![]() ![]() |
日本各地を訪ねますといろんな話し、ヘーというようなものに出会うのも楽しみのひとつです。
|
|
浅井町の講演を終わった後は大阪に戻り、年に一度の高校同窓会関西地区大会に出席しました。今年で我々は高校卒業して40年、あれから40年、当時の恩師を囲んで懐かしい話しに花が咲きました。11月には鹿児島の母校で昔の少年にもどる企画が計画されてます。 現在、毎月『暮しと健康』(保健同人社)という月刊雑誌に 高齢社会をどう生きるかというテーマで健康エッセイ「笑顔がクスリ」を連載してますが、同窓会での実感としてどうしてトシの取り方にこのような差があるのかを考えてしまいます。 7月5日(火)大阪府が今年から笑いを健康増進プロジェクトに生かそうということでそのテキスト作りの委員のひとりに選ばれました。6人のメンバーのひとりが有名な筑波大学の名誉教授村上和雄さんです。昨年の夏 日本笑い学会で講演していただきその後のパーティで 村上さんにもメイクしていただき七福神のひとりになっていただきましたから旧知の間柄です。定期的に集まって情報交換をやりますので年内には面白いものができるのではないかと期待しています。 |
|
1) ゴミを拾い集め、ヒーローショーをすることでちびっ子たちに物の大切さを教える これはどれも ひとりではできないものばかり、でもみんなの力が合わされば必ずできるとそれに挑戦し続けたほんとの話しをドキュメンタリーとして撮ったもので今までにない感動を覚えました。 9日(土)TBS報道局主幹で昨年9月に出版した「希望のガン治療」(集英社新書)の著者 斉藤道雄さんの講演でした。 今年5月のニューヨークタイムズに掲載された 脂肪の少ない食事をすると乳がんの発生は確実に減るというデータが発表されたように生活習慣を変えることのほうがずっと効果があることがわかったのです。ガンは生活習慣病の代表ですからね。 |
|
20(水)毎月第3水曜の夜は友遊会という異業種交流の会で今回は私が6月のモンゴルの旅の報告会をやりました。ビデオやスライドを使って2時間、おみやげのキャビアや干しヨーグルトも食べていただきました。
また水兵さんたちの寝るハンモックやメシを炊く大釜などもあり、この浮沈艦がほとんど生かされることなく深海に沈み生存者がわずかに10分の1の280名あまり、そして今60年たって生きてる方は30人をきったということです。
|
|
記念口演は広島市立筒瀬小学校のお笑い研究会の発表で 子ども達で漫才、落語などをやりました。なかなかのもんです。こんな所では学級崩壊とは無縁だろうなとおもいました。
|
|
なんと40kgで5000円とか。その他 むらさき芋、パッションフルーツ、ドラゴンフルーツなど南国特有の名産品が並び懐かしい感じで今日の講演会場に向かいました。
|
|
7月28日(木)鹿児島から大阪へ飛んで帰り 年に1回の『なにわ言葉の会』なにわということで曜日に関係なく7月28日と決まっています。今年は三井アーバンホテル(中津)で80人ほどの参加でした。
|
|
7月29日(金)今日からしばらくみちのく講演の旅です。まず宮城県仙台空港に飛びましてそこから福島市へ。2000年の夏、ガン患者200名の富士登山をした福島出身のみなさんとの再会です。 30日(土)新幹線で郡山から南会津の伊南村(いなむら)へ車で稲穂の中を3時間。でも途中に大内宿という昔の宿場町で地元ならではのお昼をいただきました。
午後3時からの講演がはじまってすぐ夕立、雷、そして停電です。ビデオもパソコンもすべて使えなくなりました。今まで1500回以上しゃべってますが、こんなことは初めてです。
午後から郡山にもどって講演し、折良く郡山ビール祭りでドイツの方々の楽しい演奏を聞きながら郡山の夜を過ごしました。明日から8月、また書きますので読んでください。ありがとうございました。
|