全国健康むら21ネット第2回全国大会in大阪
|
アピオ大阪(森之宮) 超少食実行者20名のシンポジウム報告 |
今年はまたまたすごいイベントに出会いました。 2日間でのべ1200名の方が来られましたがガンをはじめいろんな難病といわれるものが食い改めるとよくなるということをじかに目の当たりにして食養生、それも超少食とナマ菜食のすごさを実感したと思います。
「奇跡が起こる『超少食』」 ぜひご一読ください。 出版社:マキノ出版
その仕掛け人こそ大阪府八尾市で半世紀以上、この治療で数々の難病を治している甲田光雄先生です。 それではどんな病気の方々かというと図のように小脳変性症、これは平衡感覚が失われ車椅子、寝たきり、やがて死という治療法はないといわれる難病です。 今回参加しなかったけどもっとたくさんいろんな症例を甲田先生は今まで発表していますが、大きく取り上げられないのは今の栄養学でも説明不可能だからです。これらの方々に対して安保徹教授と私が医学的コメントを述べるように言われていました。 |
まず最初のすごい症例のふたりの女性を紹介しましょう。 写真左は甲状腺がんと20年後の肺がんというふたつのガンをクリヤーした方。 森さんはいま40代の女性で20年前に小脳変性症といわれ西洋医学から見放され甲田先生に行き着いた患者です。 1950年ころオーストラリアの学者がパプアニューギニアの高地人はイモ類しか食べないのに筋骨隆々で、たんぱく質の出入りを調べる窒素出納を調べると体内に取り入れるより排出される方が多いということは体内、とくに腸内で合成されていることが考えられると述べています。 |
さて私のコメントです。 こんな実験もあります。 もうひとつナマ野菜や果物、たとえばジアスターゼが含まれているから大根おろしはからだにいいとか、パイナップルにはパパインというたんぱく質分解酵素がはいってるからステーキの上にのってる、またたくさんパイナップルを食べると舌が痛くなるのは舌の表面の細胞が溶かされるので痛みがでるということなどから生きたナマの食材には消化酵素がたくさん含まれます。加工食品にはこれらはいっさいありません。
|
森さん以外の症例も少し紹介しましょう。 そして4年後、40度近い高熱がでたあとガンは消滅しました。
1965年30歳のとき甲状腺がんで手術し声を失いました。 1975年本当に声がでるようになりたければ人に役に立つことをせよ、自分が救われたければ人を救う仕事をせよ。 1985年50歳のとき、晴天の霹靂のように20年もたってガンの両肺転移という診断を受けたのです。 朝は柿茶のみ、昼は青汁と大根、人参、山芋をすりつぶしたものに玄米70gmで夜も同じ。 すると後から声がして《なぜ帰るんですか、一週間後に体験発表会があるからいらっしゃい》という声をふりきって八尾駅に走ったそうです。 でも一大決心してはじめたことでも途中、何度〔ニギリメシが食べたい〕と泣き叫んだかしれません。それにいつまで続ければ結果がでるの? 先の見えない不安からもうやめようと何度も思いました。 1986年2月からはじめて3ヶ月、50kgの体重は38kgまで落ち、さすがの主人も命あっての療法、これ以上は危険と判断、打ち切りたいというために二人で甲田医院にでかけました。 そして1988年、ナマ菜食を続けること3年3ヶ月、突然40度近い高熱が続き、 その後1989年(平成元年)レントゲンでガンはありませんと診断されたのです。 そして2003年4月甲田先生の紹介で東京の調布市で開かれた《第1回千百人集会》に夫婦で参加したとき私の心の中の宿便がやっと取り除かれました。 今後は2度のガンの克服体験を生かし、病気や悩み・挫折の向こうにこそ本当の健康・ホンマモンの幸せが待っていることを伝え残りの人生はガン・難病で苦しんでいる方々のためにささげようと思います。 前述の千百人集会の主宰をした川竹文夫さんのいうウエラー・ザン・ウエル、ガンになる前よりもいっそう心身ともに健康で幸せな状態、それを目指す、その目標を自分はすでに実現してると確信しました。
|
もう一人の方は60歳の筋萎縮症で30年前に発病しました。
医学は科学、最近はエビデンス・ベースト・メディスンといって科学的根拠を示すのが必要です。そして診断にはそれがあてはまります。こういうところが悪いからこういう病気になるという論理がなりたちます。
|
4月30日の二日目は朝10時からですが1時間も前から大勢の方が並んで嬉しい悲鳴です。 そこでもう一度、あらためてお尋ねします。 明日の朝、またパンを食べますか?
|
30日の朝10時、第1部はいのちの継承と健康むらづくりというテーマでスタートです。 それに続いて基調講演Aは世界的免疫学者、安保徹先生の〔病気になる仕組み、自分で治す仕組み〕という題でガンも生活習慣病も治すのは一緒 免疫増進のメカニズムをお話されました。 お昼は兵庫県豊岡市のコウノトリと共生する町というNHKビデオで町を紹介をし我々は玄米のおむすびふたつをいただきました。
|
午後の第2部は食育・健康づくり・地域づくり 市民サミットで司会は前述のユニークでユーモアのある保田茂先生です。 プラスチック食品といわれマーガリンをはじめスナック菓子などにショートニング、加工油脂という名前ではいっているものです。
|
次が〔コウノトリと共生する健康づくり地域づくり課題と展望〕と題して兵庫県豊岡市長の中貝宗治さんです。 情報は自分を高めるチャンスを提供してくれます。隣であっても知らない人は行かないし、行きたい人は遠くからでもいくのです。
次の講演は40年も前から有機農業に目覚め自給自足を形にしてハンディを持ってる方々も自分たちで自立できてる食の杜(もり)のある木次町のある雲南市市長 速水雄一さんの 命と神話が息づく新しい日本のふるさとづくりという題でお話されました。
|
休憩のあとはパネルディスカッションで4人のシンポジストによるお話で最初は30年間、毎朝玄米を精米して三分か五分搗き米にして保育園児に出している大阪市内のきのみむすび保育園の坂下喜佐久園長が〔食が変われば子どもの心と体が変わる〕という題でまず保育園を紹介したビデオを8分間みせてくれました。 毎週土曜だけ持参させるママの手作り弁当から使う食材をすべて除いてメニューを作ったら日本の伝統食になり子どもに何が好きと聞くとオジャコ、お豆さんという答えがかえってきて取材スタッフが驚くのです。
最後は血液循環療法協会の大杉幸毅会長がこの全国健康むら21ネットの運動は国民医療費・介護費高騰の危機を回避できる切り札になると結ばれました。
フロアからの質疑応答のあとNPO日本京都の使い捨て時代を考える会の槌田たかしさんが意見を述べ18時からは懇親会と長い長い1日でした。 今回2日間の記録はすべてビデオで録画して市販されます。 来年も同じころに3回目の全国大会をやります。
|
ながーい、ながーいレポートになりました。お読みくださってありがとうございました。
|
私の30日の講演要旨を入れるのを忘れていました。
我が家のは3日目からカビがはえそのうち白やら黒やらカビだらけになりました。 トランス脂肪酸は心臓病になる危険性、アトピー、アレルギーの危険性を増す。不妊、認知症の危険性も指摘されています。
|