【以下1月8日】 
「12月のアラカルト」

 2007年明けましておめでとうございます

 12月のつぶやきは年の初めになりました。今年は私の歳、いのしし、そうです。私は1947年(昭和22年)生まれでこの2月で満60歳になります。
昭和16年の童謡『船頭さん』の歌詞に 村の渡しの船頭さんは今年60のおじいさん・・ とあります。66年前は日本では立派におじいさんでした。だって平均寿命が50歳以下だったのです。50を過ぎたのは戦後ですよ。そして今年、亥年生まれは1063万人、総人口1億2773万人の中で8.3%、これを出生年別でみると一番多い我々の世代、つまり今年還暦という団塊の世代が225万人、ここまでは新聞に書いてあります。有名人ではタレントのビートたけしです。
我々仕事がら、何年には何万人生まれたということを知っています。
1947年(s22)という年は268万人という戦後最高の出生率でした。つまりいまそのうち84%が60歳を迎えることができたというすごい長寿国だと思います。
そして次がふた回り下の1971年(s46)年生まれ(36歳)が195万人、つまり第2次ベビーブームのはしりですね。有名人でいえば女優の藤原紀香さんというのは次が1959年(s34)生まれ(48歳)、そして1983年(s58)生まれ(24歳)が149万人と続くのです。

 

 

これが大阪の高層マンション24階から見た初日の出です。

 

いのししの2007年の写真をスキャン

 

 


そして年賀状を公開します。

 

それではいつもの12月のつぶやきの紹介からどうぞ。

12月の半ばを過ぎてポストに年賀状用という表示がはられるとなにかと気ぜわしい。これを書いている12月24日(日)岡山のサンクリニックで朝から24時間の当直室の中。パソコンと資料を持ち込んでお産の合間に原稿書いたり、明日の今年最後の150回目の埼玉での講演の用意をしています。
今年も余すところあと一週間。珍しく年賀状の原案が20日にはでき、それをパソコンで印刷中ですが例年よりも5日ほど早いです。そして今頃になって昨年の年賀状を引っ張り出して住所の訂正や内容をじっくり読んだりという状況。
そして明日は埼玉にいくので、年賀状はあさってから大阪から遠い順番、つまり沖縄や北海道、鹿児島という具合に一言そえて出していきます。メールがあるところは年末にまとめて一斉メール、これはホントに便利ですね。

今年の私にとってビッグイベントのひとつ、それが今月16日(土)大阪の枚方市民会館で千人を超える人を集めて開催された「第1回世界一元気ガンの患者学ワールド」での講演でした。
世界的免疫学者 新潟大学の安保徹教授をはじめそうそうたる方々と一緒に50分お話するためにパワーポイントのスライドはあらためて作り直し話の筋立ても今回用に原稿を書き直しました。

かなり気が張ってたのでしょう。翌日から見事に風邪をひきました。薬は飲まずに毎日しょうが湯とイソジン液でのうがい、そして睡眠をいつも以上にとりました。おかげでだいぶよくなりました。
てきめんに食欲がおちますがこれが本来まともな反応です。食べると消化にエネルギーがとられて治る力がそがれます。小腸は消化管の粘膜面にリンパ球など免疫細胞がたくさんあって細菌と絶えず戦ってる戦場になっています。風邪のウイルスと戦ってるとき消化という別の仕事を与えるとその防衛力が落ちるわけですから、風邪のときには水分だけを取って暖かくして寝ている、それが結局一番の早道なんですね。
さて12月のアラカルトは

 

1(金)京都大学で夜の6時から私の講演です。
先月の末は同志社大学、数年前には東京の一橋大学の教室でも講演したことがありました。こんな仕事でなかったら出身でもない大学で話をすることなんかできません。ちょっとだけいい気分でした。



これがあの学園紛争のときのシンボル 京都大学の時計台です。
今回は京都大学の生協主催で職員のメンタルヘルスというテーマでの講演を依頼され一般公開でしたが参加者は40名くらいで職員より一般の方のほうが多かったみたい。でも本当に聞きたい人が来てくれた感じで担当者は来ない人にこそ聞かせたいのにとこぼしてましたが・・。食の話などもそうですが、来ない人にこそ聞かせたいというのが本当なんですけどね。


3(日)関西大学で笑い講シンポジウムです。

最初は笑い学会会長の井上宏さんで昨年12月最初の日曜に開催される伝統行事、山口県防府の「笑い講」というイベントに参加したときの報告です。

 

続いて名古屋の金城学院大学の 森下伸也教授の笑いのエコロジーという題で中世のキリスト教の修道院では笑うことは厳禁であったというお話、続いてアトピー性皮膚炎は笑いで改善という 笑い学会の木俣肇医師(守口市の敬任会病院アレルギー科部長)のお話で、彼はステロイド(副腎皮質ホルモン)を全く使わないで治療し米国の医学雑誌に数多く投稿しています。


 

お昼には飛び入りであの有名な漫才コンビ B&B の島田洋七くんが来て今年、彼のおばあちゃんを描いた映画「ガバイばあちゃん」の裏話など実に面白く語ってくれました。


 

午後からは筑波大学の野澤孝司先生が「笑いの脳科学最前線」ということで脳のどこの部分が活発に働いているかがわかるPETという検査機械で調べた結果などを講演されました。やはり女性の方が笑いでは明らかによく脳が活性化していました。


 

そして皆さん並んでシンポジウム。
最後に笑い講らしく福の女神が出てきてなぜかその後にふたまた大根をまつって皆がそれ見て笑ってました。

 

12月4日(月)今日から一週間、京都のギャラリーで友人の藤原仙人掌(サボテン)くんが親子展をするという案内をいただき太閤園でのいつもの童謡・唱歌の会でアコ伴奏を2時間すませて京都まで行きました。
お母さんは山で木のツルを取ってきてかごを編んで毎月の弘法さんの市などに出しています。息子のサボテンくんが久しぶりで個展をいうことで下記に写真で一部紹介します。


  

 

  

 

5(火)夜6時半から丹後の宮津で講演、300人のところに400人もおいでになって大変な盛況、おかげさまで百冊持参した本は完売しました。近くのホテルに泊まり翌朝、ちょっと高台にあるお休み処に連れて行ってもらいました。
宮津湾が一望できるところにあり坂道の途中にはたわわに実ったミカンやユニークな看板がありました

 

 

 

 

そしてさきほどの海を見ながら足湯ができるんです。最高に気持ちよかった。帰りはバスで大阪まで直行で3時間、近いですよ。



8(金)朝方生まれた赤ちゃんです。

今年はもう115人を越えました。人相の悪い赤ちゃんなんていません。
赤ちゃんが私の元気のもとですね。
帰ったら自宅の門や玄関に息子がこんなクリスマスの電飾を飾ってくれました。


9(土)午後から産婦人科医会の先生がたに笑いの医学的効用をお話ししました。
同業だけにちょっと緊張。
そのリラっクスのために終ってから久しぶりにライブの落語を聞きに行きました。大阪のワッハ上方で大阪大学出身の林家染雀さんです。古典落語を見事に3席、将来が楽しみです。



10(日)東京で歯科医師の方々の研究会で1時間お話しました。
前日と同じように英文の資料をレジュメにつけたり、理屈をつけなくてもおもろかったらそれでいいのになと思いながらの講演でした。帰りに八重洲で面白い自動販売機を見つけました。なんとカンズメにはいったパンがでてきます。

 


16(土)今年のもうひとつの緊張する講演会でした。
大阪の枚方市で末期ガンから生還した方々が26人もきてくれて壇上に勢ぞろい、それを千人をこえるガンに関心のある人、ガン患者さんたちが集まりメインの講師の話やよくなった方々のナマの声に聞き入りました。

 

2003年4月に末期がんから生還した126人が治したい1200人のガン闘病者にその体験を語るという「第1回千百人集会」東京の調布で開催されて3年目の今年、まず10月21日に東京の太田区民ホールに900人の方を集めて開催されました。
新しい概念として ガンになった今の方がガンになるよりももっといい人生、それがウエラー・ザン・ウエルという考え方でその第1回目の学会をこの日に立ち上げマスコミにも発表しました。
その代表が腎臓ガンから生還して16年目のもとNHKディレクター、川竹文夫さんでそれに賛同したのが世界的免疫学者の安保徹教授、22年前に肺転移のある腎臓がんから生還した、コンサルタント業や超越意識研究所代表の寺山心一翁さん、1977年日本で第1号の女性取締役社長になるほどがんばりすぎて2002年に悪性リンパ腫の末期といわれながらすっかり元気になって、「絶対生きてやる」の著者でもある近藤町子さん、近著「抗がん剤で殺される」など、消費者連盟の活動をベースにいろんな問題を告発しているジャーナリスト船津俊介さんとガン闘病者の方々とモンブラン(1997年)、富士登山(2000年)、前述の2,003年の千百人集会に参加した私の5人、そして治ったさんたちが北海道から九州から手弁当でこの大阪に駆けつけてくださいました。

安保徹教授
寺山心一翁さん
近藤町子さん
船津俊介さん

  

 

そしてみなさんが自分の言葉でガンは不治の病いではない、あなたが今の悪い生活習慣を改めると平和共存はできるんだということを教えてくれました。
私のホームページにもその方々の著書は紹介してありますが、今回は講演ビデオと一緒にたくさんの参考書が飛ぶように売れていました。私の200冊もあっという間に完売しました。
会の終わりには川竹代表の音頭で治りたいガン闘病者の方々といっしょになって『○○さんは治る、治る、治った!』というこの会名物の治ったコールをやります。泣き出す患者さん、顔をくしゃくしゃにしてこれできっと治ります、そんな気がしてきましたという方々がたくさんおられました。
病気という言葉の通り、まず気が病むのです。だから気持ちが変わるとからだも元気になる、そう実感しました。こころは体の設計図と川竹さんがいうとおりです。 

そうそうもひとつお勧めの300円の月刊誌『自然食ニュース』があります。(03−3719−3461 FAX03−3713−6190)そこらの週刊誌よりはものすごくいい健康情報が一杯です。5年ほど前に私もこの表紙に載ったことがあります。バックナンバーにもいいのがあります。安保先生も載ってましたね。安くてお勧めですよ。  

               
終って枚方にある有名な農家レストラン杉・五兵衛さんのところで慰労会をやりました。
http://www.sugigohei.com

 

メンバーのひとりが玄関のところにある菊を見つけて あの幻の『肥後菊』だということでいろいろ説明してくれました。江戸時代に肥後の細川家の武士が丹精こめてピンと背筋が伸びたような咲き方の菊を作ったのだそうです。ところが今年大雨で熊本は全滅、新宿御苑と枚方にだけ残っていて幻といわれました。肥後菊に対して公家が作ったのが佐賀菊というので菊もいろいろあるんだなとただ聞くばかりでした。

 

 


19(火)鹿児島県種子島の宇宙センンターから今までで一番重い HUロケットの打ち上げに成功しました。鹿児島在住の同期生が会議の時間を1時間遅らせてこの世紀の一瞬をカメラに収めメールで配信してきました。


 

また笑い学会の忘年会が夜ありましたが、関西で第1号の男性保育士でもある原坂理事が神戸新聞に紹介された新聞を持参してくれました。
彼は怪獣博士でそのミニチュアをたくさん集めた博物館を自宅の2階にオープンしました。子どもとの対話にはこれが一番、保母さんにはこんな人はまずいません。
男性保育士(保母ならぬ保父さん)ならではだと思います。こんなのが男のロマン、でも同時に女の不満なんでしょうね。(クリックしたら記事をお読みいただけます)



12月23日(土)横浜で開業している『胎内記憶』の研究で日本の第1人者 池川明先生の講演を守口市民会館さつきホールに聞きに行きました。
400人もの方が来てあらためて自分は選ばれて親になれたということを実感していたようでした。そして今月さらに新しい本を池川先生は出されました。『雲の上でママをみていたときのこと』(リヨン社)です。

 

 

 

 

24(日)は岡山で朝から当直
25(月)当直明けで埼玉県大宮で今年さいごの講演です。県庁職員の方々に大阪の吉本風味にしたメンタルヘルスの話を聞いていただき笑って年の瀬を迎えていただきました。

そして来年1月末に埼玉医大から講演依頼がきたのです。8月に外科の先生がNHKラジオ深夜便を聞いてこれは面白いとおもったのでしょう。さっそく笑い学会に入会を申し込んでくださり講演依頼です。今回ここまできたついでということで夜はその先生と打ち合わせをしました。呼吸器専門のドクターたちの研究会だから呼吸生理学からみた笑いという医学的知見も入れてほしいという注文です。
私はもともと麻酔科スタートで呼吸と循環の勉強をずいぶんやっていましたのでそれを吉本風味に変えるだけのことなので大変ではありません。笑うというのは連続して息をはき出すこと、腹式呼吸の変形ですね。ちなみに泣くのは息を吸うのです。すすり泣くというとおりです。吸う息では笑えないのです。
またタバコと性差の関係、女性の方が早く重症の肺疾患になりやすい、また禁煙指導は男性と女性では違う方法を取らないとうまくいかないなど性差と医療の観点からもお話ししようと思っています。

26(火)渋谷の東急百貨店本店を過ぎたところに日本で一番小さな映画館アップリンクというのがあります。
ここで古武術の名人 甲野善紀さんを撮った映画があることを知って見に行きました。
お客は20名くらいでした。甲野さんは力を分散する方法を身につけているのでそれを介護の現場に応用することをいまNHKTVをはじめいろんなところで紹介しています。彼は巨人軍の桑田真澄投手がスランプのとき復活させた立役者として世間に紹介されました。
でもまだまだ発展途上人です。すべて独学でからだに聴くという方法を日夜模索しています。アメフット、ラグビー、バスケットボール、などの選手がかかってきても見事にすりぬけます。
居あい抜きでも文字通り目にもとまらぬ速さで瞬間移動して太刀を抜きます。医学書院からビデオ付でこんなふうにすれば ひとりで体重のある方を起こしたり動かすことが腰を痛めずにできることを紹介しています。


また、荻野アンナさんとの共著「古武術で毎日がラクラク!」(祥伝社)もおすすめです。

大阪に帰って今年最後の当直で 翌朝、私にとって120人目の赤ちゃんが生まれました。
こんな暮れの忙しいときに生まれて来て とぼやく人がいますがまちがいです。
すごい親孝行なお子さんですよ。だって年末調整という書類を書く時、年内に生まれた子はまだ生後5日であろうと立派に家族の一員として家族控除が受けられるのです。歳が明けたら来年まわしということで親孝行でしょう。この見方があることを教えてあるだけで我が子に対する見方が180度変わる親がいるんです。ゲンキンなもんですね。


 27日(水)以前は新大阪の方にあった 健康道場NHアカデミー(新しい番号06-4802-6880 FAX:06-4802-6881)が大阪駅の方に移って便利になったので久しぶりに出かけてナマ菜食と玄米を中心とした五穀米のお昼をみんなといただいて食後にお腹のマッサージを40分してもらいました。悪いものを出した上でいいものをいれるというのが順序です。お腹がすっきりします。おすすめですよ。




28(木)気のあった仲間13人と岡山県の山の中、高梁からさらに車で45分のところにある百姓屋敷『わら』へ泊りがけで行きました。
6年間ニュージーランドと日本を行ったり来たりしている料理人 船越康弘さんのところです。

もともとマクロビオテック料理ですが彼特有の重ね煮という陰陽調理法で丸ごと全体いただきます。
太陽に向かって伸びる葉もの野菜は鍋の下に、地中深くのびる根菜類は鍋の上の方に重ねていくのです。アクもぬきません。それでとっても美味しい料理です。
ここはテレビも新聞も無いのでいま暮れの多忙な時期なんてここまで来るとまったくわかりません。自分で勝手に忙しいときめてるだけなんですね。
玄関には門松としめ縄がありこれが唯一、お正月が近いことを思わせるお飾りです。

 

 

高台にあるので大阪よりずっと寒くストーブがはいっています。植物性の食材だけでとても美味しい料理の数々をいただきそのあと、2時間余り 船越さんのお話をお聞きしました。
その後も遅くまでお互いしゃべり12時就寝。

  

 

 


29(金)朝起きたらごらんのとおり真っ白、一面の雪です。
朝食は自家製の美味しいパンと玄米コーヒー、ほうれん草のスープなどをいただきました。
スタッフが雪かきをしてくれたので安全に下まで降りることができました。

 

 

 


 私は夕方、今度は和歌山へ。宇宙の法則研究家の小林正観さんの今年最後の講演を聞きに行きました。懇親会では私もちょっとだけお話して翌朝一番で大阪へ。


30(土)年内配達の年賀状が300枚くらいきてました。これを仕分けして新たに年賀状をパソコンで印刷。


31(日)朝から事務所で残務整理。とうとう約束の年越しそばも恒例の初日の出ツアーもドタキャンしてテレビも見ずに事務所で仕事の山に埋もれてひとりで年越しでした。

 


2006年を振り返る写真を月ごとに並べてみました。年賀状を書くために今年のつぶやきを振り返りました。写真だけを掲載しますが今年もまたたくさんすばらしい思い出でアルバムが豊かになったと満足です。四十代の11年間はただただ忙しいだけで印象に残る思い出なんてほんとにありません。後悔日誌という感じです。でも五十代は大きく変えました。そしてその十年目の成果がこれです。
わたしの思い出のアルバムです。

1月
大阪太閤園にておっちゃん3人ライブ

 

2月
札幌雪祭り

 

3月
NHKラジオ深夜便に出演、笑いの効用パンフレット(大阪府作成)

 

4月
桃の花、福島県三春の滝桜、全国健康村21ネット発足、

 

 

 

 


5月
出雲大社でおっちゃん三人ライブ、それに合わせて戦後日本を明るくした歌を三人で演奏してCDに、京都府舞鶴で恒例の田植え

 

 

 

 

6月
10冊目の新刊

 

7月
大阪太閤園で童謡・唱歌の会。昨年一月から「暮らしと健康」に連載中

  

 

8月
六回目のモンゴル、富山県八尾の風の盆

 

 

9月
ウェラーザンウェル学会発足、「性差と医療」誌の編集を担当

 

10月
紅葉(北海道支笏湖、岩手の八幡平、宮城の蔵王)、裁判官の気分、雲の間からはぁと型の青空が望む(沖縄で)

    

 

11月
四万部発行して縮刷版に、ラジオ深夜便がCDに

  

 

12月
ガンの患者学ワールド、産科医としても現役

  

バックナンバーはこちら

HOME