【以下4月20日】 
「3月のアラカルト」

おかげさまで3月も年度末にもかかわらず、鹿児島には2回も講演で行きついでに地元のMBC放送で6回分の録音をして、群馬県万座温泉で浅間山を見ながらスキーを楽しみ、もちろんその近くの嬬恋(つまごい)村で講演したついでです。
アメリカの有名なクラウン〔道化師〕、ショビ・ドビのワークショップ研修を体験、大阪府主催の「笑いと健康」シンポジウムでは基調講演をさせていただき5月20日の出雲大社でのライブのプレイベントとして松江でおっちゃん3人のライブでアコ演奏をやり今年は梅と桜を一緒に見るという体験もできました。
そして2月に録音したNHKラジオ深夜便の健康百話が毎週火曜日の深夜0時過ぎに10分間、4回にわたり放送され多くの方から聞きましたよとメールをいただきみなさん宵っ張りなんだなと思いました。
そして気がついたら4月も半ば、新しい本の原稿150枚を書き上げなんとか7月の第12回日本笑い学会総会(大阪芸大で7月8−9日に開催予定、泣く日に笑い学会と覚えてください。ちなみに来年7月の総会は浜松に決定)には間に合わせたいと12月の締め切りを3ヶ月も遅れてやっとまとめました。
世界中で言葉として「おかげさまで」という何か偉大なるもの、村上和雄先生のいうサムシング・グレート、超越者?のおかげでという感謝と畏敬の念のこもった言い方は日本語しかないのだそうですが・・、そのおかげさまでまたこの原稿を書ける時間を持てました。
書いている場所は日本さくら百選にも選ばれた島根県雲南市木次(きすき)町の見渡す限りの桜並木の土手をガラス越しに見ることができる天野館という旅の宿でラジオ深夜便でナツメロを聞きながらノートパソコンを打っています。そのさくらの写真のいくつかをまずお見せしましょう。

 

 

木次(きすき)、となりの三刀屋(みとや)であわせて10万本といわれ専属の桜守りの方もおられ、ライトアップされた川の土手をひとり夜桜を見ながら歩くと言うとても贅沢な時間を持つことができました。
というのは夜9時なのにここを歩く人はほとんどいないのです。ちょうど今日から大阪の造幣局では桜の通り抜けというのが有名ですが、押すな押すなの人の波で1度でこりごりという人もたくさんいるくらいなのにここでは独り占めできるんです。
昨年4月はじめにおっちゃん3人ライブで木次のチェリバホール(桜のチェリーと川のリバーをくっつけて命名したとか)でに来た時、さくらには1週間早いねといわれ来年こそぜひ満開のさくらをみたいとずっと思っていてその時期をねらっていました。天気予報では全国的に雨ということで覚悟をしていましたが、そこは自称「晴れ男」、空港に着いたときから雲がきれ青空も顔をのぞかせてカサを忘れそうになりました。ほんとにラッキー、ついてると思いました。
昼間はじもと木次乳業の相談役(大正9年生まれの86歳)に案内してもらい、川の土手を見下ろす小高い木次公園や三刀屋(みとや)城址公園からも眺めました。

三刀屋はめずらしい緑さくら、御衣黄(ぎょいこう)がたくさんあることで有名でそれはソメイヨシノよりも遅く5月の連休くらいとかでずいぶん長くさくらを楽しめます。
地元のゆったり館という温泉の露天風呂で知り合った北海道からサクラを見に来られた方が北海道では花と葉っぱが一緒に出る、春が遅いからのんびり咲くわけにいかないので花だけのサクラをみたいということで今年は日本海側のサクラを追っかけして秋田の角館(かくのだて)、そして弘前城のさくらをみて北海道では4月末に咲き始める日高郡の松前のさくサクラ百間道路の両側ずっと続くさくら並木の2ケ所だけですと教えてくれました。こういう粋な道楽を持ってる人がいるんですね。

 桜もすばらしいけどその前に咲くのが桃です。梅や桜の花見はみなさんよくご存知でしょうが見渡す限り桃ばかりというのは意外とないでしょう。
今年の4月4日(火)、俗にオカマの日というのですが(3月3日と5月5日のあいだだから)この指とまれ方式で5人で和歌山の紀ノ川上流の桃山町(今年4月から紀ノ川市となりました)に桃の花を見に行きました。地元出身の方に見頃を教えてと頼んでいたら今年は4月上旬だと連絡がありお天気を見ながら日を決めて出かけました。

 

関西では7月頃に荒川の桃と言う名前で出る地名ですが、桃山町をそのむかし荒川といったのだそうです。
4月26日福島県郡山のそばの三春町(女性アルピニスト 田部井淳子さんの出身地)にある日本三大桜のひとつ 『滝桜』を見てきました。その写真を四月の便りとして紹介します。


 そんなこんなで春は梅は咲いたか桜はまだかいなという文句のとおり花便りではじまりましたが、さて3月の私の日記を紹介しましょう。

3月2日(木)今日から大阪の国際会議場で日本集中治療(ICU)学会が開催され私は医者になりたては九大麻酔科医師としてスタートしたので関連学会としてこんなところにも顔を出しています。私どもの学年を指導してくれたのが今の教授ですから昔のよしみで大阪の町を案内しました。3年先輩ですからいい兄貴分です。
法善寺、そしてなんばの町をみおろす観覧車に男ふたりで乗って夜の道頓堀の町を180mの高さから眺めました。

 


3月4日(土)年に1度、岡山大学小児歯科の先生が神戸で主宰するネコの会(CAT,カリエス・アクチベーション・テストといって虫歯を調べる検査の略)には全国から歯科医、歯科衛生士、保健師、看護師、栄養士などいろんな職種の方が集まる楽しい研修会ですが10年前に私も講師でお話して以来の毎年のお付き合いで参加しています。
その前夜祭で富山から来られた方々を一足早い春を味わっていただこうと大阪城の梅林に連れて行きました。そのあとは大阪駅前にある観覧車に乗って先ほどの大阪城や六甲山など大阪の町を上からみていただきました。

 

 

 


 5(日)山口での講演、すぐそばは有名な湯田温泉ですので日帰り入浴のできる竹林に囲まれた露天風呂で昨夜のアルコールを体から抜き、フグのミニ会席に舌鼓を打ちました。

 


7(火)私の古巣、すっかりリニューアルされた九大病院の麻酔科モーニングカンファレンスに7時半から出席し30年前からの同じ時間の流れに身をおきました。
30年前を知ってるのは先週、大阪で一緒に飲んだ現教授と私だけであと30名の若い医師たちは誰もいません。でも先輩とたててくれるのは嬉しいことです。
あの時と同じ、今日の手術予定表は全く同じ書き方ですが胸腹部大動脈瘤切除再建術だとか患者年齢が86歳とかあの頃には見られなかった手術名、高齢者が並び時代を感じさせます。

キャンパスには梅がいっぱいそして大先輩方の足跡が石碑となってならんでいます。この方は明治時代にはじめて帝王切開で赤ちゃんを取り出したという、これは私も知りませんでした。
みなスゴイ田舎からでてここで学びドイツに留学して日本の医療に貢献した先輩方ばかりでした。

 


また最近では長期入院する子どもの世話をするために安くで泊まれるペアレントハウスの案内や病院ボランティア募集のポスターなど医療をとりまく環境が変わってきたのを感じました。

そして福岡から鹿児島へ飛び地元のMBCラジオで3月26日の日曜から6回放送される「ぶにせんもえ」という番組での対談の収録を終え友人のお母さんが手術のため鹿児島大学病院に入院したので見舞いついでに主治医にあって方針を聞き、麻酔科教授が九大の麻酔科の後輩なので高齢だから麻酔よろしくと頼むなどひと財産をフルに使って挨拶してまわり、それから89歳の両親のもとへ行きました。
遅くまで話しまた父にとってなつかしい寮歌や母の好きな童謡・唱歌をアコーデオンで演奏したらいつか12時になっていました。

8(水)鹿児島市県民交流センターに行くと前々から新聞、ラジオでPRがずいぶん伝わっていたのか300名くらいの方がおいでになって忘れかけていた鹿児島弁で挨拶をして吉本風の講演を終えそのまま機上の人となりふるさとの山、霧島連邦の高千穂の峰にさよならして大阪へ。第2水曜の夜はもう10年やってる童謡・唱歌の会の伴奏の日です。

10(金)当直あけで名古屋で講演、翌日は神戸で「兵庫県食を考える会」で学校給食のルーツや小麦が余ってどこが買ってくれるかというアメリカ小麦連合会の戦略を描いた「食卓の陰の星条旗」という1978年に放映されたNHKテレビのダイジェスト版を見せてその解説などを例のごとく吉本風味でやりました。
深刻な話をこんなに笑って聞いたのは初めてという変なおほめの言葉をいただきました。終わるなり新幹線で静岡県の掛川です。

12(日)酵素風呂というヒノキのおがくずに枯草菌、納豆菌など有用細菌で発酵させ70度くらいになったところに写真のような格好で首まで埋めてもらい20分、汗びっしょりでからだの中の悪いものが全部出たという感じです。
私の友人Tさんがやっていて近くにきたら決まって泊めてもらい朝はこの酵素ふろにいれてもらっています。
Tさんはインドにも何回か行っていろんなことを学んだ仙人みたいな人です。西洋医学以外に病気治しの方法はたくさんあります。
たとえば健康食品の多くは体の中の悪いものを出す作用のあるものばかり。熊本の水前寺には昔からこんな言葉があります。『病気なおすにはクスリはいらん、体の中の毒を出せ、毒を出すなら水を飲め』というのです。
悪いものを出した上でいいものをいれる、これが養生の原則でましてやタダなのに出さないでいれるものばかり探してる人が多すぎますね。ダスのは舌だすのもいやという人が多すぎます。

 


掛川では大正琴の発表会で講演は写真のような衣装でやりました。

またガールスカウトの小学生がもと乙女たちにまじって大正琴をやる風景もなかなかいいものですね。

 

講演すんですぐに新幹線で大阪へ。
今日は世界口笛コンクール決勝大会の日です。
大阪府大東市(JR住道すみのどう下車)のサーティホールにいっぱいの人がつめかけていました。
テレビ局も3つはいり撮っていました。主宰は2000年に米国で開かれた大会で日本人としてはじめて世界第2位になったもく・まさあきさん(63歳)です。



女性のプロの口笛奏者 分山貴美子さんは審査員、彼女はピアノやウクレレを弾きながらじつに上手に口笛をふきます。とてもカッコいいですね。

70過ぎて大病から一念発起、口笛に目覚めて元気になった方も挑戦しました。
最年少9歳の女の子は指揮者の衣装で登場し得意のバレーも披露しながらの熱演で特別賞、
そしてグランプリは千葉からきた20代の男性で小太鼓をたたきながら口笛を吹くという高度なテクニックをみせてくれました。
上位ふたりが強化選手としてこれから1年特訓を受けて来年4月渡米する予定です。
昨年10月にここサーティホールで第1回予選が開かれ10人が選ばれそして今日そのうちふたりが代表になりました。
これから毎年秋にここで予選が行われます。ぜひ皆さんも見に来て挑戦してください。NPO日本口笛音楽協会のHPは・・。(http://www.mokumasaaki.com


 そしてそこで3人がライブをこのモンゴルの衣装でやりました。ハーモニカのもり・けんさん、私、そしてもく・まさあきさんです。これで5月20日には出雲大社でライブ予定です。

 


クリックするとパンフレットを
拡大してご覧いただけます。

 

夜は笑い学会の理事会に出席してそのまま最終新幹線のぞみで東京へ、12時過ぎにNHKラジオ深夜便の健康百話で自分の話しを聞きました。鹿児島弁のインとネーションがぬけきれずお聞き苦しいところ申し訳ありません。


15(水)朝から最高の天気に恵まれ上野を7時20分に発って高崎経由で万座温泉口へ10時着、バスに揺られ雪の浅間山を見ながら万座温泉下車。明日はこの近くの嬬恋(つまごい)村で講演なのでせっかくなら温泉で前日からのんびりと骨休めと夫婦で出かけました。
家内は3代目の江戸っ子、小学生のときに7年前に亡くなったお父さんに連れてきて貰った思い出があるとかで懐かしい宿だそうです。
スキー場を独り占めしてたっぷり楽しみました。3日前に新雪が降ったこともあって宿の屋根からはこんなつららも。
関西は東大寺のお水取りもすんで春が近いというのに、こんなところもあるんです。日本は面白いですね。

16(木)講演終わって高崎へ、ここで医者も出来る落語家 桂前治こと中島英雄先生と前橋NHKのアナウンサーで高校時代の同級生と一緒にしばし歓談。

 

 

この粋な行灯は何で出来てると思います?

 

大根のカツラムキですよ、さすが落語家はすばらしいお店を紹介してくれました。


翌日は東京、浜松町の貿易センタービルの最上階から眺めるとドラエモンみたいな名前の人が住んでるという六本木ヒルズが見えました。
そして鹿児島へ。
10日前に鹿大病院で手術した方をお見舞いにいったところもとが丈夫で糖尿病、高血圧などもないので80歳の方にしてはとても経過がよく安心しました。
夜はいつものように両親と父の姉で明治生まれのおばさんも加わってナツメロなど私のアコ伴奏で歌いました。

18(土)午後から看護協会で講演、終わってすぐ今度は鹿児島有機農業と食の安全を考える会で講演と2回もしゃべりました。
でも好きなことは疲れないものですね。

19(日)大阪へもどって午後から講演、夕方は堺でハーモニカ奏者のもり・けんさんのネパールツアー報告会に参加しました。

 

20日(月)新幹線で岡山経由で松江に行きました。
先に行って待ってた口笛奏者のもく・まさあきさんと合流して松江の一畑デパートの方に5月の出雲大社のことでお願いに行くと奄美大島フェアをやってました。


サトウキビのナマしぼりのジュース、そして奄美の郷土料理 鶏飯(けいはん)をいただきました。

 

 

21(祭)かやぶき交流館には80人どころか120人の方がきてくださりおっちゃん3人ライブをやりました。



アイガモ農法でお米を作ってる方がユニークに袋にお米をつめて販売していました。
出生時体重の重さのお米をいれて赤ちゃんの写真を表にはった袋、アイデアですね。そして梅それから島根の県花つばき(カメリア)が見事でした。
ここ八雲町は古代の中心地で意宇(おう)の里というのです。それをこの新種の椿の名前にしました。そしてここには出雲大社よりも古い熊野大社、神魂(かもす)神社があります。ぜひ出雲に行かれる方はこちらまで足を伸ばしてくださいね。

  

 

22日帰って当直、23(木)は泉州で講演、24(金)はアメリカから来られた日本人の武道家から呼吸法の研修を受けました。歯に息をあててエネルギーを増幅させるというユニークなものでした。
25(土)今年度1年かけて笑いの効用をまとめた啓発冊子を大阪府が作りその編集委員のひとりとして笑いシンポジウムで基調講演をなんばのワッハ上方でやりました。
西川潔さんやクリニクラウン協会事務局長の塚原成幸さん、そしていとしこいし漫才で有名なこいしさん織田正吉笑い学会副会長などユニークな方々が楽しいトークを繰り広げました。

  

 

その冊子(スキャン)は大阪府生活文化課にお願いすれば送ってくれますよ。(06−6941―0351 HP :http://www.pref.osaka.jp/bunka/  )無料です。

クリックすると拡大してご覧いただけます

このシンポジウムの様子が産経新聞に掲載されました。

クリックすると拡大してご覧いただけます

熊本から参加してくれた方々を京都に案内して麩料理の半兵衛さんを紹介しました。お店は最近リニューアルして歴史資料館が2階にありました。

 

そして府立京都植物園には春の花が一杯でした。


26日(日)新潟へそしてこれがへぎそば美味しかったです。

 


27日からは連続当直、今月も10人赤ちゃんを取り上げました。

3月29日 恒例の里みちこFUKUの詩語り会に久し振りで参加しました。
阪神御影で降りて歩いて10分、国道2号線沿いの『南天荘画廊』です。

4月も南は九州〜北は関東での講演予定が10回、そして京都で高校卒業40周年で還暦同期会、桃や桜の花見、そして雪の立山、ホタルイカ漁見学ツアー、そして月末は医・食・農をつなぐ初めての全国規模のシンポジウムなど予定がいっぱいです。ではまた。

 

 

 

バックナンバーはこちら

HOME