【以下5月8日】 
「2006年4月22日〜26日
富山の旅
雪の立山・ホタルイカ漁見学・三春の滝桜 」

 年々歳々花相似たり 歳々年々人同じからず

昔々十代のとき漢文の時間に教わった句です。あのときはちんぷんカンブンだったのに還暦前後になると自然にわかるトシになるのです。
4月17日黒部立山アルペンルートの開通が報じられました。3月中旬はまだ雪の中でした。)それが今年は19mという6階建てのビルの高さの雪の壁です。

クリックすると拡大してご覧いただけます

そして標高2450mのみくりが池温泉でほっとするひとときを気のあう仲間と過ごす恒例富山の旅も今年で6回目。最初からの常連はふたりだけ、あとの方は毎回いろいろです


 昨年からホタルイカ漁の見学を立山下山のあとに追加しました。今回は二泊三日の富山の旅の翌日が栃木県にある自治医大での講演が予定されていたので富山から羽田に飛び新幹線で宇都宮の手前、東京駅から40分の小山(おやま)に行きました。
昨年夏に福島県郡山で講演したとき近くの三春には日本三大サクラのひとつといわれ樹齢千年以上のベニシダレ桜、「滝桜」を案内してもらいました。
緑の葉っぱが青々と茂り御神木という言葉にふさわしい桜の巨木)でした。

 

 

そして今年、滝桜が満開のときに講演に呼んでもらうというラッキーなチャンスに恵まれました。
そして天気も最高、すばらしい写真を撮り三春の町中のたくさんのベニシダレも堪能して新幹線で40分、仙台に向かいました。


 

ここで昨年見つけた美味しいおすしをいただいて仙台空港から伊丹へ。

 


それでは今年の立山の旅を振り返ってみましょう。地図は次のとおり

 


4月22日(土)晴れ、朝8時42分のサンダーバード号で富山へ。
昨年より1時間遅い列車しか今回は切符が取れませんでした。
でも立山の現地情報では昨日は猛吹雪(クリックすると拡大します)で開通したばかりの立山アルペンルートがまる一日不通になり今朝から除雪がはじまり昼までかかるということでした。


大阪から6人、京都からひとり、そして浜松から夫婦でふたりの9人が富山でお昼の12時に集合です。富山地鉄では立山駅でケーブルが3時間待ちという情報が入ってました。昨年まではなかった旬の白エビとタラノメのテンプラが改札口を出たところで売ってました。


 

そして12時25分の電車で立山へ、沿線では桜がまだ残っていますが雪山がドンドン近くなり山はまだまだ冬なんだという実感でした。

1時25分に立山駅着。
地元からの参加者ひとりが整理券をもらってくれていましたがそれでも相当の数が館山駅周辺にあふれていました。
前日から予約して頼んでおいた例の「紀雅のりまさ」の鱒のすしと私の故郷のさつまあげ、それに今が旬の「日向夏」を芝生に上に広げて自己紹介をしながら皆でおいしくいただきました。

  


夕方4時半、標高450mの立山からケーブルで7分、標高977mの美女平、いつもの年よりも多い雪が道路のわきにうず高く豪雪だったことを実感しました。
途中の雪の壁には昨日の吹雪のためにつららや新雪が壁にはりだして狭くなり慣れてるはずのバスの離合もバックしたりして時間がかかりました。



5時半に室堂、そこのホテルの3階屋上に出るといつもの年には見られない雪の壁、立山の湧き水も雪の下です。


雪中行軍20分でいつものみくりが池温泉(076-465-4595 )の小屋、池のそばの案内板も地獄谷への階段もすべて雪の下に埋没です。ちょっと残照が残る大日岳は実に神秘的(スキャン)でした。


 

 

 

 

18時に着いた我々はまず温泉で冷えた体を温めて19時から待望の夕食。いつもの「イワナの骨酒」と浜松の方が持参した桜エビ、兵庫のフキの佃煮、山小屋とは思えない豪華な夕食をゆっくりたのしみました

 

 

そして10人の一番広い部屋で阿弥陀くじで雑魚寝です。
それまで静岡名産の桜エビや先日 長崎での講演で帰りに買ってきたフルーツトマト、これがこんな場所ではじつに美味しかった。
そしてビールやつまみなどをいただきながら大いに笑ったり語ったりしました。



地元の保健師さんは趣味が落語を演ずることということで新作「冷蔵庫哀詩」、じつに上手でした。楽しい思いと温泉の心地よさで眠りにつきました。



23(日)外は曇り、霧で早起きしてご来光を期待した方は残念。でも朝から温泉三昧。 
朝食後は喫茶室でことわざカルタで楽しみました。
これは東京の奥野カルタ店からでています。(03-3264-8031FAX:03-3230-1512・http://www.okunokaruta.com
東京教育大と東京芸大の両方を卒業した馬場雄二先生の作品でこんな具合の取り札です。


 

ことわざを実にうまいデザインにしていて読み札にことわざの意味もかいてありますからお孫さんとおじいちゃん、おばあちゃんが一緒にやると楽しんで日本語がゆたかになります。答えはわかりますね。

 

 

上段の左から
六十の手習い・歴史はくり返す・良薬口に苦し 二段目は 瓜ふたつ・エビで鯛を釣る・悪銭身につかず 三段目 濡れ手に粟・チドリ足・舌をまく 四段目 ヘソが茶をわか・太鼓判を押す・二枚舌 です。これが非まじめ勉強法ですね。


外では若者たちがはだかで写真を撮ってました。


 

そして午後から雪の壁、雪の大谷を歩きました。バスの高さが3mちょっとですからお分かりですね。


壁にはいろんな説明文、そして3月から掘り出す状況の写真がありました。

 

 今日は室堂からバスで5分、天狗平の小屋(076-465-5767)での宿泊です。おやつは長崎の福砂屋のカステラ、静岡のお茶の葉をいれたサブレーなどいろんな出身の方がいるので各地の名産が味わえます。
ここの夕食も豪華、揚げたてのタラノメなどおもてなしの心がいっぱいです。

24(月)翌朝はすばらしい晴天の下の雪の壁、壮観です。

ケーブルで7分、一気に桜の春で立山に。ここの駐車場は観光バスやマイカーがあふれていました。


 

そして地元スタッフの車2台に分乗して立山シェルパ村といわれる芦峅寺の雄山神社へお参りしてそれから今日の宿泊地 滑川へ。


 

そして林業試験場は日本の桜をたくさん集めてあって今が一番の見ごろです。
思い川サクラというのもあります。


 

そしてサクラの原木、真桜(まざくら)は一輪だけ咲いていました。



そしてソメイヨシノの親のひとつ、オオシマザクラです。


 

そしてこれはなんだったかな日本はいいですね。特に春はいい。

  

世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし という句が思い出されました。
そして桃の花も満開


 

そしてこれが紙の原料として使われるミツマタの花です。

 

緑の青草にはつくしもいっぱい。



さらに足を延ばしたら富山はチューリップがいっぱい。

 

今夜の泊まりは地元の美味しい魚を料理してくれる「海老源」(076-475-5656)です。
ホタルイカのサシミ、ボイルしたホタルイカ、揚げ物などを堪能しました。

 

 

そして地元スタッフが地酒を持ってきてくれました。
メンバーの一人が灘の酒作り歌を歌い手拍子で実にいいムードでした。

参加者の一人が日本のアルコール消費量のうち、酒は何%が知ってますか? と聞きました。
多分、洋酒に押されて二−三割かなと思いましたらナントたったの1%だそうです。
私はもともと飲めない族ですが、日本の伝統食を守りたいという講演を全国でしています。

日本酒を飲む人がいなくなったら今日の酒作りの歌も酒をつくる杜氏もちいさな蔵も消えてしまうことになるではありませんか。もっとこのことを多くの心ある日本人に知ってもらいたいとお酒に切り替えました。実に美味しかった。 

 9時前に寝て2時に起きて今からホタルイカ漁の見学です。
ここからマイクロバスで滑川港へ。ここでライフジャケットをつけて3時に出航です。
ここの見学のための観光船は2週間前までに申し込みです。

沖へ20分くらいで定置網のところでまってると漁師さんたちが網を巻き上げていきます。昨年に比べるとずいぶん水揚げは少ないですね。


カモメがたくさん飛んでいてさっとホタルイカをくわえるとキュッというホタルイカの鳴き声が聞けます。そして夜間飛行のように青白い光がカモメのくちばしの先で光ります。


 

光が弱すぎてカメラでは撮れません。自分の目にしっかり焼き付けました。先日新聞にも紹介はされました。
面白いポスターがありました。

 

 


25(火)今日は栃木県の自治医大での講演が夕方からあります。
ですから富山から東京へ飛んでそこから東北新幹線です。ですから今朝のホタルイカ漁が終わったら山の荷物を宅急便で送り前もって送ったスーツと靴に変えて別人28号になって出かけました。
 講演した後、宇都宮のカプセルホテルに泊りました。



26(水)一番の新幹線で宇都宮から30分足らずで福島県の郡山へ。
昨年夏に講演で呼んでいただいたHさんが迎えにきていただき観光バスが来る前に三春の滝サクラを見に行きました。空は青空、最高のお花見日和でした。
それはそれは息をのむほどに見事でした。御神木という言葉にふさわしい樹齢千年は優に超えるという滝桜という言葉のとおり、それも満開で私を迎えてくれました。


滝桜の前にはその言われが碑になってました。
 三春の城下町は最近五百年祭をしたとかで当時の城主が町中に500本の紅しだれを植えたそうです。そのいくつかがまだ残っていて町中は紅枝垂れでいっぱいです。
当時は五千人の人口のうち千人がお坊さんだったそうでお寺や精進料理の店、お豆腐屋さんなど実に落ち着いたステキな町です。

城山公園に上がりますと町が見渡せその中にも紅枝垂れがたくさんありました。

その中でも有名なのが臨済宗妙心寺派(京都の花園にある東林院妙心寺が本山でここに沙羅双樹の木があることで有名です)福聚寺でここの副住職が『中陰の花』あの芥川賞作家の玄侑宗久さんです。

 

ちょうど本山に行かれててお留守でしたが毎月25日にお説教があるとのことでしたので機会をつくってお話しを聞きたいと思いました。
ここのお寺にも400年以上の紅枝垂れがありました。
またかわいいお地蔵さんも桜の下に並んで新1年生みたいでした。
JR三春駅には夜桜のポスターもあり絵葉書には冬の滝桜もあって四季それぞれにすばらしい三春を後ろ髪惹かれる思いで後にしました。

 

 

 

 

 新幹線で郡山から45分で仙台へ。
ここには以前に紹介したすし哲さんが仙台駅のエスパル地下1階にあります。(022−716−1075) 
三陸からおいしい海の幸がたくさん上がる仙台、ここは牛タンも有名で駅ビル2階には牛タン通りやすし通りの看板があります。


 

すし哲さんは本店は塩釜で息子さんがやってます。
こんな器に鮮度のいいすしを入れてくれます。

  

またこの地下街には牛タンの青葉亭や枝豆をいれたおみやげ「ずんだ餅」がおいしいですね。


 

青葉亭では海の幸を焼いて食べる料理もありました。
ほんとに東北地方は関西とはちがった食文化、これが日本のすばらしいところですね。仙台空港から伊丹へ1時間10分で帰りました。

バックナンバーはこちら

HOME