【以下7月18日】 
5回目のモンゴルの旅後半
2005年6月18日(土)〜25日(土)

「草原の温泉と乗馬、そしてテムジンの友塾という孤児院訪問」

6月20日(月)草原にある温泉ツァンガンスムに着いたのが17時15分。
ここに露天風呂ができたのです。洗面器もまだ無いのでおたがいに湯をかけあってはいります。ここで草原で草を食む馬たちを見ながら汗を流す、至福の時です。

 

 

そして湯上りの一杯のビール、最高ですね。ここは聞くところによると20年0も前から湯が出ていて飲用はあったのですが、入浴という習慣が無いのでネコに小判といった状態でした。
日本人のFさんがこれは露天風呂を作るといいと考え 現地の方と一緒に作りました。
温源は90度で幸いこれを冷やす冷たい水もあるのでうまくまぜていい温度にしてパイプでひいてきたというわけでした。
Fさんは今回同行したカメラマンOさんの友人、Oさんはモンゴルにいったことを嬉しそうにFさんに話したところ 自分の嫁さんはモンゴル人で何度も行ってるといわれギャフンとなったということから この温泉の話しになり友人のもり・けんさんに話して今回のツアーが実現したということで人と人のつながりの面白さを感じます。

 

夕食後は草原でみんなでハーモニカの練習です。
大阪の百円ショップで中国製の100円のハ−モニカを見つけてもり・けんさんが50本持ってきました。

初めての人から半世紀ぶりという人までいましたが みんなで『ふるさと』、モンゴルの子どもの歌『マーモーナーシェル』を練習し、また鉄道唱歌のフォークダンスをしました。


 



さすがに子どもは早いですね。もり・けんさんがちょっと吹いて見せたら 10歳くらいの女の子がすぐにまねて吹けるようになりました。
現地ガイドや運転手、そしてこのキャンプのモンゴルのスタッフも一緒になって踊りました。
これが夕焼け

 

そして今夜は満月前夜、そこで長野出身のメンバーが県歌『信濃の国』を合唱しました。
この歌は1900年(明治33年)にできて長野県の方は小さい時から折々に歌っているすばらしい歌です。そのふるさとの歌を異国の地で歌う、これはいいですよ。
この歌は3代にわたって歌える歌で今、日本で3代にわたって歌える歌を持ってるのは多分 この長野県だけでしょうね。『君が世』だって若い世代は相撲の千秋楽の歌でしょというやからもいるくらいですからね。
 歌った後は 日本から持ってきたお菓子がデザート、日本にいるときは身近にあるから手を出さないのですが日本を離れて3日経つととてもなつかしい。
今回は私のルーツ、鹿児島県の奄美大島の方が送ってくれた 『黒糖包み焼き』というのを折りよくいただいたところだったので持参して大変好評でした。
思い出の一品でした。
10時半くらいに解散して、我々ののゲル(モンゴルの移動式テント)にまた ガイドや男性軍数名が集まり アルヒというウオッカを飲みながら感想を述べたり、明日からの話しをしたりして話はつきませんでした。

 6月21日〔火〕満月でしたから星が思ったほど見えません。
夜中にトイレに立ったら4時15分に月が沈み 明けの明星や北斗七星、天の川がきれいに見えました。ちょっと寒いかなという感じで明け方には現地スタッフがゲルの中のストーブに薪をくべにしてくれます。
 ひと寝入りして6時40分に日の出、ヒンヤリした風がここちよい朝、空は今日も晴天。絶好の乗馬日和です。
7時半からは インスタントのあさりの味噌汁や梅干などを朝食でいただき、9時過ぎに人数の分の馬を用意してもらい すねあて、ヘルメットをつけてちょっと競馬の騎手になった気分。


馬は首をふりながら歩くんですね。全員が乗ったらまずマン・ツー・マンで現地の人がもう一頭の馬に乗って手綱を持って周囲をゆっくり歩きます。
左手を鞍において右手で手綱を持つのですが乗っていて馬が急に草を食べるために頭を下げると手綱がひっぱられてびっくりします。
あぶみに軽く足をおいて中腰になってしばらく歩くと慣れてきて片手でみんなの様子をカメラで撮れるようになりました。モンゴルは私は5回目、こちらに来てはじめて乗馬体験をしたのですが毎回、体験するうちにすっかり慣れてあとは早足でも大丈夫でした。



モンゴルの風に吹かれて大草原を1時間あまりポックリポックリ、これこそモンゴルを実感してみんな大満足。85歳のおばちゃんもちょっとお尻が痛いといいながら最後までちゃんと乗っていました。
途中の草原には 白骨化した家畜の骨があったり、それが自然の掟という面も見ました。

そうそうヒマラヤをこえてインドまで行く渡り鳥の アネハツルも見かけました。

 

森のまわりは一面の白いお花畑、ここで30分ほど休憩して写真を撮りふたたび今度は慣れたグループと初心者に分かれて草原を駆けました。
最高の気分、数百年前ジンギスカンがこうやって欧州まで、よくいったものだとちょっぴり追体験が出来た気分でした。


昼食済んで昼寝して3時半から近くの遊牧民のゲル訪問です。
いつでも歓迎というのがここモンゴル。7月11日ナーダムという革命記念日にあわせて作る馬乳酒の一番しぼりを飲ませてくれました。
アルコール分は2〜3%でちょっと酸味があり、これを甘くしてアルコール無しにして改良したのが日本のカルピスだそうです。

 

その馬乳酒をご主人みずからみんなについでくれました。これはとても栄養があってモンゴルの人にとって馬乳酒と羊の肉があればあとはなにもいらないというくらいです。 
そして羊の乳を鍋で煮ると脂肪分が浮いてきますね、豆乳を温めると湯葉ができるようなものですが、ウルムというのをアゲパンのようなものにつけて出してくれます。
干しヨーグルトもあります。でもそんなに食べられるものでもありません。

ご主人にいろんなことを尋ねました。
『何が一番の望み?』、
「来年、春に羊が増えること」。
『ほしいものは?』
「特に無い」 
親もその前の世代もずっとこの暮らしをしてよその世界を知らないのです。幸せってなんだろうと考えました。

日本からもっていったタオル、日用品、子どもたちの文房具などをお礼にあげてあやとりなどをして一緒に遊びました。大学生の息子は相撲の選手とかで写真が飾ってありました。1時間ほどして今度は車で10分くらいのお花畑に行きました。

 

紫の花、黄色の花、白い花、天然のボタンもあり今の時期、1週間だけということでラッキーでした 。
馬に関する表現はとてもたくさんあるのに、花の名前などほとんど関心がないので赤い花、白い花という程度で名前もわかりません。
ガイドブックをみてもケシの仲間、ユリの仲間、アザミの仲間という書き方でした。

 


 

ゲルに帰ってきて露天風呂、これが日本人にはありがたい。湯上りのビール、最高ですね。
夕食後は現地スタッフの方々の歌を聞き日本の歌、モンゴルの曲をもり・けんさんがハーモニカ演奏をしました。女性軍はさすがに疲れたのか 夕食後はみなそれぞれのゲルでダウンの様子でした。

6月22日〔水〕めずらしく朝から雨、昨日の乗馬の日でなくてほんとにラッキー。
朝風呂にカサをさしてはいり、写真でパチリ。



朝食後は借りてきたデールというモンゴル服をきて写真会でした。あらためて日本人とそっくりだと再認識しました。

10時半に草原の温泉ツァガンスムを出発、泉源にちょっと立ち寄りました。
雨の中、野こえ山こえ川を渡り、12時半に前回も昼食を取ったアナルキャンプでお昼のボルシチ〔ロシア料理〕、デザートはネッスルのチョコレートでした。
近くの川や草原を見学するうち、雨も上がり15時半に出発、30分でカラコルム遺跡の中にあるみやげ物店でフィルムを買いました。日本円で700円くらいです。



このカラコルムら30分ほどいったところにとんでもない物を発見しました。現地には珍しい防風林、そして広々した草原に多数の井戸の残骸、そして化け物のようなスプリンクラーが放置されている。

文字を見るとソ連製。そして水を通すステンレスの管が柵の代わりに使われています。
10年ほど前、モンゴルに農業をと日本のODA〔政府開発援助〕が莫大な資金をモンゴルに提供してソ連から購入して1年でも使ったのでしょうか?

 その後の維持、管理というのはモンゴル人は苦手、また土もよくないし農業をしようという発想はモンゴル人にはほとんど無いとか。
国民の税金をこんな形で無駄使いをしているのは世界のあちこちにあるということです。この実態は全く知られていません。

そこを後にして3日前に泊まったブルドのバヤンゴビ・キャンプに18時20分に着きました。バヤンとは広い、多いの意味、ゴビは砂漠ということだそうです。
夕食後は近くの砂漠に出かけました。これが夜の8時半とは思えないでしょう。緑の葉っぱがほとんど無い、枯れかけた木々が瀕死の状態という感じでした。


 夜9時半から もり・けんさんのゲルに集まり 彼がどうしてモンゴル病になっていまだに みんなにうつし続けているのかその経緯を語りました。
その後 私が吉本風の健康講座の話しをしました。そして明日ウランバートルでの買い物の目玉、キャビアは試食してもらってホテルに業者がもってきてくれる、モンゴルのウオッカ「アルヒ」やマグネシウムを含まない 甘い塩〔岩塩〕は空港で買える、デール(モンゴル服)はおすすめなどお土産の話しを聞いてそれぞれのゲルにもどりました。

6月23日(木) ウランバートルまでは延々6時間。ということで今朝は早立ちです。見事な朝焼け、5時半にはゲルの外にトランクなど大きな荷物を出しておくと現地スタッフが車まではこんでくれます。
朝6時に目玉焼き、パン、バター、ソーセージなどの簡単な朝食をいただき7時には例のマイクロバスと荷物車の2台で草原の中を東へ向かいます。

もともと道はありません。何度か車が通るうち わだちの跡が道になるのです。
30分ほど行くと舗装道路にでます。ときに日本並みのこんな道路もあり1時間はゆっくり眠れます。8時半にガソリンスタンドで給油・1リットル740Tg(トゥグルク)、80円くらいです。
そしてその先は穴ぼこのガタガタ道で10時にはウランバートルまでの中間地点で、来る途中で昼食をとった川のほとりを通過しました。 そこにはたくさんの馬の群がいました。

ここからさらに3時間です。11時半にちょっとトイレ休憩。男性と女性はそれぞれバスの反対側で用をたし、この頃になるともう誰も平気です。この現実に適応できる能力がないとモンゴルはダメですね。
15分ほど草原の風に吹かれて名残を惜しみました。再び車中の人ととなり30分ほどでウランバートルのシンボル、日本のODAの成功例のひとつ 町中の火力発電所の巨大煙突が見えてきました。

13時10分フラワーホテル前の 石庭という日本料理店で昼食。モンゴルの娘さんが日本の着物を着て食事を出してくれました。


 

昼食後はホテルに荷物を入れて市内見物とショッピング。
 戦後、抑留された日本兵たちが作った スフバートル広場や国会議事堂、中央郵便局にはたくさんの私書箱があります。モンゴルでは各家に郵便を配る習慣はありませんので職場などの私書箱にいれておくというわけです。

 

それからカシミヤの工場 GOBI に行きました。工場価格だからバーゲンは不可と明記してあり米ドルで購入します。
羊の毛で織った毛布、セーター、カーデガンなどが日本では倍以上の値段にあるだろうなと思いました。品物はとてもよく、最高の品はアンゴラヤギの毛で織った製品だとか。それからもとの国立デパート、今では NOMIN という大手電器店が買収したそうですが、そこへ行きました。
日本のデパートと同じく1階にはクリスチャンディオールとか世界のブランドがズラリと並んでいます。また日本の電化製品はフロアいっぱいに並んでいます。
ガイドの話ではモンゴル女性はお化粧にはとても関心が高くお金を払うのだそうです。このデパートの近くに日本人が2003年に100円ショップ「ニュー東京」(右の写真)をオープンさせ最近は支店もだしてるそうです。

確かに町を歩いていると 東京の渋谷のような ヘソだしルックのねえちゃんも見かけました。後ろ姿を撮りました。また公衆電話の代わりの 移動電話を持ち歩いて рかけさせるビジネスもありました。もちろん 携帯もかなり普及しています。

チンギスハーン・ホテルの隣に韓国資本のスカイショッピングセンターができ そこにモンゴル初のエスカレーターが設置されたことで話題になってました。                          
ショッピングを終え18時にフラワーホテルにもどると シルバーボランティアで昨年9月からウランバートルの教育文化大学で日本語を教えているYさんが待っていてくれました。
彼は私の北海道の友人の義兄でこの地で10ヶ月滞在して 我々旅行者では知りえない話をたくさんしてくれました。モンゴルの日本人会には80名くらいおり、実際はその3倍の日本人が長期に滞在しているそうです。
その日本人会で5月には28才のモンゴルの女性が NHKテレビのプロジェクトXを翻訳し、秋から放映という話をされたそうです。日本に留学したとき、あの番組を見て 日本の発展した理由があれを見てわかったからとか。
ホンダやソニーはモンゴル人でもよく知っている。ホンダの技術者が言った『凡人でもみんなが集まったらひとりの天才よりすごい』と言うこの言葉がとても印象的でしたと話したとか。
いろんなカルチャーショック的なことがありますが、そのひとつがモンゴル時間。約束の時間に1時間くらい遅れるのは普通で、時計は朝昼晩がわかればいいということ。そして謝るわけで無し、とがめるわけでなし、日本人にはわからない大陸的なおおらかさの感覚とか。
大学も私立をふくめ40くらいもあるというので向学心が多いというとそうでもなく、大学とは名ばかりで専門学校的な設備が整ってない、大学とは言いがたいのも多いとのこと。
女子大生は将来の結婚相手を探しにきてる感じもあるとか。子どもは祖父母が育て 両親は共働きで 子どもを祖父母に預け夫婦で留学というのも珍しくないとのこと。
 車の氾濫する道路を歩行者が平気で横断する光景はザラで、交通事故などいろんなことに『自己責任』と言う考え方が徹底しているとか。
日本の1円の10分の1のお札が通用しているし、月給は平均して1万円ちょっと。だから日本人がお世話になったからと1ドルもチップを渡すと 経済観念がくずれてしまう。
日本への留学生はビザが切れてもそのまま居ついて不法就労のケースも多く モンゴル経済の3分の1は海外からの送金という話しもあるくらいです。
 食事は基本は肉食、馬乳酒と羊の肉があればあとは何もいらないというくらいで、あるとき モンゴルの学生に 豆腐の野菜サラダを出したら 中身をつついて『肉が無い!』彼らにとってこんなのは食べ物じゃないようです。
10歳と15歳の子どものいる4人家族で1年間にどれくらいの羊と牛を食べると思いますか? ナント牛が10頭、羊が20頭というから日本人には考えられない量ですね。顔は似てるけど遺伝子が全く違うのでしょう。
 またレストランにいくと外国人料金制というのがあるのであまりいい感じはしないということでした。
郵便局でスリにあったり、またドアの鍵がこわれて中に入れなくて困っている時、 突然見ず知らずのモンゴル人が 携帯電話を押し付けて話せというのでおそるおそる話しをしたら 日本語のわかるモンゴル人が出てくれて 修理の人を呼んでくれてなんとか部屋にはいれたのでお礼を言おうと思ったら もうその人は影も形もなく立ち去ったあとだったとか。
翌日 大学で同僚に話すと それがまた典型的なモンゴル人、困った時はお互い様ということだと教えてくれたそうです。

 19時からは 市内の相撲会館のそばのゲル・レストランで典型的モンゴル料理をいただきました。
小麦粉で肉を包んで餃子のようにした ホーショール、またこってりした羊のスープなど日本人の大半は残してしまいました。


このパーティには 故司馬遼太郎さんの通訳をつとめ 昨年78歳で亡くなったツェベクマさんの娘で 工科大学教授のイミナさんと もと文化副大臣でオペラ劇場の総裁でもある夫の バータル・ツォクトさん、テムジンの友塾をされてる 春日行雄さん(85歳)や 前述のYさんを招待してお話しをうかがいました。

 

イミナさんは亡き母の思い出を語ってくれました。
NHK出版から「星の草原に帰らん」という名著があります。年に一度出ている 「コンバイノー」というモンゴル最新情報を書いた文化雑誌(日本語のコンニチワとモンゴル語のサエンバイノーというコンニチワを会わせたネーミング)の2003年版にツェベクマさんのインタビュー記事が出ていました。
「今のモンゴルは社会主義から自由主義に移行していますが経済事情はよくない。遊牧民は欲が無いと司馬先生はおっしゃいます。
商売をすると人の心は変わります。遊牧はモンゴルの伝統、守っていかなければなりません。
社会主義の時代は夏休みになると学生達は遊牧の手伝いに集団でかり出され、大地と草原、家畜の大切さを労働を通じて学ぶことができた。今はそんな良い面が失われ、若者は遊牧を尊ぶより拝金主義に傾いています」と残念がっていました。 

イミナさん夫妻は夏の間、ウランバートルから東北東70kmのところにあるテレルジ国立公園の中にツーリストゲルを持っていて3年前にはここに泊めてもらいました。
そのゲルのまわりは7月でしたのでエーデルワイスばっかりで座るのに困りました。

招待客の皆さん、写真の左からYさん、イミナさん、バータル・ツォクトさん、春日さんです。
お返しにもり・けんさんのハーモニカと私のアコーデオンの演奏をしました。
またプロの馬頭琴奏者の演奏やフォーミーというのど歌も や皆で練習した『ふるさと』を一緒にハーモニカで吹きました。
話しは尽きませんが、皆さん遠くから来ているのでお開きにして ホテルに着いたのは10時半でした。もり・けんさんの部屋で モンゴル人の通訳の二人の女性、風の旅行社の現地の社長とこちらのガイドで最後の夜の反省会を数人でやり 12時に就寝。

  

6月24日〔金〕6時に起床、テレビではNHK衛星放送がみることができます。
外はモンゴリアンブルーの快晴です。8時に食事をしてたら 同席したのが島根県浜田市のモンゴル協会の一行で昨日、島根県出身の春日さんのところを訪ねたそうです。
昨日のYさんも朝、ホテルで合流して 9時に出発し空港に行く道を左に折れてホテルから1時間足らず、ウランバートルの郊外に 大きな鯉のぼりがあがってる 『テムジンの友塾』へ着きました。
ジンギスカンの幼少の時の名前、それがテムジンです。
春日さんは正装して門のところで待っててくれました。

今日は午後から新大統領就任式に招待されているから11時半にはここを出なければいかんと、時間を惜しんでここにいたる波乱万丈の人生や 亡くなった戦友たちのことを熱く語ってくださいました。

 

昨年12月に亡くなった出雲大社の千家宮司さんと旧制大社中学で同期だったこともあり 出雲大社がこの塾を応援してくれています。
2階の窓から下の庭を見ると子ども達が作っている野菜畑が大きな鯉のぼりの下に見えます。

春日さんが式に出発した後、今度は子どもたちが『鯉のぼり』の歌やけん玉を披露してくれました。

我々の方もバスの中でにわか練習したハーモニカで「ふるさと」を演奏しました。そして持参したシャボン玉、あやとり、文房具などでしばらく交流の時間を持ちました。そして一緒に例の 鉄道唱歌のフォークダンスです。
ゆかたをきせてもらって嬉しそうな女の子もいました。
ここにいる13人はみんな孤児です。テムジンの友塾は 春日さんがモンゴルに対する恩返しとして作った私設の孤児院なんです。春日さんのお話に感動してみな少しずつ寄付をさせていただきました。

 

帰りはバスの前で 『今日の日はさようなら』という歌を合唱してくれました。貧しいけど将来の夢をひとりひとり しっかり語る子どもたちと記念写真を撮りました。


 お昼は ウランバートルで味噌をいれたお肉のしゃぶしゃぶ料理をたくさんいただき、その後 二手に分かれました。
私とKさんは ウランバートルに10ヶ月暮らしているYさんの案内でタウンウオッチングに出かけました。


 まず2003年にできた 日本文化センターに行きました。
日本の新しい週刊誌などを読むことができたり、無料でパソコンなどを使用することができます。昨日カラコルムで見たODAの仕事ぶりを調べようと思ったのですが、ほとんど新しい資料がなくスフバートル広場のそばでBODIセンターの7階にある JICA(独立行政法人 国際協力機構 Japan International Cooperation Agenncy)モンゴル事務所に行って見ました。
1人ひとりにできること、1人のためにできることというキャッチコピーのついたポスターがありました。ピ−ス・トーク・マラソン2003-2007(http://www.jica.go.jp/

国営通信社が2003年7月から日本語による4ページのタブロイド版の『モンゴル通信』を2週間に一度、今年の5月からは月に3回出しています。それがが目に付いたので最近の面白いものをコピーしてもらいました。
モンゴル人を奥さんにした東京外語大出身の日本人が百円ショップを3年前に開いたり 碁を通じてモンゴルと交流しようという人などいろんな人々が紹介されていました。
 今年の5月31日号を見ると 中国の女性の副首相が小泉首相との会見を ドタキャンして翌日 モンゴルを訪問していました。
また5月に選ばれた大統領から 日本の相撲界で関脇の 「白鵬」が短期間にすごい出世をしたということで、あの春日さんと同じ『北極星勲章』を授賞した記事が出ていました。彼のお父さんもモンゴル相撲界では英雄といわれる人です。こちらでは相撲人気はダントツ高くて日本の幕内力士は皆、知っています。
日本人が知らないと 変な日本人と思われるくらい。日本の5月場所が終わると相撲センターでは モンゴルのスーパースターという相撲取りのバスケットボールショーが 毎回行われるそうです。
もちろん朝青龍、白鵬、旭天鵬、朝赤龍なども参加して 日本勢がモンゴルの地元の相撲勢を39対35で敗ったとか。第68代横綱の朝青龍はゼッケン68をつけてコート内を走り回ったとか。さぞ壮観でしょうね。 

 今回のモンゴル紀行の前半にも書きましたが、3月20日には「日本の歌コンテスト」があって十代の学生が多数参加して 『涙そうそう』を歌った人が優勝し、『北国の春』・『恋の季節』などの歌謡曲はこちらではとても有名だそうです。                      
またYさんの話ではデパートの前のタクシーはほとんど白タクでぼられることが多い。モンゴル語のしゃべれない外国人しか乗せないとか。
夜8時以後はひとり歩きは危険、モンゴル語がわからないと法外な料金を取る輩もいるとのこと。JICAのビルを出て今度は はじめて市内の乗り合いバスに乗車しました。
私服のおばさんが車掌で モンゴル札をたくさん手に持っていました。よっぱらいがからんだりすると ひっぱたくとかでモンゴル女性というのはすごいという話です。
またひとりがけの座席に若い男性がすわってると大阪のおばちゃんみたいな人が平気でその横に座るのです。これは日常の風景とか。乗車賃は20円くらいです。
年寄りや妊婦が乗ってくると「若いの、どけ!」といって弱い者を座らせるそうです。 降りてウランバートルのニューヨークといわれる所にいきました。この一角はどんな品物もあるということでニューヨークとか。
でもモンゴル語がしゃべれないと平気で外国人料金として倍以上の請求をするそうです。道路わきの露天でブラジャーを売ってたり、子どもの顔は日本人とそっくりです。
とにかくモンゴル女性は化粧やファッションにはとても敏感だそうです。町中の公園を整備して日本の鳥居を作った 朝青龍記念公園というのもありました。

  

午後6時過ぎにYさんにホテルまで送ってもらいお礼を言って別れました。
そして最後の晩餐 ソウルレストランへ行きました。和・中華などのバイキングです。
ここで今回の旅の感想をそれぞれ述べ メンバーのひとりが手作りの馬頭琴を購入しました。(6万円程度)すっかり惚れ込んだようです。
明日の朝は早いので夜9時過ぎにはホテルにもどり最後の風呂に入りました。(大浴場は 夜10時までです)窓をあけて寝てたらさすがに朝は寒くて目が覚めました。

 6月25日(土)今日も晴天、6時に出発して途中で朝日が顔出しました。時計を見ると6時10分でした。25分でウランバートル空港で30分ほどで手続きも終わり免税店やゲルショップで最後の買い物をしました。岩塩は2ドルと5ドルの2種で2ドルの方はスグに破れる袋入りでした。
214人乗りのエアバス300で90%の席が埋まってました。機内で皆さんに忘れないうちにと原稿用紙を配り感想文を一部 回収しました。
そして予定通り8時過ぎに飛び立ち成田空港の第2ターミナル1階到着ロビーに着いたのが午後1時。
そこで解散式をしました。レンタルの携帯電話(1日680円)を返しトランクのひとつはクロネコ宅急便で送り 伊丹までの飛行機の時刻は17時55分で 4時間余りあるので近くの成田山神勝寺へ行ってみました。土曜というのに門前町の半分近くがシャッター街になってました。 話しに聞いてはいましたが 大きなお寺でした。
でも日本の梅雨はジトッとしてさきほどまでのモンゴルが恋しいというのがホンネでした。来年はモンゴル建国800年、それにあわせて井上靖の小説『蒼い狼』の映画化がすすめられています。今年の末に完成予定ですが 全人口が250万しかいないので国内の映画館で上映しても制作費すら回収できないそうです。日本・モンゴル共同製作による チンギスハーンの生涯を描く映画、ぜひ見に行きましょう。

バックナンバーはこちら

HOME