【以下2008年3月17日】 
「2月のアラカルト」

三寒四温といいながら、寒暖の差が激しすぎる昨今です。毎年、思うことですが1月、2月はあっという間に過ぎ、
今は3月。友人の里みちこさんの詩『いのちの四季』を思い出しました。それを3月5日(水)NHKTVの朝、8時35分からの「生活ほっとモーニング」で紹介してました。
日本全国でNHKラジオ体操が朝6時半から行われて80年、その光景を北海道の北見や大阪城でのその様子を切りとって放映していました。そこでもう10年、詩語りをしているのが里みちこさんです。

そのときの詩『いのちの四季』です。

 思いきり泣いて春がきて 
   思いきり笑って夏がきた 
     いっぱい泣いたら秋がきて 
      いっぱい笑ったら冬がいった

  春に花びら ひとひら出会い
    夏のお日さま きらきら浴びても
      秋にはわかれのひらひら落ち葉 
        冬の風花ほらほらしみて 

  泣いてるうちにまたも春 季節はめぐり
    こころはめぐり  思いきり生きて 
       ひととせすぎて いっぱい生きて 
         ふたとせすぎて 齢(よわい)かさねて生きていく 

 今日もよろしく はる なつ あき ふゆ
    いのち よろしく 春夏秋冬 
 

いかがです!

 2月で齢重ねて61歳になりました。このフリージアが一番好きな花です。
マンションのドアを開けるとお帰りなさいとあのフリージアの香りが迎えてくれる2月が好きです。

宮城の石巻、富山の高岡、信州の佐久、東京、福井県の美浜(五木ひろしの出身地)などで講演しました。

それでは今月もはじめましょう。


 


1(金)前日は大阪市内で当直、赤ちゃんをふたり取り上げて、午後の飛行機で仙台空港へ。
お天気は晴れ、北アルプス、浅間山を下に見て1時間で到着、早いですね。

 

ここからは笑い学会みちのく支部の方が石巻まで送ってくださいました。
会場は専修大学森口記念館は500人収容できますが、そこがいっぱいになったのです。


みちのく支部始まって以来のことだとか。
 最初にどじょうすくいの披露があり、それから講演しました。

 

その後の打ち上げでは三陸沖の海の幸がいっぱいでした。


 

 

 

2(土)朝食会で石巻支部の方々と笑いについてのお話をして、地元の観光に連れて行っていただきました。
慶長使節船ミュージアムというところで、ここは伊達正宗の命令で支倉常長(はせくらつねなが)がこの船で太平洋を横断してメキシコに渡り、大西洋を越えてスペイン、ローマにまで400年も昔に行ったのです。


 

 

船には豚、鶏も飼われていてかまどもありました。その模型がありました。

 

 

そして松島の有名な瑞巌寺に行きました。

 

 

参道は見事な杉の並木でちょうどカキ祭りをやってました。
地元のカキを美味しくいただきました。

 

 

 

 

6(水)NHK大阪放送局に行き、夕方の「もっともっと関西」という番組に生で出演しました。

5時15分からですが2時半には来てくれといわれ3時から1時間、リハーサルです。
テレビカメラが3台もあり、45分の番組に10人以上の人がかかわっていました。
そして1時間あまり缶詰、待機です。

 

 

今日のゲストは漫才の大助、花子さんで放送直前に来られました。終わって大助・花子さんと記念写真を撮ってもらいました。



9(土)今日から連休は岡山で当直、大阪では雪が積もって、奈良でもこのとおり、今年一番の寒さでした。

  

ここでも赤ちゃんを6人も取り上げ、

 


11(月・祭日)の朝、新幹線で大阪で乗り換え富山県の高岡へ。
途中のびわ湖バレーは見事な雪でした。


 

そして富山県射水市の講演でした。講演すんで高岡にもどり、地元の友人の方に万葉歴史館に連れて行ってもらいました。


 

  

 

高岡には万葉集を編纂した大伴家持が今で言う県知事として5年間赴任して一番たくさん歌を詠んだところでした。
彼の歌に
   「もののふの   八十をとめらが   汲みまがふ
         寺井の上の    かたかごの花 」

というのがあって、かたかごの花というのはかたくりのはなのことです。

ここには万葉集にでてくる花がたくさん描かれています。


 

 

 

 

これでみると山上憶良が詠んだ秋の七草の
   《萩の花 尾花 葛花 なでしこの
    花をみなえし  また藤袴 朝顔の花》

 の中に出てくる朝顔はキキョウのことのようです。



それから当時の食事が再現されていてこれが貴族の食事です。


 

ちょうど高岡では有名な瑞龍寺が冬のライトアップという案内もありました。
このお寺は武将 前田利長という前田利家の長男の菩提寺として有名です。

 

 

 

13(水)は月1回の童謡の会でアコーデオンの伴奏をして、
14(木)は当直で
15(金)当直明けで、昼は大阪市内の婦人会で講演。夜は感動塾という会でサンフランシスコ在住25年の西田まこさんという画家のお話を聞きにいきました。


 

 

 

 

  


16(土)朝1番の飛行機で羽田に飛んで、長野新幹線で熊谷乗換え、深谷の保育園で《お母さんが変わればこどもが変わる》という話をしました。

そのまま再び新幹線で長野の手前、佐久で降りて以前からの友人とまずは地元のおそばやさん《山へい》で名物、くるみそばというざるそばをいただきました。そしてアカシヤのてんぷら、これがまたうまい! 

 

部屋の掛け軸には1900年にできた県歌《信濃の国》の歌詞がありました。保育園から歌ってますから3代、4代にわたって同じ歌が歌えるのは長野県の方だけですね。


 

外に出ると車には雪 でした。
そして地元の方々にパワーポイントを使って講演し、定宿の《佐久ホテル》へ。



夜中から雪が本降りになり朝はこのとおり。初夏にはこんな光景が見られるというポスターです。ここのシンボルは浅間山ですね。

 

 


17(日)は東京で講演、懇親会の後は再び昨夜の仲間と今度は佐久の隣の上田に10年前にできた、東京都大田区の休養村へ泊りがけ温泉ツアーに参加させてもらいました。
朝起きたらこのとおり

 

そして見渡せば左に蓼科山、右には北アルプス連邦です。
クリックすると下の写真が拡大してご覧いただけます。

大田区の方でなくても1ヶ月前から申し込んだら利用できます。

 

 

 

 

車に分乗して長野市へ。
途中ドライブインで名物おやき、そして信州の春はこうですよという雪の下から福寿草が顔を出してる写真と雪が解けたあとの一面の福寿草の写真がポスターでありました。
北国の春を見た感じでした。


 

 

 

長野では東山魁夷美術館で必ずでてくる白馬の入った絵を見ました。



それから善光寺へ。
昨年5月に補修400年記念講演して以来でした。屋根の上の善光寺の善の字の上の左右がハトの絵になってるのを知ってましたか?

  

 

夕方、再び新幹線で長野から東京経由で大阪へ。

 

20(木)91歳の父がモデルになった映画《北辰斜めにさすところ》が大阪の心斎橋の映画館で再び上映されるとのことで3回目を見てきました。
ここには感想文を書くノートがあり、七高出身の父の写真ときましたとかいうのも見て、あらためてみな、それぞれの思いでこの映画を見てくださったんだなと感慨しきりでした。
出てきたら70歳以上の方々が大半でした。

   

  

21(木)当直して、
22(金)昼間は大阪市内で講演、そして夜、再び当直して


23(土)午後から関西大学笑いシンポジウムに参加しました。

今回は3日前にテレビでも紹介された笑い測定器を発明した木村洋二教授が主催をした関大笑い講です。


 

  

 

横隔膜の振動を測定してコンピューターに記録させ、同時にほほと腹筋の筋電図も記録すると顔では笑っていてもそれが作り笑いということがわかるという実験を目の前でやってくれました。とても面白かったです。


 

 

 

 

 

24(日)福井県美浜での講演です。
強風のため、琵琶湖西岸の湖西線が不通になり列車は米原回りで1時間遅れて会場へ。
会場にはお雛様が飾ってあり、もうすぐ3月、春が近いという気にさせてくれました。
講演の順序を入れ替えてもらいなんとか終了。


帰りは冬の日本海、ごらんのとおりの荒海です。

 

 

そこでこんなパロディを見つけました。
アメリカの大統領候補のオバマさんがヒラリー候補を争っています。
ニューヨークタイムスまで小浜市に来たと大騒ぎ。でも日本では以前から森昌子さんが歌ってました。
《越冬つばめ》の歌詞を思い出してください。

《ヒーラリー、ヒーラリーララー、聞き分けのない女ですー》

 

25(月)いいお天気だったので思いきって大阪城の梅林千本を見に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


26(火)「暮しと健康」という雑誌に3年書いたものがまとまって、やっと本になりました。
タイトルは「60歳からの華齢な生き方」(保健同人社)です。3月から書店に並びます。

夜は笑い学会理事会に久しぶりにでることができました。

 

28(木)立川志の輔師匠の落語《歓喜の歌》がそのまま映画になり、見てきました。
抱腹絶倒、実におもしろい。これはおすすめですよ。近いうちにDVDになると思いますから、ぜひご覧ください。

  

夜は当直、そして29日生まれがでたんですよ。4年に一度の誕生日の子供がね、いいのか悪いのか、これが現実ですが必ずオリンピックの年に4つずつトシを取るということですね。

 

29(金)月に一度、フクの詩語り会という阪神御影の南天荘画廊というところで里みちこさんの詩語りがありました。20人くらいのフアンの前でお話されました。
私のお知らせのコーナーにも紹介してあります。


3月5日(水)のNHK生活ほっとモーニングの《ラジオ体操がくれた希望の朝》という番組で大阪城での様子が放映され、10年以上続けている自作の詩語りの模様が紹介されますと照れくさそうにお話されてました。
テレビにでるのは初めてです。いよいよ明日から3月、春もそこまできましたね。ありがとうございました。 

 

バックナンバーはこちら

HOME