【2008年6月22日】 
「5月のアラカルト」

これをまとめているのがいつもよりも半月も遅れてもう6月の半ば、梅雨の一休みの時期
です。
大型連休は恒例の連続当直で今年は岡山でした。さわやかな5月、マーケットには 早くも美味しそうなスイカが並んでました。

5月生まれは丈夫な子が多いといいますが、
かわいいベビーたちがたくさん生まれました。いろんな表情がありますね。

  

 

6(祝)ちょっと交代して姫路菓子博2008に白鷺城にある会場に行きました。

 


ところで日本の自給率39%はご存知ですよね。
それでは都道府県別ですごいところが北海道というのは 知ってましたか?

ナント200%ですよ。自給自足ができるんです。
ちなみに最低は私の住んでる大阪府です。1%です。東京は2%、つまり三多摩地域のように近郊農家がいろんなものを作っているのですが、大阪には農業地域はとても少ないので自給率はとても低い。
プランターでミニ菜園を作って自衛する必要がありそうですね。

お菓子と人生(オカシな人生ではありません)の図にあるようにいろんなところでお菓子が用いられているということを改めて知りました。


4年に1度のこのイベント、今回25回目でもう百年も前からやってたんですね。


並べられていた作品をごらんください。みんなお菓子ですよ。

 

 

 

また各地の銘菓も並んでました。私の故郷、鹿児島のかるかん、長崎名産のカステラ、涼しさを表現した岐阜県大垣の水まんじゅう、そして韓国から龍のヒゲという1万6千本の糸のような繊維にしたお菓子もありました。

 

 

 

 


7(火)連休明けにこの5月5日で90歳を迎えて今でも現役で帝王切開などの手術もされている岡山の岡南(こうなん)産婦人科クリニックを見学に行きました。
そして診療の合間に高知床志 先生にお会いできました。
今年の2月にNHKテレビで手術の様子が放映されたのを見てびっくりしました。鹿児島の私の父が91歳で週2回の回診してる現役産婦人科医の最高齢と思っていたら、なんと自らメスと取って手術をしてる方が岡山にいるということを知ってこれは会ってこなければと行ってきました。
やはり生涯現役でいることが若さを保つ秘訣だと実感しました。

出演されたテレビ番組のDVDをいただき鹿児島の父に送りました。お父さんよりもっとすごい人がいるよとメッセージをいれました。


 

 

10(土)恒例の雪の立山・温泉ツアーへ出発です。
今年で7年目かな、気のあった仲間と富山の現地スタッフもいれて10名前後ででかけました。大阪では4月17日の雪の壁のポスターが電車の中つり広告が出ていました。

 

関西では桜も終わり初夏の装いなのに、ここ立山はまだまだ冬なんです。その証拠に立山ケーブル電車で標高1000mの美女平から高原バスに乗るとさっそくこんな光景で2450mの室堂バスターミナルからは雪原をみくりが池温泉まで歩きます。

 

 

富山の名産、マスの寿司と富山の地元スタッフがもってきてくれたのがタラの芽のテンプラと草餅、そしてこれが富山湾の宝石、ホタルイカ、そしてブリのコでフクラギというお魚の刺身。美味しかったですよ、今朝あがったばかりという旬でしたからね。



私の故郷、鹿児島のさつまあげも持ってきました。

 

そして日本最高の高さにある温泉でゆったり気分を味わい夜遅くまで笑ったりしゃべったりここでしか聞けないすごい話を聞いたりしてサタデーナイトは暮れていきました。

しばし雪の立山、朝日、夕日の写真をみてください。


 

 

  

 


朝6時すぎ携帯が鳴り、91歳の鹿児島の母の訃報がはいり私だけ下山して鹿児島に飛びました。急性心筋梗塞でした。
前の夜までは同じトシの父と昔のDVD見たりナツメロ歌ったりと何もいつもと変わらない夜だったそうです。結婚して68年、結婚したのが昭和15年、新婚半年で父は軍医として戦地へ行き敗戦後まで10年近く、離れ離れで大変な苦労の連続だったとか。でも最後の30年はほんとに穏やかな日々、リウマチの持病はあったもののふたりで全国を旅行したりして楽しい思い出を作っていました。
それだけに父の落ち込みようは大変でした。

12日(月)お通夜のときには両親の大好きな曲、《月の砂漠》を私がアコーデオンで演奏しました。

 

この季節の故郷の名産、屋久島のびわ、アクまきなどもなんだか味気ない気がしました。

 


15(木)飛行機で大阪から1時間10分で宮城県仙台空港へ。
そこから車で北へ1時間、石巻の日本笑い学会支部で今年2月についで再度の講演、そして夜は別の講演と2回お話しました。


 

翌日は奥松島といって塩釜の前の有名な松島とは違う所につれていってもらいました。
同じ日本でもその地域によって海の幸が違いますね。
左側が海のパイナップルといわれるホヤです。


ここの会員のひとりはおすし屋さんでアイデアマン。そのユニークなCMが新聞で紹介されていました。

それはすし職人が女性客に言います。《なに握りましょうか?》、お客《おまかせします》すると、あなたの手を握りましょう!という行動にでてお客がびっくり、でも嬉しそうというものです。
すしの町《石巻》をアピールするセンスのいいCMでした。

 

ここの奥松島は修学旅行生などはいない、人の少ない穴場を船で奇岩のあいだをめぐる体験をさせてもらいました。そして夕方の飛行機で大阪へ。

 


17(土) 夕方、今年の夏のモンゴル旅行の説明会で団長のハーモニカ奏者 もり・けんさんと一緒に出席しました。
私も今回はお盆明けの8月17日(日)〜24(日)に関西空港から仁川(韓国)経由で大韓航空で往復します。
今回は草原を流れる川の上空を気球で飛ぶという企画を風の旅行社が作りました。ここはモンゴル専門の旅行社(03−3228−5173 高嶋さん)です。
旅は誰といくかで楽しさは決まります。ハーモニカ、アコーデオンを持参してモンゴルの孤児院を訪ねたり、今年まで開催される建国800年イベントでモンゴル軍がジンギスハーン軍の衣装で行進、合戦の様子を再現してくれます。
2年続けて見ましたがこれは壮観、見ごたえがありますよ。一緒に行きませんか。12人限定です。


 

 18(日)〜19(月)まで岡山でまたお産の当直でした。19(月)の山陽新聞にすばらしい記事をみつけました。
やはり元気になってなにかしたいという意欲が大事なんだと教えてくれる話でした。
クリックすると拡大してご覧いただけます


 

 

そして別の新聞に例の笑い測定器が紹介されていました。
クリックすると拡大してご覧いただけます

そして以前から、体にいい水はなにか、私もいろいろ調べていましたが、やっとこれというものに出会いました。
リーズナブルな値段でおいしく、煮沸してないナチュラルウォーター、それも富士山の地下900mのとこからくみあげたバナジウムがもっとも多く含まれた富士山の銘水です。
それを飲んでる富士吉田市の人々に糖尿病が少ないということからいろいろ研究して広がって最近、製品化できたそうです。
生ビールをつぐサーバーのようなものがレンタル料、月500円で12リットルいりの水が1700円です。私は3週間に1回をふたつ送ってもらいます。
サーバーの蛇口からは87度のお湯と6度の水、どちらでも出ます。これから暑い季節、帰宅してまず玄関で冷たい山の水いっぱい、実にうまいですよ。そして水をいれた袋を10日もおいておくと水が減るにつれて上のほうに空気ができて雑菌がはえるという問題がありますが、これも全く心配がありません。密閉して水がなくなるとそれにあわせてぺっちゃんこになっていく袋になってます。
問い合わせの連絡先は
(株)フジヤマ アクア事業部(0120−38−2280)http://www.water-takuhai.com/


21(水) 日本笑い学会理事会で7月に京都で開催される総会で配布される学会誌に掲載する論文審査会に出席し、その後7月の笑い学会総会プログラムなどの打ち合わせをしました。

場所は西院の京都外語大学で
7月12日(土)13:00〜17:30(シンポジウム)
「新しい時代の笑いにどう向きあうか」と研究発表

7月13日(日)9:20〜16:20 研究発表と記念講演
15:00〜『異文化コミュニケーションのすすめ』京都外大教授 ジェフ・バーグランド氏

参加費は笑い学会会員でなくても一日1000円で聞くことができます。どなたでもどうぞ。
詳しくは笑い学会のHPで
http://www.age.ne.jp/x/warai/event/eventSoukai.html

23(金)前夜の当直あけで静岡の建設会社の安全大会での講演です。
静岡駅に着いてここの名物、サクラエビのカキアゲと今朝とれたナマしらすをいただきました。それから今、甘いトマトが有名ですね。

  

 

翌朝は東京で高校卒業43年目の同期会へ出席。その前に4月に紹介してもらった浅草にもう一度行って、前回行けなかったところを見てきました。

 

 


そしてここが有名な浅草演芸ホール、2500円で朝11時から夜の9時まで聞いていられるといういまどき珍しい大衆寄席です。

 


落語、漫才の合間にこんなマリオネットもありました。

    

外には有名な芸人さんの姿を飾った浅草六区

  

  

浅草公会堂の前にはこのとおり、浅草の仲見世で終わらないでちょっと足を延ばしてみてください。
人生は寄り道が楽しいのですからね。

 

25(日)雨の中、東京女子医大で開催された自律神経免疫治療研究会で新潟大学大学院教授 安保徹先生の講演や研究発表会に参加して最新知見を勉強して大阪へ帰りました。


 

 

 

26(月) 昼前に岡山に着いて地元の方に美味しい讃岐うどんのお店につれていってもらいました。

 

 

岡山のサンクリニックのアイナリーホールで定期的に開催される講演会で3月末に続いて、また中野裕弓さんの講演とトークライブを聞きにいき、途中で私にもお話する機会をいただいてユーモアをまじえてお話しました。
サンクリニックはいつも当直に来ているところですが、今回リニューアルして再スタートということで新館が完成したばかりでした。

講演終了後に見学しました。森の診療所といううたい文句のとおりです。

 

 

 

 

 


帰りに本屋さんで2年前にベストセラーになった《鏡の法則》の続編、野口嘉則さんの《3つの真実》(ビジネス社)を見つけ、その日のうちに読み上げました。おすすめです。

だれでも自分が信じてきたことが結果として今の自分を作ってきたのです。その常識は過去からみたら最先端の考え方です。でも視点を未来においてみたらそれは非常識かもしれませんね。
年配の方々が若い人の考え方を見てワカランというように、同時代に生きていてすでにその差があるのです。それを面白いと思うか、けしからんとおもうかですね。

ここで思い出すのがゴジラ、ことアメリカ大リーグのヤンキースの松井秀喜選手へのインタビューです。アメリカの野球は日本と違っていろいろ大変でしょうと聞かれたとき、だから面白いですよと答えたのだそうです。そこの違いですね。

 


27(火)三浦雄一郎さん(75歳)の快挙です。

   
クリックすると拡大してご覧いただけます


28(水)毎月、大阪の中ノ島公会堂で開催される感動塾でクロフネカンパニーの中村文昭さんの《耕せ日本》の講演を聞きにいきました。
新時代のオピニオンリーダーとして最近、とみに有名で今回も大勢の方がきておられました。
ひきこもりを集めて北海道で開拓農業をさせ、その無農薬のとうもろこし1万本が1週間で完売して今年は5万本を植えているなどユニークな活動をしている30代です。


 

29(木)夕方、東京で心理学講座(日本メンタルヘルス協会自由が丘校)で講演して翌日は北海道へ。

30(金)朝7:55羽田発の帯広行きに乗りました。
北海道は自給率200%なんですよ。

 


いまはスズラン、たんぽぽ、そしてライラック(リラの花)など春と初夏が一緒にきた花いっぱいの季節です。

 

  

 

そしてまわりは樫の木が一杯の公園で秋にはいっせいに枯れてこんな葉っぱになります。

 

坂本竜馬の縁戚にあたる農民絵描きさんで銘菓、

 

六花亭の包装紙の絵を描いてる坂本直行氏の美術館に案内してもらいました。
その六花亭が中札(なかさつ)内美術村を持っていて、そのひとつが坂本美術館です。
肥後六花といって肥後細川藩では代表的な花、山茶花、朝顔、花しょうぶ、椿、芍薬、菊をすべて前に肥後という字をつけて肥後六花と呼びます。

これにちなんでこの十勝、帯広の地の代表的な花をたくさん描いています。

屋号の六花は六角形の花、つまり雪のことだそうです。まさにいまが盛りといろんな花が咲いてます。

 

クロユリ、キバナクロユリ、これがミヤマオダマキ、
  

 

ツツジです。

 

 

それから標高600mはありそうな足寄(あしょろ)高原の山につれていってもらいました。
何をしてるかわかりますね。爽快でしたよ。

 

こんな家も残っていて当時を思わせます。夜は北海道しかない古代の植物が温泉の成分になっているモール温泉が十勝川温泉、そこのひとつに宿泊しました。お湯のやわらかさは絶品でした。

 

 

31(土)車で豊頃町に連れて行ってもらいました。これが町のシンボル、おわかりですか。

 

この木、何の木、気になる木?のCMで有名ですね。
まわりは広い牧草地、ツツジがきれいでした。

名前はハルニレ、それがわかったらどうなりますか?気にならなくなるでしょう! 

午後はナースを対象にした講演会で終わったら然別湖(しかりべつこ)というところのホテルに泊まりました。
標高が高く翌朝、ナント雪がふりました。霧がかかった湖は神秘的、晴れると唇山といってこんなふうにみえるんだそうです。

 

  


そして午後には幻の湖、オンネトーつれていってもらいました。

 

そこの野中温泉という露天風呂がまたいいんです。

 

有名人が色紙を描いてましたよ。
2泊3日でしたが命の洗濯、すばらしい道東の旅でした。

6月末にももう一度帯広です。また違う光景が楽しめます。いずれまとめて北海道の道東の旅として紹介します。お読みいただきありがとうございました。


  

バックナンバーはこちら

HOME