ノボリンのつぶやき |
【以下 10月 9日 記】 ある日の一日(大阪、土山そして京都)
9月〜11月は講演シーズン。誰しも24時間、それをどう使うかですね。こんなふうに考えてみましょう。ある銀行にあなたの口座があって毎朝、86400円ずつ、むこうからあなたの口座に振り込んでくれます。あなたはこれを使って自分の好きなことをやりますね。夕方、もし1万円残ったとしてもそれを次の日に持ち越すことはできません。それは0になります。でも次の日の朝、また86400円を振り込んでくれます。いい銀行ですね。この86400という数字、何でしょう。
そうです。1日24時間を秒になおすと86400秒。それをみんなもらって、それをそれぞれ好きなことに使うわけですね。タイム・イズ・マニー、時は金なりです。プレゼントというのは贈物であり、今、現在という意味もあります。つまり、誰だって今・現在、生きてるという時間をもらっている。確かなのは今だけ、それがプレゼントという意味ですね。さて、私の最近の日常を紹介しましょう。
10月5日(金)農水省東海農政局主催の、
「我が家の食生活改善シンポジウム」で『食生活指針の実践で健康・長寿』をテーマに基調講演をして、あとのパネルディスカッションにも参加しました。愛知県栄養士会やNHK、中日新聞社、名大、岐阜女子大も後援でした。どうして日本にいて欧米のものを食べなきゃいけないの? 流通経路の長いものほど、腐りやすいものほど、クスリ漬けは当然でしょ。ヒトはアミラーゼというでんぷん分解酵素を唾液と膵臓から出します。ほかの哺乳類でこういう動物はほとんどいないということを見ても、でんぷんを主とするのが本来のヒトの食性にあってるわけですね。肉が主食ではないのです。人間には盆・正月が必要ですが、毎日が盆・正月になってはいけませんよということです。
医の原点は食、食の原点は農業、そうすると「土」の問題です。土がよければそこからとれたナマの野菜は本当に美味しいのです。「おコメを食べるとバカになる」のであれば、日本の文化は生まれなかったでしょう。「おコメは太るもと」なら、かつての日本人は肥満だらけのハズですね。
結論は「ご飯と味噌汁は現在の2〜3倍、おかずは1/3に、よく噛んで」という島田彰夫先生のおっしゃるとおりですね。
そんな話をして夜、大阪で本屋さんに寄ったら、月刊「文芸春秋」(9月臨時増刊号)新幸福論---123人の自分らしく生きるヒントを見つけ、井上ひさしさんの面白い文章に感動したので紹介します。私の母親は、幼いときは親戚の病院に養女に出され、結婚してからは夫に先立たれ、戦中戦後は女手ひとつで三人の男の子を育て上げ、ずいぶん苦労をしたが、一度も自分を不幸だとは思っていなかったようだ。その秘密は彼女の思考法にあって、中学三年のわたしを仙台市郊外のラ・サール会修道院に送り込むときにこういった。
「・・・・・・いいかい、いま我が家が離散寸前、ずいぶん追い込まれているように見えるけれど、こんど宝くじを買うことにしたから、道は二つにわかれる。つまり宝くじが当たるか、当たらないかのどちらかだ。当たれば、もう一度、親子仲よく暮らせるから、それはもう万万歳。でもたとえ当たらなくても道はまた二つにわかれるから大丈夫だよ。というのもあんたがちかぢか仙台で、お金持の財布を拾うか、拾わないかのどちらかだからだよ。拾った財布を正直に届け出たのを見込まれて養子かなんかになっていい学校に行けるようになれば、それはそれで万万歳。でも財布を拾えなくても、また道は二つ、施設のカナダ人の先生に気に入られて上の学校へ通うことができるか、先生に嫌われるか、そのどちらかだからね。先生に気に入られれば、それこそ結構だが、嫌われたとしても、その先には、やはり道は二つあって・・・・・・」
こういうふうに考えることのできる人間に不幸はない。つまり、自分を不幸だと思わなければ、不幸は存在しないのである。ちがう言い方をすれば、幸福も不幸も、そのひとの考え方次第ということになる。10月6日(土)午前中は大阪の国際会議場で関西鹿児島県人会総連合会設立大会で京セラ名誉会長、稲森和夫氏(70歳)が「人生とは」という自分の半世紀をふり返り、因果応報を実感し、いくつかの挫折が今の私を作ったと感銘深い話をされました。
クリックすると拡大します。
午後は滋賀県の草津から1時間、東海道五十三次の49番目の宿場町、土山町で私が講演し、6時ごろ京都にはいり山陰線で4つ目、東映の映画村の太秦(うずまさ)や、嵐山の手前のJR「花園」下車歩いて10分、6月に紹介した沙羅双樹の妙心寺、東林院で、梵燈のあかりに親しむ会に行きました。秋の夜長、庭に400本のろうそくの灯がゆれて、そのあかりが織りなす幻想の世界でひとり静かにお抹茶をいただく、まさに幽明さかいの世界でした。
クリックすると拡大します。
その後、再びJRで京都駅にもどり、地下鉄九条を出て京都テルサでNFD(なつかしのフォークソング同窓会の略)に参加しました。ちょうど30年前、我々の学生時代にタイガース、思い出の渚のワイルドワンズなどGSが雨後のたけのこの如くできました。中心のひとりが京都府立医大のきたやまおさむ(「戦争を知らない子供たち」を作詞)、それを作曲した杉田二郎、そんな人たちも来る予定でしたが、残念ながら会えませんでした。しかし団塊の世代1000人以上が舞台のメンバーとひとつになり、最後はシューベルツの「かぜ」や「花はどこへ行った」などを大合唱し、今度は2005年に会おうねと約束して散会しました。
誰も彼も、社会の中堅層ですが、この日ばかりはラフなジーンズのいでたちですっかりあの青春にもどり、あれから35年、よくぞここまで生きてたもんだと実感しながら歌いました。クリックすると拡大します。
帰阪してまっすぐ帰る気になれず、ハーフアンドハーフの生ビールを飲みながら、ひとり余韻に浸っている秋の夜長でした。
いかがですか? 同じ24時間をどう過ごすか、これが私の人生のひとコマ。明日は和歌山で講演、翌日の祭日は朝から当直で本業です。ではまた。