ノボリンのつぶやき |
【以下 9月 19日 記】
9月17日の”ごはん食こそ健康のもと”という「第3回ごはんシンポジウム」を無事終えました。6月のモンゴル、7月の笑い学会、国際ユーモア学会、8月の高校卒業35周年同窓会(鹿児島)、そして日米合同がん克服富士登山と 毎月めまぐるしい日々です。まだまだ日中は暑い日が続きます。各地を転々としていますが、どこも暑いのは同じ。
秋は名のみの風の暑さや!
食は豊かになっても、子どもの健康度はむしろ悪くなり、十代の高血圧、肥満、糖尿病など増える一方。帯津三敬病院(埼玉県川越市)でがん患者の食を担当してきた幕内秀夫栄養士は、増え続ける20代の乳癌の9割以上が洋食(砂糖、油、果物、パン中心)傾向で、ごはんをほとんど食べないことに気付き、昨年「粗食のすゝめ」を出版し40万部以上のベストセラーになりました。大阪でも昨年9月からその主旨をPRするシンポジウムを開催し、今年の2月に続きこの9月が3回目でした。
日本の伝統食こそ世界の長寿食というのをどう子ども達に伝えるか、お母さんの再教育。これが今回のテーマでした。私は婦人科の立場から、20代の精子が激減し100人にひとりは体外受精。これは保険はきかずに1回50万から70万、確立1割。つまり「子どもは授かりもの。子どもが生まれて親にしてもらった。孫が生まれておばあちゃんになれる」それが現実。原因は脂の多い加工食品のとり過ぎが考えられる。20代の若者がダイオキシンの多いハンバーガーなどを常食している、その危険性を話しました。(以下、添付資料)
豊田裕章歯科医は、食物を液体でとってはいけない。噛むことの重要性をこの夏の雪印牛乳の事件から解説しました。
三代目のお米屋さん、淀川区の藤井博章氏は今まで10万回以上、同じ条件で米を炊き、その体験から ブレンド米こそほんとにおいしいごはんになると「愛米味」(アイ・マイ・ミー)のネーミングで食糧庁長官賞を受賞した方で、氷を入れるとうまく炊けるとか、保存の仕方など、主婦が今日から応用できる方法を話してくださいました。
午後からは、「1才から包丁を、生きる力を育てる台所育児」をモットーにしている坂本廣子先生のお話でした。教育テレビ「ひとりでできるもん」の料理部門を初期に指導され、そのお話ぶりは毎日の体験の中からの話で、新鮮でなお吉本風味で、来年も是非というリピートが出ました。
トリは5分搗き米のごはんと、カタカナメニューを出さない、日本の伝統食とスルメ、コンブ、おにぎり、お芋のおやつを出す大阪市内のきのみむすび保育園園長で、PL学園の教授でもある坂下喜佐久先生でした。残ったヌカでヌカ漬けを作り、一緒に食べてる保母さん達がまず便秘が治り、体調が良くなる、人を良くすると書いて「食」というのを実感してると話されました。
このシンポジウムは今後も続けます。関心のある方は 06−6632−1590(TEL)、06−6634−3815(FAX)豊田歯科まで。
【添付資料】
<奇形精子の種類> ダイオキシンをはじめ食品添加物の中には、奇形をおこしたり発がん性のあるものもあり、精子に異常をおこすことがわかっています。ポリリン酸という物質は亜鉛と結合して亜鉛欠乏をおこし味覚異常の原因となります。微量でも蓄積されて複合汚染になってくると、原因不明の難病のもとになってくるのではないでしょうか。
毎朝パンという食習慣を続けると、日本人が一生のあいだにとる食品添加物はじつにKONISHIKIの足1本分、50キロにもなるという計算があります。
年とってからのひとり暮しはさびしいです。そんな所へボランティアの方が、お弁当の宅配をして下さいます。買い物にも行けないようなお年寄りにはこういうお弁当はとてもありがたい事です。でもあるお年寄りが言いました。「一緒に食べていってくんねぇんだよ。お茶くらい飲んでいってくれてもいいのにネ。決まりらしいから無理いぇんけど」
どんなに栄養があっても、ホカホカでもひとりで食べてうまいと思いますか?誰と食べるか誰と飲むかで味は決まるんです。食べるとはそういうものではないでしょうか。笑い声、話し声、それがあってこそ楽しい食事といえるのではありませんか。
人の味覚は10歳までに決まる。それまでにケチャップ、マスタードに漬け込んだら、味噌、しょうゆの味は確実に忘れると言い続けて30年、某ハンバーガー社の戦略は見事に当たりました。その結果、体格はよくなり体質は悪くなりました。
昭和29年、米国の小麦は取れ過ぎたうえ、戦争による消費拡大もなくなり、かといって雨ざらしにもできず倉庫代だけでも1日2億円という現状でした。この業界からの圧力でアイゼンハワー大統領は世界中に小麦を買ってくれる国を探し回って、目をつけられたのが日本の学校給食でした。その時の担当者がはっきり言っているのは、子供の時にパンの味を覚えると一生食べ続けてくれるということでした。
昨年11月、鹿児島で開催された第43回日本不妊学会で、大阪の森本義晴先生は、病院にかかっていない一般男子20代(平均21.5歳)の精子を検査したところ、正常だったのがなんと60人のうちわずか2人という結果を発表し話題になりました。彼らのライフ・スタイルを調べると、8割はインスタントラーメンやカップめん、ハンバーガーといったファスト・フードの常用者だったのです。