【以下4月26日】 「日本は広い。千百人集会」

サイタ、サイタ、サクラガサイタ。戦前の国民学校の国語の1ページにある有名な文句です。でも日本中がこの教科書を使うのは不適切だと思いませんか。だって 東京で桜が咲くときは 沖縄は散ってますし、北海道はまだです。それくらい日本は南北に長い広い国でヨーロッパに持っていったら3番目か4番目に大きい国とか。決して小国なんかではありません。
時間の経過を考えても長いような短いような・・今、日本では少産の時代といいながら 平成生まれの子どもは日本全体で10人にひとりですよ。昭和は64年もあったと言うけど1926年12月25日から1989年1月7日までを 日数に換算するとたったの22659日なんです。そのあいだに戦争、高度成長、バブルといろんな時代がありました。平均寿命80年といっても 日にちにすれば2万8千日、そのうち3分の1は寝てるし仕事して・・ ほんとに楽しい日は何日?
 人は最期は楽しいことしか思い出さないと言います。それは自分で作らないと誰も作ってくれません。中年、老いやすくガクガクになりやすし、胃のなかのがん、たいがいは知らず。そんなことを思って気のあった仲間と今年で4回目、月末に雪の立山にまた行く予定です。

 さて つぶやき4月10日のレポートでは京都の原谷苑は中旬が見頃と紹介しまし た。その頃は私は北海道、熱海、掛川、東京でした。帰阪してから22日の快晴の日、ラストチャンスとばかりにもう一度行きました。
黄サクラ、緑さくら、接ぎ木をして赤と白の八重になった源平さくら、そして地面からすぐに枝分かれする御室サクラの白い八重ですばらしかった。御室の地名がオムロンの会社名なんです。京都ことばで『あんた、べっぴん。御室のさくらみたいや』と言われたら けなされてるんです。花が低い(鼻が低い)をそんな言い方するんです。


桜1桜2黄桜
(原谷苑の桜)

 4月12日(土)は 恒例の高校卒業38年の同期会を京都祇園の白梅(http://shiraume-kyoto.jp)という料理旅館でやりました。もう十数年も同じ季節に同じ場所でやってます。今回は故郷鹿児島から当時の先生をお呼びして思い出を語
るうち、十代の少年にもどりました。男だけの気安さもあり 2次会では夫婦は修業、『私とあなたはサボテン夫婦、トゲはあれども水いらず』・・そんな話もたくさんあって、翌日が統一地方選挙のためマスコミ関係や選挙に直接参加してる諸君は残念メール。
近況報告はホンマにいろいろ。会社の手となり足となり最後はクビ、単身赴任、孫できた、嫁はんに先立たれた、入院、手術した。脳卒中をおこしリハビリ中、離婚、再婚、学齢期の子どもがいるから、酒とくすりを交互に飲みながらまだ働かなきゃいかん・・。散会後は祇園白川の畔りを春宵一刻値千金と楽しみ、修学旅行の宿で雑魚寝でした。

黒田クロさん 翌13日(日)は笑い学会のオープン講座で今回は私の友人 黒田クロさん(漫書家)の司会をつとめました。プロジェクトXというテレビ番組がNHKで火曜日の夜にありますね。これをペケと読んだひとです。
そんな発想の転換、見方を変えると楽しい、変えると変わるがキーワード。変える気持ちがなければ変わらないということで蛙グッズを一杯集めて各地で年間150回講演してます。日々多くの人との出会いが人生。縁に出会っても気づかない人、生かさない人、袖すれあうも多生の縁と縁を生かす人がいる。人生では他に生きてるものによって自分もいかされてる これが他生の縁のいみ。ピンチはチャンス。なぜならそれまでの手法がまちがっていたからピンチになった。だからそれを変えるためのチャンス、チェンジですという『黒田節』で 聞いてる人と共に考え、してみせ、やらせてみるという具体的な指導でとても楽しい話でした。
 

 

14日(月)午前中は 岡山で診療して、午後から伊丹空港から札幌へ。夜は笑い学会の北海道支部の方々と歓談。

15日(火)
あさは札幌から一駅、桑園というとこからすぐの場外市場で海産物を おみやげに発送して、その中にある食堂でウニ、イクラ丼。これは絶品でした。

かに1かに2ホッケ

そして朝9時19分の特急『北斗8号』で雪のない室蘭を過ぎ長万部(おしゃまんべ)まで2時間余り。そこから車で20分、黒松内町でタンポポハウスという民宿と体操教室をやってる田中弘二・さとじ夫妻は大阪から移って11年目、たくましい道産子になってました。 

息子さんが近くモンゴルに行くとかで、私のモンゴル紀行の話をしてたら、いつでも一緒に行く仕掛け人、もり・けんさん(吉森正憲氏、もと「ひかりのくに」編集長でハーモニカの名手)は田中弘二さんの同級生とわかり、またびっくり。世間は狭いものですね。
そうそう、より安全で、よりおいしい北海道の旬を春・夏・秋と年三回、直送してくれるタンポポの会をやっています。1年間で1万7〜8千円、春はグリーンアスパラか、スモークベーコンセット。夏はメロンとトウモロコシ。秋はじゃが芋、かぼちゃ(これでポタージュスープを作ると最高)。大豆豆味噌などのセットという季節の宅急便の会です。
連絡先は
北国の春TEL&FAX:0136-72-3043
MAIL:tanpopohouse@h5.dion.jp
私のホームページを見たとお伝え下さい。

そのタンポポハウスに行く途中はまだあちらこちらに雪が残り、その白の間からフキノトウの緑が顔を出し、「北国の春」でした。桜はこれからとのこと。
そしてその夜はスライドを使って2時間、いつもの講演。そしてその後は遅くまでとれたてのイカ、国産の小麦で作ったパンや地元産の大豆を使ったトーフ、イクラと、垂涎、落頬、口福の極みでした。
北上山地

16日(水)
札幌へ戻り、第32期市民大学講座の1回目を2時間、笑いを交えた元気対策の話をしました。末期がんから生還した百人が体験を語る「千百人集会」の紹介をしたら3人の方が「私たちも行きます」と手をあげ、東京での再会を約束しました。

チューリップ畑
17日(木)
千歳から雪の北上山地を超え、東京から熱海へ。そこは初夏の風景でした。桜は若葉、ツツジ、チューリップがあたり一面に咲き誇り、日本は広いと実感しました。
夕方、ジパングクラブの方々400人の前で「趣味と健康」をテーマに老化防止のコツをお話しました。
前回紹介した「ことわざカルタ」や、80歳の元気な敷島妙子さん(岐阜県呆け老人をかかえる家族の会の代表で「わたし呆け老人代表です」(風媒社)を10年前に書かれ、3月にもお会いしました)が、考案した「言葉あそび」カルタの話をしたら、ナントその娘さんが聴衆の中におられました。
敷島さんは今も28本自分の歯で、ぼけは治らないと言われた「恍惚の人」がブームの時代(昭和50年代)に、徘徊垂れ流しの義父を笑顔の力を使って治した先駆者です。
そのコツについて敷島さんは見かけは大人、でも赤ちゃんですから行動原理は快・不快だけ。だったら快い刺激、楽しいことをたくさん体験させようと笑顔で接し続けたのです。
その敷島さんが考えついた「言葉あそび」カルタは1人でも10人でも遊べます。
入手先は、西田書店(TEL:03-3261-4509)1500円で申し込んでください。詳しくは次回のこのコーナーでお話します。

18日(金)藤の花いっぱいの「スローライフ」宣言の町、掛川で話、そのまま横浜でトリ厨房をやっている同級生のところで同期会をやり、先週の京都での同期会の写真を見せて昔に戻りました。

19日(土)、20日(日)以前からPRしていた「千百人集会」に参加しました。それはそれは感動的な、楽しい元気の出る集会でした。
千百人集会決意表明

壇上に上がった末期がんから生還して5年以上の方々がナント124名も一堂に会したのです。
治ったひとりが微笑めば、それを見た30人が治る。そして300人に広がる。こんなにも治った人がいる。こんなにも治す方法がある。こんなにも支えてくれる人がいる。それを参加者みんなが確信したのです。
治したい人千人があふれて千二百人(二百人は別棟でテレビ中継で見ていました。)
みんなで千四百人を越える人が心を合わせました。千二百人は今まさにがんと闘い、百人はガンを治しました。そしてこんなに多くの勇気と希望がある。124人は自分の体験を役立てることが大きな喜び。かつて自らが多くの方に助けられたせめてその一部でもお返ししたい、そんな思いがひしひしと感じられました。そこで思い出しました。拙書「笑いは心と脳の処方箋」にも紹介した永六輔さんの詩です。

生きているということは誰かに借りを作ること

生きてゆくということはその借りを返してゆくこと

誰かに借りたら誰かに返そう

誰かにそうしてもらったように

誰かにそうしてあげよう


まさにお互い様ですね
そうそう、川竹代表も言ってました。2月に出た本「口ぐせの魔術」(かんき出版)これはいい本です。「あなたの現状はあなたの口ぐせの結果です。」そう冒頭に書いてあります。
いつも不平不満の人はそうなっているし、「ありがとう」をくり返す人は感謝に満ちた人生になる。たくさん泣いたその向こうに青空がある。だからガンを治した百人の共通点は、「大切なことに気づかせてくれて、ガンちゃんありがとう」と言ってます。その時、ガンの役割が終わり、治るのだと思います。これが、ウェラー・ザン・ウェル(wellar than well)ガンが治った今の方が、ガンになる前よりももっと豊かないい人生ということですね。次回に続報を書きます。

閑話休題、山元加津子さんって知ってますか?最新作「想ってる」(青心社)発刊記念で今月27日まで大阪天満橋のThe 14ht moon(TEL:06-6943-5892)で二人展に出て、26,27日は彼女に会えます。感性がすごく豊かな方で、知的障害をもつ人のための施設の先生です。
彼女のお話「きいちゃんの浴衣」を紹介します。

************
『きいちゃんの浴衣』

 きいちゃんは教室の中でいつもさびしそうでした。たいていのとき、うつむいてひとりぼっちですわっていました。だからね、ある日、きいちゃんが職員室の私のところへ「せんせいーー」って大きな声でとびこんできてくれたときは本当にびっくりしたのです。こんなにうれしそうなきいちゃんを私ははじめてみたのですもの。
「どうしたの?」そうたずねると、きいちゃんは「おねえさんが結婚するの。私、結婚式に出るのよ」ってにこにこしながら教えてくれました。ああ、よかったって私もすごくうれしかったのです。

それなのにね、それから一週間くらいたったころ、教室で机に顔を押しつけるようにして、ひとりで泣いているきいちゃんをみつけたのです。涙でぬれた顔をあげてきいちゃんが言いました。「おかあさんがわたしに、結婚式に出ないでほしいって言ったの。おかあさんは私のことが恥ずかしいのよ。おねえさんのことばかり考えているのよ。私なんてうまなければよかったのに」きいちゃんはやっとのことでそういうと、またはげしく泣いていたのです。
でもね、きいちゃんのおかあさんはいつもいつもきいちゃんのことばかり考えているような人でした。
きいちゃんは小さいときに高い熱が出て、それがもとで手や足が思うように動かなくなって車椅子にのっています。そして訓練を受けるためにおうちを遠く離れて、この学校へきていたのでした。
お母さんは面会日のたびに、きいちゃんに会うために、まだ暗いうちに家を出て、電車やバスをいくつものりついで4時間もかけて、きいちゃんに会いにこられていたのです。毎日のお仕事がどんなに大変でも、きいちゃんに会いに来られるのを一度もお休みしたことはないくらいでした。そしてね、私にも、きいちゃんの喜ぶことはなんでもしたいのだと話しておられたのです。
だからおかあさんはけっしてきいちゃんが言うように、おねえさんのことばかり考えていたわけではないと思うのです。
ただ、もしかしたら、結婚式にきいちゃんが出ることで、おねえさんが肩身の狭い思いをするのではないか、手や足が思うように動かない子供が生まれるのではないかとまわりの人に思われるのではないかとお母さんが心配されたからではないかと私は思いました。
 きいちゃんはとても悲しそうだったけれど、「うまなければよかったのに・・」ときいちゃんに言われたおかあさんもどんなに悲しい思いをしておられるだろうと私は心配でした。けれど、きいちゃんの悲しい気持ちにもおかあさんの悲しい気持ちにも、私はなにをすることもできませんでした。

ただ、きいちゃんに「おねえさんに結婚のお祝いのプレゼントをつくろうよ」と言いました。石川県の金沢の山の方に和紙をつくっている二俣というところがあります。
 そこで、布を染める方法をならってきました。さらしという真っ白な布を買ってきて、きいちゃんといっしょにそれを夕日の色に染めました。そしてその布で、ゆかたをぬってプレゼントすることにしたのです。
でも、本当を言うとね、私はきいちゃんにゆかたをぬうことはとてもむずかしいことだろうと思っていたのです。きいちゃんは、手や足が思ったところへなかなかもっていけないので、ごはんを食べたり、字を書いたりするときも誰か他の人といっしょにすることが多かったのです。ミシンもあるしいっしょに針をもってぬってもいいのだからと私は考えていました。
でも、きいちゃんは「ぜったいにひとりでぬう」と言いはりました。まちがって指を針でさして、練習用の布が血で真っ赤になっても、「おねえちゃんの結婚のプレゼントなのだもの」ってひとりでぬうことをやめようとはしませんでした。

 私、びっくりしたのだけど、きいちゃんはぬうのがどんどん、どんどんじょうずになっていきました。学校の休み時間も、学園へ帰ってからもきいちゃんはずっとゆかたをぬっていました。
体をこわしてしまうのではないかと思うくらい一所懸命、きいちゃんはゆかたをぬい続けました。そしてとうとう結婚式の10日前にゆかたはできあがったのです。
 
宅急便でおねえさんのところへゆかたを送ってから二日ほどたっていたころだったと思います。きいちゃんのおねえさんから私のところに電話がかかってきたのです。おどろいたことに、きいちゃんのおねえさんは、きいちゃんだけではなくて私にまで結婚式に出てほしいと言うのです。
けれどきいちゃんのおかあさんの気持ちを考えると、どうしたらいいのかわかりませんでした。おかあさんに電話をしたら、お母さんは「あのこの姉が、どうしてもそうしたいと言うのです。出てあげてください」と言って下さったので結婚式に出ることにしました。

結婚式のおねえさんはとてもきれいでした。そして幸せそうでした。それを見て、とてもうれしかったけれど、でも気になることがありました。結婚式に出ておられた人たちがきいちゃんを見て、ないかひそひそ話しているのです。(きいちゃんはどう思っているかしら、やっぱり出ないほうがよかったのではないかしら)
とそんなことをちょうど考えていたときでした。

お色直しをして扉から出てきたおねえさんは、きいちゃんがぬったあのゆかたをきていたのです。
ゆかたはおねえさんにとてもよく似合っていました。きいちゃんも私もうれしくて、おねえさんばかりをみつめていました。
おねえさんはお相手の方とマイクの前にたたれて、私たちを前に呼んでくださいました。そしてこんなふうに話し出されました。

yukata「みなさんこのゆかたを見てください。このゆかたは私の妹がぬってくれたのです。妹は小さいときに高い熱が出て、手足が不自由になりました。そのために家から離れて生活しなくてはなりませんでした。家で父や母とくらしている私のことを恨んでいるのではないかと思ったこともありました。それなのに、こんなりっぱなゆかたをぬってくれたのです。高校生でゆかたをぬうことのできるひとがどれだけいるでしょうか?妹は私のほこりです」

式場中、大きな拍手でいっぱいになりました。そのときのはずかしそうだけれど、誇らしげでうれしそうなきいちゃんの顔を私はいまもはっきりと覚えています。
私はそのとき、とても感激しました。おねえさんはなんてすばらしい人なのでしょう。そして、おねえさんの気持ちを動かした、きいちゃんのがんばりはなんて素敵なのでしょう。

きいちゃんはきいちゃんとして生まれて、きいちゃんとして生きてきました。そしてこれからもきいちゃんとして生きていくのです。もし、名前を隠したり、かくれたりして生きていったら、それからのきいちゃんの生活はどんなにさびしいものになったでしょうか?

お母さんは、結婚式のあと、私にありがとうと言ってくださいました。でも私はなんにもしていません。わたしこそ、こんなに素敵な場面に出会わせてもらえてなんて幸せなのだろうと、本当にありがたく思っています。
きいちゃんはお母さんに「生んでくれてありがとう」とお話したそうです。きいちゃんはとても明るい女の子になりました。これが本当のきいちゃんの姿だったのだろうと思います。

あの後、きいちゃんは、和裁を習いたいといいました。そしてそれを一生のお仕事に選んだのです。

●きいちゃんの浴衣のお話は「たんぽぽの仲間たち」(三五館) にも違う形で載っています。これは子供たちにも読んで欲しいなと思って絵本のために作った文章です。

 

 

4月27〜29日に雪の立山と、となみチューリップフェアに行って来ました。
写真だけ先に載せます。詳細は次回!


バックナンバーはこちら

HOME