ノボリンのつぶやき |
【以下 8月 28日 記】
8/18(土)〜26(日)までのバイカル湖と南ゴビを訪ねる旅からやっと帰ってきました。
まず関西空港から直行で4時間、モンゴルの首都、ウランバートル(サハリンの真中あたりの緯度で標高1350m)へ向かい、夜行寝台列車でシベリア鉄道を経由してイルクーツクに向かう。国境の町で狭軌から広軌へ列車を変えるのと入国検査で10時間待ち、これがロシアだと実感した。標高2000mのバイカル湖のクルージング、船の上でアコーデオンを弾いてロシア民謡を歌った。
後半はウランバートル経由で飛行機で南ゴビへ1時間半、ここも大草原だが高度計は2000mを示している。空港とは名ばかり、ハーブの香りのするごく短い草のはえた草原の上を、ものすごいホコリをあげて着陸した。ソ連製で昨年の時は、操縦室と客室の間のドアが閉まらず、ずっと客が押さえていたのを思い出した。今回はそれより多少はマシなようだ。
降りたとたんに、さわやかな秋風を感じ懐かしい、ただいま帰りましたという感じになったのはなぜだろう。南の方の山脈まで100キロ近くはありそうで、見わたす限りあとは地平線宿舎のそばにはコスモスとひまわりが咲いていた。昼食後、これ以上のボロのバスは無いというほどの20人乗りのガタガタバスでモルツォク砂丘へ出発。北へ60kmだが、その揺れ方といったらシートはひどいし、道もガタガタ(道といっても草原の中にワダチがついてるだけ)をひた走ること75分、昨年より緑が少なく砂漠化がすすみ、時々羊や牛の屍体がある。自然の厳しさそのものだ。ほどなくして砂丘に出た。
全員、ハダシになってアツイけど気持いいを連発しながら砂丘に登った。視力3から4という目のいいモンゴル人がラクダをつれてきて乗らないかという。もちろんOK。値段は1ドル(120円)。太陽の砂漠とモンゴリアンブルーという名のとおりどこまでも青いすみ切った空で凧あげをした。それもモンゴル国旗を描いた21個の連凧だ。こんなことをしたのは我々くらいだろう。
一生忘れられない体験がまたひとつ増えた。昨年はここで虹を見ることができた。これも足が地に着いたデッカイ虹だ。とてもカメラにはおさまり切れない大きさだった。そしてビニール袋に甲子園の砂よろしく、ゴビの砂をいっぱいつめてお土産にした。こんな安あがりなみやげはない。ひとしきり、ひと仕事をした後で、みんなで連れション。これが乾いた砂の上に点々とつくくらい乾いた土地、それがゴビという意味ということがよく理解できた生理現象だった。
続きは次回。