![]() ![]() |
年々歳々花相似たり 歳々年々人同じからず
。
|
|
1時25分に立山駅着。
|
|
18時に着いた我々はまず温泉で冷えた体を温めて19時から待望の夕食。いつもの「イワナの骨酒」と浜松の方が持参した桜エビ、兵庫のフキの佃煮、山小屋とは思えない豪華な夕食をゆっくりたのしみました
上段の左から
今日は室堂からバスで5分、天狗平の小屋(076-465-5767)での宿泊です。おやつは長崎の福砂屋のカステラ、静岡のお茶の葉をいれたサブレーなどいろんな出身の方がいるので各地の名産が味わえます。 |
|
ケーブルで7分、一気に桜の春で立山に。ここの駐車場は観光バスやマイカーがあふれていました。
そしてこれはなんだったかな日本はいいですね。特に春はいい。
今夜の泊まりは地元の美味しい魚を料理してくれる「海老源」(076-475-5656)です。
参加者の一人が日本のアルコール消費量のうち、酒は何%が知ってますか? と聞きました。 日本酒を飲む人がいなくなったら今日の酒作りの歌も酒をつくる杜氏もちいさな蔵も消えてしまうことになるではありませんか。もっとこのことを多くの心ある日本人に知ってもらいたいとお酒に切り替えました。実に美味しかった。
沖へ20分くらいで定置網のところでまってると漁師さんたちが網を巻き上げていきます。昨年に比べるとずいぶん水揚げは少ないですね。
|
|
その中でも有名なのが臨済宗妙心寺派(京都の花園にある東林院妙心寺が本山でここに沙羅双樹の木があることで有名です)福聚寺でここの副住職が『中陰の花』あの芥川賞作家の玄侑宗久さんです。 ちょうど本山に行かれててお留守でしたが毎月25日にお説教があるとのことでしたので機会をつくってお話しを聞きたいと思いました。
|
|
|