夕方4時半にブルドのツーリストキャンプにようやく到着。夕方といってもまだまだ昼日中の感じです。
食堂ゲルにはクマの毛皮が正面にあり、各人が泊まるゲルには3〜4つのベットがありこんな風にタオルがたたんでありました。これも日本人が教育したのでしょう。

お土産を売ってるゲルの中の様子です。

外に出るとさっきとは打って変わって一転にわかにかきくもりという言葉のとおりスコールです


あわててゲルの屋根から出ているストーブの煙突をおろしてフェルトの覆いをします。
 
5分くらいでしょうか、外に出てみると草原にちゃんと足をつけた虹です。
夕食はチキンでした。たいてい1度は水あたりをしますので腸内細菌を安定させるには納豆が一番。最近はドライ納豆もありますが、この海苔でまいた手巻き納豆はおつまみにもなり納豆の苦手な方も美味しく食べられました。
 
夕食後はゲル内で馬頭琴の演奏。
その後、草原に座ってみんなでハーモニカの練習そしてアコーデオンでダンス。
汽笛一声新橋を・・で始まる鉄道唱歌がこちらではフムントゥルドフトンという婦人解放の歌という歌詞に変わって小さい時からふたりのペアで踊るフォークダンスのようになってます。
戦後、抑留されてウランバートルで国会議事堂などを作らされた日本兵たちが口づさんでいたのが受け継がれて、今ではモンゴル人は誰でも知っています。そしてこれは自分の国の歌だと信じています。半世紀以上たつと戦争を知らない子どもたちがたくさん増えるのはどこの国でも同じことのようです。
日本の歌はけっこう入っていて 日本の歌コンクールというのもあり『北国の春』、『恋の季節』などは有名ですし今年のコンクールで優勝したのは『涙そうそう』だったと地元の新聞にありました。
モンゴルの学生で演歌を歌えるのはたくさんいるそうですし、宇多田ひかるの歌などけっこう人気だそうです。そして夜9時過ぎ、きれいな夕日が見えました。



|