前回更新してからあっという間に1ヶ月、6月は当直七回で八人の出産に立会い、大阪市内での夕方一時間くらいの外来診療が2回、ミュージシャンの小椋佳さん、生きがい論の研究者 飯田史彦先生、京都大学のカール・ベッカーさん、余命半年から生還して18年の名古屋のいずみの会会長の中山武さん、4月の『千百人集会』を主催したガンの患者学研究所代表 川竹文夫さんの講演を聞き、日本綜合医学会や知的生産の研究会に参加し、在宅ケア・ホスピス研究会全国大会(神戸)で日野原重明先生、絵本作家の葉祥明さん、比叡山の千日回峰行を2回達成した阿闍梨、酒井雄哉師、ノンフィクション作家の柳田邦男さんのお話を聞く機会を得ました。アコーデオンで童謡の会での流しが三回、映画プリティウーマンを見て、夜の異業種交流の友遊会、笑い学会理事会、カントリーミュージックを聞く会、雑誌の取材が一件、ラジオ出演が一件という日々でした。 新聞記者のOBが『自分の死亡記事』を書いてみろという提案をした時、今の私には書ききれないくらい変化の多い毎日、今が一番いいというのを実感しました。反対に月の約半分11年間、病院の中にいた四十代は、ただただ毎日の診療、当直をこなすのが精一杯で、今にして思えばほとんど記憶がないくらいです。
人は人生の節目、節目で必要な本や人物に出会うようにプログラムされています。それは前世で自分で作ったプログラムですから、自分におこるどんなことも予定通りらしいですね。十代のときは源氏鶏太により世間をかいま見て、太宰治と山本周五郎さんに夢中になり、50歳天命を知ったトシの春、飯田史彦先生の『生きがいの夜明け
生まれ変わりに関する科学的研究の発展が人生観に与える影響について』という50ページ近くの論文のコピーを友遊会の西弘二郎さんからいただき一気に読み
おそらく百部くらいコピーして配ったように思います。人生思うようにならないからこそ価値がある、人は死を通じて学ぶ(死は最大の教育)、病気、障害を通じて学ぶ、人間関係を通じて学びそして成長する。愛し愛されて一緒になるのではなくこの人とだったらこの世でもっとも学びが出来るという人と一緒になるようになってるといった解釈はまさにどう生きていったらいいかという人にはホンマにわかりやすい話でした。 5月29日(木)聖母女学院80周年記念講演会で ミュージシャンの 小椋佳 6月1日(日)は自分の講演を終えてすぐ京都、7日(土)名古屋と2回続けて京都大学のカール・ベッカーさんの日本人の心と自然、ライフスタイルとエコロジーのことまで言及しての講演を聞きに行きました。(写真) |
|
3日(火)午後、大阪の太閤園という日本庭園の立派な料亭で読売ファミリー主宰で『童謡・唱歌の会』のアコ伴奏をしました。新聞で募集した大半が女性で50代以上。はじめは男性軍は声が小さかったのですが、最後の頃はすっかり十代にもどってました。いや、皆さん誰も百歳までは○十代でした。(写真)
|
|
6月15日(日)大阪市の朝日生命ホールで日本綜合医学会が開催されました。 16日(月)前日の川竹さんと自転車で世界一周しているシール恵美子さんも一緒にお昼に玄米のおむすびをいただき、川竹さんのワンデイセミナーに参加しました。4月に調布のあの会でお会いした同志の元気な顔も見えました。 22日、23日は福岡でした。このホームページのつぶやき(4月10日)でも紹介しましたが胃ガン手術後、6年目で昨年暮れにはホノルルマラソンを完走した松尾さんたちがこの7月5日(土)に福岡でガン患者の会を設立するのでその準備会で講演し、日本メンタルヘルス協会(私のリンク集の中にあります。体験講座が2千円で受けられますのでこれから参加されることをおすすめします)の福岡支部の方々も17名もお手伝いにきてくださいました。ガンと聞いてどうしていいかとまどってる方からキャリア3年、4年と言う人では取り組む姿勢が違います。そこでカウンセラーの勉強をしている方々は上手な聞き方の訓練を受けてるので大いに役立ちます。医療関係者、特に医者は人の話の聞き方を訓練すべきだと思います。 23日(月)の朝は 7時35分に私の古巣、九大麻酔科のモーニングカンファレンスに出席しました。30年前と同じように8時の手術室にはいるまで前日の当直の報告、今日の手術の麻酔の問題点などが話し合われます。 私が直接、指導を受けた3年先輩の高橋成輔先生が教授で、ここにいる30名の医局員で30年前にここにいたのは私と教授だけ、あとは総替え、医局員の中には先輩の息子がいてあまり似ていて うっかり声をかけそうになり言葉を飲み込みました。タイムスリップしてるようで異様な感じでした。 25日(水)松山で日帰り、8月10日にもホリスティック医学愛媛支部の講演するので担当の道後温泉病院の武田政寛先生(飯田史彦先生の生きがいメディカルのメンバー)とは初対面なのに意気投合して一緒に道後の坊ちゃんの湯にはいって食事してから商工会で講演しました。先方は講演前に一風呂浴びたとはご存じないでしょう。でもせっかく松山の道後に行ってるんですからね。(写真) |
|
25(水)夜は 大阪で知的生産の研究会でサントリー不易流行研究所の清木環さんが ロスト・プロセス・ジェネレーションと題して 我々の子ども、つまり昭和50年代生まれ、団塊ジュニアの特徴を話してくれました。そのキーワードはこのとおり(右の写真→) 26日は岡山県和気町の老人クラブ40周年で500名、持っていった70冊は即完売しました。ありがとうございました。私は自分の本は7割くらい自分で販売しています。シンガーソング・ライターというのはあるけど自分で本を書いて自分で売るのはなんというのでしょうね。 (中山武さん)
|
|
6月27日(土)・28(日)は神戸のポートピアホテルで第11回在宅ケア・ホスピス研究会全国大会で3500人が参加しました。
沖縄は梅雨があけ、7月1日は富士山の山開き。12日(土)は大阪で4月の千百人集会の報告会をして、本にまとめようと原稿を書き始めました。そうそう おすすめの最近読んだ本は |
|