【以下10月2日】 
「8月のアラカルト」

 
今はもう秋、誰もいない海♪♪ という昔むかし トアエモアが歌ってた、これがわかる世代はもう人生の半ばを超えた世代かな。いわゆる 天命を知る、知命、五十を超え、これからどうするということを考える世代でしょう。
季節も秋、自分の人生でもみのりの秋の季節を迎えたはずです。そろそろ来し方、行く末を見つめる時期だと思います。   

今月末に親しい友人が急死しました。私よりふたつ年下の丑年、57歳でした。診療所の中で突然倒れそのまま。大学で解剖され急性心筋梗塞と診断されました。
多発性筋炎という膠原病がありステロイドを飲まざるを得ない状態が十年以上続いていました。でも好きなことをしてナースの実績を買われ 近くの診療所ですわってるだけでもいいからとパートで仕事をして若い子に指導したりしていました。
発病した15年前には子どもは十代だし、大変悩みましたが持ち前の明るさでいつか子どもたちも結婚して孫の顔をふたりもみることができたと毎日を感謝と楽しいことで過ごす日々でした。
最初のころから考えるとよくここまで元気でいられたと思います。現に 国立病院に同じような膠原病で入院してた人はみな亡くなってだれも当時の患者は生きていないというほどでしたから。

お葬式のとき思いました。人は自分の人生劇場で、1回か2回は主役が回ってくる。結婚式とお葬式です。
結婚式は自分でこうしたい、ああしたいと仕切ることができます。でも自分の死の準備をしてないとお葬式のときは 葬儀社のいいなりになってしいます。遺言でどういうお葬式をしたいかを毎年考えておくほうがいいと真からおもいました。
たとえば写真、かねて写真を撮るときもこれが使えるかなという意識で撮る。そうでないと突然死したとき トテモ困るのです。ずいぶん若いときの写真しかなくてそれを使うと会葬者がびっくりしてしまいます。
お花も白い菊でなくその人の好きな花、そしてどんな衣装で見送ってもらいたいか、とくに女の方はこだわりたいと思いませんか。2年ほど前に大阪でおばあちゃんたちの死に装束のファッションショーがあり話題になりました。
かねてからいつもどこかに死を意識して生きる、それがラテン語で「メメント・モリ」死を想えということで今月9月23日お彼岸の日に日野原重明先生のお話と神戸のホスピスのチャプレン(牧師さん)でカウンセラーの沼野明美さんと私の講演を神戸でしたときのテーマでもあるのです。
田辺聖子さんのご主人 通称 カモカのおっちゃんがなくなったとき遺影はあのおっちゃんが大口あけてガハハと笑ってる写真で みなそれを見て吹き出したというエピソードがあります。
またいつもモンゴルに一緒にいくハーモニカ奏者のもり・けんさんのお父さんが亡くなった昨年8月、はじめて音楽葬というものに参列しました。会葬者の半分以上がポケットにハーモニカを持参していっしょに故人の好きだった曲を演奏してすばらしいお葬式でした。
こんなふうに自分の人生の最後は自分で演出したいということをエンデイングノートにきちんと書く、これが残されたものへの最後の贈り物かもしれません。

8月1日(火)大阪では毎年恒例のPLの花火大会、地元の富田林の方からお誘いをうけて夕方からでかけました。12万発、10億円はかかるといわれ最後の8先発のときは5大花火師たちの競演、職人が350人あまり。最後は緊張でみなぶっ倒れるという話でした。しばし中川与一のいう「天の夕顔」をごらんください。

 


8月2日(水)大阪府枚方市、京阪電車の長尾駅から車で15分、杉・五兵衛という古民家を地産地消にしたユニークなレストランがあります。
http://homepage1.nifty.com/sugigohei/
そこに地元の95歳現役ランナーの馬杉次郎さんや農と医、食に関心のある方々が集まって昼食をいただきオーナーの堅島(のじま)五兵衛さんのお話を聞きました。

都市近郊農家の方々が農業をやるために今の農地法や住宅に関する法律のしばりがいかに実状にあわないか、それを改正させるための運動で東京と地元を行ったりきたりということでした。フードは風土、そのもののすばらしいメニューでした。

オーナーの野島五兵衛さん 95歳現役ランナー馬杉次郎さん

 

 

 

 

 


夜はいのちの落語を主催する ガンからの生還者 樋口強さんが大阪なんばグランド花月にでるということで行って来ました。50くらいの患者会の代表が応援をしてこんなにたくさんの患者会があることをはじめて知りました。


3(木)東京日帰り 4日(金)和歌山の御坊市 そのまま夜は当直して5(土)今日から8日までJR神戸のHDCビルの地下1階で恒例の 里みちこさんの「もったいない展」の初日の詩語りを聞いてきました。
聞くたびに新しい発見があります。

9月11−15日は北海道大学キャンパスで もったいない展が開催されます。

 

 


5(土)夕方、前述の馬杉さんの紹介で枚方の優良会社の15周年でちょっとお話しして
そのまま伊丹空港から東京へ。NHKラジオ深夜便のサタデートーク(23時10分〜0時40分まで)のナマ放送で22時に渋谷のNHK放送センターに出頭せよとのこと。
今夜の相手は 榊 寿之アナ、私と同じトシ、1ヶ月私が早いだけの昭和22年生まれということがわかり始まる前から意気投合して、番組がはじまったらアナウンサーが私の話で笑い出して「あんまり笑って何をしゃべるか忘れてしまったじゃないですか!」と言わせました。やったーと思いました。これがナマ放送の魅力です。
3月に大阪NHKでしゃべったときはマイクの前で独り語りというナイトエッセーはとってもやりにくかった。相手があってしゃべる、これが対話というのを実感しました。おかげさまで大反響、9月にはCDにしたいという申し出もあり了承しました。

5(日)高校時代の同期生が昨年2月に急死、交通事故の後遺症で植物状態という娘さんが残されて千葉県に住んでるということで同期生の代表4人でお見舞いに行きました。
心地いい事をすると表情がなごむということで娘さんとお母さんの対話ができてることを実感しました。仏壇の前で笑顔の友人の遺影に手をあわせ帰阪しました。


6(月)奈良県八木で講演してまた伊丹から飛行機に乗り東京へ。今日は10月から始まる 世界一元気ガンの患者学ワールドの打ち合わせです。
20世紀の医学、我々が教わったのは病気で亡くなった方々の解剖をしてできた医学です。これからはガンになったけどそれから生還して人生まで変わったという生き証人の患者から医者が学ぶ医学という21世紀の医学教科書、そういう学会と作りたいというNPOガンの患者学研究所の川竹文夫代表の呼びかけに賛同して集まったメンバーが顔をあわせました。
世界的免疫学者 新潟大学の安保徹教授、治った患者の代表 寺山心一翁さん近藤町子さん、「抗がん剤で殺される」の著者 船瀬俊介さんと私です。
9月はじめの記者会見の予定や10月の東京、12月の大阪、来年3月の名古屋のこの大会、これからの計画、今のガン医療についてみな共通理解があることを確認しこれからの日本のガン医療を変えようという志をもった同志の集まりでした。
四十代の月に半分、病院泊まりというハードな生活から50歳(1997年)でがん患者さんたちとモンブラン山麓トレッキング、2000年夏のがん患者200名との富士登山、そして2003年の第1回千百人集会でガンから生還した124人の方々にあってガンは治るんだということを確信しました。
そしてさらにそれから3年後、この第1回世界一元気ガンの患者学ワールドからの依頼など、まさに見えざる手にひかれてこちらの仕事をするのが私のこの世での役割なんだという天命を感じました。

8(火)今日は秋田で講演、日本有機農業研究会会長の依頼で秋田の会員12人くらいの前でお話ししました。秋田駅前のアーケードの中にある無限堂で名産のいぶりがっこ、稲庭うどんはおいしかった。



9(水)秋田新幹線に初めて乗って盛岡乗換え、今日の講演会場は青森の八戸です。
夜は青森名産のホタテをいただき翌日は市内の市場の中を早朝から歩きました。珍しいものがいっぱいです。取れたてのイカ、天然のホヤ、岩ガキをいただき他にもでかいマグロ、そしていろいろ。最後は地元出身力士で自分で自分の顔をたたくことで有名な ナマの高見盛関に食堂で会いました。青森市で講演して再び東京へ。

 

 

 

 

 

 

11(月)今日と明日は未来教育研究所鈴木敏恵先生のはじめての全国大会でした。
ポートフォリオ(クリヤファイルをとじた紙挟み)を使ったユニークな教育法で食教育や、新人教育などいろんな使い方ができます。人生の目標設定、やる気教育、コーチングのやり方など大いに勉強になりました。
インターネットですぐわかりますから是非 鈴木先生のお話を聞くといいですよ、オーラがあります。フィンランドの教育がモデルです。

13−15の朝まで岡山の友人のところでお盆のときは当直しながら原稿書きです。というのは6月末の高校時代の同級生で鹿児島大学の循環器内科教授から医学雑誌の編集長を頼まれました。「性差と医療」という2年前にできた新しい分野の雑誌で10月号の特集が「性差とリラクセーション」という題で自分で書いてくれる人を探して頼んで自分でも書くようにという話です。
興味はありましたがなにせ初めての体験です。でも講演は多いし、当直はあるし7月は笑い学会総会だし8月14日までの締め切り、まあなんとかなると思ってたらあっという間に8月、あわてました。
お願いした音楽療法士、フィットネスインストラクター、笑いをアトピーの治療に取り入れてるアレルギー科の医師、笑い学会の内科医、そして産婦人科の実地医家の方々の原稿はみせてもらったものの肝心の私がまだでした。その資料をリュックに入れて2日間の当直のあいまになんとか原稿用紙400字の20枚くらいをしあげました。

15(木)は朝、岡山から帰ってきて午後から講演。それから明日からのモンゴル行きの出発準備。そして前述の原稿を最終チェックしてメールで送信したのが夜中の1時半。そのままダウンして5時過ぎからトランクに荷物をつめて伊丹空港へ。

16(水)〜23(水)まで6回目のモンゴル旅行。あの青い空、そして今年は建国800年の記念イベントでモンゴル軍があのジンギスハーンの軍隊を再現する行進をやるのを見ました。映画のロケ以上で感動的でした。ここでの写真は旅日記として6回目のモンゴルノ旅という題でまとめてありますのでごらんください。
6回目のモンゴルの旅はこちらをどうぞ→

 

 

24(木)八尾の甲田医院で全国健康むら21ネットの今後の打ち合わせ、そして当直・

25(金)熊本の旧友夫妻が上洛して一緒に350年の伝統料理 お麩の「半兵衛」参(京都五条大橋東詰め)に行って歓談、つもる話に花が咲きました。

 

26(土)〜27(月)3回目の富山県八尾のおわら風の盆と立山温泉ツアーです。

 


 

31(木)九州は佐賀の友人、矢山クリニックでの講演です。

バックナンバーはこちら

HOME