盛夏 お見舞い、お疲れサマー!
いふまいと 思えど 今日の暑さかな!
これを英語に訳して
You mighit think today’s hot fish
なんて書いて高校時代に遊んだことを思い出しました。
でも40年前は夏休みの気温の記録でも30度を超える日はそう多くなかったと思います。ところが今は朝から25度を越える夏日、昨今は35度を越える猛暑日が連日各地で続く有様。これも列島改造と称して道路をすべてアスファルト舗装にしてその照り返しがヒートアイランドにしているように思います。
そんな中、特にクソ暑い京都の祇園祭り、別名 がまん祭りというとか京都のタクシーの運転手さんが言ってましたね。
7月12−13日は第15回日本笑い学会総会が京都外大であったのでその前後もいれて暑い京都に連日通いました。
はじめてじかに、なぎなた鉾を四条通りに飾ってるのを見ました。
てっぺんになぎなたがついていて山鉾巡行の先頭にたつ鉾だと聞きました。
|
7月1(火)久しぶりに永六輔さんの講演と趙博(ちょう・ぱく)さんのコンサートを大阪で聞きました。
永さんはいつものように、開演15分前から早く来た人々のためにしゃべりはじめました。いつもこのパターンです。
そして今月13日(日)の夕方から京都丸山公園の音楽堂で恒例の宵宵山コンサートをやるチラシも配ってました。笑い学会総会が終わった時間帯だけど、数年前にどしゃぶりの中、傘をさしながら立って見ていた思い出がありますから行ければ行きたいとおもっていますが・・。
ぱくさんのヨイトマケの韓国調の歌い方は心を打たれました。
マスコミに出ない矢崎泰久さんの話もおもしろかった。
|
3(木)朝顔につるべ取られてもらい水(加賀の千代女)の句で有名な千代女の出身地、福井県白山市の講演をしてきました。市の花も朝顔ということで駅前に千代女の里俳句館がありました。
(HP:http://haikukan.city.hakusan.ishikawa.jp/)
商工会女性部の集まりで北陸全県ですから500人近くおられて大いに笑っていただき、華齢な生き方に共感してもらいました。
|
5(土)広島の日帰り講演でした。末期ガンから生還した方の講演の後でガンでなくてポンと言ったら怖くないよとお話しました。
先にお話されたガンサバイバー(生還者)の方も医者が余命1年といったら、ここの病院にいたらあと1年だよというのが正しい解釈と教えてくれました。
夕方、朝日新聞の夕刊に面白い記事を見つけました。(スキャン)小学校のクラスの係に『お笑い係』:《爆笑係》というのを作って授業の終わりに空気を明るくする役目とか。
こんな問題を先生に出しました。
リンゴ10個、そこにネコが1個くわえました。残りの数は? 先生が9個と答えると、「ブー。加えたから11個です」といって先生がいっぱいくわされるとみんながどっと笑ってお開きというわけです。大阪らしいですね。
クリックすると拡大してご覧いただけます。 |
6(日)1年前に映画《4分の1の奇跡》を作り全国だけでなく海外でも自主上映されている作品の入江監督が2作目《光彩の奇跡》を仕上げて初めての発表を大阪市阿倍野区民センターでやりました。
1000人もの方々が各地から集まり、その後、毎週、大阪の各地で上映会が行われています。
この映画にでてくるのが大腸がんの末期、寺田のり子さんというカラー心理学を応用した心のカウンセラーです。有名になりすぎて全国を年間200回も講演に飛び回っていたのです。そのがんばりすぎで、大腸ガン、余命一年といわれました。
あるとき天使河原紫翠先生という神話の世界をモチーフに絵を描いておられた方と出会い、
《先生、人が元気になる絵を描いてください》
と強引に頼み込みました。
それまで画壇でもこのモチーフで通っていて、画商もついていたのにそれを全部捨てることになるのです。紫翠先生は大いに悩みました。
でも人が元気になる絵ということで描いてみたら絵の前で泣き出してそれをきっかけにすっかり人が変わったようにあかるくなったり、ひどい痛みがとれたりという不思議な体験を経て寺田のり子さんのいうままに新しいモチーフで絵を描き始めました。
のり子さんは余命1年のガン宣告から気がつけば5年が経っていました。
でも今度はガンバリ過ぎによる糖尿病が悪化し視力がほとんどなくなり右目は失明、左も光がかろうじてわかるという程度になりました。でも不思議なことに色だけはわかるのです。
本年1月、突然、なにかにひかれるように鞍馬山に登り疲労困憊の末、なんとか帰りつきそれからほとんど見えない目で寺田のり子さん自身が癒しの絵を描くようになり個展を開くまでになりました。
そんな不思議なお役目をもったご夫妻のことを入江富美子監督がどうしても映画にしたいという思いに駆られ、今回それがようやくできあがり初めての試写会になりました。
第1作目で多くのファンを獲得したこともあってたくさんのボランティアの方々に支えられ千人もの方々が一堂に会しました。
入江監督の第1作《4分の1の奇跡》に出演してコメントをしたのを多くの方が見ていたので、私もその席でいろんな方に声をかけていただきました。感謝です。
これが《ひと財産》になりました。
|
7(月)半年に一度の読売ファミリー主催、大阪の太閤園でおっちゃん3人ライブです。
まず私が30分、胎内記憶のことなどについてお話して続いて世界第2位の口笛奏者、もくまさあきさんが口笛を披露、最後に親子2代でハーモニカ大賞を取ったもり・けんさんが童謡を今の子どもたちに伝えてほしいと訴え演奏しました。
昼食の後は3人でライブ、童謡、唱歌、戦後日本を明るくした歌などを参加者全員で歌いました。
本や歌集、CDもたくさん買っていただきました。8月2日には大阪で子どもの口笛大会が企画されています。これもきっと楽しいですよ。
|
9(水)今日と明日は兵庫県のど真ん中、宍粟(しそう)市のJA播磨から午前、午後の1日2回の二日間、4回の連続講演です。
新幹線で姫路、それから車で1時間余りです。ほとんど前期高齢者の農業従事者で、あなた方は国民の健康の担い手ですよという、医食同源の話を吉本風味でやりました。
そして近くの温泉でお昼は過ごし、夜は、毎月恒例の童謡の会、もう15年も大阪の日本橋の喫茶店《ワナカ》でやっているところにとんぼ帰りです。
いつでも誰でもOK,ぜひどうぞ。(06―6645−0645 地下鉄千日前線・日本橋D出口から歩いて3分)
私が追っかけをやってる朗読ミュージカル作者、山崎陽子さんから息子さんの本が送られてきて新幹線の車内で読んで感動しました。
車椅子にも良い物とそうでないものがあるというのです。以前、彼女がNHKラジオ深夜便《辛いときでも幸せなつもり》を聞いたとき、米国に留学していた息子さんが事故で車椅子生活になってることは聞いてました。でもそのためにいつも決まった場所に床づれができて治らない。これはこんな体になったから仕方が無い、運命だとあきらめていたら米国で正しい姿勢を保つ装具やリハビリを受け、治すことができるということがわかったのです。
そして福祉関連器具を輸入したり障害者の生活を助ける仕事をはじめ、この5月にこの本《運命じゃない》を出版されました。
これはみんなに伝えなければいけないと思い紹介します。こんないい器具があっても病院からでは指定業者からしか購入できない癒着の構図が日本にあることなど問題があることも指摘しています
。このタイトルの意味がよくわかりました。おすすめです。
|
10(木)そんなことで今日も7時過ぎの新幹線で宍粟市の2回の講演の日帰りを済ませ、夜は大阪市内で当直です。
11(金)週末に京都外大で開かれる第15回日本笑い学会参加のために1日早く、上洛してくださった会員の方々の接待です。
お昼は350年も続いている京都五条大橋東詰めにあるお麩料理の半兵衛(075−525−0008)さんへみなさんを案内しました。京都でなければというユニークなヘルシーなものでみなさん、大満足。もちろん祇園祭り直前ですから2週間前からの予約です。
最後は午後2時半で夜はやっていません。待ってる間に生麩などお土産をそこから宅急便で送ることもできます。
そして2階には江戸時代や平安貴族が使った野点などで使った調度品などすばらしいものがたくさん飾ってあり、お願いすればガイドをつけてくれます。一見の価値ありです。
そこから車で15分、西陣の近くにある笑い学会会員 南久美子さんのユーモアギャラリー町屋でほっ を訪ねました。
私のHPに南久美子さんのコーナーを作りました。とくとごらんください。
南久美子さんのギャラリー
そしてすぐ近くの西陣織りのわたぶんさんという工場を見学しまいた。
伝統工芸士という資格をもつ方が詳しく説明してくれました。こんなに手が込んでるのは高いのが当然と実感しました。これを見たら値切れなくなりましたねという声もありました。
ここでいったん、ホテルにもどり夕食前に河原町近くの有名な京都の台所、錦市場を歩きました。京野菜の並べ方でも普通の八百屋さんとは違うでしょう。
この中にも天神さんがあり、祇園祭りのときの鉾の模型やユニークな宝石をバケツで売ってました。
6時半からは新しいメンバーも加わり笑い学会前夜祭です。
お腹もいっぱいになったところで歩いて明日の2次会の会場、先斗(ぽんと)町の納涼床の見学をかねて散策です。
鴨川の涼風に吹かれて四条大橋で解散して大阪にもどりました。夜のうちに今日のコースのDVDを作成し翌日、みなさんにお土産にしました。何事も鮮度、これがサプライズですね。
|
12(土)11時から西院(さいいん)の近く、京都外大を会場にして第15回日本笑い学会が二日館間にわたって開催されました。
京都支部ではこの外大で定期的に笑科大学という高齢者大学が開催されていてその生徒さん方の参加されたので例年になく300人余りの方々がおいでになり大いに盛り上がりました。
司会の熊谷富夫副会長はNHK勤務時代にこの祇園祭のお囃子を取材したおり、
「山鉾はなぎなた鉾などいろいろありますが、カマボコという鉾はありませんか?」
と尋ねたら先方の方が、
「かまぼこという鉾はおへんけど、お囃子は昔からやってますから板についてます」
と答えたとかいうエピソードを披露して総会といえどもさすが笑い学会と笑いのうちに事業計画、決算報告などを聞きました。
午後からの研究発表もユニークなものがいくつもあり終始、笑いの渦でした。笑いはアトピーやED(勃起不全)を改善する、笑わせ力など演題を聞いただけできいてみたくなるでしょう。
5時半からは学内の食堂で懇親会。各支部の紹介の中で四国支部の代表は頭でピアニカを演奏するという特技を披露して笑いを取りました。
彼は本業は精神科医ですが学生時代、落研部長で今でもアマチュア選手権に出場するくらい話は上手です。
懇親会の後は前日、下見をした納涼床です。
私も初めて、四条大通りは鉾がいくつもあって車は渋滞ですからバスで四条大橋手前の先斗町まで行き、そこから歩いて会場へ。
四条大通りの飾り鉾にはちょうちんに灯りがはいり、みなさん、歌の文句にある京都先斗町とはここのことかと珍しそうにキョロキョロしてました。
鴨川にせりだした床の上でナマビールで乾杯、2時間ほど歓談して楽しい思い出を作りました。
|
13(日)今日は朝9時20分から研究発表開始です。ひとつが30分、それが二日で24題ですから以前に比べてとても増えて嬉しい限りです。
お昼の理事会で全国の支部長、理事が年に一度の顔合わせをして来年は7月5(土)−6(日)宮城県仙台市で東北支部と石巻支部合同で行われる予定です。
今日の京都新聞にこの笑い学会のことが掲載されていました。
クリックすると拡大してご覧いただけます
今回の発表の中で今年2月に関西大学の木村洋二教授が考案した横隔膜に電極をおいて測定する笑い計測器の実験がありました。作り笑いと本物の笑いと見事に区別できる優れもの、年内には持ち歩ける器具にして万歩計のように今日は笑い方がどれくらいか、数字で出るようにしたいということでした。
この日の研究会の演題も笑いヨガ、ちんどんセラピー、くすぐりっこで生ずる笑いは人間関係のバロメーターなど面白いものばかりでした。
最後の特別講演、京都外大のジェフ・バーグランド教授(59歳)による《異文化コミュニケーション》、これは笑い学会のトリにふさわしい笑いの連続の1時間でした。
もう日本に39年、共通語も京都弁も立派に使いこなす、日本人以上に日本人になってます。
教育テレビの夜8時福祉の時間にレギュラーで出演されますからご存知の方も多いでしょう。
自分の故郷はアメリカのど真ん中、太平洋、大西洋、メキシコ湾までどれも2500kmだから日本に来るまで海を見たことが無いしナマの魚など食べたことが無かったとか。
食事も皿を持ち上げるな、音を立てるな、背筋を曲げてはいけないと言われて育ち日本にきて畳の部屋でお膳に朝食が出てきたときはとても困った。椅子が無いので体の横にお膳をおき、ナマ卵を知らないので割って畳を汚したり梅干を見たことが無いので女中さんに聞いたらチェリーといわれてデザートのつもりで最後の楽しみにして口に放り込んでエライ目にあったこと、銭湯にはじめてはいってあまりに熱いのに平気で入る人がいることに驚いたことなど、初めての体験をいろいろ語ってくれました。
その違いを楽しむことが大切と強調されていました。
2日間とも大いに笑った楽しい学会でした。
終わって五条坂にあるそば処《柴崎》(TEL:075−525−3600)で20人くらいで打ち上げをしました。ここは2階、3階が根来塗り、柿右衛門の陶磁器、印籠その他の工芸品がたくさん飾ってあるおそば屋さんです。おそばも絶品なら美術品もすごいです。
幸い穴場のせいか貸切みたいでゆっくりと感想を聞くことのできたひとときでした。
|
14(月)今日まで時間のある方々と一緒にまず、これこそ京都のお寺といいうことで銀閣寺の近くの法然院を訪ねました。
四条河原町の祇園祭の喧騒とは打って変わって緑の木立、竹やぶの中でセミの声だけが聞こえる静寂。それから桜の季節と違って人の少ない哲学の道を歩き、有名な叶匠寿庵(かのうしょうじゅあん)で抹茶をいただき、タクシーで京阪電車蹴上(けあげ)の駅から20分、琵琶湖の浜大津へ。
そして90分の昼食バイキング付の琵琶湖クルーズを楽しみました。みなさん大満足で京都駅からリムジンバスで伊丹空港、石巻へ帰って行かれました。
またまた面白い新聞記事をみつけました。便秘薬のメーカーが便秘の悩みを川柳にしたのを募集しました。
京都弁 おきばりやすに はげまされ
移りたい トイレが2つ ある家に
ママ早く トイレの外で なく娘
など秀逸なものがいっぱい。
15(火)楽しかった日々の写真CDやDVDビデオを作製し、一部はカラーコピーでこの3日間が一目でわかる思い出写真集を20人分作り、本局から投函。
|
16(水)飛行機で鹿児島へ。5月に91歳の母が亡くなりひとりになった父の様子を見ることと18日のふたつの講演の仕事です。
18(金)NHK大河ドラマ《篤姫》の展覧会
がNHK鹿児島の隣のドルフィンパークというところで今年1月から1年間、やってるとのことで行ってみました。
波乱万丈の人生を垣間見て感慨深いものがありました。
午後から鹿児島市内に建つ有料老人ホームと城山観光ホテルでのふたつの講演です。
明治10年9月に西南戦争で西郷さんが自刃した城山の山頂に建つこのホテルは場所がいいのでいろんなイベントでよく使われます。ここからの眺めは桜島、錦港湾が目の前で最高でした。
|
19(土)一番の飛行機で伊丹へ。夏休みスタートということで空港は大変な人出、20分ほど遅れて着きました。
今日は《失敗学会》での講演です。失敗の無い人生は失敗だというワケノワカラン結論で笑ってもらいました。
学校は夏休み、私の住んでる福島区野田でもこんな山車が出て鉦・太鼓が賑やか、夏祭りの季節です。
20(日)午後から岡山で当直。かわいい赤ちゃんが3人生まれました。
22(火)朝、新幹線で大阪へ。
26(土)京都の佛教大学四条センターで里みちこさんの詩語りを聞きました。
クリックすると拡大してご覧いただけます
午後からはガン患者さんをモンブランに連れて行ったことで有名になった倉敷の伊丹仁朗先生主宰のシンポジウムに参加しました。
21年前にガンを抱えながら4807mのモンブラン山頂に到達した番匠和美さんは現在も元気で、それ以来山登りが趣味になり、とうとう日本百名山を昨年制覇しました。
その番匠さんも参加されてました。
|
26日(土)夕方、伊丹空港から大分へ飛びました。大分の同級生の病院に併設する介護施設10周年の記念講演です。
講演は翌日ですから今夜は久しぶりに高校でてからの40数年をお互い語り合いました。
友あり、遠方より来る、また愉しからずや という高校生のときに教わった論語の一説を思い出しました。
若いときには意味も十分理解しないままに名文を覚えるとそれがわかるトシになったとき、自然にそれが思い出されていいものですね。こういうことだったんだと体感できます。
27(日)記念講演です。
終わって小学6年生の娘さんと一緒に何十年振りかで海水浴をしました。
上のお子さんと一回り違います。年いってできた子どもはかわいいと言いますが、本当に目に入れても痛くないという言葉がよくわかりました。
同じ還暦の同級生に11歳の娘がしっかりしがみついている様子はほほえましくもあり、うらやましい気持にもなりました。
28(月)大阪での講演の後、福岡へ。明日の夕方の講演ですが、久しぶりに青春を過ごした福岡には友人がたくさんいます。
旧交を温め、先日の鹿児島の同級生のことや関東、関西の同期生の情報を伝えるのが私の役目です。
そんなこんなで今年も半年すぎて、もうすぐ今年もお盆がやってきます。
今年は5月に母が亡くなったので初盆ですからまた来月も鹿児島へ行く予定です。
ここまで読んでいただきありがとうございました
|