|
4月27日から29日まで 雪の立山、砺波のチューリップフェアへ 気の合う仲間12人で行きました。80代がふたり、この年まで生きてきて最高でしたという言葉をいただきました。初日は2450mのところのみくりが池温泉に泊まり雪山に沈む夕日、朝のすばらしいモルゲンロート。リフトもない4キロの大雪原をスキーですべりました。10年ぶりでした。また別の3人は3003mの雪の雄山の頂上へいきました。おばあちゃん達は黒部のケーブルに乗り大感激。18mの雪の壁を歩き、二日目は天狗平山荘というのが例年おきまりのコース。
|
![]() ![]() ![]() |
|
5月3日 潜在能力研究家で年間360回も講演している小林正観さんに呼ばれて 兵庫県の山崎インターからすぐの光楽園という山荘で4時間お話する機会をいただきました。 |
||
6日はテレビ朝日が取材にきてストレスホルモン、コルチゾールやNK細胞の話をしました。そして大阪府の健康科学センターの大平哲也先生が実験してくれた、漫才を聞いて血流の改善、唾液の中のコルチゾールが減る、サーモグラフィーで体温が上がり冷え性もよくなるなどの結果にコメントしました。そして8日(木)の朝、関西地区では6チャンネルで7時35分から 笑いを科学するというテーマで放映しました。おかげで近所は歩けなくなりました。当直明けで朝帰りしたり、昼間も近くの自然食の店に玄米おにぎりを買いに行ったりしてた奴の正体がばれてしましました。トレードマークの白いあごひげ、そのうち剃ってしまおうかと思っています。次回は怒りがどんなに体に悪いかの実験結果を29日(木)朝、放送予定です。
10(土)はカレーのうまさを科学するというカレー再発見フォーラムが大阪で開催されました。ハウス食品主催で4大新聞主催で大阪で2カ所、東京で2カ所、その内容はそれぞれ7月に新聞紙上で発表されます。今回は京都大学大学院 農学研究科教授の 伏木亨先生が「思考する舌、味わう脳」というタイトルで講演されました。結論からいえば異人さんも日本人も意外と知らない日本を代表する食べ物、日本のカレーは和食! これは確かに目からウロコでした。 隠し味としてなんといろんなダシがはいってるんです。だからインドの本場の |
||
11日(日)伊丹空港から信州松本へ、わずか50分です。今日は長野県看護協会のお招きで あの小澤征爾さんが毎年演奏会を開く松本市文化会館大ホールで列島3千キロを歩き通したガン闘病中の落語家 笑福亭小松師匠(今週号のAERA 03.6.2号の56ぺーじに紹介されています)とジョイント講演をしました。それぞれ1時間ずつ話し、後30分は対談でした。そこで 以前からお知らせのコーナーで紹介をしていたTBSの報道特集「ガン治療の新しい潮流」が11日午後6時前から24分にわたり放映されました。名古屋のいずみの会では故逸見さんと同じスキルス性胃ガンから生還して19年目の中山会長、転移ある前立腺ガンが昨年12月に全部消えた伊藤勇さん(HP「癌を明るく生きる」)など千百人集会でも紹介された方々やガンの患者学研究所、大阪のe-クリニックなども紹介されていました。
|
||
|
||
もうひとつ コスモスの絵ばかり描いている画家 荒木幸史さんは今年で30周年ということで6月12日(木)から25日(水)まで大阪の守口市の京阪デパート7階で展覧会をやります。すてきです。 のぼりんのつぶやき3月26日に紹介した銀座のママ 有馬秀子さんが18(日)朝10時前から 日本テレビ系列の番組『波瀾万丈』で 1時間にわたり紹介されました。5/15についに101歳になられました。今のお気持ちはと聞かれて今が一番いい それが言えることが一番のしあわせですね。 ![]() |
||
ことわざ漢字カルタ丸です。皆さん考えて見てください。
![]() |