ノボリンのつぶやき

 

 

【以下 9月 29日 記】

秋は名のみの風の暑さや!(早秋賦)

今年はとにかく暑かった。北海道も沖縄より暑かったりして、お彼岸過ぎたら涼しくなるかなって思っていたけど、やっぱり昼間は例年以上。でも大阪の居酒屋では500円のマツタケのどびん蒸しが秋のメニューに加わり、食卓に季節感のある日本の良さを再認識してます。9月17日のごはんこそ健康のもとというシンポジウムを終え、8月のがん克服富士登山のビデオ編集(4時間テープを30分、60分、120分にまとめてマスターテープを作る作業)は大変だけど、あの感動をもう一度味わう楽しい仕事でした。

野生動物には、肥満がいないのはどうしてか知っていますか?その理由のひとつにエサがナマだからというのがあります。ナマで食べるとそれほどたくさん食べられない。火を使い、調理するからおいしくなりすぎて食べ過ぎるのです。洋風、和風、中華と世界にいろいろ料理はありますが、欧米の料理や中華にはナマの食材は少ないですね。ところが和食は旬の食材の持ち味をいかに出すかというものでしょう。だから和食がヘルシーという理由のひとつなんですよ。

現在発売中の、中央公論10月号に「17歳は何を食べてきたか」という<ルポ>があります。少年凶悪犯に共通するのは、団らんのぬくもりを失った偏食と孤食の光景という見出しです。10年前、米国のカリフォルニア州立大学が各地の少年院8300人を対象に脂肪、砂糖、添加物を減らした食事の実験をしたところ、少年院内でのトラブルが半滅したというのもあります。(※)

食べたものによって体は作られます。ごはんの中には、レジスタント・スターチといって小腸で吸収されずに大腸まで移行するでん粉を多く含んでいます。含物繊維と同じ働きをするんですね。これが有害なものを出してくれる、これからは脳内革命より腸内革命。医の原点は食、食の原点は農業、そして土の問題です。悪い生活習慣が病気を作るのならよい生活習慣、つまり養生ですね。快眠、快食、快便と規則正しい生活というライフ・スタイルこそ健康のもとなのです。

新米の季節、もう一杯ごはんを食べて元気にいきましょう。日経ヘルス(毎月2日に発売)の10月号から「笑いは心のビタミン!」と題して連載を開始しました。10月の第1回はお笑いサミット、11月は富士登山、12月はこの夏の高校野球でPL学園に当たった札幌南高校の「笑顔の完敗、ピンチでもニコニコ」という話を書きました。小児歯科臨床(10月号)という専門誌にも「あなたの笑顔、なにより薬!」のタイトルで載せました。歯科関係の方はどうぞ御覧下さい。

(※)大沢博(三五館)「その食事では悪くなる」を参照