ノボリンのつぶやき

 

【以下 7月10日 記】

ノボリンのモンゴル紀行

サシミが食べたい。魚の塩焼き、タコ酢が食いたい。それが海の無い国から帰ってきた直後の感想でした。日本のごはんのナント美味しいことか、あらためて感動し、瑞穂の国に生まれ育った幸せを噛み締めたのです。

いつかゴビの砂漠に立つ虹と、大草原の夕日を見たい、その思いがやっと実現したのが6月21日から1週間、もり・けんと行くモンゴルの旅でした。関西空港からモンゴルの首都、ウランバートルまで週2便(水曜と土曜)の直行便が運行して5周年目です。

日本の4倍の広さなのに人口235万で、首都にはその3分の1が集中し、遊牧の民は減少傾向にあって、約60万人。ウランバートルの位置は、北海道の北、樺太あたりの1351メートルの盆地にあり、日本との時差は1時間です。

子供の本「ひかりのくに」の編集長だったもり・けん(吉森正憲氏 49歳)は、モンゴルに行きたいため四半世紀勤めた編集長の仕事をやめ、今回で13回目という具合に毎年3〜4回通い詰めて、すっかりモンゴルにはまってしまったハーモニカ奏者であり、詩人、お芝居の脚本家などいろんな才能の持ち主です。それだけに旅行社の旅とは違って、いろんなジャンルの友人が多く、今回も民族劇団、国立音楽学校、孤児院、エリート中学校、文化庁の要人から遊牧の民に至るまで多くの人との交流ができました。

 

まばらな短い草が生えている土地という意味のゴビの地は、ウランバートルから南へ飛行機で1時間半、札幌の緯度にあたり、そこからオンボロバスで大草原の中を時速80キロで1時間、ツーリストゲルに到着です。

ゲルは遊牧民の家で、白いまんじゅう型で南にドアがあります。ジンギス汗の教えで、南の敵(中国)を警戒せよというわけです。

 

乳製品(チーズやヨーグルト、山羊の乳、乳茶)やアゲパン、肉料理(ヤギ、羊、牛など)とピラフのようなごはんの食事をすませ、更にガタゴトバスで草原を走ること2時間、砂漠です。手前には芝生のような短い草や高山植物のようなちっちゃな花もあり、砂漠の砂はサラサラしてとっても粒子が細かく、石ひとつありません。砂丘の上をハダシで上がると、文字どおりの風のささやきを聞くことができました。しばらくするとモンゴリアン・ブルーの空の彼方からスコールの雲が近づき、サアーと雨を降らして通り過ぎてゆきました。誰もがシャワーのような雨に大喜びでぬれましたが、すぐ乾きます。湿度は30%くらいとか。遊牧民が一生ふろに入らなくても平気というのがよくわかります。

 

スコールが通り過ぎた後にホントに「ゴビの砂漠の雄大な虹」が出たんです。それも端から端まで見え、とてもカメラにおさまりきれません。砂にハダシの足を埋めながら、ただただ見とれておりました。

 

帰り道にはヤクの群れ、羊や山羊の大群がいて、目印も無いのにどうやって運転してるのか分かりませんが、ガイドが運転手に、あっちだこっちだといってました。道はあって無いようなものなのですから。それが大草原なのですね。

我々も遊牧民と同じ、旅行者用ゲルの中のベッドで寝ますが、夜は10度以下でストーブを焚き、裸電球はあるものの消すとホントに真の闇。だから満天星という通り、天空の下、地平線に近い所まで星が見え、午後8時40分の日没、午前5時20分の日の出では振り返ると ながい、ナガーイ影ができました。

降水量年間200ミリ以下で、湿度は30%程度ですから入浴はありません。食物は乳製品と肉食なのに臭くないのです。寺院の中で多くの人に混じって声明を聞いていた時、体臭を感じて振り向いたら、青い目のテレビカメラマンでした。大自然の草だけを食べている動物の肉を食べ続けて、風呂に入らないのに体臭が無いということは、食べたものによって体が作られていることを考えると、日本の我々が食べているものがいかに問題があるか、おわかりでしょう。「食」とは人を良くすると書いて「食」という字が成り立っているのがよくわかりますね。