【以下2月8日】 
「奄美大島おっちゃん3人トリオとおっかけ軍団ツアー」
2007.2.11―14

 2006年5月出雲大社でおっちゃん3人ライブをして以来、大阪の太閤園では半年ごとにもう3回、あちこちでお呼びかかかるようになりました。
ハーモニカ奏者のもり・けんさんは全国の保育園、幼稚園で童謡コンサートをやっています。
ところが奄美大島だけ行ってない、また口笛奏者のもくまさあきさんも奄美大島は知らない、そして私のぼりんのルーツは奄美大島ですのでそれなら一度、島にご案内してみなさんに3人ライブを聞いていただこう、また大阪で童謡・唱歌の会をもう10年やってますがその方々にも声をかけようと昨年秋に計画をしました。

私の妹は私の家内の大学時代の同級生でもありますが、奄美市名瀬に嫁いで30年余り、いろんな旅行プランを知り合いの旅行社と立てるのが好きという性分ですのでさっそく航空券とホテルパック、それから私をはじめ何人か2月生まれがいるので航空券の誕生日割引を使うとかなり安く行ける(一切合切で7万円)ということがわかり計画しました。

 

 

2月11日(日)伊丹空港11:50発(JAL)で奄美大島まで直航便です。 (1時間40分のフライト)
2時に着いたら思いがけないお出迎え、人情に厚いことに感激しました。
近くの奄美パークで田中一村という方の奄美を描いたたくさんの絵をみていただきました。ここの館長はもとNHKの番組によく出ていた才女 宮崎みどりさんです。夕方にはリムジンバスで45分。奄美市名瀬の新しいホテル ウエストコートでチェックイン。
夕食後は市内の公民館で私の講演とおっちゃん3人ライブです。300人を越える方々が集まり大いに笑って、その後いっしょに戦後の日本を元気にした歌を会場といっしょになってたくさん歌いました。
公民館ではハーモニカ教室はありますが、これほどのプロのナマ演奏ははじめてだったようで口々にすごいと話してました。もくさんの口笛演奏もはじめてですから公民館にも口笛教室を作りたいと言ってました。

 

 

 

 

2月12日(祝)は朝から晴天、9時に貸し切りバスで40分、住用(すみよう)町マングローブパークへ。

これが奄美大島本島の地図ですが、名瀬市から南にあるのがこのマングローブパークです。
空港は島の東側でその周辺に明日の午後に行く龍郷(たつごう)町、ここだけは奄美市に合併しませんでした。ここには郷土の大先輩 西郷南州翁が島流しになり住んでいた家があります。
そして大島酒造の焼酎工場、大島紬の里、毒ヘビのハブショーを見せてくれる所、そして大島十景といわれるきれいなあやまる岬など本島の北部を中心に観光します。


大島酒造

お天気がいいので海がとてもきれい。

 

西の方にあるのが瀬戸内町古仁屋(こにや)で歌手 元(はじめ)ちとせさんがいる町ですし、この町と大島海峡をはさんであるのが加計呂麻(かけろま)島で フーテンの寅さんの最後49作目のロケ地になった所です。

お天気ですから太平洋の海の色がとてもきれいです。

 

そして寒緋桜が満開。信州の高遠のお城の桜も同じですが、これほどの色ではなく淡いピンクですね。

 

  


10時から1時間、カヌー体験です。一人乗りとふたり用とありインストラクターのあとについて子どもにかえって大はしゃぎ。マングローブの原生林の間をカヌーで行くのです。

  

 


12時に名瀬の サンプラザホテルの最上階で名瀬の港を見ながら昼食、ここは2003年奄美大島が本土復帰して50年記念として天皇皇后両陛下がお泊まりになったホテルです。ご存じない方もおいででしょうが、沖縄と同じように戦後8年間、奄美大島は米軍の領土下にあったのです。


午後1時から私の講演、それに続いておっちゃん3人ライブです。昨日と同じ話を同じ町でするわけにはいかないので今日は『笑って死を考える』という題で吉本風講演会をしました。

     

 

大好評で持参した本やCDがほとんど売れました。みなさんとてもいい顔してお帰りになりました。
夕方、市内にある『やっちゃば』という奄美の果物を専門に扱っているお店にいきました。
安くて新鮮、そして良心的で全国発送してくれます。
(TEL:0997-54-2287)http://www.e-amami.com
本土では見かけないタンカン(ポンカンと温州みかんのかけあわせ)というとても甘くておいしいみかんは今が旬です。50個くらいビニールの袋にはいって1500円でした。


夜は島の黒糖焼酎をすべてとりそろえてるお店「ならびや」で島料理をいただきながら島歌を聞き、最後はみなで六調(ろくちょう)という誰でも踊れる踊りでごきげんでした。

 

 

 

音楽熟成焼酎という有名な『れんと』もありました。



13(火)今日も朝からいい天気、11日の公民館でやったおっちゃん3人の記事が地元紙に出ていました。

クリックすると拡大します


午前中は20年前に名瀬市市制40周年記念で作られた奄美博物館です。
ここもまわりは寒緋さくらが満開。
この博物館には島の生活、漁法やサトウキビ栽培、紬を織る様子、島の生き物たち(カエル、クロウサギ、チョウチョ、きれいな貝殻など)が紹介されていました。
とくに終戦直前、加計呂麻島に震洋という爆雷をつんで敵艦に体当たりする特攻船の指揮官だった島尾敏雄さんの遺作がたくさん紹介されていました。
もとは福島県会津の方ですが発進命令が出ることなく終戦になり命拾いをしたのですが、死を覚悟した思いを綴った『死の棘』が川端康成文学賞を授賞するなど昭和30年代から再びこの奄美大島に20年間暮らして、奄美パークの田中一村同様、奄美のことを本土の方に数多く紹介しヤポネシアという言葉を広めました。
日本も太平洋の島々と同じ民族の血が流れているという見方ですね。

 

お昼は島の郷土料理『鶏飯(けいはん)』をいただきました。
いまNHKのあさのドラマ「芋たこなんきん」でも紹介されたものです。ごはんの上に鶏のササミ、みかんの皮を干して千切りにしたもの、椎茸、錦糸タマゴ、ネギなどの薬味をのせて鶏のスープをかけるだけの料理ですから簡単にできます。ついついお代わりするくらい美味しいものです。

 

 


 

お腹いっぱいになったところで原ハブ屋で 毒蛇ハブのショウーです。
実に話芸が巧みで楽しいものでした。

 

 

 

海は南国特有のエメラルド、あちこちにハイビスカスの花が満開、それもいろんな色があるんですね。

 

 

 

空港を過ぎると笠利町、ここが私のルーツです。
そしてこの先に奄美十景のひとつ あやまる岬があります。
名前の由来は綾という字と手まりのふたつがあわさったものですね。
そこでなんと懺悔して家内にあやまる岬になりました。

  

ここの海も最高の色

ここで南国特有の香りのするパッションフルーツをいただきました。

これはこんな風になっています。

地元では時計草というのですがパッションフルーツと命名してから全国に知られるようになりました。
ハワイのグアバジュースも奄美でも取れますが、名前がバンジロウというのです。これではやはり売れません。ネーミングは大事ですね。


 

ここの岬には大正時代に京都帝国大学にすすんだ私の親戚のオジサン 永野芳達氏の銅像があります。
奄美は貧しいので教育で身をたてるという風潮がありあの頃、京都帝大にいくというのはすごいことですね、教育長などをして戦後、米軍管理下にあった奄美の本土復帰に大きな力を発揮した人物ということです。

 

ここで心地よい風に吹かれながらタンカン、パッションフルーツ、手作りケーキをいただきました。



それからあやまるソテツジャングルの見学です。ハイビスカスもきれいでした。

 

 

それから紬の村です。
泥の中に絹織物をいれて何度も染める泥染めです。多くの工程をへて織られていく様子の説明を受けました。



 

 

そしていろんな模様を織りますがとくにこの地 龍郷では龍郷柄というのが有名ですね。

 

 

最後は龍郷にある大島酒造の焼酎工場見学です。
我々のために看板も用意してくれました。いろんな試飲をして赤い顔していい気分でホテルにもどりました。

 

 

14(水)今日が最後の日です。
保育園でおっちゃん3人ライブをやりました。
子ども達は日本全国同じです。みなハーモニカと口笛のライブには目をキラキラさせていました。

 

 

ライブの後には父兄の方々にお話をして最後のお楽しみは大浜海岸にある タラソテラピーに行きました。沖合100mの所から海水を引きあたためて流します。おっちゃん3人のこのごきげんな顔をごらんください。
すっかりはまってしまうほど気持ちいいものでした。

 

 

 

昼食後バスで奄美空港へ。朝からシトシトの雨でしたがタラソテラピーでは何にも関係なし。
うとうとしてるうちに50分で空港へ。ほんとによくきてくださいましたという意味の島言葉の看板がありました。


 

ここの売店で売っていたのが島の特有の飲み物「みき」です。機内にはいって皆さんに試飲してもらいました。

来年また行きたいねというプランがもう持ち上がっています。それほどに楽しい4日間でした。

お世話になったみなさん 本当にありがとうございました。



バックナンバーはこちら

HOME