![]() ![]() |
31日はみそか正月、そして2月に旧正月がきます。 とりあえず今年の年賀状であけましておめでとうございます。 とはいうものの年末から正月2日まで5日間、岡山で産科当直して赤ちゃんを10人とりあげました。
|
|
このパンフレットの隣に第三高等学校の野球部応援団だった日野原重明先生の感想文もあります。 大阪の上映は1月26日から2月8日まではシネマート心斎橋(06-6282-0815)で朝10時50分から1回というかたちになります。 公式HP:http://hokushin-naname.jp/
9(水)夜は毎月恒例の童謡の会
|
|
10(木)、11(金)と連続当直して12(土)と13(日)は大阪の難波にあるエール学園で午前、午後あわせて5時間の講演、それでも時間が足らないという、いかにおしゃべりかがわかりました。 13日は当直済んですぐ、新幹線で岡山での当直、そして4人とりあげて15(火)の朝に大阪へ。
パソコンその他の荷物をコインロッカーにいれて10時からのお坊さんのお話を聞くことにしました。 このお寺の故高田光胤管長さまの教えでしょうか、案内がとてもユーモアあふれる話で人気があります。
またあまりよそでは見られないカラフルなに仁王様や本堂その後、工事のためにグルグル巻きになっためったにみられない仏様や、黒塗りの東塔、そして千年の昔はさぞこんな色だったろうという朱塗りの西塔などを見てもうひとつの世界遺産、唐招提寺に向かいました。
「天平の甍(いらか)」という井上靖の小説や映画にもなった鑑真和上さまのお墓のあるところです。途中の苔むした庭は日の光を浴びて実に見事な日本庭園でした。
|
|
18(金)新幹線で名古屋へ、心配していた米原、関ヶ原あたりは雪はあるものの昨年よりは少なく定刻に着いて名鉄電車で西春、そこからバスで20分で名古屋の小牧空港です。 19(土)7時過ぎの風景です。8時前の特急おおぞらに乗車して2時間半で札幌の白石駅へ。
この2時間余りが大好きです。途中の沿線の写真をごらんなさい。真っ白な広い広い雪の大地が続きポツンポツンと家があるんです。
昨年と同じ白石区民センターで1時半から講演。有機野菜を専門に扱ってる『アンの店』主催の講演は毎年この季節で今回はもう5回目になりました。
講演すんで夜の食事会では生産者と消費者代表、それぞれが一堂に会する年に一度の集いですから食の素材がいいのでどれもとてもおいしいのです。
札幌駅前のサンルートホテルに泊まりました。 |
|
20(日)朝6時半に出て札幌からひと駅、桑園でおりるとあたりはこのとおり、 札幌は日本海側なので帯広と違って豪雪です。それも我々がくる前日からこの冬一番の降雪とか。 そしてここからタクシーでワンメーターで場外市場、市内のお寿司屋さんなども買いに来るという市場の中の食堂で朝ごはんしてお土産を発送しました。 いつも行く北のグルメというお店の方とは顔なじみになって北海道の市場ならではという食品のオンパレードです。そして水槽には生きたイカが泳いでました。
はいるとこが違うというから出るとこは一緒といってやりました。
そしてJR長万部まで2時間、もり・けんさんの高校時代の同級生夫婦が寿都(すっつ)郡黒松内に移住して16年、彼らは雪が解けた春から秋まで民宿タンポポハウスをやってます。
私の下の娘も14年前に夏、ここでしばらくお世話になったりしてそれ以来のお付き合いです。
終わった後は地元の温泉、それも雪の露天風呂があるのです。
|
|
21(月)一夜明けるとあたり一面はこのとおり、白一色の世界です。
そしてJR長万部の駅舎のツララがスゴイ
|
|
22(火)今度は札幌から北西にある丘珠(おかだま)空港へ。道内各地へ飛ぶのです。
稚内、礼文島、利尻島の観光ポスターがありました。
11時25分に離陸、機上から見ても白一色の世界、JRで4時間のところを40分で釧路空港へ。
帯広、釧路、北見といった道東地域は冬はシバレル、この日も昼間でマイナス10度ですが、雪はこれは暮れに降った雪でそれ以来降ってないとのこと。
講演は夜なのでアイヌの村、これが有名なマリモ、
アイヌの守り神の木彫り、これなどはひとつの木から彫りあげるのですからすごいです。
そこにはアイヌの彫刻家の、これも一枚板から彫りあげた作品がありました。
それはそれは見事です。そして百羽ほどのタンチョウ鶴飛んでる大写しのポスターがありました。 優雅でしょう。あの『夕鶴』の最後のシーンはここからの連想なんだと思いました。
こちらは大阪よりも日が落ちるのが早いのです。
|
|
23(水)今日はあの有名な釧路湿原を見に行きました。
これが細岡展望台案内図 でこれがその風景、3枚の写真をあわせてやっと撮れる、日本最大の湿原です。
展望台のまわりはこのとおりパウダースノーといって固まらないサラサラの雪です。
上からみるとこのとおり
こちらはベタ雪
クーベルタン男爵の言葉が壁にありました。.
|
|
25(金)翌日は有名な道後温泉、坊ちゃんの湯です。市内はあの坊ちゃん列車が走っています。
ちょっとした高台でそこから海が見えなんと早咲きの菜の花で一足先に春でした。
松山観光港からジェット船で広島へ1時間ちょっとで着きました。 |
|
毎年恒例、今年で9回目の日本笑い学会中部支部の新年笑例会です。
司会者は金城学院大学の森下教授、例年大入り、今回も300人近くで笑いヨガ、操体法の紹介、漫談、落語などにまじって私も吉本風の健康漫談をしました。楽しい例会でした。
1月30日(水)朝6時から電話会議です。
それから「暮しと健康」という雑誌に高齢社会をどう生きるかという視点で2005年から3年あまり連載してきたものをまとめて「60歳からの華齢な生き方」という題で2月22日に出版され私にとって10冊を超える本になりました。 |