【以下2008年2月6日】 
「1月のアラカルト」

 年が明けると早いですね。もう1月の末、寒さも本格的です。
でも20日前後は北海道でマイナス15度を経験してますからここ、大阪はみな『寒い、寒い』いうけどそれほどでもありません。

31日はみそか正月、そして2月に旧正月がきます。
年賀状はメールで550人、葉書が800枚ととうとうここまできてしまいました。これも現役の証しかもしれません。
2月の61歳の誕生日を前に同期生は定年で会社と縁が切れる世代なのに、まだおかげさまで社会的にもからだのほうも元気です。

とりあえず今年の年賀状であけましておめでとうございます。

とはいうものの年末から正月2日まで5日間、岡山で産科当直して赤ちゃんを10人とりあげました。
1月1日 かわいいでしょう。こちらは年末に生まれたふたごちゃん携帯メールでこれらを添付年賀メールにしました。

  

 

そしてNHKラジオで口笛のもく・まさあきさんが新春番組で仲間と一緒に発出演したのを聞きました。こちらのクリニックでのお雑煮です。



2(水)18時で交代して新幹線で我が家へ。年賀状が500枚、それを郵便番号順により分けて読むのも大変でした。
そして我が家でのお屠蘇、それから鹿児島が故郷ですからエビのダシの雑煮とこれが我が家のお正月。

 


大阪市内で介護福祉士をやってる息子だけが帰ってきて娘ふたりは東京と名古屋で当直したり、仕事があるので帰省ラッシュをはずして旧正月くらいにということでした。
3月に名古屋で離散家族の再会ツアーをしようということになってます。

5(土)前日には大阪のMBS毎日テレビで廣田弁護士さんが映画「北辰斜めにさすところ」の上映までの苦労話をされるニュースで紹介されました。
そして今日から大阪での上映初日です。大阪梅田のロフトの地下にテアトル梅田で午前9:55と午後5:20の2回上映。最初にこの映画を企画した発起人が熊本県人吉出身で大阪で弁護士を開業してる、私と同じ学年の廣田稔弁護士さんです。
彼の挨拶の後、講談師がこの映画を講談にして野球の試合を活弁調で話し、それから映画の開始です。百席しかないのでどちらの時間帯も立ち見が出ました。
私も立ち見、でも1時間40分という時間を感じさせませんでした。映画のチケットには主演の三國連太郎さん。

 

そして貼ってあったポスターには彼のサイン。そして連日大入りで2週間の予定が3週間、25日までになりました。
26日からは大阪の心斎橋で、そして京都で上映開始です。


 

見終わった後の関係者の懇親会で廣田弁護士とプロデューサーの鈴木さんはやっとほっとしたという顔でした。


この映画の上映にあわせて脚本を書いた室積光作『記念試合』が小学館から出ました。
父が彼に話して映画にはでてこなかったことなどが書かれています。


そして映画館で売っているパンフレットに父の映画の試写会での感想文と昭和10年当時の写真が出ています。この中で生きているのは父ひとりだそうです。

このパンフレットの隣に第三高等学校の野球部応援団だった日野原重明先生の感想文もあります。


   

昇勇夫の感想文→
日野原重明先生の感想文→

大阪の上映は1月26日から2月8日まではシネマート心斎橋(06-6282-0815)で朝10時50分から1回というかたちになります。
また1月26日からは京都シネマ(075-363-4723)で2月8日まで。札幌でも九州各地でもインターネットで北辰斜めにさすところで調べると上映館は出てきます。どうぞごらんください。

公式HP:http://hokushin-naname.jp/


サンデー毎日の2008年2月10日号に岩見隆夫のサンデー時評というコーナーがありますが、ここで北辰斜めにさすところを観ようという映画の紹介がありました。

クリックするとご覧いただけます

9(水)夜は毎月恒例の童謡の会

 

 

10(木)、11(金)と連続当直して12(土)と13(日)は大阪の難波にあるエール学園で午前、午後あわせて5時間の講演、それでも時間が足らないという、いかにおしゃべりかがわかりました。

13日は当直済んですぐ、新幹線で岡山での当直、そして4人とりあげて15(火)の朝に大阪へ。

1月16日(水)もう15年も続いている異業種交流会「友遊会」の新年会を奈良の薬師寺見学と午後から私のモンゴルの話で今年もスタートしたいのことで出かけました。
近鉄奈良線で西大寺乗換えで二駅、西の京で降りるとみな10数名がもう待っていてくれました。そこから歩いてすぐのところが世界遺産の薬師寺です。

パソコンその他の荷物をコインロッカーにいれて10時からのお坊さんのお話を聞くことにしました。

このお寺の故高田光胤管長さまの教えでしょうか、案内がとてもユーモアあふれる話で人気があります。
今回の若いお坊さんも吉本風の説明で楽しかったです。
ここで般若心経の写経をするところがあり、長年このおかげで元気ですというポスターがありました。そして庭には寒つばきも。

  

 

またあまりよそでは見られないカラフルなに仁王様や本堂その後、工事のためにグルグル巻きになっためったにみられない仏様や、黒塗りの東塔、そして千年の昔はさぞこんな色だったろうという朱塗りの西塔などを見てもうひとつの世界遺産、唐招提寺に向かいました。

  

 

 

 

「天平の甍(いらか)」という井上靖の小説や映画にもなった鑑真和上さまのお墓のあるところです。途中の苔むした庭は日の光を浴びて実に見事な日本庭園でした。

 

 

それからタクシ−に分乗して昼食会場へ、近鉄の学園前駅から行ったユニークなお店「シエスタ」で一日に一組しか予約を受け付けないというお店です。
すばらしいお昼をいただきその後、パソコンで昨年の7回目のモンゴルの孤児院の話やジンギスカンのモンゴル軍が500騎で戦さをする様子を再現したイベントをビデオに撮ったものをお話しました。
そして後はいつもの童謡の会のやり方で私のアコーデオンの伴奏でナツメロ、唱歌などを歌いました。

 


17(木)大阪中之島公会堂でビル管理全国大会の800人を前に、「笑いと健康」の講演をして明日からの北海道6日間の北海道ツアーの用意です。

18(金)新幹線で名古屋へ、心配していた米原、関ヶ原あたりは雪はあるものの昨年よりは少なく定刻に着いて名鉄電車で西春、そこからバスで20分で名古屋の小牧空港です。
10時35分発の帯広行きで40人足らずの小さい飛行機でしたが満席でした。ゆれることもなく1時間40分くらいで12時15分には十勝帯広空港へ。
気温はマイナス10度くらいですが風がないのでそれほど寒いと感じません。町中まで30分あまり、道路は両側に昨年暮れに降った雪があるくらいでした。
この季節に帯広講演は今年で4回目、おかげで5月末と6月末にも講演依頼をいただきました。いすれも看護協会からの依頼です。参加者も顔馴染みが3分の1くらいいて1年ぶりと懐かしい感じでした。
食事会のあとは久しぶりに皆でボウリング、どうにか100を超えました。いつもの常宿は駅前のホテル。

19(土)7時過ぎの風景です。8時前の特急おおぞらに乗車して2時間半で札幌の白石駅へ。

  

この2時間余りが大好きです。途中の沿線の写真をごらんなさい。真っ白な広い広い雪の大地が続きポツンポツンと家があるんです。

 

車内では北海道限定の乳製品をいただけます。


 

そして着いた駅はこのとおり、道東と札幌は同じ北海道でもこんなに違います。

昨年と同じ白石区民センターで1時半から講演。有機野菜を専門に扱ってる『アンの店』主催の講演は毎年この季節で今回はもう5回目になりました。


 

講演すんで夜の食事会では生産者と消費者代表、それぞれが一堂に会する年に一度の集いですから食の素材がいいのでどれもとてもおいしいのです。


そして今回は出雲大社で一緒にライブしたハーモニカのもり・けんさんももうひとりの友人、南米パラグアイの民族楽器アルパ(ハープの半分のサイズ)持参で来てくれた内海淳子さんのソロ演奏とハーモニカの共演もあってとても楽しいものになりました。

札幌駅前のサンルートホテルに泊まりました。 

 

20(日)朝6時半に出て札幌からひと駅、桑園でおりるとあたりはこのとおり、

札幌は日本海側なので帯広と違って豪雪です。それも我々がくる前日からこの冬一番の降雪とか。

そしてここからタクシーでワンメーターで場外市場、市内のお寿司屋さんなども買いに来るという市場の中の食堂で朝ごはんしてお土産を発送しました。

いつも行く北のグルメというお店の方とは顔なじみになって北海道の市場ならではという食品のオンパレードです。そして水槽には生きたイカが泳いでました。

 .

 

こんな朝ごはんならついつい朝からいっぱいやりたくなりますね。
そして十分堪能してホテルで荷物をとって9時19分発の函館行きに乗りました。


 

車内ではまたこれ、

はいるとこが違うというから出るとこは一緒といってやりました。


 

そしてJR長万部まで2時間、もり・けんさんの高校時代の同級生夫婦が寿都(すっつ)郡黒松内に移住して16年、彼らは雪が解けた春から秋まで民宿タンポポハウスをやってます。

 

私の下の娘も14年前に夏、ここでしばらくお世話になったりしてそれ以来のお付き合いです。
おかげで北海道から沖縄までひと財産がいっぱいです。
ここの教育委員会主催で公民館で私の講演とふたりのライブをまたやりました。

 

雪の降る中、これだけの方々が集まってくださいました。


 

 

終わった後は地元の温泉、それも雪の露天風呂があるのです。
こんな雪の中をまたタンポポハウスに帰り、こんどはご近所の方々とストーブを囲んで懇談会と演奏です。
楽しい一夜を過ごしました。

 

 

 

 

21(月)一夜明けるとあたり一面はこのとおり、白一色の世界です。

 

 

駅までの30分、あたりはこの通り


 

そしてJR長万部の駅舎のツララがスゴイ

 

そして再び札幌へ、途中全く雪のない苫小牧、室蘭をすぎて千歳あたりから再び銀世界でした。そしてもり・けんさんと内海さんは旭川、私は札幌で午後と夜と2回の講演をしました。
午後の会場に来てくれた柔道整復士の先生からは写真のようにもんでもらいました。

22(火)今度は札幌から北西にある丘珠(おかだま)空港へ。道内各地へ飛ぶのです。

 

稚内、礼文島、利尻島の観光ポスターがありました。

  

11時25分に離陸、機上から見ても白一色の世界、JRで4時間のところを40分で釧路空港へ。

今回の講演担当の方に出迎えてもらい、一路、釧路市内へ。まわりはごらんのとおり、

帯広、釧路、北見といった道東地域は冬はシバレル、この日も昼間でマイナス10度ですが、雪はこれは暮れに降った雪でそれ以来降ってないとのこと。
こんな晴天、冬晴れの日が多いのです。


 

講演は夜なのでアイヌの村、これが有名なマリモ、

 

アイヌの守り神の木彫り、これなどはひとつの木から彫りあげるのですからすごいです。

 

 

凍った阿寒湖と雄阿寒岳(1370m)の写真、見事でしょう。
これは湖畔に建つ老舗のホテル『鶴雅つるが』の展望浴場のある階が美術館になっていてそこから撮ったものです。

 

 

 

そこにはアイヌの彫刻家の、これも一枚板から彫りあげた作品がありました。

 

ここを後にして今度はタンチョウ観察センターへ連れてってもらいました。見て見てと言われて見上げるとごらんのとおり雪原の上をタンチョウ鶴が群れをなして飛んで行きます。

 

それはそれは見事です。そして百羽ほどのタンチョウ鶴飛んでる大写しのポスターがありました。

優雅でしょう。あの『夕鶴』の最後のシーンはここからの連想なんだと思いました。

 

 

 

これが私がじかに撮った写真です。ぜひこの季節に釧路にいくことをお勧めします。


 

こちらは大阪よりも日が落ちるのが早いのです。
道路の左右はこんな風景、そして夜は私も講演をしました。

 

 

23(水)今日はあの有名な釧路湿原を見に行きました。

 

これが細岡展望台案内図

でこれがその風景、3枚の写真をあわせてやっと撮れる、日本最大の湿原です。

 

遠くに昨日、まじかに見た雄阿寒岳が見えます。



展望台のまわりはこのとおりパウダースノーといって固まらないサラサラの雪です。

 


じっくり楽しんでふたたび釧路空港へ。
ここの空港のシンボルは湿原の動物たちの像です。

 

そしてタンチョウ鶴の写真です。


 

ここの空港では釧路のそばにある厚岸(あつけし)ここは日本一のカキで有名、だからカキラーメンをいただきました。


 

そして一路、再び札幌の丘珠空港へ。


上からみるとこのとおり

 

40分で14時に着きました。
そしてリムジンバスで5分、地下鉄東豊線の栄町から10分で札幌駅です。

こちらはベタ雪


 

クーベルタン男爵の言葉が壁にありました。.

 

そしてお土産にイカで作ったカップをお土産に買って千歳から羽田経由で大阪へ夜、着きました。
楽しい6日間の北海道講演旅行でした。



24(木)北国から帰ると翌日は四国松山です。講演終わってビジネスホテルで早めに寝ました。

25(金)翌日は有名な道後温泉、坊ちゃんの湯です。市内はあの坊ちゃん列車が走っています。
屋根の上のシラサギが見えますか。
このサギが傷ついた足を湯で治したということで発見されたというお話があります。

 


湯気の中の写真、この浴槽はひとつの石をくりぬいたのだそうです。

 

お風呂の前にはこんなカップルも。


 

そして松山は城下町そして友人のやっている自然食レストランが松前(まさき)町という松山市の隣にあります。


 

そこの『もにこど2』というレストランでお昼をいただきました。


 

ちょっとした高台でそこから海が見えなんと早咲きの菜の花で一足先に春でした。

 

 

松山観光港からジェット船で広島へ1時間ちょっとで着きました。

26(土)今日は午前中と午後は笑いんさい広島支部でのふたつの講演です。
合間にけんだまの披露がありました。老化防止に私も覚えてこれも講演の合間の色ものとして使ってみようと今年の課題にしました。



27(日)昨夜遅く広島から帰り、今朝は名古屋へ。10日までと違って米原のあたりは白一色、でも定刻に名古屋について大須演芸場へ。

毎年恒例、今年で9回目の日本笑い学会中部支部の新年笑例会です。


 

受付にはあと半年と言われた肝臓まで転移のある前立腺ガンから生還して12年、伊藤勇さんがにこやかに迎えてくれました。

司会者は金城学院大学の森下教授、例年大入り、今回も300人近くで笑いヨガ、操体法の紹介、漫談、落語などにまじって私も吉本風の健康漫談をしました。楽しい例会でした。


  

  


130日(水)6時から電話会議です。
四月のウエラー・ザン・ウエル学会の準備のためそれぞれ忙しい理事が一堂に会することはなかなか難しい。そこに登場したのが文明の利器、電話会議です。
これは昨年
11月末に一度体験しました。携帯でも固定電話でもいいですからある番号にかけるとそこから会議に参加ができます。そこで参加している人の発言を目の前にいるように聞くことができ、すぐにそこで自分の意見も述べることができます。いい時代になりました。


夜は
2ヶ月に一度の食を考えるというおむすびの会で、人が人を呼んで今回は歯科医、ヨガインストラクター、料理教室の主宰者、学校栄養士、主婦、お米屋さん、もとフランス料理のシェフなど食に関心を持つ方々が集まって玄米のおむすびを食べながら情報交換です。
今回は発売以来大反響で、すでに9刷りになっている「普通の家族が一番こわい」(新潮社)という岩村暢子さんの本と「冷蔵庫でものを腐らす日本人」(朝日新書)という魚柄仁之輔さんの
2冊を紹介しました。
岩村さんの本は76枚の食卓写真と720人の主婦の証言からみた日本の家族の食卓の実像を徹底リサーチ。帯封には「養老孟司氏驚愕!上野千鶴子氏震撼!」とあります。
正月とクリスマスを徹底リサーチした結果、「伝統は大事といいながらお正月からトーストと牛乳」、「創作表現活動だからと子どもの数だけクリスマスツリーとケーキ」といった、今の日本の実情が浮き彫りにされています。
そして沖縄がケンタッキーフライドチキンの店が一番多く、結婚式の引き出物にも使われるような食習慣があり、
2000年に県別平均寿命の26位に沖縄の男性が転落し2005年にも25位と変化が無いのと欧米食の関係のレポートを紹介しました。

 


1月31日(木)
 第4回のおっ!3人のトーク&演奏を大阪の太閤園でやりました。

そして夜は大阪市内で当直、明日からは宮城県石巻の笑い学会支部結成1周年の記念講演で飛行機で午後から仙台に飛びます。あっという間の1月でした。

 

  



昨年7月に東京の食シンポジウムでお話したものが昨年11月には雑誌の増刊号として出版され、予想以上に好評だったので単行本として再出版されました。

それから「暮しと健康」という雑誌に高齢社会をどう生きるかという視点で2005年から3年あまり連載してきたものをまとめて60歳からの華齢な生き方」という題で2月22日に出版され私にとって10冊を超える本になりました。
10
代のとき国語の成績はイマイチ芳しくなかった私が物書きの仲間入りするなんて、人生わからないものですね。

バックナンバーはこちら

HOME