![]() ![]() |
そして湯上りの一杯のビール、最高ですね。ここは聞くところによると20年0も前から湯が出ていて飲用はあったのですが、入浴という習慣が無いのでネコに小判といった状態でした。
初めての人から半世紀ぶりという人までいましたが みんなで『ふるさと』、モンゴルの子どもの歌『マーモーナーシェル』を練習し、また鉄道唱歌のフォークダンスをしました。
そして今夜は満月前夜、そこで長野出身のメンバーが県歌『信濃の国』を合唱しました。 |
|
6月21日〔火〕満月でしたから星が思ったほど見えません。
森のまわりは一面の白いお花畑、ここで30分ほど休憩して写真を撮りふたたび今度は慣れたグループと初心者に分かれて草原を駆けました。
ゲルに帰ってきて露天風呂、これが日本人にはありがたい。湯上りのビール、最高ですね。 |
|
文字を見るとソ連製。そして水を通すステンレスの管が柵の代わりに使われています。 その後の維持、管理というのはモンゴル人は苦手、また土もよくないし農業をしようという発想はモンゴル人にはほとんど無いとか。 そこを後にして3日前に泊まったブルドのバヤンゴビ・キャンプに18時20分に着きました。バヤンとは広い、多いの意味、ゴビは砂漠ということだそうです。
|
|
ここからさらに3時間です。11時半にちょっとトイレ休憩。男性と女性はそれぞれバスの反対側で用をたし、この頃になるともう誰も平気です。この現実に適応できる能力がないとモンゴルはダメですね。
チンギスハーン・ホテルの隣に韓国資本のスカイショッピングセンターができ そこにモンゴル初のエスカレーターが設置されたことで話題になってました。 |
|
イミナさんは亡き母の思い出を語ってくれました。
招待客の皆さん、写真の左からYさん、イミナさん、バータル・ツォクトさん、春日さんです。
|
|
今日は午後から新大統領就任式に招待されているから11時半にはここを出なければいかんと、時間を惜しんでここにいたる波乱万丈の人生や 亡くなった戦友たちのことを熱く語ってくださいました。
我々の方もバスの中でにわか練習したハーモニカで「ふるさと」を演奏しました。そして持参したシャボン玉、あやとり、文房具などでしばらく交流の時間を持ちました。そして一緒に例の 鉄道唱歌のフォークダンスです。
帰りはバスの前で 『今日の日はさようなら』という歌を合唱してくれました。貧しいけど将来の夢をひとりひとり しっかり語る子どもたちと記念写真を撮りました。
今回のモンゴル紀行の前半にも書きましたが、3月20日には「日本の歌コンテスト」があって十代の学生が多数参加して 『涙そうそう』を歌った人が優勝し、『北国の春』・『恋の季節』などの歌謡曲はこちらではとても有名だそうです。
|
|
午後6時過ぎにYさんにホテルまで送ってもらいお礼を言って別れました。 6月25日(土)今日も晴天、6時に出発して途中で朝日が顔出しました。時計を見ると6時10分でした。25分でウランバートル空港で30分ほどで手続きも終わり免税店やゲルショップで最後の買い物をしました。岩塩は2ドルと5ドルの2種で2ドルの方はスグに破れる袋入りでした。 |