【以下7月10日】 
「6月のアラカルト」

 
今年も半分終わりますよ、早いもんですね。少年老いやすくガクガクになりやすしというとおりです。
人生は思い出作り、半年をふりかえって何かをした、夢を形にしたということがありましたか。
私たちの学年は大半が1946年(昭和21年戌ドシ)の生れで私のように亥ドシ、昭和22年の早生まれが少しです。つまり大半は今年、そして我々1947年生れが来年には還暦を迎えるということです。
神社にいくと還暦は最後の厄年、つまり今年は前厄というわけです。再来年の後厄を越えますとなんとか70までは統計的にいくだろうというわけで、とくに心身をふりかえり無理をしないようにという気持ちでいます。
おかげさまで今のところ 悪いのは口だけでこれはお医者様でもサジなげたくらいですからしょうがない。でもどこかひとつくらい悪いところがないといけないのでこれくらいはジャマーイイカとジャマイカ人でどうでもエー型になってます。
半年で73回の講演をして赤ちゃんを61人とりあげ、泊まり勤務の当直をもう50日近くこなして今年の半分182日が終ろうとしてるわけですね。つまりほとんどうちにいない、これがいられない事情という『非常勤亭主』たるゆえんです。
でも毎日同じ家に帰る方がよっぽど大変という声も聞こえてきそうですが・・。
という前置きでこの原稿も新潟県長岡に向かう新幹線の中で書いてます。今日の午後から日本海に面したあの拉致事件で有名な柏崎です。
還暦記念ということで5月のつぶやきで紹介した出雲大社でのおっちゃん3人ライブをやりました。6月には9冊めの新刊「笑って長生き」(大月書店)から出しもう自分で500冊売りました。
また今月は鹿児島の志布志で プロの落語家 三遊亭歌之介さんの前座をやりました。始まる前に高校時代の同期生も一緒に歌之介さんと雑談をしてましたが、私がプロをたくさん笑わせることができ大いに自信を得ました。
3月にはNHKラジオ深夜便で4回連続、一人語りでしゃべり、4月には鹿児島の南日本放送(MBCラジオ)でも6回の対談、6月10日は九州・沖縄だけですがNHKテレビにもサタデートークという番組で赤い鼻をつけアコーデオンを演奏して10分間でました。
講演は沖縄から北海道と東奔西走です。「暮しと健康」という月刊雑誌の連載のほか、単発でもう10本くらい原稿も書き、大阪府の笑いと健康についての事業にもかかわっていますし、7月8−9日に大阪芸術大学で開催される第13回日本笑い学会でも発表と副会長としてのいろんな仕事をやってます。(たとえば今年から閉会の辞を仰せつかりました)そうそう今月のはじめは泥田にハダシではいって田植えもしました。その話しからはじめましょう。

 3(土)大阪府寝屋川市で歯科医師会主催の講演をしたあと 大阪市内で「産科麻酔研究会」に参加しました。
もっとも私の専門とする領域で、以前は 無痛分娩研究会といっていて東京中心でしたが今回はじめて関西での主催です。
硬膜外麻酔による無痛分娩2万例の実績をもつ山口県宇部市の磯部孟生(たけお)先生は昔からの仲間でいま開業して14年目ですが、この数は世界一です。最近のやり方など親しくお話しを聞きました。
その足でJRに乗って京都経由で舞鶴に向かい夜の9時すぎに駅まで迎えに来てもらって
野中の一軒家、一炊庵で囲炉裏を囲んで飲みながら明日の田植え仲間と談笑してダウン。

4(日)雀と蛙の鳴き声で6時過ぎに目覚めて散歩、この田を今日は田植えです。

黒く見えるのが古代米の黒米、そしてもうひとつはイセヒカリをパレットにおいてこれが早苗、これを自動田植え機の上に並べ、こんなふうにして植えます。

 

 

うまいこと考えたなと思いますが、泥がキャタピラーの間に入って思いのほか重いです。
ちゅうとハンパな長靴よりハダシが一番、でも白いズボンは泥だらけで仕事の後は洗って干して、私の足も洗うとこの通り。

 

 

泥美容というのがありますね、足を洗うとこんなにキレイになりますよ。
家のまわりは新緑とツツジがきれいで午前中に汗かいて仕事したあとの昼飯のうまいこと、昼寝してからまた田植えの続きです。帰りはビール飲んで車中の人になり心地よい疲れと列車の振動で気がついたら終点京都、ここで乗り換え大阪へ。

 

 

6(火)今日は3ヶ月に1度 恒例の大阪・太閤園の童謡・唱歌の会でのアコ伴奏です。200人を超える方々が元気になって帰っていかれました。

 

夜は当直。今週は火・水・金と3回です。

10日(土)高校の同窓会福岡支部の呼ばれての講演です、九大麻酔科時代の先輩諸氏がいてドキドキしましたが、腹が決まったらこっちのもの。大いに笑わせました。
会場がホテルにある結婚式に使うチャペルで写真のようにステンドグラスの中で神父さんの位置に立って説教まがいのことをしたのははじめてでした。
先方の用意したパソコンにはDVDがあわず、急遽、持参のパソコンで事なきを得ました。精密機械はこんなことがあるんですね。

高校は男だけでしたから気楽にしゃべれます。ニュースで少子化、産科医がいないという話題にふれて孫が生まれないとおじいちゃんにはなれません。でも子どもは結婚しない、不妊でなかなかできないという現実を見るとき もうあてにならん孫よりもトシのはなれた我が子の方がもっと可能性があると思いませんか!  トシいってできた子はかわいいよ、生きがいになるよ、仕事にも張り合いが出ます。
だからみなさんに最後に一言、言っておきます。われわれ産科医に仕事をください。そのためには「さわらぬカミサンたたりあり」という言葉をおくりますと結びました。チャンチャン!

総会の後の2次会は同期会で高校卒業40年ぶりの諸君もいて健在を喜びあいました。友あり遠方より来る また楽しからずやという言葉を実感しました。十代の頃の友人はいいですね。ちょっと話すだけであの頃にもどれるんですから。

11(日)午前、午後と福岡市内で笑いの効用と胎内記憶について映像をまじえて講演しました。
人生の初めと終わりについてしゃべれるのも麻酔科と産婦人科という2足のわらじのおかげです。
9月23日には神戸であの有名な日野原重明先生とホスピスの婦長と私の3人で「死を思え メメント・モリ」というテーマで鼎談する予定もはいってます。詳細はお知らせのページをどうぞ。
産婦人科研修時代は大学病院でしたからお産した方の主治医もガン患者の主治医もやってました。
午前中は赤ちゃん生まれてよかったねと言い、午後は残念ながらお亡くなりになりましたとがん患者の家族に告げる、そんなドラマチックな日々を過ごしていました。
それをもとに最近の講演は産科医として『胎内記憶、みなさんはお持ちですか?』という言葉で始めて、池川明先生の作られた胎内記憶のビデオを見せます。

次にみなさんはいくつまで生きるつもりですか? 平均寿命八十年までとしてこれを日にちで計算したことありますか? ざっと2万9千日、もう何日つぶしました? あとどれくらい残っていますか? という問いかけをします。終わりがあるからいいんだよ、最後は楽しいことしか思い出さない、それは自分で作らないと誰も作ってくれないよという話しです。
死は最大の教育だと思ってますがその話するとひと昔前はエンギデモナイといわれました。今は変わりましたね。いつ誰がそうなってもおかしくないということが皆わかってきた、だからこそどう生きるかということだと思いますよ。

14(水)福岡の九州医療センターの助産師科の講義を『おっぱい110番』を25年福岡でやって有名な平田喜代美先生の講義を聞きました。生徒はわずかに30人、それも平田先生のところへの実習は週1日で、正常分娩を10例、1年間で体験して国家試験という制度では忙しすぎると思います。せめて専攻科は2年ほしいと平田先生も話してました。

講義のあとはすぐ新幹線に乗って大阪へ。今夜は童謡・唱歌の会です。

15(木)大阪電気通信大学の松村雅史教授の研究室をどしゃぶりの雨の中、JR学研都市線の四条畷から車で15分、山の上にあるお部屋を訪ねました。
笑い学会の松本治朗理事、池田由紀理事(大阪府立大学看護学部)、大阪府の生活文化課の方々と今年度の笑いと健康事業の実践へのご協力お願いの目的でうかがいました。
『爆笑計』というオモロイものを考案されたのです。万歩計というのをご存知ですね。1日1万歩を目安に歩きましょうというのと同じで 首の横にマイクロフォンをつけ声帯の振動を一定ほ幅で4回以上記録したら爆笑と認定できるのです。それを使ってあなたは今日はまだ笑い方が足りませんよなどと健康のバロメーターとしてつかえるのではないかというわけです。

先生もたいへんユニークで気さくな方です。
7月の笑い学会総会でぜひ発表してくださいとお願いして快諾を得ました。笑い学会にはいると実にオモロイ方々とお友達になれる、ひと財産がふえますよ。人生が裕かになります。年間1万円の会費、それだけでいいのですから実にすばらしいイキガネ(生きたお金)と思いませんか!

17(土)当直明けで神戸で胎内記憶の池川明先生とジョイント講演をしました。
対談ではすごいエピソードをたくさんお話しされました。また小児歯科臨床という専門誌(11巻5号:19−25,2006年)にも胎内記憶からみた子育てという論文も出され、その中にこんなエピソードが紹介されています。
3歳の子が突然怒り出して『お母さん、どうしてあんなことしたの、僕とても恐かったよ。僕がお腹にいたとき 突然ハリがはいってきたんだ』ということをいうんです。実は妊娠中にダウン症かどうか染色体の検査のために胎盤の一部をハリで刺して取る検査のことを言ってるのだと思います。何にもわからないと思ってるのは大人だけで実は子どもたちは全部知っているらしいのです。
胎内記憶が常識になればいま起こってる悲惨な事件は半分以下になるのではないかという気がしています。このことをこれからの講演でもっと紹介したいと思っています。先月、彼はその『胎内記憶』のDVDを2千円で市販しました。(申し込み先:FAX045−444−4031)私のお知らせ欄でも紹介しましたが、リヨン社の『おぼえているよママのおなかにいたときのこと』・『ママのおなかをえらんできたよ』の二冊には子どもたちの証言がたくさん載っています。
それにもとずいて胎内記憶からみた子育ての本を彼は書きました。それが『生まれる前からの子育て』(学陽書房)です。これからママになる方々にぜひ読んでほしいですね。

18(日)四国の高松市県民ホールに1500人の方が集い、倉本英雄先生が主催されたヨーガ道友会30周年の記念講演でお話ししました。始まる前に時間があったので親しい助産師さんたちがこの2月に屋島のすぐ下に建てた『ぼっこ助産院』を見学しました。

 

山本文子助産師はもとNTT高松病院でとても有名な方で、ここでお世話になった方々がたくさんいて、彼女を支える仲間やお母さんたちが今回の施設の建設に大きな力になりました。
母乳を主に子育て支援、そしてユニークなのは認知症つまりボケの方々のデイケアもいっしょにやっていて何度も新聞、テレビにも紹介されています。

 クリックすると拡大してお読みいただけます。

赤ちゃんがいるとボケの方々がそれまでには誰にも見せた事のないほどの嬉しそうな表情をみせます。だからこそ3世代いることの意味があるのです。
たたみの部屋で本来の日本の家庭の中でのお産を現代によみがえらせたことが今、かえって新しいことというのも変な話ですね。
でも日本のお母さん、産婆さんというのを実感させる彼女の笑顔はこの地の太陽、みんなをあったかくする、それが『ひなたぼっこの ボッコ。そして母と子と書いてぼっこ』という彼女の嬉しそうな笑顔をみて私が女だったらここでお世話になりたいと思いました。
お昼はいっしょに名物、さぬきうどんをいただいてここを辞し、ふたたび県民ホールにもどり、元気の出るお話しをしました。ヨーガはもともと絆、心と体をつなぐ要、人と人を結びひと財産を作る、そんな意味があるんですよという私なりのお話をしました。


19(月)翌日が信州塩尻の企業講演なので、お天気もいいし1日早く信州に飛行機でわずかに40分、機上から北アルプスを見ながら11時半には松本空港に降り、むかし通った上高地への玄関口、新島々へタクシーで20分でした。

シーズンオフでバスには私だけ、運転手さんといろんな話しをしながら途中の稲核(いねこき)ダムの横をとおり新緑とみどりのそよ風を味わいながら、五月晴れに大好きな信州を楽しめる幸せを堪能しました。車窓から見える写真をどうぞ、。

 

 


今日の宿は昨夜インターネットで乗鞍高原の民宿を予約し、上高地から1時間余りで直行で乗鞍高原スキー場までバスが出ています。それまで梓川のほとりで昼寝しようと出かけました。雪解け水は冷たく、以前と変わらない上高地の風景にほっとして午睡の夢を楽しみました。


目の前には穂高連邦、地元の方に聞いて驚きました。奥穂高岳から上高地にひざがガクガクになるほどの岳沢の下り道のオアシス、岳沢小屋が今年の大雪で起こった雪崩で流されてしまったのです、また不幸にして小屋の主人は交通事故にあって小屋の再開はむつかしいという気がします。年年歳歳花相似たり 歳々年々人同じからず!
雪の残った上高地バスターミナルから新しい釜トンネルを抜け前川渡から白骨温泉の横をとおり上高地と同じ標高1500mの乗鞍高原です。

トラベルはトラブル、昨夜インターネットで宿泊予約をしたコピーをもとに場所を確かめようとTELしたらインターネットを見てないので急に来られても困りますと言われ目がテン、いまシーズンオフで客がほとんど無いのでインターネットは時々しか見ないとか。
あわてて近くの民宿に飛び込み宿泊をお願いしました。温泉もありレンタルのマウンテンバイクがありいいところを選べました。ペンションの中に乗鞍マウンテンサイクリングのポスターがありました。
今年は8月26−27日です。すばらしいイベントですね。さわやか信州を露天風呂にはいって実感、翌朝は一之瀬遊園というところまでマウンテンバイクで風になって時速30km以上もでる自転車で行きました。

 

お昼は地元のおそばと山菜テンプラ、ここはまた行きたいと思う場所です。
このお店には有名人がたくさん来ていてその色紙を紹介しましょう。


 

 

昭和30年、月がとっても青いからというお父さんの名曲を娘、菅原都々子が歌いましたね。また見城美枝子さんのもありました。


そうそう、今の季節だけ朝8時にスキー客を乗せたバスが2000mのところまで行きました。スキーヤーはここからは自分の足で歩くわけですが、里は初夏、でも山はまだ冬を実感してバスでひとめぐりして私は宿に帰り、それからサイクリングをしました。
里は初夏、花と緑がすばらしかった。



 

 

バスで新島々におりてちょっと瀟洒な喫茶店プレイエル(0263−92−8158)があったのでのぞいてみると 長崎で被爆して『この子を残して』という著作でも有名な医師、永井隆博士の絵がかざられていました。
また童謡『春よこい』の作詞をされた相馬御風さん(新潟県糸魚川出身)の作品もありお二人と戦後交流のあった地元の版画家 加藤大道さんが残したものをここに展示したということをお店のオーナー古畑博子さんが話してくれました。
ここは紅茶専門のとてもオシャレなお店で私も拙書をさしあげました。

 

 

こんな思いがけない出会いが旅の面白さですね。松本電鉄の電車で松本でJRに乗り換えて塩尻に行きそこの事業所で仕事が終った方々に笑いと健康のお話しをしました。
大半が男性でパソコンばかり見てるという話だったのでメンタルヘルスという視点からお話ししようかなとおもっていたらスタッフの方々の中に妊婦さんがいて参加者の3分の1が女性だったので胎内記憶の話しもしました。
後でいただいたアンケートを見ても持参した本の売れ具合をみても良かったという声が多く聞かれました。ありがたいことです。

夜は松本近くの浅間温泉を取ってくれました。朝が松本市を見下ろす高台にありとっても気持ちのいい場所でした。

こちらの温泉にはすばらしいポスターがありました。乳がんの手術を受けて傷跡のある方のための入浴着がありそれを着て入浴できるのです。
浅間温泉全部でやってるのです。きっとこれはここの町おこしをやっている神宮寺のユニークな住職さん、高橋卓志さんたちのアイデアだなと思いました。
がんばらないという言葉で有名になった諏訪中央病院のもと院長、鎌田實先生たちがチェルノブリ原発事故の被害者支援を1992年くらいからやってますね。NHKテレビのプロジェクトX でも紹介された長野の菅谷(すげのや)昭医師は放射線被害で首の甲状腺が腫れたのに対する手術の名医で世界的に有名な方です。現地に行って若い女性たちがむざんな傷跡になってるのを見て自分の手術法をボランティアで教えました。その彼を松本市の市長にという運動をしたのが高橋卓志さんたちで実現したのです。
チェルノブイリへの医療支援を鎌田先生、菅谷先生、高橋住職さんたちがやっていたのです。だから菅谷医師が市長になったとき医師としてのアイデアがきっとこんな形になったのではという私の推理ですが・・。



21(水)9時の特急で今日は名古屋でふたつ講演。昼は名古屋市内、夜は市内の企業内付属病院です。インターネットでさがして依頼したとか。
終った後、事務長さんが自分も鹿児島出身で高校出てから名古屋に来て3年前から今の職場にきたけど疲れた医療スタッフたちがあんなに笑うのははじめて見た、総婦長も楽しかった、またお願いしますといわれてよかったなぁとこちらも嬉しくなりました。

22(木)今日は大阪府の企業の安全大会の講演、男性ばかりでいまいち笑いは少なかった
のですが、アンケートではガン患者が身近にいたので目からうろこだったとか、病気療養中だったがガンも生活習慣病と聞き原因に思い当たることがあってガンとの共生、死に至る病いではないことがよくわかり自分のために今回はよんでもらった、ありがたかったという思いがけない結果で嬉しかったです。
笑えない状況が男性にはたくさんあるけど女性とは表現の仕方が違う。これが今からの時代の『性差医療』では考えるべき視点だとおもいました。
元朝日ジャーナルの編集長だった下村満子さんが翻訳した『イブに生まれて』(健学社)という本が2005年9月に出ていますが、2001年11月に彼女はその性差医療を具体化したクリニック「こころとからだの元氣プラザ」を東京に作り、その年に日米メディカル・シンポジウム「21世紀の女性と性(ジェンダー)と健康」を開催しました。
心臓発作の痛みが女性の場合は男性と違って、吐き気がするという性によって症状が違う、糖尿病の女性は男性糖尿病患者と比べて、冠動脈疾患にかかる危険性が五倍になる。
タバコの害は女性の方が男性よりも三倍も影響する。薬によっては男性には効いて、女性には効かない物もあるなど、薬の効き方まで男女差があることが次第にわかってきました。それを性差医療と呼んでいます。

夜は笑い学会の理事会で7月の担当を決めるという内容で、わたしも進行かかりと閉会の辞というのを今までの織田副会長に代わって仰せつかり今から思案投げ首の状態です。

23(金)明日から鹿児島での講演ということで前日から鹿児島入りです。
両親ともおかげさまで卒寿直前です。つもる話しをしていると家の外は大雨、大阪にくらべて鹿児島の雨の降り方はすごいとあらためて思いました。

  

 

24日(土)父の後を継いで6歳うえの兄がやっている病院が30年ぶりに新築中で雨の中を出かけました。
5階建てで7月10日オープンですが、狭いところでなんとか診療を続けていて朝8時にいったときも帝王切開が終って次のお産に呼ばれる直前と産科の現場はいつだってあわただしい状態でした。

新病院を案内してもらった中にステキな椅子がありました。いかがですか。オシャレですね。
新築オープン前後に出産予定日の妊婦さんたちは新しい病院でお産したいので陣痛がこないよう散歩もしないでおとなしくしてるとか。気持ちはわかりますね。

午後から市内の文化ホールで200人近くの方々を前にお話ししました。地元の言葉でしゃべれることもあって講演は大いに受けて、用意した50冊の新刊本も10枚のCDも完売しました。
直前に私が中学生の頃にかよっていた金物屋のおばさんと40年ぶりにお会いして昔話に花が咲きました。あのころ工作が大好きでブリキやさんと金物屋さんにいりびたって犬小屋などいろんなものを作るのが趣味だったことを思い出しました。

講演終了後、すぐ鴨池港に行き16時40分の船でなつかしい桜島をみながら錦江湾を横切り対岸の垂水(たるみず)に17時25分に着きました。ここに高校時代の同級生が車で迎えにきてくれて明日の会場のある志布志(しぶし)の町まで1時間半、いろんな話をしながらのドライブでした。
途中の鹿屋(かのや)、ここはもと海軍飛行場があり薩摩半島にある陸軍特攻機地 知覧(ちらん)と同様、若者が南海の空に散った特攻隊の基地でもありました。
鹿児島県内には鹿児島空港のところにある十三塚原(つかばる)、加世田(かせだ)の万世飛行場など各地に特攻基地がありますがそれを知る人も少なくなりました。
風化させてはならない歴史の1ページだと思います。それにしても鹿児島の地名の呼び名はあらためてむつかしいなと思いました。

25(日)町営の国民宿舎は高台にあって朝から晴天、ビューティフルサンデーの始まりです。温泉の朝風呂にはいり同期生の夫婦と楽しい朝食、その後はモーニングコーヒーを芝生のあるところでいろんな話をしながら1時間あまり、至福の時でした。
びろう島の向こうに関西からのフェリー、サンフラワー号が入港するのが見えました。


今日の講演は脳外科をやっている同級生が地元で開業して10周年、その記念講演に地元出身で東京で先輩10人を抜いて真打になったことで有名な 三遊亭歌之介師匠の前座です。
千人のホールは早くからチケットが売り切れ大変な人気です。
地元鹿児島弁で最初から最後までしゃべるというのが歌之介師匠の特性です。彼とは旧知の間柄ですから始まる前に同期生ら一緒に雑談をして楽しいリラックスタイムを過ごしました。
開始直前にはごらんのようにいっぱいの人出という大変な人気。私も大いに笑ってもらいました。そして夜は地元にいる高校の同期生らと楽しい還暦同期会、でも気持ちはすっかり10代に。

 


26(月)朝一番の飛行機で大阪にもどり、留守の間のメール、郵便物のチエックをして今夜は松福亭松枝師匠の小話教室最終回です。どんな客にもニコニコ、そして間の取り方、ホントにプロでした。

27(火)山口県徳山、今は周南市になりましたがそこであるお掃除の出前という企業の女性社員のための講演、60人の部屋に9人と男性スタッフが5人。それもバラバラに坐って2日前の千人と時に比べてその落差! じつにやりにくかった。でもこれも修行と考えてやりましたが、少なすぎるのも困ります。それにしても予算消化のようなこの企業の体質の一面を見た気がしました。この後は以前から親しい宇部の先生を訪ねました。今月初めの産科麻酔研究会で発表され、あの時は私のほうが田植えに行かなければならなかったのでゆっくりお話できなかったので今回お訪ねした次第。14年前の開業初期、生まれた赤ちゃんの手形の壁には10人くらいでした。今ではすべて埋め尽くされていかに地域で信頼されているかがよくわかりますね。

 


28(水)この日は新潟県柏崎です。新潟新幹線の長岡からJRで1時間、日本海に面した町。
長岡駅には有名な山古志村の錦鯉のネットアートが展示されていました。

柏崎は北朝鮮に拉致があった町として有名になりました。ここの安全大会でお話しして終了後は地元の友人たちと歓談、これが各地での講演の楽しみです。

29(木)朝からいい天気で窓側にすわり、新潟空港から大阪へ。ねらいどおりキ北アルプスのそばをとおりごらんのように穂高、槍、そして先日行った乗鞍岳と上からながめるのもいいものです。

 

 

午後から大阪のなんばにあるワッハ上方の事務所で記者会見です。
昨年度は笑いと健康啓発冊子を作成する事業のお手伝いをしました。今年度は9月から大阪府下の各地の医療福祉施設で笑いの効用を話し若手の芸人さんたちに演じてもらって笑いの体験事業をやりその前後で健康度が改善したかどうかをみようというプロジェクトです。
笑いの程度は15日にうかがった電気通信大学の松村先生考案の爆笑計を使い、唾液の中の酸化還元電位を測るというものでマスコミ5−6社がきて話を聞き写真を数枚撮られました。
でも翌日、次のように全紙に書いてはもらいましたが写真はどれにも載っていませんでした。くやしいからここに載せます。夜はまた当直。

 


30日(金)玄米・生野菜を昼食に食べお腹のマッサージをしてたまったものを出すという健康道場NHアカデミーでの講演です。
40人あまり来られ新刊もCDもたくさん売れました。
今夜当直したら明日は兵庫県小野市の看護協会での講演の後、東京の日帰り講演です。この半年でとりあげた赤ちゃんは61人、1ヶ月平均10人で昨年より多いですね。

バックナンバーはこちら

HOME