![]() ![]() |
|
|
|
|
7月12(土)〜13(日)は京都の京都外国語大学が会場で年に一度の総会です。その日だけの参加も1日千円でOK。
|
|
クリニックの紹介記事やユーモア写真、
そして懐かしい8年前の富士登山の写真があり山頂でオモシロめがねをかけてアコーデオンで《富士山》の歌を演奏してるのが実は私です。
|
|
8(日)福岡で青葉の会というガン患者会5周年記念で講演とハーモニカのもり・けんさんと私のアコ・ライブをやりました。
福岡は日帰り。
|
|
そして泊まったホテルの10階からは最高の見晴らしです。
|
|
|
|
今後は10月30−31の東京、JR大井町のきゅりあんで、11月29(土)は名古屋の中電ホールでの公演が予定されています。
|
|
そばには国歌 君が代の中に出てくるさざれ石とはこういうものという見本と説明文がありました。
そこの出身者にはそうそうたる方々がいます。
ここにはシンボルとして秋には見事な紅葉になる楷、
そして論語などを教えていた講堂は無形文化財に指定されています。
そして昔ながらに年に一度、昔のワラ座布団にすわり講義もあるそうです。
当時の様子を子供たちのためにした絵や明治時代のカリキュラムもありました。
帰りは岡山駅へ。駅前には戦前のナンバースクールのひとつ、第六高等学校生徒の銅像がありました。
午後から岡山市内で90歳の高知床志先生がおられる岡南産婦人科で翌朝まで当直でしました。
|
|
|
|
19(木)ツキを呼ぶ魔法の言葉《ありがとう》を全国に広めている工学博士、五日市剛さんのお話を中ノ島公会堂で聞きました。千人近くの方がつめかけ一杯でした。
|
|
土曜の午後には地域に開放したここのアイナリーホールで座禅断食の第一人者 野口法蔵先生の講演とインドの踊りを見せてもらいました。
|
|
問い合わせは簡単に装着できるネクタイはスマートネクタイ(7000円前後)で検索してください。
好きな写真をネクタイにプリントするのはコミュニケーションネクタイで検索、1本からでもOK(5800円)。
定年になってたくさんのネクタイをこんなふうにしてみるのもアイデアですね。
最後はネクタイのアイデアリメイクという再利用するのは http://www.encoton.co.jp
|
|
|
|
27(金)北海道の道東、帯広へ。空港にはばんえい競馬のレプリカも。馬の力比べで走る競馬とは違うのです。
帯広協会病院のスタッフや一般市民に講演してそれから釧路へ。ここは文字通り霧の釧路でした。漁港ですから生きのいいお魚 、美味しかったです。
|
|
28(土) 釧路バスの横腹には明治時代の寂しい釧路駅(216)に降り立った石川啄木の歌がこうして紹介されていました。
駅のそばには和商市場という有名なところで朝ごはんです。勝手どんぶりといってトッピングをいろいろ選べるんです。
そして霧多布湿原、ここも霧でした。
|
|
網走観光協会(TEL:0152−44−5849)にお願いしておいた観光ガイドの佐久間さんが迎えてくれて小清水原生花園の花々やヒオウギアヤメがいっぱいの白鳥公園を案内してくれました。
|
|
昨夜は北見に泊まり、30年前に手術を教えていただいた先生と久しぶりに再会、美味しいお酒とオホーツクの魚の寿司をいただきました。
入り口にはこんなものがあり、中にはヒオウギアヤメがきれいでした。ここは一見の価値がありますよ。北海道開拓の一翼をになった人々でもあるのですからね。
それでもご覧ください。ハマナス、これが開く前のつぼみ、これを見るとバラの仲間とわかるでしょう。トゲもあります。一杯咲いてます。
オホーツク自然堂に所属していて出身は三重県、北海道にあこがれてもう5年もこの仕事をしているそうです。行かれるときは連絡してみるといいですよ。 この北海道東の旅は5月末や今年1月のものとまとめてこのつぶやきに旅日記として紹介しますのでお楽しみに。
|