ノボリンのつぶやき

 

【以下 10月 31日 記】 ホリスティック医学シンポジウム

10月28日(日)は、大阪・大東市でホリスティック医学シンポジウムがあり、「ガン患者学」を書き、卵巣がん闘病中の柳原和子さん、ホスピスに携わって10年、「病院で死ぬこと」を書いた山崎章郎先生、ホリスティック医学の先駆者A.ワイル博士の本や、死ぬ瞬間の著者キューブラー・ロス博士の「人生は廻る輪のように」などのたくさんの翻訳をしている上野圭一氏、会長の帯津良一先生らのとてもユニークな話がありました。

上野氏は米国の実情をまとめ、10年前はアメリカのNIHの代替医療調査室だったのが、3年前には国立リサーチ・センターという独立した代替医療専門機関になり、西洋医学をしのぐ予算を取っていて日常の医療になっているのに、日本ではまだ日陰者扱い。「からだの修理屋」でなく、植物の生理、生態などまるごと解った「ガーデナー(庭師・樹医)」になろうというのが欧米の動きだと話されました。

卵巣がん等病歴4年半の柳原さんの話は、医療する側に注文をつける、迫力のある内容でした。いい医療とは、「しらないことを排除しない、そして深い対話のあるもの」だと述べました。

西洋医が知らない代替医療(米国には600あまりあるとか…)はどうですか?と患者から問われたら、「よく知らないけど、でも効くといいね。一緒に研究しよう。」と言って欲しい。それが病む人の思いだと訴えました。がん患者は、この病気のおかげで日々成長して、オピニオン・リーダーになれる人たちだ。がんと宣告されて以来、生きてることそのものが目的となる、生きていてくれることが周りの喜びなんだと言っていました。

司会の黒丸尊治先生(京都音羽病院・心療内科部長)は、「これからはセルフ・ヘルプ(自助)の精神、それには自己選択・自己決定・自己責任の三つが必要になる。自分で選んで、自ら決め、責任を他に持っていかない。これは何もがん闘病に限ったことではないのですが…。」とおっしゃっていました。

柳原和子さんは、食事を変え、イメージ療法と運動を取り入れるうちに感覚が鋭くなり、五感が磨かれて内なる声が自然に聞こえてくると言いました。

もうひとりの司会者、大阪市立総合医療センター、耳鼻科部長の愛場庸雅先生は、2年前に中咽頭がんになり、医師と患者の立場を体感し、「明日のことはわからない、だから今日やれることをしっかりやろう」と話されました。帯津先生は、「死は敗北ではない、現在から未来は五里霧中だが、死から今を見る視点のほうが生きがい、希望などが良く見える。どんな死に方をしたいか、自分の死のファンタジーをイメージすることだ。人生は長さではなく、いくつ輝いた思い出を持てたかだ。」とおっしゃいました。

二次会に皆さんそろった時、私と同じ1947年生まれのホスピス医、山崎章郎先生に質問しました。「ホスピスを生きて出た人がいますか?」と。すごい話をしてくれました。子宮がんでガン性腹膜炎になった人が、丸山ワクチンだけでよくなって、現在7周年ということです。ここに来たドクターはどの人もがんの影はあるけれど、それが変化しないで平和共存してる患者たちを持っています。長く生きている人は、思い切った西洋医学的治療をしなかった人といった点も共通です。

そして最後に柳原和子さんは、がん患者が長生きするために「NOと言える患者になろう!」と言っていました。彼女の発言は90分テープに録っています。ご希望の方はどうぞ。

ついでにお知らせです。11月19日(日)夜9時、TBS系で「がんばらない」というドラマがあります。長野県茅野市の諏訪中央病院の前院長、鎌田實先生の同名エッセイ(集英社)を原作にしたもので、西田敏行さんが彼を演じます。5年前のパラリンピックの標語は「がんばらない」でしたね。在宅ホスピスに訪問看護、ボランティアを巻き込んで「見捨てない医療」を大切にした病院の話です。できるだけその人の最後の望みを叶えてあげたい、そんな話が一杯です。是非見てください。