年々歳々花相似たり 歳々年々人同じからず 昔々十代のとき漢文の時間に教わった句です。あのときはちんぷんカンブンだったのに還暦前後になると自然にわかるトシになるのです。 クリックすると拡大してご覧いただけます そして標高2450mのみくりが池温泉でほっとするひとときを気のあう仲間と過ごす恒例富山の旅も今年で6回目。最初からの常連はふたりだけ、あとの方は毎回いろいろです 。
そして今年、滝桜が満開のときに講演に呼んでもらうというラッキーなチャンスに恵まれました。
ここで昨年見つけた美味しいおすしをいただいて仙台空港から伊丹へ。
|
|
4月22日(土)晴れ、朝8時42分のサンダーバード号で富山へ。
そして12時25分の電車で立山へ、沿線では桜がまだ残っていますが雪山がドンドン近くなり山はまだまだ冬なんだという実感でした。 1時25分に立山駅着。
5時半に室堂、そこのホテルの3階屋上に出るといつもの年には見られない雪の壁、立山の湧き水も雪の下です。
|
|
18時に着いた我々はまず温泉で冷えた体を温めて19時から待望の夕食。いつもの「イワナの骨酒」と浜松の方が持参した桜エビ、兵庫のフキの佃煮、山小屋とは思えない豪華な夕食をゆっくりたのしみました
そして10人の一番広い部屋で阿弥陀くじで雑魚寝です。
ことわざを実にうまいデザインにしていて読み札にことわざの意味もかいてありますからお孫さんとおじいちゃん、おばあちゃんが一緒にやると楽しんで日本語がゆたかになります。答えはわかりますね。
上段の左から
外では若者たちがはだかで写真を撮ってました。
そして午後から雪の壁、雪の大谷を歩きました。バスの高さが3mちょっとですからお分かりですね。
今日は室堂からバスで5分、天狗平の小屋(076-465-5767)での宿泊です。おやつは長崎の福砂屋のカステラ、静岡のお茶の葉をいれたサブレーなどいろんな出身の方がいるので各地の名産が味わえます。 |
|
24(月)翌朝はすばらしい晴天の下の雪の壁、壮観です。 ケーブルで7分、一気に桜の春で立山に。ここの駐車場は観光バスやマイカーがあふれていました。
そして地元スタッフの車2台に分乗して立山シェルパ村といわれる芦峅寺の雄山神社へお参りしてそれから今日の宿泊地 滑川へ。
そして林業試験場は日本の桜をたくさん集めてあって今が一番の見ごろです。
そしてサクラの原木、真桜(まざくら)は一輪だけ咲いていました。
そしてこれはなんだったかな日本はいいですね。特に春はいい。
世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし という句が思い出されました。
そしてこれが紙の原料として使われるミツマタの花です。
緑の青草にはつくしもいっぱい。
今夜の泊まりは地元の美味しい魚を料理してくれる「海老源」(076-475-5656)です。
そして地元スタッフが地酒を持ってきてくれました。 参加者の一人が日本のアルコール消費量のうち、酒は何%が知ってますか? と聞きました。 日本酒を飲む人がいなくなったら今日の酒作りの歌も酒をつくる杜氏もちいさな蔵も消えてしまうことになるではありませんか。もっとこのことを多くの心ある日本人に知ってもらいたいとお酒に切り替えました。実に美味しかった。 9時前に寝て2時に起きて今からホタルイカ漁の見学です。 沖へ20分くらいで定置網のところでまってると漁師さんたちが網を巻き上げていきます。昨年に比べるとずいぶん水揚げは少ないですね。
光が弱すぎてカメラでは撮れません。自分の目にしっかり焼き付けました。先日新聞にも紹介はされました。
|
|
滝桜の前にはその言われが碑になってました。 城山公園に上がりますと町が見渡せその中にも紅枝垂れがたくさんありました。 その中でも有名なのが臨済宗妙心寺派(京都の花園にある東林院妙心寺が本山でここに沙羅双樹の木があることで有名です)福聚寺でここの副住職が『中陰の花』あの芥川賞作家の玄侑宗久さんです。 ちょうど本山に行かれててお留守でしたが毎月25日にお説教があるとのことでしたので機会をつくってお話しを聞きたいと思いました。
|
|
新幹線で郡山から45分で仙台へ。
すし哲さんは本店は塩釜で息子さんがやってます。
またこの地下街には牛タンの青葉亭や枝豆をいれたおみやげ「ずんだ餅」がおいしいですね。
青葉亭では海の幸を焼いて食べる料理もありました。 |