅サザンクロスの見学会と彼の講演を聞きに出かけました。
(写)京阪神から1時間前後の場所で1995年の震災にも耐えた16haの土地にサードステージを終の棲家として、万一ボケても移らなくてもすむような所として55歳以上という条件つきで町作りをやっています。
その発想は日本で最初のリタイアメントビリッジということで注目を集め、5月6日(木)のNHKTV クリーズアップ現代でもこの模様は取り上げられる予定です。
その思いは彼の10冊目の新刊『人生でいちばん輝くとき』(週間住宅新聞社)に書いてあります。
ジャーナリストの櫻井よしこさんもそちらに住んで東京と淡路で半々にくらしたいという話をしてました。 

    

                   
3月15日(月)夜はこれまた大阪のユニークな保健師さんたちが主宰するたこやきの会青地能里子先生の心身をリラックスさせるボディワークを大阪府庁の1室で受けてきました。
何年か前に日本メンタルヘルス協会で体験したことがあり、久しぶりにお会いしたくてでかけました。
参加した方の感想を紹介しますのでどうぞ。

心と身体の癒しの体操 心の五線譜の青地能里子先生をお迎えして「こころほぐし からだほぐし」 〜癒しの体操〜 というテーマで実施致しました。

青地先生は笑顔のステキな色白のお顔で小柄な先生です。
先生のやさしいことばに包まれながらこころほぐし からだほぐしは進んでいきました。

《こんにゃく》のぷりゅぷりゅ体操から紹介しますね。
床に自分が楽〜な体勢で仰臥位になります。
手のひらを天井に向けるのが、一番リラックスできるそうです。
手の甲を天井に向ける⇒グッと拳を作る この順でからだとこころは緊張が高まってきます。
楽〜な仰臥位の姿勢でまな板の上のこんにゃくに成りきってください。
スーパーの安売りのこんにゃくではなく、弾けるような 弾力感のある
プリプリのこんにゃくをイメージします。
イメージがふくらみ始めたころ、まな板が揺らされます。
さあ、まな板の上のプリプリのこんにゃくのあなたのからだはどんな動きをするのでしょう。

次は同じく仰臥位の姿勢で《死にかけのゴキブリ》に成りきります。
死にかけのゴキブリを見たことのある人もない人もイメージを膨らませてください。
下肢を持ち上げ、膝は軽く曲げ、足首・膝関節をぶらぶらさせます。
上肢も手首・肘関節をぶらぶら、上肢・下肢同時にぶらぶらさせます。

この二つの体操が終わるころには、末梢血管の血液循環もかなりよくなってきています。

次は、《起き上がる》時の動作を身につけました。
首に負担をかけずに、首を大切に労わりながら起き上がるには、どうするか。
この時のキーワードは「女らしく」を意識すること。
まずは仰臥位から側臥位になり、下肢は軽く曲げ、上肢は横に伸ばした姿勢をとります。
次に徐々に手のひらを身体の方に引き寄せてきます。そして、顔の回りに落ちている黒い髪の毛を拾うようなイメージで上半身を起こしていくのですが、
首はゆっくりゆっくりと最後に持ち上げます。
この起き上がりの動作の時は女性も男性も女らしさを表現してください。
毎朝、布団から起き上がる時もこの動作で起き上がることをこころがけましょう。

次はふたりペアーになります。
お互い両手を握り合います。
握り合った瞬間今日のその時のふたりの関係が、重なった手に現れています。
手のひらを上に向け、相手の手を迎えた方は、その手に「今日は私におまかせください。」というメッセージが込められており、一方相手の手のひらに迎えてもらった側の人の手には、「今日はおまかせします。」というメッセージが込められているそうです。
そして、迎える側になるのか、迎えられる側になるのかは、
その時々の場面、相手によって変わるそうです。

ふたりペアーになったら、手を繋いだままで、ひとりが《たこ》になります。
くにゃくにゃくにゃくにゃとたこが動きます。相手の動きに影響されてもうひとりも
たこになっていきます。ふたり交代でたこになります。

次に《立位》で背中を叩きます。
叩いてもらう人は「アー」と声を出しながら叩いてもらいます。
声の響きが変わるところに懲りがあるそうです。
背中の上部、肩のあたりの懲りはがんばりすぎの懲り。
中ほどの懲りはイライラ、そして腰のあたりの懲りは叱咤激励の懲りだそうです。
一般に肩甲骨の右が積極的な「私がやらなきゃ。」とがんばっている時の懲りで、
左が嫌なことを仕方なしにやっている時の懲りだそうです。

次に《ボール》で体操しました。
直径8cmぐらいの弾力性のある柔らかい皮製のボールを
まずは自分で投げて自分でキャッチします。
こころがけるのは、キャッチする時に音をたてないようにすること。
これがなかなか難しいのです。ボールを出迎えてあげること、膝の屈伸を
使うことがポイントのようです。続いて、ふたりペアーでキャッチボールをします。
「この野郎」と怒りをぶつけながら投げ合う体験。もうひとつは「ふわ〜り」と口に
しながら投げ合う体験と二通り体験してみて、その違いを実感しました。
そして、後半は《手当て》でのこころほぐしからだほぐしです。
ひとりがうつ伏せになり、もうひとりはうつ伏せになった人の肩甲骨と肩甲骨の間の谷間に手のひらをのせます。
ただのせるだけ、おくだけです。そっとやさしく手を当てるだけです。

次の手当ては仰臥位の姿勢で、アキレス腱の下あたりに手のひらを少し重ねて手当てします。

続いて、耳のマッサージです。人の話を一日聞いて疲れきっている耳をほぐしてあげます。
結構強くひっぱられても平気でした。こめかみの方向に
ひっぱってもらった時なんかとても気持ちよかったです。
そして最後に頭への手当て、頭をやさしく包み込むような感じでそーっと頭に手当てをしてもらいます。

うつ伏せ・仰臥位・耳・頭、この四つの手当てをふたりペアーで、ひとつづつの手当てを交代でやりあいっこします。
気持ちよくて寝てしまいそうになるので、寝てしまわないうちに交代し合います。
不思議とやってあげている方もなんだか知らず知らずのうちに気持ちよくなっていくのです。
不思議なものです。
やってもらっている方もやってあげている方もふんわりいい気分になってきます。
手当てしてもらっている手からあったか〜いぬくもりが伝わってくるのです。
そして、からだだけでなくこころまでもほぐれてくるのです。
終わるころには、こらだもこころもぽかぽかしていました。

お風呂の中で、あるいはお布団の中で、一日がんばった自分の身体に感謝の気持ちを込めて声をかけてあげてください、と青地先生は締めくくられました。
「ご苦労さん。お疲れさん。今日も一日ありがとう。」と右の手にも足にも、
そして左の手にも足にも、左右分け隔てなく声をかけてあげてください。
身体の色んな部分に手を当てながら、さすりながらありがとうの気持ちで声をかけてください。
やさしい声で。
やさしい声は息をやさしくしてくれ、からだやきもちをやさしくしてくれるののだそうです。

一度、「ふわ〜り」とやさしく口にしてみてください。
そこには、きっとやさしいあなたがいますよ。

*****感想終わり******

3月19日(金)夜は新神戸のオリエンタル劇場で大竹しのぶ主演のお芝居『太鼓たたいて笛ふいて』(井上ひさし作・こまつ座公演)を見に行きました。
(写)放浪記を書いた林芙美子を演じた森光子さんの舞台とはまた違って 井上ひさし流の反戦のお話というように受け止めました。
林芙美子の人生の真実は、あの大戦争で中国に従軍記者として、始めは軍部のちょうちん持ちの記事を書いて戦争肯定派だったのが前戦の兵士の惨状を見るうちにとんでもない間違いを犯したことに気づくという、現代のイラクへの自衛隊派遣の時期にあえてもう一度このお芝居を見て考えてもらいたいという井上ひさしさんの意図を感じました。


20日(春分)朝日新聞の朝刊に紹介され(右の図をクリックすると拡大します)、200人の会場が雨にもかかわらずいっぱいになった、川竹文夫さん(ガンの患者学研究所代表)の講演を聞きにいきました。

ウエラー・ザン・ウエル、ガンになったおかげで人生ほんとに大事なことが見えてきた。
よくなった今のほうがガンになる前よりももっと豊かな人生だと末期から生還した方々が口にする言葉です。
カレンダーを日めくりに変え、確かなのは今だけ、今がいちばんしあわせというんですね。2時間半のすばらしい話で、ガン患者がガン患者のために書いた食事療法の本『治る食事』は、2本のビデオ付きで9800円。これはおすすめです。
玄米菜食を中心に美味しいメニューがいっぱいです。
問い合わせはガンの患者学研究所(045-962−7915・FAX045-962−7926メルアドningen@beige.ocn.ne.jp)へ。

 

そうそう、本といえば友人の中村多恵子さんが小林正観さんと共著で書いた『天才たちの共通項』(宝来社 03−5950−6538、メルアドinfo@358.co.jp 直販で1900円)はサブタイトルにもあるように、子育てしない子育て論、つまり天才とは天から授かった才能、それを引き出す(エデュケート)こと。
教育という意味のeducationの語源ですね。今の親や教師は反対につぶしているように見えるのですがいかがでしょうか。 
中日新聞にも紹介されおすすめです。(右の図をクリックすると拡大します)

3月21日(日)日本笑い学会のオープン講座100回記念ということで直木賞作家、難波利三さんに来ていただきました。
島根県の風呂やの釜炊きをしながら受験勉強をしたこと、学生時代はギターの流しで生計をたて やりすぎてあと少しで卒業というときに中退した話などいろんな人生をくぐってあの『てんのじ村』という作品ができた経緯がよくわかりました。

 

3月24日(水)の日経新聞夕刊に2月7日、東京の日経本社で開催されたシニアライフ・セミナー(1日シニア大学)の要旨が8−9面の見開きで掲載されました。
養老孟司さん・小泉武夫さん・三浦雄一郎さん・山本一力さんの講演要旨に続いて海老名香葉子さん・堀池喜一郎さん・私のトークセッションが載りました。
人生は出会いで決まる、出会いが人を作る、人を成長させる。だから出会い系サイトというのが大事・・という話をしたのはさすがにカットされました。
大爆笑して1日の疲れがとれたのに・・。(右の図をクリックすると拡大します)

 

 


 

 

27日(土)はテレビ寺子屋でも有名な伊勢青少年研修センター中山靖雄先生のお話を聞きに神戸の住吉台に行きました。
昨年2回の脳梗塞の発作があり今、視力を失いましたが奥さんと一緒にリハビリ後の最初の講演ということでした。
2回目は石川県小松空港で飛行機に乗る寸前、なにか胸騒ぎがして乗りたくないなーと思ってる矢先に倒れたそうです。
今回はもうダメと思ってあの世に行きかけたとき、声が聞こえました。
もし神様から「この世で何をしてきたか?」と聞かれたら、青少年の教育と答えようと思っていたところ、意外にも聞かれたのは「人生を楽しんできたか?」ということだったとか。
答えられずに困っていたらさらにはっきりと「楽しみなさい!」という声がしてこの世に舞い戻ってきたとのこと。
やはり人生は楽しんで修行するようになってるんですね。

3月28日(日)朝7時45分の飛行機で福岡空港へ、大阪府立健康科学センター大平哲也先生と桂三枝師匠の弟子で桂三之助さん、桂三金さんの4人で熊本県小国町へマイクロバスで2時間の旅です。
筑紫野路には高速道路ができ、なつかしい大宰府、宝満山を左に見て、巨峰ぶどうの原産地、田主丸を過ぎ、筑紫哲也さんの出身地の日田で休憩、さらに川一面に鯉のぼりを泳がせることで有名な杖立て温泉を過ぎると小国の町です。
ワールドカップサッカーで有名になったカメルーンチームがいたのはすぐ隣の大分県中津江村で久住山のやまなみハイウエイへは黒川温泉を通ってすぐという位置です。
実は36年ほど前学生時代にオートバイでたくさん本をかかえて逗留していたのがこの小国の万願寺温泉でした。鎌倉時代に開けたところですから由緒ある古い温泉で近くの沸蓋山(わいたさん)にもここからよく行きました。
川のそばには昔ながらの露天風呂がありしばし昔にかえりました。
夕方福岡空港から大阪へ。 

 

                          
3月29日(月)は東京経由で軽井沢の次、佐久平でおりて小諸です。雪をかぶった浅間山が出迎えてくれました。
偶然にも同じ車内に前述の川竹文夫さんが乗り合わせて降りがけに気づいて声をかけられました。
さて小諸といえば毎回、くるみそば(ゴマのようにくるみをつぶしてザルそばのつゆにいれる)と山菜(たらのめ、アカシヤ、朝鮮人参、フキノトウ)のテンプラを「やまへい」という藁葺き屋根と水車のあるお店でいただきました。


もう小諸は7回目くらいかな、地元の友人たちと臼田町のコメットハンター、彗星探索家で臨死体験者の木内鶴彦さんの天文台に行きました。
昼間でしたから太陽の観測をしていて黒点、プロミネンスなどを見せてもらいました。
鉄道の学校に東京まで通ってる息子さんと一緒に浅間山をバックに撮った写真です。
その木内鶴彦さんが5月18日(火)〜23(日)までオーストラリアのエアーズロック(晴天率350日)でニートとリニアー、ふたつの彗星の大接近を見るツアーを計画中です。新月で一番の観測地だそうです。
募集人員10人(278,000円)で問い合わせは国際旅行サービス(03−3545−4611)です。
こんなチャンスはもうないということでした。

  

 

そして小諸といえば島崎藤村、『千曲川旅情の歌』に出てくる小諸城址、懐古園を訪ねました。
大阪は桜なのにここでは今、梅の花が満開でふきのとう、馬酔木の白い花も咲いていました。
弓道場もあり草笛も電動の機械で聞く事ができました。

 

夕方、おしぼりそばという看板をみつけたので磊庵(らいあん)というおそばやさんに行きました。
店の前に『春夏冬中』という看板がぶらさがっていましたが、その意味がわかりますか?  
あきない中という意味です。
坂城(さかき)町のネズミ大根という辛子大根の汁をつけて食べるという大人の味でした。
佐久の鯉こくというのが有名ですが、今回はパス。
夜は食の話を中心にガン患者の腸内がいかに汚れているかを大腸ファイバースコープで撮ったビデオを見せながら2時間話し由緒ある佐久ホテルへ。
朝は囲炉裏のそばで天茶(あまちゃ)というあのおしゃか様が生まれたときに頭からかけるというお茶、自然の甘みでなかなか美味しいものをいただきました。ここのお風呂も天茶の成分がいっぱいはいっています。

30日(火)は長野経由で篠ノ井線、川中島古戦場を過ぎ本城村で講演し、松本、名古屋経由で大阪へ。
31日の夜はおむすびの会例会で、5月30日に生きがいの創造の著者、飯田史彦先生の講演会企画の話や近著『生きがいの教室』(PHP)の紹介などいろんな情報交換をしました。

 そして一夜明けて4月1日(木)、今回のつぶやきの冒頭、桜の話にもどります。
そして1日の夜は当直で2時過ぎにおんなの子が生まれました。つまり昨日までが早生まれになるのでなんとか2日にという願いどおりでした。
3時間後にまたもう1例、経産婦さんのお産があり夜が明けました。
週末は鹿児島、両親がふたりそろって米寿の祝いができるのです。
古来希なりといった古希をはるかに過ぎ ともしらがで88を迎える、これは行かねばということです。

4月の9日(金)の夜から富山で第50回ちんどんコンクールが11日(日)まであります。
全国のプロのちんどん屋さん大集合で、昨年は大阪の林幸次郎さんのちんどん通信社が優勝しました。面白いからぜひご覧になるといいですよ。

4月10日からは東京で産婦人科学会、そして17日(土)は年に一度、京都の祇園で高校の同期会、今回は39年目になりみな定年前後のトシです。       
年々歳々花愛相似たり、歳々年々人同じからず
昔習った漢文がこの年になりわかってきます。
友あり、遠方よりきたる。また楽しからずや! 

そして24日からは今年で4回目かな?、恒例の雪の立山ツアーに出かけます。
中年老い易く、ガクガクになりやすし。老いてますますアカン人も。
ただしい生き方よりたのしい生き方へ
、『だ』を『の』に変えるだけのことです。
人生は結果ではなくプロセス、今、発売中のPHP5月臨時増刊 私の幸福論(330円)に24人の方々(五木寛之・山田太一・田辺聖子・森光子・羽生善治・島倉千代子・小椋佳・村田兆治・加藤登紀子・阿久 悠・三浦雄一郎・内館牧子・掘田力・櫻井よしこ・藤本義一・稲盛和夫など)が書いてます。
薄いけど読み応えがありみなさん、言葉は違って思いはひとつだと実感しました。

また今、読みかけで面白いのがサル学の専門家、正高信男さんの『ケータイを持ったサル』(中公新書)、大人になれない若者たち、子離れできない親たちという添え書きのとおりですね。               

昨年末の新聞記事でHPで紹介できなかった落穂拾いの記事をふたつ、追加します。昨年12月中旬、今年で15回目の年齢忘れファッションショーで、シルバーファッション・プロジェクトの企画です。
今回はじめて『いつか逝く日 旅立ちの一着』というテーマです。
80歳のKさんは純白のシルクサテンのドレスで「人生は白で始まり白で終わる。産着、花嫁衣裳、そして死に装束。私は80歳の今から再出発するの」とのこと。
(写)女性は強い、生きてる限り何度でも出直しができる。別れたら別の人というとおりですね。(右の図をクリックすると拡大します)

 

 

 

 

それにもうひとつクリニクラウン(ベッドサイドの道化師)の話題です。
オランダでは1992年にクリニクラウン財団が設立され、パッチアダムス(98年映画)のように長く入院している重い小児ガンの子どもたちを楽しませるための道化師を養成しています。
クラウンは医療、看護の知識、子どもとの接し方、心理学などを学びベッドサイドへ派遣されます。
オランダのクラウンの協力で今年の1月に大阪と名古屋でワークショップをやりました。
笑い学会の高田佳子さん(東京在住の大阪人)がケアリングクラウン研究会を作り今回の企画にも参加してくれました。
前述のたこやきの会の保健師さんが参加して感想を述べてくれました。

昨日、今日とクリニクラウン研修会に参加してきました。
クリニクラウン(ケアリングクラウン)は病気や障害の為に病院や施設に入院、入所している人たちに笑いの癒しを届ける道化師です。

オランダでは、たいての病院にクリニクラウンが受け入れる体制ができているそうです。
特に今回の研修を主催するオランダのクリニクラウン財団は、病気のために社会と隔離され、発達阻害や人間形成に影響を与えるということで小児科の病棟に週2回、子供たちのもとに笑顔を届ける活動をしています。
それがクリニクラウンという名称で医療体制の中に浸透しているそうです。

今回、あるオランダ人夫婦の子供が日本の病院に入院し、日本は医療技術は高いけれど、
治療の中に心のケアの部分があまりにも貧弱だと感じたのがきっかけになり、
日本で初のクリニクラウンを送り出すための研修会がオランダ総領事館の橋渡しのもとに実現し、私
を含む20人が1期生になりました。
日本初ということで取材陣が大勢つめかけました。
参加者は大道芸(ジャグラーやバルンアートなど)をしているという本物のクラウンや、
クラウンの勉強をしているという人が過半数。
私のようなパッチに感化された医療関係者が数名紛れ込んでいますが、「ちょっと場違い?」という気も…

でも、ここで求められるのは、秀でた芸でも、作られた演技でもなく、一人の人間として、素の自分のままで表現できることを徹底的に磨いていきます。
自分のうちにあるクラウンを発見するという…ワークショップです。
単に自分の芸を病院に持っていくのとは訳が違う。
その現実にぶちあたるという事からスタートしました。
中にはがんや白血病で死と向き合う子供や、ひどい虐待を受け、心身ともに傷ついた子供もいます。
子供の心を癒す、社会との橋渡しの役割りの重要性をたたきこまれます。
笑顔を届けに行くけれど、心の痛みをちゃんとわかっていないと子供の心を不用意に傷つけてしまいます。

まだまだ日本では、クリニクラウンの認知度が低く、受け入れてくれる病院が非常に少なく、
今回の受講生の半分も実地研修に出ることができません。
日本での普及にはまだまだクリアーしないといこないハードルがたくさんあります。
この取組は始まったばかり。
地道に少しづつ広げて行く取組が日本でも広がることを願っています。
たこやきの会でも、3月に今回のクリニクラウン研修に一役買い、
8月にパッチ・アダムス来日イベントを企画している高田佳子さんを講師に招く予定になっています。
是非、この機会にクリニクラウンについて、認知度を高めていただき、
日本での普及を応援したいと 思います。

また、オランダ総領事館では、この取り組みを理解し、クラウンを受け入れてくれる病院を探しています。
「この病院で是非!」という情報がありましたら、お知らせくださいね。

******以上感想終わり*****

おかげさまで、講演のたびに「次回も是非!」という依頼を数多く受けています。2月末に福島で講演したら、6月17日にもう一度福島でお願いしますと、いう話がきています。(福島テルサで夜です) 
サクランボの季節ですから、うれしいはなしです。
2月の山口県岩国で講演したときも、たくさんの方が、おいでになり、聞いた方が自分の所にも来てほしいということで、7月の2日またシンフォニア岩国で午後、講演をします。本当にありがたいことです。

そんなこんなで今回も盛りだくさんの話題でした。次回は櫻便りからはじめましょう。

バックナンバーはこちら

HOME