【以下3月8日】 「2月のアラカルト」

 今回の近況報告は、読んでるだけでめまいがしてくるほど、盛りだくさんの内容です。
北は福島から南は宮崎までそれも毎日、日本全国を転々とし大阪にもどっても1ヶ月で6回はお産の当直という本業もやってる日々でした。
そして各地で気のあった方々と地元の旬の食材をいただき、温泉にも泊まり1日、1日を楽しんでいます。
ポイントは人の時計で動かされる生活をやめて、自分の時計で動く生活に切り替えたことです。
山崎陽子さん しあわせはいつも いま最近読んだ素敵なエッセイ集『しあわせはいつもいま』(ユーリーグ発行)を地でいっています。
著者は私のこのHPで昨年9月26日に紹介した、もとタカラジェンヌで朗読ミュージカルという新しい手法で文化庁芸術祭大賞も取った山崎陽子さんです。
その1節を紹介しますと、女の一生を『ある日、突然』という言葉を23回も繰り返して
ユーモアたっぷりに描いています。
1番は「ある日、突然、ままごとなんかつまらなくなり、
でんぐり返りが恥ずかしくなり、男の子の目が気になりだし、ある日、突然の繰り返しの中でいつの間にか少女から大人になっていくという内容。
2番になると「ある日、突然、白馬に乗った王子様が現れ、世界はバラ色(でも現実は、吐くまで酔ったおじさまだったりして・・私のコメント)」いつの間にか人妻から母になっていく。
3番ではガラリと変わって、「ある日、突然、新聞の字がぼやけ、人の名前が出なくなり、シミ、シワ、シラガに神経痛の老いるショックで愕然として年老いていく自分を実感する。
最後は「ある日、突然、私の愛するすべての人に別れを告げるとき・・」といった具合でどの項目も2−3ページの楽しい話でどこからでも読めるという2月16日発売の本です。
さて前回の続き、1月下旬の日記からひも解いてみましょう。

日本笑い学会中部支部の新春例会1月25日(日)1月の最後の日曜日は毎年、日本笑い学会中部支部の新春例会が今年で5回目、名古屋の伝統ある大須演芸場を借り切って一般公開します。
私もその前座で45分もいただき吉本風健康講座をやりました。
いつもは2−30人しかいないのにその10倍も来てくださって、私の新刊《涙がでるほどわらってラクになる本》(ハギジン出版)40冊が見事、完売しました。
もっとも講演の最後で「買った人だけ、死ぬまで元気で長生きします」なんて言葉にだまされるもんですから・・。
毎回私の本の販売を手伝ってくださるのが このHPでも紹介したガン患者の「第1回千百人集会」で末期から生還した124人のひとりで、前立腺ガンが治って元気になった伊藤勇さん(71歳)、ガン患者みんなの希望の星です。
彼はなんと昨年10月には心臓弁膜症の手術も受け退院したところでしたが
奇跡ですねといったら、いや、人生楽しくやろうと口に出して「よくなる、よくなる、きっとよくなる」と言い続けたらそうなるよとのこと。
まさに念ずれば花開くという坂村真民さんの言葉どおりですね。
そういう方は念ずるだけでなく、日常生活の中で実践してますね。
以前、紹介した佐藤富雄先生の「あなたが変わる口ぐせの魔術」(かんき出版)がそれを医学的理論で裏付けています。
心の持ち方が免疫力に反映される精神神経免疫学です。
名古屋を終えてすぐ京都に行き、シュタイナー教育の高橋巌先生のお話をカムネット関西の会で聞きました。

伊藤勇さん

伊藤勇さん

里みちこさん南天荘画廊29日(木)午前中にまた名古屋で講演した後、毎月29日に阪神御影の南天荘画廊で詩がたりしている里みちこさんのお話を聞きに行きました。
お知らせのコーナーに紹介してあります。もうここで3年続けているそうです。
そしてその夜は桂吉朝さんの落語会、やはりナマの雰囲気はいいですね。
そしてホンマニ【話芸】というとおり、プロは違いますね。講演者として学ぶところがたくさんありました。桂吉朝さん

 

 

さて月が変わって2月、如月の初日、福岡まで飛んでそこから車で西へ3時間、唐津、伊万里を経て長崎県の平戸の先の生月町、西海国立公園の一部で以前は島でしたが今は立派な橋で九州本土と皆つながっています。かつては勇魚(いさなといって鯨のこと)組でさかえ、また隠れキリシタンの里として有名な所です。
お昼はヒラメなどの活魚をいただき2時間たっぷり講演して、また3時間かかって福岡に帰り市内のカプセル&サウナといういつものパターン、翌朝大阪へ。

生月町 生月大橋

 

ちゃちゃちゃ 2月2日(月)大阪弁だけのお芝居「ちゃっちゃっちゃ」、ある洋服職人の物語を大阪なんばのワッハ上方のホールで見てきました。
オモロイの一語に尽きるほどでおすすめです。大阪の後、福岡、そして3月6日から14日が東京公演です。HPは http://w3sa.netlaputa.com/~tama-sho
大阪弁にはちゃっちゃっとしいや!(早くしなさい)、ちゃうやんか(違うでしょ)、ちゃうちゃう(違う、違う)、ちゃうことないんちゃうか? ちゃうか? などチャチャチャのリズムがある。
日本洋服史という本をよんだ わかぎゑふが脚本を書いてお芝居にも座長として出演している。
はじめて洋服をみた着物職人が、仕立てられるか? と聞かれ「同じ人間の着てるもの、やってやれないことはない」という職人としての意地をみせる。
そしてミシンをはじめて見た人々の驚き、坂本竜馬もあつらえに来る。
やがて明治維新、役人の礼服が洋服になり、軍服の注文などいろんなことが織り込まれていて是非みていただきたい。

 

3日(火)83歳の森光子さんの「放浪記」を見に大阪梅田コマ劇場に行きました。
1670回目とか、2千人ほどの観客、9割以上が年配の女性、年配の男性が少しだけ。これがあの有名なでんぐりがえり、そう思ってしっかり目の奥に記憶しました。

放浪記

 

なばなの里4日から6日まで福岡、東京、名古屋、岐阜と講演して6日(金)は名古屋から近鉄電車で伊勢の方に向かって15分、長島スパーランドの近くで ベゴニアばかりを体育館の中に集めた「なばなの里」(0594−41−0787)という所に村井さんに連れて行ってもらいました。
1月のHPで紹介した、芸農界という新語をつくったあの村井さんです。
水耕栽培の原理をここに採用して世界一のベゴニアガーデンができました。
水にはなびらが浮かび天井からも見渡す限り、花、花、花です。温泉もビール園もあり宿泊もできます。
http://www.nagashima-onsen.co.jp/

 

 なばなの里1 なばなの里村井さんと


花 伊吹山
        伊吹山

杉山晴子さん7日(土)午前中、雪が舞い伊吹山から吹き降ろす風が冷たい中、前日の村井さんの水耕栽培で活魚ならぬ活菜と作って食べさせてくれるレストラン、寿喜養膳(すぎようぜん)が岐阜県養老町にあります。
(0584−34−3814)http://www.e-yakuzen.net/
薬膳研究家の杉山晴子さんが身土不二をめざす店として村井さんの協力で作りました。
近くに養老温泉もあり春は養老の滝の桜もきれいです。
また250年も前、薩摩藩が幕府の命令で木曽、長良、揖斐の三川の工事をやったのを記念して作られた三川公園も近くです。

寿喜養膳1 寿喜養膳2

杉山さんにお会いしてお話うかがった後、近くのホールで講演して午後は新幹線で東京へ。
日本経済新聞社の本社ビルでシニアライフセミナーのシンポジウムにシンポジストのひとりとして出席しました。
この企画は(財)長寿社会開発センターと日経新聞社が10年以上、毎年行ってる人気のあるセミナーで550人のところに倍も申し込みが今年もあったとか。
午前中は養老孟司さん小泉武夫さん、午後は三浦雄一郎さん山本一力さんの講演があり最後に堀池喜一郎さん、故林家三平師匠の奥さん、海老名香代子さんと私のトーク・セッションということでした。
なにせ日経を読んでるエリートから選ばれたまじめな方々で、私にはどうも肌があいません。
吉本風味で自己紹介をし、今までのお勉強を寄席のような雰囲気に一変させました。
そこへ香代子さんも下町のおかみさんのユーモアをいれたトークで盛り上げてくれました。
 最後に一言、「茶の湯にある一期一会という言葉は一生に一度の茶の会ということで、茶席にのぞむときは一生に一度というこころがけをもちたいということです。
人と人との出会いもこの一期一会という気持ちが大事です。
人生は出会いで決まります。出会いが人を変えます。出会いが人を成長させます。
だから出会い系サイトというのが・・」
とやって大爆笑のうちに幕となり、2時会場では大勢の方と名刺交換をしました。

シニアライフセミナープログラムクリックするとプログラムが拡大します

 


宇都宮の餃子2月8日(日)東北新幹線で宇都宮で下車、ナント餃子の消費量日本一とあり駅前にたくさんの餃子屋さんのマップがありました。
駅前に建てて百年を超える豪商、旧篠原家の古い建物がありここに、これこそ『大黒柱』というのを見ました。
日本のお父さんたちは定年までは大黒柱、定年になったとたんに茶柱、それも立たんからもっと悪いとか言われて・・。

旧篠原家
旧篠原家 大黒柱

『天皇家の食卓』とう本でよんだ宮内庁御料牧場が途中にあるというので見てきました。
この写真を見たら誰でも北海道と思うでしょう。遠くに日光の男体山が見える広い牧場に放し飼いの牛や羊がのんびり過ごし、もちろん一般の人は立ち入り禁止でした。

宮内庁御陵牧場1 宮内庁御陵牧場2

宮内庁御陵牧場3 宮内庁御陵牧場4

柿谷寿美江先生9日(月)帰阪し10日(火)夜は心理学の現実療法というスキルを柿谷寿美江先生がお話されました。
 車に例えると、あなたはこの車のドライバーで、右の前輪は行為(動)で、後輪が感情、左の前輪は思考(考え方)で後輪が生理反応(血圧が上がる、ドキドキする・・)です。
行動することで感情は変わります。感情だけ変えようというのはできませんね。からだの生理反応も考え方を変えると変わりますね。

しあわせの車

この講演に参加したある保健師さんの感想をお読みください。

選択理論心理学とは?
「自分で状況判断して行動し責任をとる」ということをベースに、自分の思考と行動をより望ましい人間関係を築くという視点で選び取ると
いうものです。
昨年、11月のたこやきの会で、「交流分析」でも学んだのですが、過去と他人を変えることはできない。
自分が変われば、他人も変わるというのは同じなんですが、交流分析はエゴグラムでの自己分析を基本にするのですが、
選択理論心理学は、4つのポイントによって自己理解他者理解をしていきます。
カウンセリングは、色んな問題につまづき、自分ではどうにもならない状況になってからカウンセラーを訪れることが多いですが、
大きな問題を抱え込む前のごく普通の人がごく普通に自分の問題を解決することができるようになるという予防的な手法でもあります。

4つのポイントとは・・・
@ 基本的欲求・・・満たされないと幸せだと感じないものであり、
          心⇒「愛・所属」愛されたい、仲間の一員でいたい
              「力」評価され、認められたい、達成感、影響力
             「自由」束縛されない・自由
             「楽しみ」楽しいと感じること
          身体⇒生存  に分類される。
  どの部分の欲求が満たされた時に一番幸せだと実感できるかがその人の行動パターンを決定している。
A 上質世界・・・基本的欲求を満たすための個人が選ぶ手段・方法
       基本的欲求を満たすイメージとして脳に蓄積されている。人によって 手段、方法は異なる。 
B 全行動・・・基本的欲求が満たされない時に起こす行動
       車輪に例えると、「行為」と「思考」が前輪。「感情」と「生理反応」
       が後輪。行動と思考を選択して変えることで、感情と生理反応も変化
       していく。感情と生理反応は基本的欲求が満たされているかどうかの 指標となる。      
C 創造性・・・人生に起こりうる人間関係の色んなパターンに総合的に 反応していく力。

自分や、周囲の人がどの基本的欲求を強く求めているのかを知ることで、相手の欲求を尊重することができ、理解することにつながります。
たとえば、「雨が降ってきたから、洗濯物を取り込んで」と電話したにも関わらず、子どもが忘れて、遊びに行ったら・・・?
さて、あなたはどういう行動に出るでしょうか?
私なら、「何で入れてくれへんかったん! 電話したやんか!」と怒鳴りちらすでしょう。
ここで起こってることは・・・
洗濯物が乾いた状態でキチンとたたまれている状況を期待して帰宅する私と、
「愛・所属」欲求を満たそうと友達と遊ぶことを選んだ子どもとの間で価値観の食い違いが生じます。
ここで怒鳴り散らす私の行動が作り出すものは、失敗したと気づいている子どもを責め、自信を無くさせる方向へと追いやります。
子どもが自信を持ち、自分の行動に責任を持つということより、
乾いた洗濯物が大切というメッセージを送ってしまっています。

選択理論心理学では、より望ましい人間関係の構築を優先しますから、
「何で言うこときけへん?」という思考と、「怒鳴る」という行動を選ぶのか、
違った思考と行動を選ぶのかということを冷静に判断することを勧めています。
私は未熟なのでどういう思考と行動を選択すればいいのかまだわかりませんが、
色んなパターンをロールプレイで習得していくというトレーニングを積むと、2年ぐらいで思考と行動を選択できるようになるそうです。

例として、結婚生活の満足度を出されました。
誰しも幸せになろうと結婚するのですが、本当にこの人と結婚して良かった!と幸せを実感しているカップルはわずか5%だそうです。
私はもちろん満足してない95%ですが。
でも、この95%の人が望ましい人間関係を目指して思考・行動を変えていくことができれば、おそらく親子関係も職場での人間関係も教育現場も少なからず好転するでしょう。

最後に7つの致命的習慣と7つの身につけたい習慣で締めくくられました。

<7つの致命的習慣>

<7つの身につけたい習慣>

1批判する

1思いやる

2責める

2勇気を与える

3文句を言う

3話をよく聞く

4不平を言う

4支援する

5脅かす

5信頼する

6罰する

6貢献する

7褒美で釣る

7友達になる

*****以上、保健師さんの感想*****  

関心がある方はHPを開いて見てください。
http://www.choicetheorist.com/

 

  
安保先生と、帯津先生11日(祝)はまた東京に飛び、自然治癒学プロジェクトに参加しました。
生活習慣病予防指導士の方々が1年かけて準備し、8日は大阪で11日は東京で開催されました。
もと東大病院で外科の講師をされていた帯津良一先生『免疫革命』の著者で病は気からという心身症を免疫学の立場から裏付けた安保徹新潟大学教授など多彩な方々がお話され、シンポジウムのとき私もフロアからお話しました。
「WHOが2年前から健康の定義に肉体的、精神的、社会的健康に加えてスピリチュアルな健康ということを言い出して厚生労働省がどう訳していいか苦慮しています。
スピリット、魂の形容詞ですから霊的となりますが意味不明です。
人のおおもとにスピリット、その外にマインド、心、気持ちそしてその外にボディ、からだです。
からだは昔は空陀と書いてからだと読ませたそうです。
土で人型を作りそこへ命の息を吹き込んで人間を作ったというわけですね。
西洋医学はからだの修理ばかりで修理ができないとこれをパーツごと取り替える、これが医学の進歩と称するものです。
でも人は気持ちが変わるとからだは変わりますね。いい言葉を捜していたらありました。
《魂が震えるほどの感動》という言葉がありますね。
モンブラン、富士登山、そして昨年4月に末期がんから生還した百人がガン闘病者千人にその体験を語る千百人集会などに参加してどれもがそれに値しますね。それがスピリチュアルな健康ということだと思います。」と話しました。
会の終了後、またたくさんの方から名刺をいただきました。
夜は新宿、伊勢丹デパートの7階にあるマクロビアン・レストラン CHAYA(03−3357−0014) に7人で行きました。
ベジェタリアンのための料理で菜食中心、ヘルシーなものばかり。
最近東京のデパートでもこういう店ができたんですね。
そしてさらに3次会は新宿の靖国通りにある昔ながらの歌声喫茶『ともしび』(03−3352−0231)に行きました。
ビルの6階にあり昔の歌集をそのまま使って皆、青春にもどりました。
(写)全国に残ってるのは仙台のバラライカ(022−262−1255)、八王子のふる里(0426−28−9119)くらいで名古屋のラウム、大阪のピ−プルズは土曜だけ、福岡のカンターレも水、木、金の3日です。また滋賀県近江八幡市の千賀伸一さんたちは歌声喫茶の出前をやっています。   (0748−33−1064)

歌声喫茶

 

伊藤博文公記念館徳山のフグ12日(木)は山口県の徳山から車で40分熊毛郡大和町です。
徳山はフグのはえなわ漁の発祥の地で、駅にこのようなはりぼてのフグが展示されていました。
近くの伊藤博文公の記念館に寄り道し、講演後は広島で笑いんさい広島支部の方々と歓談しました。

13日(金)はまた新幹線で今度は静岡市で講演、夜は掛川で友人の寺田功さん御夫妻がやってる酵素風呂で旅の疲れを癒し皆さんに吉本風健康談義をしました。

酵素風呂

14日(土)名古屋で栄養士の方々に食の話をして帰阪、午後は大阪で(財)日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団3周年記念大会で大熊由紀子さん、柳田邦男さん柏木哲夫さんのお話をききました。
大熊さんはもと朝日新聞社の初の女性論説委員で寝たきり老人というのは欧米にはいない、作られるものという一大キャンペーンをまきおこした人です。
始めは有識者の人はいいとこばかり見せられたのだ、欧米にもいるはずといってまったく信用しませんでした。
でもそれがほんとだということがわかり、日本の介護のあり方、福祉を大きく変えることに貢献しました。
『「寝たきり老人」のいる国いない国──真の豊かさへの挑戦』(ぶどう社)はいまでも名著として有名です。
その本の出版社の方が「医療や福祉に関心のある人たちの間で、朝日新聞の社説は評判になっています。それをまとめて本にしたら、この領域の現代史になると思います」と言われて「福祉が変わる、医療が変わる」(ぶどう社)という本になりました。あなたの町の老後の安心度をはかる100のチェックポイントなどお役立ち情報がいっぱいです。

福祉が変わる医療が変わる 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団三周年記念大会
ぶどう社1,748円       左から大熊さん、柳田さん、柏木さん

 



15日(日)世界で一番、胃や大腸の中をのぞいた男、それがドクター新谷弘実、ニューヨークのアルバート・アインシュタイン大学の外科教授で故逸見アナウンサーのスキルス性胃がんを見つけたのも彼です。
胃カメラ30万例、大腸ファイバースコープ10万例の体験から『胃腸は語る』(弘文堂)という本を出してます。
2月と8月に帰国して日本の有名人を診察しています。
本の帯封に先生ありがとうと書いている有名人が 中曽根康弘、もと阪神の野村克也監督、俳優の津川雅彦、竹下景子、などです。
人相と同じく、胃相、腸相というのがあってヒトは本来、穀物菜食動物だから、肉はたまにでよい、牛乳はいらないと食事指導をしています。
顔はきれいでもおなかの中は真っ黒、これをビデオにとって見せてくれました。
動物性食品や乳製品をとりすぎると大腸の中にポケット(憩室)ができ、そこに便が滞留する。
検査の前に浣腸するが、がん患者では真っ黒で少々の浣腸ではきれいにならないでこびりついている宿便がどの例も見られる。
実に一目瞭然で、それでも食い改めると2ヶ月くらいできれいになります。
ガンの原因の3分の一は食ということがよくわかります。

 

 

 

16日(月)3ヶ月に1度の童謡の会を大阪の太閤園でやりました。次回は5月10日です。

童謡唱歌を歌ってホッコリする会

18日(水)金沢で講演し日帰り。15分の時間で雪の兼六園の雪囲いをカメラにおさめました。

兼六園1 兼六園2 兼六園3

横澤和也さん20日(金)午前中のポカポカ陽気に誘われて大阪城の梅園400本を見に行きました。馥郁とした香り、枝垂れ梅などみごとでした。
帰りに大好きな菜の花、これを見ると故郷、指宿の春を思い出します。

大阪府八尾市の泉苑で横笛の名手(写) 横澤和也さんの石笛(いわぶえ)を聞きました。
天然石で丸い穴があいてるのをみつけて音をだすのですが、ひとつとして同じものはありません。
普通の人が吹いても音はでません。やはり吹くべき人が吹いてこそということなのでしょう。

大阪城の梅 梅 菜の花

鎌田みのるさん21日(土)『がんばらない』の著者、鎌田實さんが大阪の豊中市に来られました。
年間300を超える講演依頼があり、千人以上だったらといえば無理ですねといってあきらめてくれるかと思ったら、集めますといって地元の市民病院のスタッフも協力して、1500人が市民会館に集まりました。
パワーポイントでターミナルケアの実例を心を込めてお話され、最後はご自分のお父さんが津軽じょんがら節を繰り返し聞きながら亡くなった話、その数年前に母を人工呼吸器につないで最後を迎えた話(母はもう意識がないので、自分は反対だったが父がやってくれといった。 でも亡くなったとき父がよくやったとねぎらいの言葉をかけてくれた)、そしてそのお父さんは育ての親であって実の親ではなかったという出生の秘密など感動の連続でした。
著書『がんばらない』のタイトルは本来、『がんばらない、あきらめない、希望をすてない』という長いものでした。
でも長すぎるからという理由で、出版社が「がんばらない」だけにして、その言葉だけが一人歩きをしてしまいました。彼は現在、諏訪中央病院組合管理者という立場です。

ついでにいいますと、長野県で発祥した言葉、PPK(ピンピンコロリ)は諏訪中央病院の初代院長、故今井澄(いまいきよし)氏が最初に使い始めた言葉です。
彼は民主党参議院議員で、東大医学部の学園紛争の中心にいて、逮捕され、刑をつとめあげて、その後、諏訪中央病院に就職し、初代院長となった。
服役中にも医学を勉強し、予防医学の大切さを知りました。
診察の時聴診器を手で温めてから患者にあてた、というエピソードを鎌田實さんは葬儀の時に話されました。
平成13年9月1日死去 (享年62歳)

鎌田實さんのプロフィール

1948年
東京都に生まれる
1974年 東京医科歯科大学医学部卒業。諏訪中央病院で地域医療に携わる
1988年 諏訪中央病院の院長に就任。
一貫して「住民と共につくる医療」を提案、実践してきた。
現在諏訪中央病院は地域医療のモデル病院のひとつとされ、利用者視察者が耐えない。
1994年 10年間チェルノブイリの救護活動に参加し、その活動で、「信濃毎日新聞賞受賞」
2000年 チェルノブイリの活動で、ベラルーシ共和国大統領より、フランチェスカ・スコーリヌイ勲章を授賞
2001年 NHKテレビ、「人間ゆうゆう」、TBSドラマ「がんばらない」、「徹子の部屋」出演
著書 「がんばらない」「あきらめない」「病院なんかきらいだ」(集英社)

日向夏22日(日)飛行機で宮崎へ。ここでは日向夏というナイフでむいて白い皮と一緒に食べる香りのよいミカンが旬でとてもおいしかった。
写真は友人の自宅の庭にできたものですが、リンゴをむくようにむいて、八つに切り、甘い白い皮と酸味のある中味と一緒に食べると最高の味です。
皮はゆずの香りと一緒で、お風呂に入れたり、マーマレードにも使えます。
日向夏がほしい方は、宮崎の大久保果物店(FAX0985-85-3871)3Kg(12個)3,300円写真よりも大きくてきれいな物を送ってくれます。
産地直送ですから、鮮度がよく、安く買えます。

午後は大雨の中をたくさんの方が北郷町のホールに集まり、笑って元気になったといってくださいました。
夜は宮崎在住の高校時代の同期生と旧交を温めました。

 

 

23日(月)宮崎から福岡へ飛び、故逸見アナと同じスキルス性胃ガンから生還、2000年の富士登山でも一緒になり、2年前にはホノルルマラソンも完走し、昨年4月には『千百人集会』で治った百人のひとりとして出席した松尾倶子さんにお会いしました。
彼女は昨年7月福岡のガン患者の会を作りました。(私のお知らせコーナーに記事を紹介) 昨日の雨の日、福岡はみぞれまじりの天気で、予定していたひじき取りの中止の連絡が行き届かず、数人が玄界おろしの風雨の中、海辺に行ったそうです。
ガンが脳に転移している方、胃ガンの方々がひじき取りの後、近くの友人の家で暖房をきかした部屋の中に迎えられあたたかい食事に舌鼓をうち、初めての出会いなのに昔、戦地で一緒だったこともわかり大いにもりあがったそうです。
これこそWHOの提唱したスピリチュアルな感動ということでしょう。
ガンになったからこそこんな体験ができたと話していました。

錦帯橋新幹線で博多から新岩国へ。折りよく50年に一度という錦帯橋の架け替え工事が3年ぶりにこの3月に終了ということで最後の段階にはいっていました。
下は石ですが上の歩くところはヒノキで太鼓橋を作り、板の1枚1枚に岩国市の小学5年生の名前が書いてあります。
50年後にその板をオークションにかけるのですが自分の名前を見ることのできる人は何人いるのでしょうか。
すぐそばで工事の様子を見ることができますが、ヒノキの香りですばらしいです。両岸は桜並木、きっと今年の4月は例年以上の人出があるでしょう。

夜6時半から 九大時代の先輩で錦病院の2代目、玉田先生からの依頼で近くのホテルで300人の予定がなんと450人という盛況でした。先輩の顔をつぶさずにほっとしました。

24日、25日と夜はお産の当直。お昼に新大阪の近くでNHアカデミーというところでナマ菜食をいただきおなかのマッサージをしました。これで宿便がたくさん出ます。(一月のつぶやきにあります)
(06−4806−4887)10年以上下剤を使わないと出ないという人でもこのような食事とマッサージで改善するすばらしい治療法です。

26日(木)糖尿病専門のドクターおよびそのスタッフの方々60人を対象に名古屋で講演しました。
ここでのネタは、昨年筑波大学の心と遺伝子研究会(代表:村上和雄名誉教授)と吉本興業が組んで糖尿病の患者に漫才を聞かせたら、専門家の予想をはるかに超えて血糖値が改善した。という話です。
昨年1月11日 食べすぎや運動不足が原因のU型糖尿病21人に500カロリーのお寿司を食べてもらい、食後、糖尿病の講義をして食後2時間の血糖値を測定したところ123mgでした。
翌日は同じ条件で食事をした後、B&B という漫才コンビの実演を千人のホールいっぱいのお客にまじって聞いてもらい血糖値を測定したところ、ナント77mgしか上がらなかったのです。
そしてたくさん笑った人ほど血糖値が改善されていました。
それが米国の糖尿病専門誌5月号に掲載され、ロイター通信で世界中に配信されました。これまでは糖尿病にはカロリー制限しなさい、運動しなさいとつらいことばかり指導してきましたが、これからは笑いのある生活をしなさい、とちゃんと証拠に基づく治療法(Evidence based medicine)として言えるようになりました。
この実験は昨年7月に村上先生が出された『生命(いのち)のバカ力』(講談社アルファ新書)に載ってます。
これは糖尿病に限らず、魂が震えるほどの感動、楽しいことを体験するとからだは変わるということですね。

2月最後の週末は飛行機で70分、福島空港に飛び、新幹線で郡山から福島市へ、福島県立医大付属看護学校同窓会の記念講演でした。
遠くに吾妻小富士が雪をかぶって町の中を流れているのが阿武隈川です。その山の向こうに会津磐梯山があります。
午後はその阿武隈川のほとりでたくさんの白鳥とカモの群れを見てきました。
市民が長年にわたり餌付けした結果、こんなに渡ってくるようになりました。くちばしの紅い黒鳥もいました。

夜は市内の土湯温泉で2000年の夏、ガン闘病富士登山をしたヒイラギの会の方々と旧交を暖め、あのときの話に花が咲きました。


 翌日2月29日(日)の午前中は福島市の民家園といって古い民家や民具をたくさん集めたところを見学しました。
カイコのまゆ玉、カイコ棚、いろりと自在カギ、脱穀機、鋤、クワなど懐かしいかぎりでした。
軒にはこの土地の保存食品で凍み大根などがつるしてあり、春になったらヘビも出てくるらしくヘビに注意という看板もありました。

   
凍み大根                  


屋内の一部に棟上のときの家があり、こうしてモチまきのとき拾いに行った子供時代を思い出しました。そこのいろりの壁にこんな詩がかかげてありました。


クリックすると拡大します              

ここを後にして、ホームページのお知らせの中にも紹介した、笑ったこけしを作っている香村工芸にいきました。
佐藤光男さん(72)と奥さんの香村(こうそん)さん(68)の二人三脚で、昭和59年に今の招福こけしが誕生したとのこと。
大きく口をあけて無邪気に笑うまんまるな顔がとにかく愛らしい。
値段は3千円から3万5千円まで8サイズで地方発送もしてくれます。(024−582−3722、FAX−6929)で写真のようにいろんなものがあります。

    


奥さんは時々天からの啓示があり自動書記の形でとてもいい言葉を書いています。たとえば次のようなものです。

桃栗三年柿八年
梨の馬鹿やろ十八年
不思議なことに人の世の
待てども芽が出ぬ福種は
己の欲の深さから身のほど知らぬ陰の種
よくばるほどに禍のの芽が出る根がはる枝のびる
まかぬ種は生えませぬ
手ぶらで生まれ人の世で
苦労するのは当たりまえ
がまんで芽吹く陽の種に気力と努力の水やって
笑顔と感謝の光あて
一粒万倍福の種
        (香村)

またここ掘れ、ワンワンではありませんが、そんなお告げですばらしい金剛水という水も出て2リットルボトル、10本で4500円、いろんな不調がよくなった話がたくさんあります。
 夜は西の別府、東の飯坂という芭蕉も泊まった、子規も晶子も句を残したほどの飯坂温泉のなかや旅館に泊まり、昨夜とはちがう顔ぶれで、吉本風味のよもやま話をしました。
夕食にいただいたのが、民家園で見た、凍み大根、そしてこちらで今、有名なのが、イカにんじんというお総菜です。松前漬けのような物にイカとにんじんが絶妙な味を出してくれます。

そして3月1日大阪へ。地元の方に教えてもらいました。福島市に行くなら福島空港より仙台空港のほうが便数が多く、新幹線でも仙台から福島は20分で便利ですよとのこと。
6月のさくらんぼの季節にまた呼んでいただけるそうですから次回はそのルートにしましょう。
3月の始めも九州の田川、雪の鳥取、出雲とありましたがそれは次回ということでここまでお読みくださってお疲れ様、そしてありがとう。


バックナンバーはこちら

HOME