【2008年7月7日】 
「6月のアラカルト」


先週やっと5月のつぶやきをアップしました。そしてさっそく今月を振り返ってみました。
今日は6月27(金)、伊丹空港から羽田に向かう機内で打ってます。 羽田で乗り換え、北海道の帯広に飛びます。
1ヶ月前に十勝・帯広地区での看護研修会で講演、今回は帯広の中心にある協会病院付属の看護学校でお話する予定です。テーマは《食べ物変えると人生変わる》。ナースの方々は多忙のあまり、とりあえず胃袋をみたせばいいと生鮮食品よりも加工食品、インスタント食品ばかりを食べる傾向にあります。その結果、疲れやすい、風邪引きやすいなど免疫力の低下してる人が多いのです。
私の娘もオタンコナースですが、ナースはペーシェント一歩手前だと言ってました。ペーシェントとは患者であり、耐える人のことですね。だからナースの卵のときから食の大切さを再確認してほしいのです 。
ペットボトルを持ってる人に質問します。どうして日本にいて、エビアンとかクリスタルガイザーなどの外国の水を飲まなきゃいけないの? 残念なことに日本の水よりも安いのです。でもそんな無意識の行動が生活習慣となり病いを引き起こす、フードは風土ということを再認識してほしいのです。
女性が変われば男が変わる、男は女しだい、女も男しだい。それを相対性理論というというわけのわからんイグノーベル賞みたいな話をしてます。

 


3(火)毎月第2水曜に大阪の地下鉄日本橋からすぐの喫茶店《ワナカ》でやってる童謡・唱歌の会の拡大版を3ヶ月に1度、もう5年近く大阪の太閤園で200名くらいのもと乙女が9割という《ほっこりワールド》(企画は読売ファミリー)を私のアコの伴奏でやってます。次回は9月2日(火)に太閤園でやります。ご希望の方は読売ファミリーに問い合わせをしてみてください。
昼食付きで4500円です。
問い合わせ:読売ファミリー「ほっこり童謡の会係」
 TEL:06-6364-7825


常連の今年10月には97歳になるという方や、世が世ならお姫様、奥方さまという、今年のNHK大河ドラマ《篤姫》に出てくる小松帯刀(たてわき)、西郷さんや大久保さんに大きな影響を与えた人物ですが、その方とルーツがつながってるという由緒ある家柄の品のいいおばあちゃんは90歳、歌にあわせて数年前からハーモニカをはじめて、今ではハーモニカを持参して一緒に吹いてくれます。
ほんとに《華齢》な生き方のお手本です。

  
97歳           90歳

 

 

5(木)日経新聞夕刊に笑いの技術を定年後の方々が学んでるという笑い学会関東支部の記事が出て笑い学会への問い合わせや入会希望が事務局に増え、嬉しい悲鳴だったとか。
年会費1万円を払えば誰でも入れるという市民参加型の学会で名詞にもその肩書きが書けるし、笑いが大好きな異業種交流の場です。
クリックすると拡大してご覧いただけます)


7月12(土)〜13(日)は京都の京都外国語大学が会場で年に一度の総会です。その日だけの参加も1日千円でOK。
笑いについてのいろんな研究発表(たとえば笑いでアトピーが改善とか)やシンポジウム、記念講演(ジェフ・バーグランド教授)もあります。
(笑い学会HP:http://www.age.ne.jp/x/warai/event/eventSoukai.html


 

6(金) 岡山県の金光学園高校での講演の途中、新倉敷で降りて駅前にあるすばるクリニックを訪ねました。
ここは1991年に吉本新喜劇を見て大笑いするとガン細胞をやっつけるリンパ球、NK細胞が活性化するという共同実験をしたり、1997年にはガン患者のモンブラン登頂10周年記念ツアーで一緒にモンブラン山ろくトレッキングしたり、その延長で2000年7月にはがん患者2百名の日米合同富士登山を一緒にやった伊丹仁朗先生が院長です。



一見おしるこ屋さんと見間違う旗がマンションの1階の入り口にあり、

  

クリニックの紹介記事やユーモア写真、

 

  

 

そして懐かしい8年前の富士登山の写真があり山頂でオモシロめがねをかけてアコーデオンで《富士山》の歌を演奏してるのが実は私です。
人生は演出、それが私のモットーです。そしてヴィタミンCの大量療法がガン治療にとても効果的とお話され70過ぎてまだまだ意欲的でした。

 

 

8(日)福岡で青葉の会というガン患者会5周年記念で講演とハーモニカのもり・けんさんと私のアコ・ライブをやりました。
博多は7月の博多祇園祭りが近いこともあって空港にはこんな飾り山笠もありました。

  

 

福岡は日帰り。

 

9(月) 半年も前から依頼されていた和歌山県の南部(みなべ)で浄土宗(開祖は法然上人)の近畿寺庭会といって女性会での講演です。
大阪で切符を買うとき、JRに入りたての若い駅員がコンピューターを打ちながらナンブ駅が見つからないというので、それはミナベと読むと教えてあげました。


大阪から特急で2時間ほど、紀州の海を右手に眺めながら近畿では南部(みなべ)梅林、一目10万本という有名なところで駅には花盛りの写真看板が大きく出てました。

 

 

そして泊まったホテルの10階からは最高の見晴らしです。


13(金)奈良でカイチュウ博士として有名な藤田紘一郎名誉教授(東京医科歯科大学)の講演を聞きました。
数年前に大阪の田舎で一緒に泊まって飲んだことがあり、とてもユニークで一緒にいて堅苦しさを全く感じさせない気さくな方でしたのでとても印象に残っていて、今回も楽屋まで訪ね私の最近の本を進呈してきました。


先生もあの夜のことはよく覚えておられ懐かしく歓談しました。
人の健康は便の良い悪いでわかる。
もっと関心をもってもらわねばと講談社から大うんこという本を出そうとしたら、先方からそのタイトルでは困る、講談社の他の本までニオイが移りそうといわれ新しい名前に変えて出版したそうです。
それが《うっふん》というからいかにユーモアのセンスがあるかおわかりですね。そして新刊《水の健康学》という本を送っていただきました。これもお勧めの本です。

 

  

 

14(土) 私が7年も前から追っかけをしている《山崎陽子の世界・朗読ミュージカル》が京都で昨年に続いて2回目の公演でさっそく行きました。
今回も常連の森田克子さんが大阪弁をふんだんに散りばめたNYの高層ホテルを舞台にした《夜明けの卒業式》、女手ひとつで育て上げた一人息子が青い目のお嫁さんをもらう、結婚前夜の母親の気持ちをユーモラスに描いた秀作を一人語りでされました。

また年配にもかかわらず実にはりのある声で昔話の やまんばの役をされた大路三千緒さんや相手役の若者の気持ちを語った日向薫さんなどピアノひとつをバックにしての語り芸、終わったあとはいつまでも拍手が鳴り止みませんでした。

今後は10月30−31の東京、JR大井町のきゅりあんで、11月29(土)は名古屋の中電ホールでの公演が予定されています。
問い合わせはオフィスディーバ(TEL 03-6429-3560)おすすめです。
来年はまた関西、岡山などが予定されています。


 

京都からすぐ新幹線で岡山へ、そして山陽本線に乗り換えて30分、和気(わけ)の駅から車で10分、すみれのお宿というところでこれまた私が追っかけしている里みちこさんの詩語りの会へ参加しました。
常連のもと乙女の方々が20名くらい、遠くは香川県からさぬきうどん持参できてくださったかたもあり、お宿の御主人が打ってくれた手打ちそばとあわせて美味しくいただきました。

 

  

 

15(日) 朝から近くの和気神社へ案内していただきました。


 

 

日本史で奈良時代に活躍した和気清麻呂(わけのきよまろ)公をお祭りしてあります。
何をされたかは説明文のとおり。


 

 

そばには国歌 君が代の中に出てくるさざれ石とはこういうものという見本と説明文がありました。

  

 

そこから車で30分ほどで岡山藩三代目藩主 池田光政公が17世紀半ばに作った有名な藩校 閑谷(しずたに)学校を案内してもらいました。

  

 

  

 

そこの出身者にはそうそうたる方々がいます。
江戸時代の用命学者の熊沢蕃山、正宗白鳥、赤とんぼの作詞で有名な三木露風、倉敷紡績の大原孫三郎氏等のプロフィールがありました。

  

ここにはシンボルとして秋には見事な紅葉になる楷、

  

 

そして論語などを教えていた講堂は無形文化財に指定されています。

 

入り口にはこんな張り紙も。

 

そして昔ながらに年に一度、昔のワラ座布団にすわり講義もあるそうです。


 

  

当時の様子を子供たちのためにした絵や明治時代のカリキュラムもありました。

 

 

若いお客さんのためにユニークなソフトが売ってました。


 

帰りは岡山駅へ。駅前には戦前のナンバースクールのひとつ、第六高等学校生徒の銅像がありました。

  

 

午後から岡山市内で90歳の高知床志先生がおられる岡南産婦人科で翌朝まで当直でしました。

  

 

16(月)また大阪の太閤園でおっちゃん3人ライブをJA女性会の集まりでやりました。

 

 

19(木)ツキを呼ぶ魔法の言葉《ありがとう》を全国に広めている工学博士、五日市剛さんのお話を中ノ島公会堂で聞きました。千人近くの方がつめかけ一杯でした。

  


お金の使い方はその人が出る、お金が喜ぶ使い方、つまり自分だけのためでなく他人のために使うとお金が喜んでまた友達をつれて帰ってくるというお話はわかりやすく納得できました。谷川俊太郎さんの保険についての詩を思い出しました。



21(土)〜23(月)までまた岡山の森の医院というとおり、緑に囲まれた新築リニューアルしたサンクリニックで当直です。


土曜の午後には地域に開放したここのアイナリーホールで座禅断食の第一人者 野口法蔵先生の講演とインドの踊りを見せてもらいました。

  


そして最新作《これでいいのだ》をいただきました。
どっかで聞いた言葉だと思いませんか? 
ふざけてると思う、まじめな人もいるでしょうね。これでいいのです。天才バカボン(赤塚不二夫作)のセリフですね。
真理はシンプル、赤塚さんのところにダウンの子が生まれました。天才バカボンのマンガに出てくるほっぺにクルクル描いた子がモデルです。
仏陀の別名が、サンスクリット語でバカボン、天才という意味もあります。そしてこれでいいのだと赤塚氏も悟ったのでしょう。
サンスクリット語が中国に渡って旦那、施しをする人の意味になりました。


各地で自主上映している映画《4分の1の奇跡》で監督の入江富美子さんたちが歌の中で繰り返し伝えているメッセージ  everything is all right! も同じ意味ですね。ありがとう、これでいい! これを素直に受容できるかどうかなのかもしれません。

 

 

24(火) NHKの朝の6:47からまちかど情報室という面白い番組で ネクタイの新しい使用法を紹介してました。昼間の暑いときはネクタイをはずし、営業で会社訪問直前にこんなふううにジッパーのついたのを首にいれてひっぱるとそれでOK

問い合わせは簡単に装着できるネクタイはスマートネクタイ(7000円前後)で検索してください。

いざ勝負というときのネクタイにこんなデザインはいかが?
我が子の写真をプリントしたネクタイでいくと、家族が応援してくれてるという気分になるそうです。

好きな写真をネクタイにプリントするのはコミュニケーションネクタイで検索、1本からでもOK(5800円)。

 

定年になってたくさんのネクタイをこんなふうにしてみるのもアイデアですね。
最初はパソコンカバー、ベスト、そしてスカートです。その奥さんはいつも主人に間も守られてるという気持ちになるんだそうです。

 

 

最後はネクタイのアイデアリメイクという再利用するのは http://www.encoton.co.jp

 

26(木) 夜に大阪天満に昨年秋にできた繁昌亭で三団治の会に行きました。


 

  

 

福団治、小春団治、梅団治の桂一門です。市民が一口1万円で多くの方が浄財を出してできたのです。そして5万円の人は大きなちょうちんに名前が入ります。
天井にはそれがズラッと並んですごい。話もさすが、テレビとは違うナマのよさを堪能しました。

 

 

 

27(金)北海道の道東、帯広へ。空港にはばんえい競馬のレプリカも。馬の力比べで走る競馬とは違うのです。

 

帯広協会病院のスタッフや一般市民に講演してそれから釧路へ。ここは文字通り霧の釧路でした。漁港ですから生きのいいお魚 、美味しかったです。

 


 

28(土) 釧路バスの横腹には明治時代の寂しい釧路駅(216)に降り立った石川啄木の歌がこうして紹介されていました。

  

  

 

駅のそばには和商市場という有名なところで朝ごはんです。勝手どんぶりといってトッピングをいろいろ選べるんです。

 


市場ですがこんなのが並んでます。

 

 

 


そして根室本線で1時間半、浜中でおりて乗馬体験しました。

そして霧多布湿原、ここも霧でした。


 

そしてJRで厚岸にもどりここにはコンキリエといって1年中、養殖カキが食べられるところがあるんです。

 

 

 

29(日) JRで釧路から3時間近く網走に向かいます。
途中の左側は釧路湿原、そして摩周、川湯温泉をすぎて11時47分に小清水の原生花園駅で下車です。


 

  

網走観光協会(TEL:0152−44−5849)にお願いしておいた観光ガイドの佐久間さんが迎えてくれて小清水原生花園の花々やヒオウギアヤメがいっぱいの白鳥公園を案内してくれました。

   


これが有名なハマナス、バラ科なので香りがいいですね。

それからエゾスカシユリといって花びらに隙間があってそこから向こうが透けて見えることから、スカシユリという名前がついたそうです。そして1日花、つまり群落としてきれいですが、もう前日とは違う花で、毎日違う花を咲かせているんだそうです。

 

 

30(月) 今日は網走を拠点にしました。
駅前にはモヨロ人(オホーツク人ともいわれる)の像があり、今から千年前にアイヌとは異なる文化を持った民族が来たから来て住みついたということでその貝塚も発見されています。

昨夜は北見に泊まり、30年前に手術を教えていただいた先生と久しぶりに再会、美味しいお酒とオホーツクの魚の寿司をいただきました。



北見から朝、JRで1時間で網走、ここからバスで女満別(めまんべつ)空港を経由して1時間20分で有名な美幌(びほろ)峠(標高550m)です。

ここから見る道内2位の大きさの屈斜路湖が眼下に見える最高の場所です。


 

左には世界遺産の知床最高峰の斜里岳(1545m)、右の摩周の山の向こうに摩周湖があります。ここの峠のレストハウスにオホーツクビールという発泡酒が500円で売ってました。
注ぐとブルーのビールである主婦が開発したものとか。
スピルリナの色だそうです。

 


 

1時間ほどいて再び、網走にもどり今度は、日本最後の秘境、誰でもいつでもOK,休み無しに見せてくれるところ、それが網走監獄でした。 ここは網走番外地、幸せの黄色いハンカチなどのロケちにもなったところとか。

    

 

入り口にはこんなものがあり、中にはヒオウギアヤメがきれいでした。ここは一見の価値がありますよ。北海道開拓の一翼をになった人々でもあるのですからね。

 

 

そして午後3時に網走駅にもどり、こんどは梅林さんという女性にワッカ原生花園を車で案内してもらいました。
車で45分、帆立貝養殖で有名な常呂(ところ)町のちょっと先です。

途中、能取(のとろ)湖というきれいな湖のそばを通って行きます。


 

ここが秋にはさんご草(アッケシ草)というのが見事に草もみじになるのでポスターで紹介されますね。


 

途中から突然、霧です。
今年は観測史上はじめてというくらい6月後半が15度以下の気温が10日も続いて寒くなかなか花が開かないということでした。


 

それでもご覧ください。ハマナス、これが開く前のつぼみ、これを見るとバラの仲間とわかるでしょう。トゲもあります。一杯咲いてます。

  


それからセンダイハギやマメ科の花やウドもありました。

  

 

そして耳にはノゴマという小鳥、のどのところが赤いのが特徴ですが双眼鏡でみせてもらいました。
やはりガイドさんがいるといろんな面白い話を聞けて楽しいです。

オホーツク自然堂に所属していて出身は三重県、北海道にあこがれてもう5年もこの仕事をしているそうです。行かれるときは連絡してみるといいですよ。
(TEL:0152−48−3556)

この北海道東の旅は5月末や今年1月のものとまとめてこのつぶやきに旅日記として紹介しますのでお楽しみに。

 

 

バックナンバーはこちら

HOME