【以下10月31日】 「10月のアラカルト」

がん患者とモンブラン年賀状の発売日が真近な季節、今年も余すところ60日余りになりました。
前回、更新してからの1ヶ月、なんと早かったことか!
秋の講演会シーズンで宮崎、大分、熊本、鹿児島、そして今月末も熊本空港から宮崎県高千穂町 へと毎週、九州へ行ってます。もちろん、その間にお産の当直も8回で11人の出生証明書を書きました。講演の中で、末期ガンから生還した方々が闘病
者にその体験を伝える『千百人集会』の話をすると、講演後に私もその治った124人のひとりで参加しましたと親しく声をかけてくださる方が各地におられて嬉しくなり、じかにお話を聞いてますます「ガンはするべきことをすれば治るんだ」という確信を持つにいたりました。
このことをもっと医療関係者に伝えたいと思い、現在あの時の参加報告を中心に闘病に役立つヒントを執筆中です。そして今年11月2日の「生きがいメディカルネットワーク総会」で発表の予定です。
これは「生きがいの創造」(PHP)の著者、飯田史彦先生が顧問になってる医療スタッフの集まりで『人は死んでも終わりじゃない。死や病気、障害は成長 するために前世で自分が組んだプログラム』という考え方を持つと生き方が変わると言う話に共感した方々で、今年で5年目です。
人生をどう受けとめるかで、ピンチをチャンスに変えることのできる画期的思考法です。末期ガンといわれた方々が生還して、そのことを教えてくださいました。人生の最大のピンチ『末期ガン』の宣告を最高の贈り物に変えることができるのです。
あれがあったから今の幸せがある、『ガンよ、ありがとう』と生還者たちが口々にいうのはいったいどんな心の軌跡があったのでしょう。皆さんは、それを知りたいと思いませんか?
私は1997年のモンブラン(右の写真)、2000年夏の富士登山(下左の写真)、そして2003年4月、調布市で開催された『第1回千百人集会』(下右写真)、
という3年ごとの歴史的瞬間に立ち会ってこれを伝えるのが私の50代の役割だと実感したのです。どうぞ私の講演会においでください。元気のでる、吉本風味の健康講座です。

ガン患者と富士登山  千百人集会

 

稲刈り9月27日(土)京都府亀岡市で講演した後、そのまま山陰線で5月に田植えをした舞鶴へ・。そして待望の稲刈り、今年で5年目です。気の合った仲間と5月に田植え、130日目にこうやって稲刈り、これが私の年中行事のひとつです。今年は10万ボルトの電柵がきいたのか、去年のような猪の被害はまぬがれ、あぜ道の彼岸花が目に鮮やか。思わず、綾小路きみまろが言う『中高年のお化粧』。口紅をつけるとそこだけが若返り、まるであぜ道のヒガン花、カレーライスの福神漬け・・とういうのを思い出して笑ってしまいました。

彼岸花


ひょっとこ踊り9月29(月)
宮崎へ飛んで高校卒業37年目の同期が6人集まり、近況を語りました。
そして日向市では8月の第一土曜に、それはそれは面白い『ひょっとこ踊り』というのがあるのを教えてもらいました。翌日、ヒエツキ節の里の椎葉村の近くの諸塚村で講演をすませ日向市観光課で調べました。フンドシ一丁のひょっとこと赤い腰巻のおかめのしぐさがなんともいえずおかしい。いつか是非行きたいものです。
10月2日(木)大分県別府市の福祉大会でなんと三千人を対象、今までの講演で最高の人数でした。もちろん終了後には温泉、ひょうたんの湯、ここには砂蒸しスタイルがあり、私の故郷、指宿を思い出しここちよいひとときを過ごしまた大阪へ飛行機で帰り、そのまま当直でふたりの出産に立ち会いました。
ひょっとこ踊り      赤ちゃんと

 

3(金)京都の国際日本文化研究所(略して日文研)の早川聞多(もんた)教授が笑い学会主催研究会で『わらい絵』といわれた江戸時代の春画を見せてくれました。
春信、北斎などが、版画でこれほど精密に多色刷りで彫ったのは驚きです。
これらの絵の8割は男が笑われてるとのことでした。今年スウェーデンで開催された展覧会で西洋のポルノとは全く異なると高い評価を受けたそうです。

5(日)午前中は高松のねんりん文化祭、午後は滋賀県彦根市で笑い学会メンタルヘルス滋賀支部2周年の会と移動が大変でしたが、なんとかうまくいってそれぞれの舞台で男芸者として大いに笑ってもらいました。

田原坂少年兵の像11(土)熊本をすませ翌日12日福岡県の水郷柳川まで、熊本在住の高校時代の同期生の寺前君が車で送ってくれました。
せっかくだからと熊本の北、植木町の最後の内戦であり古戦場の田原坂資料館を訪ねました。明治10年、西郷さん率いる薩摩軍と官軍の激戦地で双方で一万六千名の死者が出るという戦いでした。戦没者の名と出身地を見て驚きました。西郷さんを慕って山形県庄内藩士もいれば、官軍は北海道から九州まで全国のもと浪人といった集まりでした。
激しさを物語る証拠として双方の弾が空中でぶつかりあい、溶けて固まったと言うとんでもないものがいくつも展示してありました。
『右手(めで)に血刀、弓手(ゆんで)に手綱、馬上ゆたかに美少年』と「田原坂」の歌に歌われた美少年像もありました。
この戦いの時、敵味方に関係無く負傷兵を手当てした「博愛社」というのが日赤の前身ということも始めて知り、そのときの官軍の総督が今、偽装結婚で話題になった有栖川宮ということもわかりました。
水郷柳川は北原白秋の生家があり、福岡にいた頃、時々訪ねた思い出の場所でこ
この名物はうなぎのせいろ蒸しで、久しぶりに懐かしい味を楽しみました。

水郷柳川 水郷柳川

10月13日(祝)2年に1度のホリスティック医学関西シンポジウムが開催され、埼玉県川越市の帯津良一先生の「ホメオパシー」の話や、かけた言葉によって水の結晶が変わると言う研究で有名な江本勝さんのお話がありました。 

ありがとうと声をかけたときの水の結晶 バカと声をかけたときの水の結晶
ありがとうと言ったとき  バカと言ったとき   

16(木)大阪のお寺、應典院(おうてんいん)で映画「ホピの予言」を見てきました。
アメリカインディアン、ホピ族はグランドキャニオンに住み、近くでウランが見つかりそこの鉱山で働くうち白血病におかされる人が続出。でも政府も企業側も見て見ぬふり。
ホピ族には先祖伝来の予言があったのです。この土地の放射性物質がやがて人類を滅ぼすであろう。その道を進むか、もうひとつの道を選ぶかそのふたつが図で示されていました。

17(金)京都の日文研(http://www.nichibun.ac.jp/)の公開講座があり、井上章一教授「ヌードの歴史」、初代所長で今は顧問でもある梅原猛氏「私と日文研」という面白い講演がありました。
日本の研究は伝承の学問、海外の紹介ばかりで仮説を立て常識を覆そうとするような独創性のある学説が出てこない。本当に個性的な人たちを集めて内外を問わず共同研究をしたいのがここのモットーであるとのこと。
二代目の所長はユング心理学で有名な河合隼雄、現在は哲学者の山折哲雄です。
歴史的には第1世代の京都学派が善の研究の西田幾太郎、田辺元、そのまわりに上田敏、幸田露伴、そして和辻哲郎、川上肇、三木清らがいる。第2世代は今西錦司、桑原武夫、貝塚茂樹、湯川秀樹、松田道雄ら、その後に梅棹忠夫、鶴見俊輔、司馬遼太郎、小田実、高橋和巳と言う方々が続くのだそうです。
またノーベル賞を取った人は京大を追い出されたのが多いとのこと。阪大にいったのが湯川秀樹、利根川進も米国へ、野依良治も名大・・面白いものですね。

18(土)彗星探索家で臨死体験者の木内鶴彦さんの会が3ヶ月毎に大阪の堺市、賢明学院幼稚園で開催。
今回は雑草を研究して50年、自然農をされてる東京の廣野壽喜さん(69歳)のお話でした。
セイタカアワダチ草はダイオキシンを吸収して自家中毒をおこして倒れていくという役割を自分で引き受けているというのは感動的でした。
人に嫌われるという役をあえて引き受けてる人、あなたの人生で悪役を演じてくれてる人にありがとうを言わなきゃいけませんね。

23(木)鹿児島県国保連合会主催の講演会が文化ホールで開かれ離島からも郡部からもなんと900人を超える方々がこられて大いに笑っていただきました。ここのホールは翌週は森進一、昌子夫妻のアンコール歌謡ショウも開かれる大きなホールです。

パパの明日はわからない24(金)には私が昔から応援団になってるふるさとキャラバンという泥くさいミュージカル公演の予定でした。
人生最後は楽しいことしか思い出さない、それは誰も作ってくれない、自分で楽しい思い出を作ることです。それにはこの元気印のミュージカル『パパの明日はわからない』(写)は一押しのおすすめですよと講演の中でPRし、受付けにチラシもたくさん置いてもらいました。
日本全国、津々浦々まで行ってる現代版の旅回り劇団、あなたのすぐ近くでもやってますのでチェックして是非みてください。(http://www.furucara.com)

午後は偶然(?)、ガンの患者学研究所代表の川竹文夫さんが鹿児島の県民交流センターであり、参加しました。
また新しい言葉『病みがい』をいただきました。
今年は奄美大島が本土に復帰して50年記念ということで当時の写真展もそこで開催されていて見てきました。
私のルーツも奄美大島、でも内地の方は沖縄復帰は知っていても昭和28年の大島復帰のことはさほど知らないと思います。わずか半世紀前のことですがもっと現代人は近代日本の歴史に関心をもってほしいものです。

24(金)午前中に帰阪し午後からテレビ大阪の取材11月3日の夕方5時25分からの番組で笑福亭小松師匠と私があわせて5分くらい出演するようです(お知らせコーナーをどうぞ)

25(土)木曽路の中津川で岐阜県看護協会恵那支部研修会でお話し終了後は地元の友人達と歓談。
お土産に満天星一休(どうだんいっきゅう)というお店〔0573-65-5504〕のソマ(木へんに山)の木漏れ日(そまのこもれび)というすばらしい和菓子をいただきました。
干し柿をくりぬき、中に栗をいれるという季節商品(賞味期間3日)でこの季節、ここにだけと言う究極のスローフードのひとつです。(注文はFAXで0573-65-8866)

ソマの木漏れ日

翌日は長野県の佐久平、東信の小諸でした。こちらの友人に昨日のお土産をみんなで分け分けしていただきました。私はまるで行商する旅芸人です。自分の本を売り、おしゃべりしてそこの名物をよそに紹介し、人とと人をつなぐ人間接着剤の役割を果たしてるようです。

小諸の紅葉
小諸の紅葉
小諸の紅葉

くるみそば10月26日(日)昨夜は松本の友人、レ−ザー研究をしている歯医者さんで神谷誠先生のご家族とともに食事して語り合い、駅前のホテルに泊まり、朝は長野経由で佐久平に11時着。
友人で潟Zルコの小林延行社長ご夫妻の車で護送され、やまへい〔0267-23-2255〕のおそばやさんへ。信州でもこの地区にしかないのが『くるみそば』(自分でクルミをすってざるそばのタレにいれる)、それに朝鮮人参やアカシヤの葉のテンプラ、野沢菜と地元で取れた食材を堪能し、午後は文化センターの健康まつりで2百人を前に講演。
50冊用意した本が10分で完売、ありがとうございました。

やまへい

夕方、いにしえの宿、佐久ホテルへ。(0267-67-2016)場所は中山道、佐久甲州街道、善光寺道への分岐として栄えた小諸の岩村田。
小林一茶、葛飾北斎、明治にはいって若山牧水らが旅の一夜を過ごし、木食上人が逗留した時の文書やえどじだいに伊勢神宮へ佐久の鯉料理を献上したときの献立表、そして明治時代から時を刻み続けているおじいさんの古時計などがあります。
ここのもうひとつの名物はお釈迦様の誕生日にかける天茶(あまちゃ)、そしてそれをいれたお風呂です。〔2泊で一万3千円でした〕
夜は一品持ちより散財パーティで小林社長の会社セルコのスタジオMで20人も集まり、歓談、ジャズダンス披露、カラオケと盛だくさんのお楽しみ、最後は私が音頭をとって「大阪じめ」でお開きにしました。

佐久ホテル
佐久ホテル

ひげカット布引観音27(月)あま茶風呂の後、地元の朝日奈さんたちと佐久ホテルでゆっくり朝食をいただき、彼は私と同い年でユングの世界など私同様、いろんなことに興味があるミーハーな床屋さん。
本来お休みなのにお店を開けてもらって伸びた白ヒゲにカットをいれていただきました。
そして近くの布引観音さんへみんなで紅葉狩りに行きました。
唱歌「紅葉」そのままにスゴーイ!の連発が出るくらいの美しさでした。秋晴れの向こうに煙たなびく浅間山、眼下には千曲川、そして今から8百年も前に山中に作られた観音堂はまさしく京都、清水の舞台を真似たのかと思われるようなつくりでした。
1時間あまり山道を歩いて、お昼は望月町の職人館という地元より他県の人がよく来る地粉100%のおそば。そば好きには信州はたまりまへんな!

観音堂と紅葉

木内鶴彦さんそして夜は臼田町の世界的コメット・ハンター、木内鶴彦さんの月例会。遠くは北の妙高の方からも聞きにこられて40名余りが、子どもや孫にこの美しい地球を残すにはどうしたらいいかを熱心に聴講しました。
詳細は新刊「生き方は星空が教えてくれる」(サンマーク出版)をお読みください。心理栄養学の大沢博先生の講演案内、東京で11月9日に予定されている木内さんの出版記念パーティの案内など知的好奇心(ヤマイダレがあればもっといい!?)をかきたてるような話があって2次会へ

28(火)早朝、朝日奈さんご夫妻に見送られて長野新幹線に乗り、車内でこの原稿を書いてます。もうすぐ東京、ここで乗り換え大阪へ。また新しい1日のスタートです。

29日は宮崎県高千穂町、30日は高槻市で里みちこさんの詩がたり。そうそう今夜は大阪市内で当直でした。こんな10月、相変わらずの非常勤亭主、うちではみんな「放し飼い」。これが一番だと思います。ではまた!

バックナンバーはこちら

HOME