ノボリンのつぶやき

 

 

【以下 11月 10日 記】

前回はいつになくボヤキを聞いていただきましたが、今回は写真入りで私のもうひとつの顔、アコーディオン弾きというナガシの部分を紹介しましょう。

実はこちらの方が医者をやるよりも長いのです。ナント中3(15歳)の時、奄美大島で薬局をやっているおじさんの手風琴(イタリア製)の音色にひかれてはじめました。当時は教えるところもなく、耳で聞いたのをさぐり弾きでやっていてナツメロ、童謡、唱歌を親戚の集まりでリクエストに応じて今のカラオケよろしく生伴奏で、歌う人の口にあわせて弾くということをやっていました。もちろん楽譜なしです。私のルーツは鹿児島の南、亜熱帯の奄美大島で沖縄に近い南方系なのです。だから親戚が集まると島唄と三味線の大合唱を小さい所から聞いて育っていたわけで、三味線の代わりがアコというだけ。こんなことがチンドン屋のルーツになっているのかもしれません。どうしてお医者さんがチンドン屋なんかを、なんて質問する輩がおりますが、なんのことはない。チンドン屋、ナガシ大好きが医者になり、今でいう代替医療の中で音楽療法という癒しの慰者をやってるというわけですね。

そんなことで平成5年秋には、大阪のお祭り御堂筋パレードに素人130人チンドン屋大行進をアコをかかえてリードしたり、今年8月に日米合同がん克服富士登山に参加して山頂で『富士山』の歌を大合唱(10月23日の深夜NHKラジオで秋の芸術祭参加作品、がん克服富士登山ドキュメントで最後に私が弾いて皆が歌ってるのが入っていて放送されました)、また6月にはモンゴルにも持っていって、「ひかりのくに」のもと編集長もりけんさんのハーモニカと一緒に合奏して歌いました。

 

    芸が身を助ける(ふしあわせ?)とも言いますが、毎月第2水曜夜6時半、大阪の日本橋1丁目で童謡・唱歌をアコで歌う会をやってます。(ネコが大好きな中浜稔画伯のアトリエ〈TEL06‐6648‐1226〉で10数名で一杯という所で、もと歌声世代、往年の青年男女が集まり青春を謳歌してます。)

そんなけったいな面も今日は紹介しました。11月19日は奄美大島での講演なので、アコを片手に島唄など体験的音楽療法をやってきます。今回のひとり言は半田市での当直あけ(昨夜は23時と5時に2人出産)で新幹線の中で書いてます。

では また!