【以下8月30日】 
「7月のつぶやき」

日本各地を訪ねますといろんな話し、ヘーというようなものに出会うのも楽しみのひとつです。
老化とは何か、物忘れではありません。感動が無くなるということです。トシを重ねてもトシを感じさせない、年齢よりも若い人がいるでしょう。
101歳の現役スキーヤー、三浦敬三さん、85歳で今だにでんぐりがえりをしている森光子さんたちは生涯現役、輝いてますね。いくつになっても自分のやりたい夢をもってることがトシを感じさせないコツなんです。男のロマン! しばしば女のフマンですけどね。いくつになってもわくわく、ドキドキ、これが大切。いつもドキドキは心臓に悪い。ときどきドキドキ、これですね。

 6月末に以前おじゃました福島の方からまっかなサクランボをいただきました。たまたま冷蔵庫にプチトマトがあって並べたらそっくりでした。それでプチトマトのヘタをとってそこにさくらんぼの柄をつけました。写真をごらんください。わかりますか? 
まぜて子どもに出したら見事にひっかかって大笑い。プチトマトの方がちょっと大きいのでそれをまず選んで『これナニ!』となったわけです。
変わった名産としては鹿児島のまぐろラーメン、かつおラーメン、8月には岐阜県下呂市のトマト丼などです。

 


そして8月16日には京都、大文字の送り火、そしてネコの墨絵展、20(土)には富山県八尾のおわら風の盆前夜祭、21(日)は立山の3003m雄山の山頂まで上がってきました。相変わらず飛んでます。
 それでは7月の物語を始めましょう。


 

 

 
7月2日(土)琵琶湖東岸、長浜から車で1時間たらず、戦国時代に織田信長が攻めた浅井・朝倉勢の小谷城の攻防があった浅井町での講演でした。
信長の妹、お市の方がその奥方でその娘、三姉妹のひとりが淀君で後の豊臣秀吉の妻、秀頼の母ですね。多くの読者は「あさい」と覚えていると思いますが、正しくはさにあらず『あざい』と濁るんです。  町のパンフレットにもAZAI と書いてありました。もちろん戦って敗れたのも あざい一族と呼ぶのが正しいのだそうです。意外と知らないことが多々あるもんですね。

 浅井町の講演を終わった後は大阪に戻り、年に一度の高校同窓会関西地区大会に出席しました。今年で我々は高校卒業して40年、あれから40年、当時の恩師を囲んで懐かしい話しに花が咲きました。11月には鹿児島の母校で昔の少年にもどる企画が計画されてます。

 現在、毎月『暮しと健康』(保健同人社)という月刊雑誌に 高齢社会をどう生きるかというテーマで健康エッセイ「笑顔がクスリ」を連載してますが、同窓会での実感としてどうしてトシの取り方にこのような差があるのかを考えてしまいます。
また十代のときに教わった先生方がいつまでも若く、教え子のほうがトシいって見えるのはなぜでしょう。101歳の現役スキーヤーや85歳の森光子さんがトシを感じさせないのはどうしてでしょう。サミュエル・ウルマンの有名な詩「青春」の一節にあるように『青春とは人生のある期間をいうのではなく心のもち方をいう・・としを重ねただけでは人は老いない 夢や希望を失ったときはじめて老いる』という言葉にヒントがあるようですね。

 7月5日(火)大阪府が今年から笑いを健康増進プロジェクトに生かそうということでそのテキスト作りの委員のひとりに選ばれました。6人のメンバーのひとりが有名な筑波大学の名誉教授村上和雄さんです。昨年の夏 日本笑い学会で講演していただきその後のパーティで 村上さんにもメイクしていただき七福神のひとりになっていただきましたから旧知の間柄です。定期的に集まって情報交換をやりますので年内には面白いものができるのではないかと期待しています。
新聞記事をクリックするとお読みいただけます。


 7日(木) 天国は自分たちでこの世に作るものという考え方で 略して自称『てんつくマン』こと軌保(のりやす)博光というもと吉本興業に出ていた37歳の男が2001年から1年かけて自転車で日本1周をして映画を作る資金を集める旅をしました。
「一目みてその人から受けたひらめきで言葉を書きます」という路上詩人として以前に出会い オモロイ男だと思っていましたが、今度は映画作りでその監督をやると言う話でその自主上映を見にいきました。日本全国から集まってきたアホな若者百人が3つの企画を立てました。

1) ゴミを拾い集め、ヒーローショーをすることでちびっ子たちに物の大切さを教える
2) 寒さで亡くなるアフガニスタンの子どもたちのために合わせて1kmのマフラーを作って届けよう
3) 沖縄・鹿児島間の900kmの荒波を手漕ぎの船で渡ることで助け合いの精神を実践

 これはどれも ひとりではできないものばかり、でもみんなの力が合わされば必ずできるとそれに挑戦し続けたほんとの話しをドキュメンタリーとして撮ったもので今までにない感動を覚えました。
見た人が自分でもこの映画の上映企画をしてもっと多くの人に見てもらいたいと2,003年11月から各地で上映会がはじまっています。この映画から世界の子どもの笑顔と地球に森を増やそうという NGO「MAKE ・THE ・ HEAVEN」 天国はつくるもの という活動を彼は今 続けています。植林、マイ箸、そしてちびっ子スマイル大作戦をモットーにしています。この話しを聞いたら是非 見てくださいね。
パンフレットをクリックすると、拡大して見ていただけます。

 9日(土)TBS報道局主幹で昨年9月に出版した「希望のガン治療」(集英社新書)の著者 斉藤道雄さんの講演でした。
ジャーナリストの立場からいろいろ調べてこの30年、
がん治療は進歩してない、
国立ガンセンターのデータは末期ガンは引き受けないので含まれていないのでほんとのデータではない。
大阪のガン登録ではすべての例を登録してるので進行したガンはまったくよくなってない。
1971年に米国はガン戦争に宣戦布告したが20年後に敗北宣言して方針を180度変換して どうしたらガンにならないライフスタイルかを教育するようにしました。

今年5月のニューヨークタイムズに掲載された 脂肪の少ない食事をすると乳がんの発生は確実に減るというデータが発表されたように生活習慣を変えることのほうがずっと効果があることがわかったのです。ガンは生活習慣病の代表ですからね。

10(日)鳥取県米子市で開かれた 第3回日本音楽熟成協会の大会で「胎教の科学 胎内記憶」というテーマでお話しして その後 例のおっちゃん3人でライブをやり11月2日に出雲大社の神楽殿でライブがOK になったことをPRしました。

 

ここで記念講演をされたのがこの会を最初から応援している 七田真先生です。右脳教育を以前から説いている方ですね。

 ここ米子市には境港にいくルートの途中で弓ヶ浜の近くにマクロビオテックのレストラン「スパイラル」があります。玄米菜食ですがとても美味しいヘルシーレストランです。こちらに行かれる方は是非どうぞ。おすすめです。(火曜休み)

 


19(火)クリニクラウン研究会で6月始めに1週間にわたって米国のクリニクラウンキャンプを訪問した保健師さんたちの体験を聞きました。今回のツアーのリーダーは笑い学会の東京の会員で高田佳子さん、彼女は10年以上も前に米国のクラウン(いわゆるピエロ)の学校に行ってそれを日本にもとりいれたいと考えたパイオニアです。そして日本にパッチ・アダムスを呼んできたりオランダのクリニクラウンたちとの橋渡しをしてくれたりしています。



 

20(水)毎月第3水曜の夜は友遊会という異業種交流の会で今回は私が6月のモンゴルの旅の報告会をやりました。ビデオやスライドを使って2時間、おみやげのキャビアや干しヨーグルトも食べていただきました。

22日(金)週末は広島で第11回日本笑い学会総会なので前日の朝から出かけ 12月に上映される映画「男たちの大和」のロケ地、尾道で実物大の戦艦大和を見たり呉市の新しい名所で4月にオープンして以来 大人気の「大和ミュージアム」、そしてもと海軍兵学校のある江田島を見てきました。


 

JR尾道駅から渡船で対岸に渡りバスで日立造船の工場内にあるロケが春に行われたところへ行きます。大和の船首や30km先の40cmの鉄板を打ち抜くという46cm巨砲などが実物大で作られています。



また水兵さんたちの寝るハンモックやメシを炊く大釜などもあり、この浮沈艦がほとんど生かされることなく深海に沈み生存者がわずかに10分の1の280名あまり、そして今60年たって生きてる方は30人をきったということです。

 

軍艦マーチの歌詞にあるとおり 浮かべる城という言葉どおりです。
笑い学会の広島支部長の本名 大和さんは十代のときお前の船があるといわれこれが呉の港を出て行く時はこれで日本は勝てると思ったと話していました。その呉の港に大和ミュージアムができ実物の10分の1サイズの模型があります。

広島市の宇品港から四国の松山雪のフェリーに乗ると40分でこのミュージアムの前に着きます。広島はカキの養殖が盛んですからカキをつるしたいかだも目に付きます。近くに山口県岩国の海上自衛隊の基地もあるため この海域では潜水艦、自衛隊の艦船も目に付きます。



イラクに自衛隊が出て行ったときは呉の港で家族が隊員たちを見送る光景があったとのこと、昭和16年宇品の港から上海に行く輸送船に乗せられて大陸に渡った89歳の父の思い出話を重なり胸が痛くなりました。
ここのミュージアムには零戦戦闘機人間魚雷「回天」も展示されていました。

 

夜は広島支部のみなさんと名物広島焼きと言う おこのみ焼きの店ばかりのおこのみ村で遅くまで歓談しました。

 

 

7月23日(土)広島国際大学で笑い学会総会です。最初は井上宏会長挨拶で開口一番『ヒロシです』で大受け!
 最後は 真っ黒な犬の話でしたと結びました。わかりますか? 尾も白くない話のしゃれた言い方ですね。こんな感じですから最後まで大笑いの連続です。
来年は泣く日、7月9日(日)とその前の8日(土)で大阪芸大ですと発表しましたら もう一度という声が上がり 『なにか用か、ここのか十日』と答えて大爆笑。こういう言い回しが当意即妙にでるところがスゴイですね。

記念口演は広島市立筒瀬小学校のお笑い研究会の発表で 子ども達で漫才、落語などをやりました。なかなかのもんです。こんな所では学級崩壊とは無縁だろうなとおもいました。

 

その後、広島出身の講談師旭堂南北師匠が『ある木の物語』という題で原爆の落とされたとき、その後の話を小学校の木が見ていて語るというストーリーで広島にふさわしい話でした。
一般演題では 大阪の木俣肇先生がアトピーの患者にステロイドを使わないで笑いのビデオなど心の治療もとりいれて治療してるたくさんの症例を見せてくれました。彼は米国の医学雑誌にもこれを投稿していくつも掲載されています。

また医者も出来る落語家と称する中島英雄先生(高崎市の脳外科医で 桂前治という名前で国立劇場で10年近く独演会をしています)は毎月最後の土曜に病院寄席をやりもちろんトリは中島先生ですが その前後で脳波、脳血流を調べて発表してましたが、今回は血液の凝固能の変化を発表しました。


また唾液の中の物質を調べて笑いでどう変化したかを発表したのが福岡市のドクターマジックこと 伊藤実喜先生でユニークな医療スタッフが多いのも笑い学会の特徴です。
その他 通訳ガイドから見た笑い話、独楽吟、企業でのユーモアコンサルティング、認知障害に笑いがどういう効果をもたらすかなど実に充実した2日間でした。



また広島はけん玉が盛んで 日本一の中学生がすばらしいワザをみせてくれました。師匠は二刀流、また先生の尺八で吹く『もしもしカメよ』にあわせてやるけん玉、
そして実演をしてくれた二人は日本一の中学生です。最後にけん玉を放り投げてとるという離れ業『つばめ返しのけん玉』に皆、拍手喝采でした。

    

25(月)広島から帰り大阪市内で開催された仲田千穂さんという女性写真家の『特攻花(とっこうばな)』という写真展を見に行きました。
60年前の太平洋戦争中、九州と沖縄に位置する喜界島は九州から出撃する特攻機の中継基地でした。その特攻隊員達に、島の娘達は野の花をそっと贈っていました。隊員達は 花も一緒に散っていくのは忍びないとの思いからか、空から花を落とし別れを惜しむように沖縄に飛び立っていきました。その花の種が風に舞い・・60年たった今も滑走路周辺に毎年花を咲かす、この小さな天人菊の花を島の人たちは『特攻花』と呼ぶようになりました。
この話を聞いた19歳の私は その花を見たい、撮りたいとの思いから5年間 喜界島に通いました。・・ というのが前書き。
エンジンの不調で生き残った隊員のひとりが思い出の地 喜界島空港を再び訪れて散華した戦友を偲ぶ話などもあわせて綴った写真集『特攻花』
(七彩書房06-6251-0731,メール:731@nanasai.jp  
    HP:http://www.nanasai.jp )2500円が発売されてます。

7月27日(水)鹿児島中央駅に降りたところ、ジャンボスイカが目に付きました

なんと40kgで5000円とか。その他 むらさき芋、パッションフルーツ、ドラゴンフルーツなど南国特有の名産品が並び懐かしい感じで今日の講演会場に向かいました。

 

 

 

 

7月28日(木)鹿児島から大阪へ飛んで帰り 年に1回の『なにわ言葉の会』なにわということで曜日に関係なく7月28日と決まっています。今年は三井アーバンホテル(中津)で80人ほどの参加でした。
今年のテーマは「畳語(かさねことば)」「常套語」で大阪らしい言い回しをたくさん集めて番付表を作るというものでした。
横綱はやっぱり『ぼちぼち』でした。新しいオモロイ言葉を覚えました。倒産寸前、もうアキマヘンと言うときに使う言葉『シニシニですわ』というんです。なんとなくニュアンスが出てますね。
今年で23回目、最後は大阪の手打ち、関東とは違います。毎年7月28日で私のHPのお知らせにも出しますので来年は是非どうぞ、楽しいですよ。


 

 

7月29日(金)今日からしばらくみちのく講演の旅です。まず宮城県仙台空港に飛びましてそこから福島市へ。2000年の夏、ガン患者200名の富士登山をした福島出身のみなさんとの再会です。
福島市の奥座敷、飯坂温泉の「なかや」さんがお決まりでそこに地元で今朝とれた食材を持ち寄り散財という形でいただきました。夕食も豪華で遅くまで歓談し、持参のアコーデオンでなつかしい歌『富士山』を歌いました。

 30日(土)新幹線で郡山から南会津の伊南村(いなむら)へ車で稲穂の中を3時間。でも途中に大内宿という昔の宿場町で地元ならではのお昼をいただきました。

ネギそばはっとうです。
1本の太いネギをお箸の代わりに使ってぶっかけザルソバをいただくのです。
はっとうはそばこを練って砂糖をかけたデザートのようなものです。いろりがあって関東の中学校の子ども達が2泊3日の体験ツアーに訪れるとこらしく、いろりのまわりで宿の主人から話を聞いたり、畑仕事の手伝いをしたりという農業体験の楽しさの感想文が壁にたくさんはってありました。
帰ろうとしたらいいにおい、ナント『イワナのサンドイッチ』。目の前で揚げたてをパンに挟んで食べる、絶品でした。



 

午後3時からの講演がはじまってすぐ夕立、雷、そして停電です。ビデオもパソコンもすべて使えなくなりました。今まで1500回以上しゃべってますが、こんなことは初めてです。
でも顔色ひとつ変えずオモロイ話を次から次へとしてるうちに電気がついて、それでは今までのお話を映像で御紹介しましょうと はじめ組み立てていた展開を少し変えただけで無事終了しました。
夜は有名な秘湯へ、川のせせらぎを聞きながらはいった後、近くのスキー場で花火見物。ナイアガラの滝も見事でした。ここは標高900mでさわやかでゆったりイスに腰掛けて花火見物という体験もはじめてでした。

 

31(日)宿のまわりはリンゴ畑で青いりんごがいっぱい、帰り道に会津高原鉄道の駅で日本でひとつしかない 藁葺き屋根の駅舎がこの 湯野上温泉駅です。

 

午後から郡山にもどって講演し、折良く郡山ビール祭りでドイツの方々の楽しい演奏を聞きながら郡山の夜を過ごしました。明日から8月、また書きますので読んでください。ありがとうございました。

 

バックナンバーはこちら

HOME