![]() |
2015年7月24日(金)〜28日(火)モンゴルツアーレポート |
関西から4人、九州からひとり、愛知県からひとり、関東から風の旅行社の添乗員、高嶋達也さんをいれて4人、男性6名、女性4人で草原マラソンに参加するひと、この指とまれ!ということで5日間のモンゴルツアーへ。 行きに1日、帰りに1日で正味は3日間。でもこれが密度の濃い、日本では考えられないすごい72時間でした。
夜は草原マラソン前夜祭。26日曜は草原マラソン、夜は大草原の中の星の家でゲル体験。
夜中は土砂降りでどうなるかと心配してたら27月曜、朝から晴れて遊牧民ゲル訪問、乗馬・弓競技体験してウランバートルへもどりノミンデパートでお土産を買い、中央郵便局で絵葉書・切手を買ってフラワーホテル中華レストラン・HANAで夕食会でした。
|
24(金)LCCのジェットスターに乗るために7時前に関西空港の第1ターミナルに集合。 スタート前にナント、昇の運動靴の靴底が見事にとれてしまいナンデこんなときに!という思いで機上のひとになりました。
考えてみたら土用丑の日、成田山の昔からの名物はうなぎ、当分、和食は食べられないからとお店を探していたら、先にお参りを済ませた柳井さんから3日前にテレビで見た有名店、川豊を見つけたとの携帯メール!先に行って注文してと5分後に駆けつけました。
成田山の参道にはうなぎ祭りとかうなぎの看板ばかり。案の定。テレビ取材が今日も入ってました。
店先はズラリと並んで鮮やかにさばいていく職人さんたち!絶品でした
成田山でいただいたおみくじにはこう書いてありました。 旅はこのうえなく吉!行く先でよいことがある! これで皆さん勇気百倍でした。 栗蒸し羊羹を買って成田空港へ。12時40分に集合。九州と関東の皆さんはすでに勢ぞろいしてモンゴル航空カウンターでチェックイン。 添乗員の高嶋さんはもう50回あまり、昇は17回目、吉見さんは数年前に一度行って今回は2回目。残りの7人はみなモンゴルは初めて。特に高校3年生の高橋拓真くんは飛行機も海外旅行も初めてとか。
モンゴル航空MIAT502便は定刻14時40分に動き出しました。成田空港は混んでいるのか15時15分に離陸、順調、快適なフライトで20時着。4時間45分のフライトでした。
そして機内食。チキン、またはビーフとCAから聞かれます。
これがMIATの尾翼についてるシンボルマーク。天を駆ける馬のイメージです。 ここのジンギスハーン空港も2017年からは、移転してここは国内線専用になるとか。 昨年と違って、今年は日本との時差はありません。
ハーン空港をバックにモンゴルのさわやかな風を受けながらなんか、皆さん嬉しそうな顔で最初の集合写真。そこにはいつもの風の旅行社のマイクロバスが迎えにきてくれていました。
新しく広げた道路を走ること30分、夜の9時20分に定宿、フラワーホテルへ投宿。その時間に夕焼け、日没です。
また、ここにしかない大浴場のお風呂は22時まで。今夜は部屋のシャワーでということで散会。
|
25(土)日の出は朝6時40分。大阪より1時間半おそいですね。 でも窓をあけて寝てましたが肌寒かった。
スプーンやナイフの置き場はこのとおり、美的感覚ゼロ!
10時20分、郊外のいつもの場所へ。 持参したドッキリメガネや赤い鼻を皆さん、交代で使ってお互いの顔を見ては大笑い。
交流の前に先に用を済ませてと、一番汚い、ドアの閉まらないトイレを案内されました。日本から持ってきたトイレットペーパーがとても役立ちます。
孤児というのは親に抱かれたことのない子供達です。ですから我々がくるとそのぬくもりを求めてべったりくっついてきます。
カメラが珍しいみたいで貸して、貸してと来ます。
我々にはヨーグルトをご馳走してくれました。甘くありません。これが本来の味です。 こちらも歌のお返しに道子さんがお手玉、拓真くんがじゃんけんゲーム、文子さんがドラエモンのぬいぐるみで場を盛り上げてくれました。
トリはなんといっても、柳井篤子さんの腹話術です。サンちゃんというおサルの人形がモンゴルに着いたトタン、脱走したというお話しからスタートです。子供達の食い入るようなまなざし!大いに受けました。
また靴下を使って蛇がイヌに変身、これも大いに沸かせました。
最後に車内で練習したマーもーナーシェルを一緒に歌って集合写真を撮ってたっぷり2時間、交流できました。
ご褒美は栗蒸羊羹です。
道子さんはお父様がシベリア抑留から帰国して後に生まれたけれど、凍傷で足のユビが落ちてなかったのを、どうしてとは聞けなかった。お父様もなにも当時の体験は語らなかったとか。口にはできないほど過酷な体験だったのでしょう。それを思い出して涙が流れてとまらなかったそうです。 歴代の政府関係者の写真、亡くなった方々の場所と名前、その数、ゆうに1万人を超える数です。
各地に散らばったのをまとめて2006年にこの地で荼毘に付し埋葬したのだとか。そこに道子さんは日本から持参したお酒をかけてあげました。
記念碑はユニークなデザインでお昼の12時45分には壁に日の丸の形ができるのだとか。高橋くんも花を供えました。
ここをさらに広い公園にしたいと募金を募っています。
たくさん日本人がモンゴルに訪れていますが、知っていないとこの地までは来ないでしょう。でも記帳したノートを見ると少しずつですが毎日、日本人が名前を書いていました。我々も書きました。
この草原に大の字になって、男性は太という字になってモンゴルのシンボル、ブルースカイをみると浩然の気を養うという言葉が実感できます。
青空トイレで用をたし、15分ほどで昼食会場です。
ここでも新鮮なサラダやホーショールなどモンゴルメニューが出ました。
1時間20分ほどゆっくりして市内の目抜き通りにある国会議事堂前のジンギスハーン広場(以前は、真ん中にある革命の戦士スフバートル広場と呼んでました)やジンギスハーン像や日本を攻めた第5代目のフビライ・ハーン像を見学しました。 ここでは有料トイレでした。でも現地通貨トゥグルク(300Tg)がないとドルでは入れてもらえません。 また3人乗りの自転車も。そして五星ホテルになった俗称、妊娠ビル。ブルースカイビルがジンギスハーン像からよく見えます。
広場には花で飾ったゲルも。
次々に料理が並びます。
いろんなモンゴル料理をいただきながら自己紹介です。
|
26(日)朝からいいお天気。 部屋で走るときの格好をしてまず写真を撮りました。
私は昨年9月にいったパプアニューギニアの国旗をデザインしたTシャツです。
昨年、ランナーのひとりから教えてもらったアイデアで、電気釜のごはんと海苔でおむすびを作って持っていってスタートの1時間前に食べるといいというアイデアを思い出して女性軍に用意してもらいました。
途中はモンゴルらしい大草原が続きます。
1時間あまりで会場へ到着。
お互い、これでもう大丈夫。帰ろうかなんて冗談言いながら撮影会を終えた頃、ボツボツ人が集まってきました。そこで朝、作ったおむすび、これは美味しかった!これは正解でしたね。
これは私と吉見さんのふたり。最初からビデオとカメラを持って歩いてたらドベになってました。
草原のコースはハーブの香り、青空、草原の緑、標高1500mですから走ったら息切れします。
でも最高の草原散歩です。途中には迷子にならないようにボランティアスタッフが旗を持って立ってます。
途中、古市さん、高橋くんが激励に来てくれました。 モンゴルの歌手の方の歌もありました。 そして3kmのグループの表彰式。子どもからお年寄りまでいろいろでした。
今年は欧米の方は少なく、大半はモンゴル人と日本人でした。表彰式が終わると5km、10km、ハーフのスタートです。
遊牧民の3兄弟が馬に乗って来てました。1500Tgで馬に乗りませんかという商売です。Tgを持ってないので1ドル(1900Tg)払って何人か、初めての体験乗馬をしました。 この女の子は10歳、小柄ですが馬を上手に操ってましたね。
この男の子は7歳。この子達を見ていると、日本の子どもはつくずく、保育器の中の無菌動物みたいな育てられ方をしてるなという感じでした。
一番上のお兄ちゃんが12歳。カッコいいですね。
子どもたちに1ドル払って文子さんが乗馬体験。
道子さんが10kmを完走、日本のお母ちゃんという衣装でこれまた最高!10kmの表彰式の様子です。
ガイドのプージェくんも10kmに初めて挑戦して完走しました。そして最高齢として近江さんが完走て最高齢者として表彰されました。
先に走り終わった柳井さんも高橋君も乗馬体験。
万美子さんも素敵な衣装でハーフを完走!死にそうだったといいながらのこの笑顔、女心はわからない。 そしてハーフマラソンの外国人の優勝者にはこの羊一頭です。そしてモンゴル人の優勝者、男女それぞれには馬一頭です。
また今回は近さんが、仮装大賞というのを作ってくれました。我々にゲットしてほしいという想いでした。 私の商品はフェルトのスリッパでした。全ての表彰式が終わって打ち上げです。
皆さん、のども乾いてお腹もすいてみずみずしいスイカが真っ先に無くなりました。
近さんの依頼で参加してくれたモンゴル人のために私はパプアニューギニアの国旗の衣装でモンゴルのメロディーをアコーデオン演奏したら、思いの外、みなさん、喜んでくれました。
建物の外では日本の優勝者に与えられる羊がつながれてました。 お腹もいっぱいになったところで17時20分、懇親会のさなか、次の目的地、風の旅行社直営のツーリストゲル、星の家へ車で1時間。 マラソン会場の近くに大きな建設現場があり、これ何?と聞いたら2017年に開港する国際線用の巨大国際空港の建設現場とか。 車で50分、ようやく星の家ツーリストゲルです。
夕食の後は、以前はモチコさんの踊りだったのですが、今回は夏のアルバイトとして家族できているナサさんの歌とご主人の馬頭琴の演奏とホーミィです。
娘さんが12歳、ナサさんはデール(モンゴルの民族衣装)を着てすばらしい美声で歌ってくれました。幼稚園の音楽の先生だとか。3人娘でさすがに音楽一家、すばらしいエンターテイナーでした。 終わって記念写真です。
お返しに柳井さんが例のお猿のサンちゃんの腹話術で大いに笑わせてくれました。 更に2次会は食堂ゲルの隣にあるバー・ゲル、つまりバーになったゲルでさらに私のアコーデオンでモンゴルの方々が一緒に歌って、『フムントルドフトン』、日本の汽笛一声新橋を♪の『鉄道唱歌』のメロディを演奏するとフォークダンスを踊りだします。
|
27(月)今日はいよいよ待望の乗馬体験のハズでした。ところが夜中から土砂降りの大雨。
この頃になるとアメはやんで風もおさまり青空が顔をのぞかせました。 日本を出る直前に宮崎の友人から送られた宮崎マンゴーを箱ごと持参して内緒で冷蔵庫に入れてもらってました。送り主に見せる為にこんな写真も撮りました。 万美子さん、古市さん、吉見さんも出てきて写真大会。
乗馬を目的にきたお客さんたちが馬の場所に集まってきたので、我々は10時過ぎに車で遊牧民訪問へ。 草原には家畜の糞がすっかり乾いて臭いもなくそのまま燃料になるものがたくさん落ちてます。これを集めてくるのが子どもの仕事です。こんな羊の骨も落ちてます。きっと狼に食われたものでしょう。
遊牧ゲルはいつ、突然行っても大歓迎。人恋しいのかもしれません。
そこの奥さんが出してくれたヨーグルト。これにムルンという生クリームや砂糖を混ぜて、どうぞと出してくれました。
彼は以前、昇がここを訪問したことをちゃんと覚えていてくれて、久しぶりと最初に握手を求めてくれて嬉しかった。これがくり返しモンゴルを訪ねる旅の醍醐味のひとつですね。 ゲルの前で写真を撮るということで、奥さんは特別のデールを着て写真におさまってくれました。拓真くんにも女の子は慣れて泣かずに写真を撮ることができました。そして皆さんで集合写真を撮って再び星の家へ。
途中にはたくさんの羊たちがヤギやモンゴル犬に守られながら草を食んでました。
準備体操もしました。初めて馬に乗った記念写真を私がそれぞれ撮りまくり、ビデオカメラはガイドのプージェさんにお願いして私も1年ぶりに馬に乗りました。
40分ほど大草原を歩き、ときには斜面をくだり水のみ場へ。 帰ったらまたまたサプライズ昼食です。
私がひとり二束くらいの数と4倍希釈のダシを持参しました。乾燥ネギもいれて久しぶりの夏の日本食。乗馬の成功もあわせて皆さん、この笑顔。
最後は宮崎産の完熟マンゴー!モチコさん、ナサさんにもお福分けしました。 おかゆもあってシジミのみそ汁についていた生みそを混ぜたら、これまた日本の味。やっぱり和食!を実感しました。 お腹いっぱいになったところで青空と緑の草原をバックにここでしか撮れない写真を撮りまくりました。
モチコさんにもお礼を述べて名残惜しい星の家を後にしました。帰りのバスを途中まですごい勢いで馬で3人のモンゴル人が見送ってくれました。その乗り方はさすが!ただただ驚くばかりでした。 疲れもでて1時間余りバスにゆられてウトウトしたところで、ウランバートルを見下ろす峠でトイレ休憩。
オボーという旅の安全を祈願するケルンのまわりをまわってこれまでの無事のお礼と帰国までの安全を祈りました。 神崎さんは3日後から地球の裏側、ブラジル10日間の旅に再び出かけるとかで、山の上にあるオボーまで登って祈願してました。その近くには馬の頭蓋骨が野ざらしに。
プージェくんに聞くと長年乗っていた馬は生きてるうちに解体して食べて、その頭蓋骨を山の上に供えるという風習があるのだとか。死んだ動物は食べないのだそうです。 同じ場所で古市さんや万美子さんも座ってみたけど・・どことなくモンゴルの人のほうが草原では絵になってました。
これは私書箱です。住所不定というのが遊牧民、だから私書箱を各会社がもっていて定期的に見に来るのだとか。 切手や絵葉書を買ってホテルへ。郵便局の近くにあるのが妊娠ビル
3日間の充実した日々を思い出しながら感想を述べてくれました。 皆さん、成田を出るときの顔と比べていかがですか?別人28号といってもいいようないい顔、よみがえって若返った顔になったでしょう。これがモンゴル効果なのです。
|
28(火)5時半過ぎからアルタイレストランを開けてもらって最後の朝食です。皆さん、すがすがしいお顔です。
古市さんがデパートで見つけたというセットになったふたつのカレンダーを見せてくれました。いいですね。
8:55発の成田行きMIAT501便です。 空港の壁には歴代のモンゴルの王の写真が並んでいます。
持ち物チェックのとき、ベルトも取るようにいわれポケットの中のデジカメ用電池がひっかかりポケットから出そうとしたら、ベルトがないのでズボンがずり落ちそうになり、後ろで見ていたメンバーが笑う、笑う!最後まで笑われじまいでした。 定時に離陸してじきにランチがでます。 飛行状況や東京までの時間などが表示されます。
皆さんに機内での4時間半、今しか書けない感想文を書いてもらうように用紙を渡しました。そして予定通り午後1時45分には無事、成田に到着、そこで感想文をいただき散会しました。 ほんとはもう少し時間が有れば、出発前にチェックしておいた第1ターミナルのお茶漬け屋に行く予定でしたが、トランクなどの荷物を受け取ったら14時半。関空行きのジェットスターは15:25発で第3ターミナルだから、またここからバスで10分。急いでなんとかギリギリで間に合いました。 予定通り17時に関空に着いて無事、モンゴルの旅は終了。皆さん、お疲れ様でした。
|