【以下3月3日】 
「1月後半のアラカルト」


 一月は行く、2月は逃げると今年も早くも50日近くが過ぎました。おかげさまで相変わらずの充実した日々を過ごしています。
一月は12人の赤ちゃんを取り上げ、北海道から沖縄、北陸から山陰の日本海側の豪雪地帯のあとは太平洋側の温暖な気候に接しこの季節の日本というのはすごいなあとあらためて感動するばかりです。
春の便り、それはなんといっても桜でしょう。2月に沖縄で見てきました。緋寒さくらという種類でソメイヨシノより色がピンクで下を向いて咲き桜吹雪にはならず椿のように落ちてしまいます。

そして新緑の若葉も出て雪まつりの北海道から同じ季節に桜なんてすばらしい国です。そんな違いがあるのにそれを認めようとしないお上は4月に国語の教科書を全国いっせいに使わせます。『サイタ、サイタ、サクラガサイタ』でしたね。沖縄では桜は散ってます。北海道では咲いていません。それなのにサイタ、サイタ、サクラガ・・なんておかしいですよね。みんな違ってみんないいというのがわかってないのです。
富山の友人から立山山麓の吉峰をスノーシューハイクしてたら雪山で一番に春の神様が舞い降りるといわれるマンサクの花がちらほら咲きだしたという写真を送ってくれました。


北海道出身の友人にあなたにとって春の色は何と聞いたら思いがけない答えが返ってきました。『黒』だそうです。一面の雪がとけその下から黒い土が顔をだしたらホッとするというのです。南国のものには想像できない色でしたね。
3月の初めになってやっと大阪城の梅も咲き始めました。


食いしん坊の方はやはり春の旬、ふきのとう、コゴミ、タラの芽が食卓に出てくると春を実感するのではありませんか。でもちょっと苦味がある、でもテンプラにすると食べやすいよと昔の人は調理法まで今の人に伝えてきましたね。
清少納言も『枕草子』の冒頭で書いてるでしょう。『春はあげもの・・夏は酢の物 秋は果物 冬は鍋物』
14(土)午後から当直しふたり赤ちゃんととりあげ翌日は福井で講演です。

15(日)大阪から北陸本線で京都をすぎ琵琶湖の湖西線では琵琶湖西岸の山の上にある琵琶湖バレースキー場が見えます。
そして長いトンネルをこえて日本海の敦賀、そして福井の手前、武生(たけふ)で降りました。町には紫式部のいた町というキャッチコピーがありました。平安時代に彼女の父が単身赴任をしていたのがこの地でちょっと住んだそうですがやっぱりイヤといってすぐ京都に舞い戻ったとか。
こちらの天理教教会の方からの講演依頼で大きな講堂で檀家の方を対象にお話ししました。
2−3日前の雪のせいでこんなに雪がありました。

年配の方が多かったので講演の最後は持参したアコでみなさんと童謡・ナツメロなどを一緒に歌いました。
夜は近くの温泉です。まわりはもちろん雪、露天風呂の外も雪でとても気持ちがよかった。

 

 

 

湯上りにいただいたのが地元のお酒でこの季節限定のカニ三昧でした。
翌日は武生から琵琶湖の東を通って岐阜で講演して帰阪。


 

18(水)今年の5月20日(土)に出雲大社神楽殿でおっちゃん3人が世直し三銃士として口笛(もく・まさあき)、ハーモニカ(もり・けん)、私のアコ(のぼり・みき)というネーミングでモンゴルの孤児支援ライブをやる予定ですがその大阪バージョンとして太閤園で朝10時から午後2時半までトーク&ライブをやりました。300人ものもと少年・少女のみなさんがみな若返って帰られました。
次回は7月5日(水)太閤園でまたやる予定です。

 

モンゴル国は今年2006年はジンギス・ハーンが即位して800年ということで記念すべき年なんだそうです。
島根県出身で86才になる春日行雄さんは若いときからモンゴルにあこがれ戦中戦後、モンゴルや満州で過ごし戦後内地に引き上げ定年後は年金の大半をモンゴルの孤児を助けるための孤児院『テムジンの友塾』を開きました。
日本円で千円あれば向こうの子どもが1ヵ月は生活できるのです。テムジンとはジンギス・ハーンの幼少名ですね。それが今年の地元紙に掲載されていました。

クリックすると拡大してご覧いただけます。


夜はいつもの第3水曜の友遊会で炭琴コンサートを聞きました。面白い音色でした。

1月21日(土)午後から大阪泉州地区の公立病院看護研修会で3時間講演しました。
22(日)午後4時からはNHK教育テレビで心の時代の再放送、多くの方にメールでお知らせしたりHPにも掲載しましたが、友人でガン闘病者 樋口強さん(52歳)のお話の再放送でした。
12月4日(日)朝5時から放映されたのに反響が多くこの日に再放送でした。肺がんの中でもとくに悪性の小細胞性肺がんは国立ガンセンターで3年生存率が5%、5年生存率は数字がありませんといわれて10年目になりました。
シスプラチンという抗がん剤のため手足がしびれたままです。今年からサラリーマンをやめ各地でガン闘病体験記の講演をされています。
彼のもうひとつの顔は社会人落語教会の理事でこの闘病記を落語にしたてて『病院日記』を自作自演します。泣かせるし笑わせます。
今年の4月16日(日)福岡市早良区民センターで講演されますが、その前座としてアコの演奏を私もやります。1年前に文藝春秋社から『いのちの落語』というタイトルで本がでていますがCD付きでそこに前述の病院日記がはいってます。おすすめです。

1月23日(月)からハーモニカ奏者のもり・けんさんと島根に出かけました。昼間は晴れていたのに夕方からアラレ、そして雪になり景色はすっかり一変してしまいました。露天風呂のまわりは雪の中の寒椿が見事でした。JR沿線で米子からは大山(だいせん)がきれい。


 

 

24(火)5月のライブの打ち合わせで出雲大社へ行きました。
先先代の宮司の千家(せんげ)
善福氏の作詞があの『一月一日』という歌なんですね。

たたみ75畳分の大きな日の丸が青空にひるがえり、大きなしめなわがこの神楽殿にありおみくじをくくりつけた木やたくさんの鳩もいました。

お昼は出雲文化伝承館の中でお庭を見ながら出雲そばをいただきました。ここにはこんな展示物がたくさんありました。
大社町の商工会にご挨拶して関係者にお会いしてきました。

そしてもり・けんさんのライブをしながら5月20日のPRをしてきました。


28(土)大阪で以前から応援団をしているふるさとキャラバンのミュージカルを見にいきました。内容は昨年 愛知万博でやった世界の歴史をミュージカルにしたものでとても楽しかった。

29(日)大阪から新幹線で米原を過ぎると青空のもと 伊吹の山がきれいです。

 名古屋で午前中は講演して午後から恒例の大須演芸場で日本笑い学会新年笑例会で講演しました。
中日新聞や朝日新聞に案内が掲載されたのでいつもは10人くらいしかいない大須演芸場が2階までぎっしり。

 

歌あり、孫と一緒にマジックをやる人あり、豊橋天狗連といってセミプロの方々も参加して曲ゴマという回転するコマを刀の刃や傘の上で走らせたりなど実に多彩な芸でお客を魅了されました。

また落語をされた方は脚本も自分で書いた新作落語で実に面白かった。

私が講演でいつも紹介するのが名古屋のIさん(75歳)。
あと3ヶ月といわれた全身転移のある前立腺ガンから生還して10年という方です。こんなにお元気です。
この方はガン検診の結果を気楽に聞きに行ったところ、前立腺ガンの全身転移、肝臓には7cmの転移像があり末期と診断されました。戒名も作り、食、ライフスタイル、そして会社を人手に渡し身軽になりおまけの人生だからと楽しいことをいっぱいされました。
7年で見事にガンが無くなり2年前には心臓弁膜症の手術もされ術後 肺梗塞という窮地もなんとかクリヤーして10年、みんなの希望の星です。こんな方もいます。
 今月5日に101才で亡くなられた三浦敬三さんの記事です。昨年春に骨折して術後すぐからまたリハビリに励んでおられたのですが、秋に今度は脳梗塞をおこされました。それでガクンと意欲が低下して今年永眠されました。やはり元気で何かをしたいという意欲、これが一番大切ですね。
クリックすると拡大してご覧いただけます

 

 

バックナンバーはこちら

HOME