![]() ![]() |
8月には6回目のモンゴル訪問、講演会ももう140回、取り上げた赤ちゃんの数も115人を越えました。櫻や紅葉の追っかけもやり毎月第2水曜の夜は童謡・唱歌の会でアコーデオン伴奏も10年をやっています。これはもう十年続いています。人生最後は楽しいことしか思い出さない、それは誰もひとは作ってくれない、自分で楽しい思い出をたくさん作って「あぁ、面白かった。じゃあね」これしかない。楽しい人生とは楽しいことをいっぱいやった人のことをいうのだと思います。
還暦直前、昔のアルバムを出してこれまでの六十年をふりかえり、写真をパソコンに取り込んで振り返ることを2ヶ月くらいかけてやってみようと思っているところです。 それでは11月を振り返ってみましょう。 |
|
翌日は東京経由で栃木県小山での企業講演を終え、ニュースで見た上野公園で開催されている照明デザイナー 石井幹子さんの光彩時空というイベントを見に行きました。そして羽田に直行して大阪へ帰りました。
4(土)福岡で高校時代の同級生と会って旧交を暖めていました。 5(日)佐賀県多久市で講演、帰りは有名な佐賀バルーンフェスティバルをじかに見ることができました。翌日は新聞にこう紹介されていました。
|
|
6(月)朝、佐賀市から路線バスで1時間、今日の講演先 福岡県柳川市です。 有明海の珍味、ここの奥さんはしょうゆのマイスターでもあります。
夜は地元の県立病院の看護部での講演です。県立病院が廃止ということで職員を元気にする話をしてほしいということで例のごとく吉本風講演会です。チャンスはピンチの顔してやってくる、それにだまされるんです。ガン患者さんたちが人生最大のピンチを人生最高の贈り物に変えた、それはガンをどう受け止め乗り切ったかということです。そんな話をしました。 そして西鉄電車で1時間、福岡へ。翌日は飛行機で出雲へ。
タバコをのんでた方とそうでない方の老け方の差です。
|
|
15(水)きょうは滋賀県草津市で認知症予防のシンポジウムで講演です。 16(木)伊丹から羽田、そして長野新幹線で熊谷でおりたところにある施設での講演、夜は大阪へ。関東も日帰り圏です。 18(土)午前中は高槻の看護学校主催の講演会、JR高槻駅前にお茶漬け専門の店を見つけて飛び込みました。いろんな種類がありあらためて来てみたいお店です。午後からは倉敷へ。
|
|
21(火)今日は富山、大阪から3時間半です。保健師さんや保険指導員さんのらいちょう会10周年ということで呼んでいただきました。富山言葉の番付表がありました。横綱はきときと、そして きのどくな です。 「きときと」は取れたて、新鮮という意味でなんとなくわかりますが、「きのどくな」 はありがとうです。これには驚きました。 気を使わせてすみませんということでしょうか? 夜は懇親会で話がはずみ駅前のホテルに投宿して翌朝4時55分という早いJRで大阪へもどりました。 22(水)夜は2ヶ月にいちど、食を考える「おむすびの会」です。
午後2時には伊丹にもどり夜は例のおっちゃん三人のライブを朝日新聞大阪本社のアサコムホールでやりました。口笛のもくさんとハーモニカのもり・けんさんと私のアコーデオン演奏です。無料で200名招待ですからほとんど満杯でした。夜の最終の新幹線に1分の差で遅れ、名古屋から東京行きの快速列車に乗り換え浜松に着いたのが夜中の1時過ぎ。駅前ホテルに泊まりました。
|
|
2年前にも呼ばれ、柳家花緑(かろく)さんたちと今回も再会しました。
こんな面を作るカルチャースクールがあるんですね。そして市内のホテルで企業講演し、夜は当直。
|
|
夜は奈良県宇陀郡も町で講演、今月だけでも20回以上講演しました。こうして書いている師走もあと3週間あまり、今日は12月8日、65年前に真珠湾攻撃があって太平洋戦争がはじまった日、新聞では真珠湾の戦艦アリゾナ記念館の上で日米双方の80代のもと兵士たちが過ぎし日の昔を語るイベント、それも今回が最後のイベントになると報じて聞き書きをしている記者もいたと報じています。 今月も最後まで読んでいただきありがとうございました。 |