1月は行く、2月は逃げる、3月は去るというとおり今日から卯月、春4月。
地域で老人、子育て中のヤンママたち合同で「じじばば会」主催のお花見に狩り出されました。 東京あたりで誰かがこの『信濃の国』を歌いだすと私も信州という人が次々に出て大合唱になる光景を何度も見たことがあります。
さて忙しかった2月に続いて3月の第1週も全国行脚の日々でした。 |
||||
3月1日(月)福島から2泊3日の旅を終え、2(火)は福岡県の田川市です。
7時35分、30年前より5分早く始まります。昨日の手術場でのトラブル、延長手術など昨夜の当直の報告が続いて今日の手術の麻酔についてのかなりつっこんだ質問が先輩の医師から麻酔担当医に浴びせられます。 そんな思い出の古巣を後にして空路、大阪へ帰り市内でひとつ講演をすまして 夜は笑い学会の理事会へ。
3月4日(木)青空のもとJR大阪駅から姫路経由で宮本武蔵の里を通る智頭線に乗るともう車窓からは真っ白な雪景色が続き鳥取に着いたときは吹雪。
|
||||
知ってる人は素人でもよく知ってるし知らない人はまるで知らない。 http://www.kinomi.ed.jp(アドレスが新しくなりました)
味覚は10歳までに決まる、だからそれまでにホンマモンの味をしっかり覚えてもらおうと25年も前からやっていて各地から見学者が訪れます。
6日(土)の夜、つまり3月第1土曜はネコの会といって岡山大学の小児歯科医、岡崎好秀先生の主宰する会で10年前に私も特別講演をさせていただいて以来、毎年恒例でその前夜祭に神戸で参加しています。
午前様をして翌朝は神戸から出雲へ。
1週間で5回講演があり大阪にはほとんどいなかったのですが、次の講演は3週間後と珍らしくブランクがありました。
|
||||
3月10日(水)夜は毎月恒例の第2水曜の夜が童謡と笑いの会です。
心と身体の癒しの体操 心の五線譜の青地能里子先生をお迎えして「こころほぐし からだほぐし」 〜癒しの体操〜 というテーマで実施致しました。 青地先生は笑顔のステキな色白のお顔で小柄な先生です。 《こんにゃく》のぷりゅぷりゅ体操から紹介しますね。 次は同じく仰臥位の姿勢で《死にかけのゴキブリ》に成りきります。 この二つの体操が終わるころには、末梢血管の血液循環もかなりよくなってきています。 次は、《起き上がる》時の動作を身につけました。 次はふたりペアーになります。 ふたりペアーになったら、手を繋いだままで、ひとりが《たこ》になります。 次に《立位》で背中を叩きます。 次に《ボール》で体操しました。 次の手当ては仰臥位の姿勢で、アキレス腱の下あたりに手のひらを少し重ねて手当てします。 続いて、耳のマッサージです。人の話を一日聞いて疲れきっている耳をほぐしてあげます。 うつ伏せ・仰臥位・耳・頭、この四つの手当てをふたりペアーで、ひとつづつの手当てを交代でやりあいっこします。 お風呂の中で、あるいはお布団の中で、一日がんばった自分の身体に感謝の気持ちを込めて声をかけてあげてください、と青地先生は締めくくられました。 一度、「ふわ〜り」とやさしく口にしてみてください。 *****感想終わり****** 3月19日(金)夜は新神戸のオリエンタル劇場で大竹しのぶ主演のお芝居『太鼓たたいて笛ふいて』(井上ひさし作・こまつ座公演)を見に行きました。
|
||||
20日(春分)朝日新聞の朝刊に紹介され(右の図をクリックすると拡大します)、200人の会場が雨にもかかわらずいっぱいになった、川竹文夫さん(ガンの患者学研究所代表)の講演を聞きにいきました。 ウエラー・ザン・ウエル、ガンになったおかげで人生ほんとに大事なことが見えてきた。
そうそう、本といえば友人の中村多恵子さんが小林正観さんと共著で書いた『天才たちの共通項』(宝来社 03−5950−6538、メルアドinfo@358.co.jp 直販で1900円)はサブタイトルにもあるように、子育てしない子育て論、つまり天才とは天から授かった才能、それを引き出す(エデュケート)こと。 3月21日(日)は日本笑い学会のオープン講座100回記念ということで直木賞作家、難波利三さんに来ていただきました。
3月24日(水)の日経新聞夕刊に2月7日、東京の日経本社で開催されたシニアライフ・セミナー(1日シニア大学)の要旨が8−9面の見開きで掲載されました。
|
||||
27日(土)はテレビ寺子屋でも有名な伊勢青少年研修センターの中山靖雄先生のお話を聞きに神戸の住吉台に行きました。 3月28日(日)朝7時45分の飛行機で福岡空港へ、大阪府立健康科学センターの大平哲也先生と桂三枝師匠の弟子で桂三之助さん、桂三金さんの4人で熊本県小国町へマイクロバスで2時間の旅です。
そして小諸といえば島崎藤村、『千曲川旅情の歌』に出てくる小諸城址、懐古園を訪ねました。
夕方、おしぼりそばという看板をみつけたので磊庵(らいあん)というおそばやさんに行きました。 |
||||
30日(火)は長野経由で篠ノ井線、川中島古戦場を過ぎ本城村で講演し、松本、名古屋経由で大阪へ。 そして一夜明けて4月1日(木)、今回のつぶやきの冒頭、桜の話にもどります。 4月の9日(金)の夜から富山で第50回ちんどんコンクールが11日(日)まであります。 4月10日からは東京で産婦人科学会、そして17日(土)は年に一度、京都の祇園で高校の同期会、今回は39年目になりみな定年前後のトシです。 そして24日からは今年で4回目かな?、恒例の雪の立山ツアーに出かけます。 また今、読みかけで面白いのがサル学の専門家、正高信男さんの『ケータイを持ったサル』(中公新書)、大人になれない若者たち、子離れできない親たちという添え書きのとおりですね。 昨年末の新聞記事でHPで紹介できなかった落穂拾いの記事をふたつ、追加します。昨年12月中旬、今年で15回目の年齢忘れファッションショーで、シルバーファッション・プロジェクトの企画です。
それにもうひとつクリニクラウン(ベッドサイドの道化師)の話題です。 昨日、今日とクリニクラウン研修会に参加してきました。 オランダでは、たいての病院にクリニクラウンが受け入れる体制ができているそうです。 今回、あるオランダ人夫婦の子供が日本の病院に入院し、日本は医療技術は高いけれど、 でも、ここで求められるのは、秀でた芸でも、作られた演技でもなく、一人の人間として、素の自分のままで表現できることを徹底的に磨いていきます。 まだまだ日本では、クリニクラウンの認知度が低く、受け入れてくれる病院が非常に少なく、 また、オランダ総領事館では、この取り組みを理解し、クラウンを受け入れてくれる病院を探しています。 ******以上感想終わり***** おかげさまで、講演のたびに「次回も是非!」という依頼を数多く受けています。2月末に福島で講演したら、6月17日にもう一度福島でお願いしますと、いう話がきています。(福島テルサで夜です) |