ノボリンのつぶやき

 

 

【以下 10月 2日 記】

9月中旬、新潟から大阪経由、鹿児島まで飛んで講演。地元ですし昔の私を知っている恩師、友人のいるところでしゃべるのはホンマにやりにくい。開口一番言いました。
「鹿児島にいる時は『人さまに笑われるな』といわれて育ち、大阪へ行って20年、吉本風健康講座をやって今では笑ってもらってナンボという、変わり果てた姿になりました」と言って大ウケでした。男は3年片頬と言われた鹿児島もずい分変わったものです。在鹿中に指宿の砂蒸し温泉や、映画「ホタル」の舞台となった知覧特攻基地をまわり、帰阪し人さまの講演を立て続けに3人聞く機会に恵まれました。
 石川県小松の養護学校の山元加津子さん。感性豊かな、少女がそのまま大きくなったお母さんで以前から本も読み、一度聞きたいと思っていた人です。それから元世界銀行の人事カウンセラーの中野裕弓さん、この方は4回目ですが、そのたびに新しい発見があります。そしてもと全共闘で唯物論者、小林正観さんの講演で翌日は、ファンクラブ20人と知多半島の先の日間賀島で泊りがけで夜遅くまでじかに聞きました。こちらの方がたくさんホンネが聞けて面白かったです。ありがとうをたくさん、たくさん(3万回以上)言いつづけるといい事がたくさんおこるということを実例で説明してくれました。鹿児島や3人の講演の感想は次回にして、9月29日(土)大阪と奈良のあいだの生駒山の上にある鬼っこ診療所で、モンゴルにつれていってくれたハーモニカの名手、もり・けんさんのコンサートがあり、あわせてモンゴルツアーの写真交換会をしました。
 私はそれぞれの人が写っているのをA-3、一枚のカラーコピーにして配りました。
 男女半々の16人、平均年齢60歳、そのうち男性が草原に並んだところですが、全員少年にかえっていい顔をしているでしょう。そうです。ルーツに行くことは若返ることです。そして乗馬、視点を一段高い所に置く、これもいいですね。そして大草原に沈む夕日、ふりかえると長い、ながーい影! この足の長さ、見てください。

画像をクリックすると拡大します。

ウランバートルの孤児院のサマーキャンプ地を訪ね、子供たちと凧あげ、コマまわし、あやとりをして交流しました。
子供たちが鉄道唱歌「汽笛一声、新橋を−」のメロディーでフォークダンスをするんです。その昔、シベリア抑留された日本兵たちがこれを現地の人に教え、死んでいったのです。そして四半世紀以上たってメロディだけがこうやって歌い継がれていったのを聞くと、胸が痛くなります。

せめて中高年の方々が欧米でなく、日本のルーツを訪ねてもっとモンゴルに来ることでわが身をふり返る機会になるのではと思います。関西空港から直行で4時間(6〜8月)です。

藤村の千曲川旅情の歌にある

 きのうまたかくてありけり 今日もまたかくてありなん

       わが命 なにをあくせく明日をのみ思いわずらふ

の心境を見直すきっかけになりました。

 

 

 10月5日は名古屋で、農水省東海農政局主催の「食生活生活改善シンポジウム」で基調講演をします。13時30分〜16時30分。名古屋駅前の第二豊日ビル西館8階ホールで無料です。都合のつく人はどうぞ。