【以下6月7日】 「5月のアラカルト」

 風薫る5月になりました。5月の連休は例年なら当直と田植えですが 今年は苗の育ちが遅いとかで5月21−22日に舞鶴で田植えでした。
5月3日(祭)はうちの子どもたちが夢中になってる大阪のお祭り『こいやまつり』(愛の無いヤツも来いや 恋の無いヤツも来いやというところから名付けたという)に長女が出るというので写真撮りにいきました。
ビルの間に鯉のぼりを泳がせその広場で MATSURIBAKA と手作りのハッピに描いたTシャツを着て楽しんでました。

http://www1.harenet.ne.jp/~hira/rakusho.html

 

 

 

4日(水)大阪府大東市にある有名な野崎観音で 里みちこさんが詩語りをしました。
ここは戦前、東海林太郎さんが直立不動で歌った『野崎参りは 屋形船で参ろう・・♪』という野崎小唄で有名なところです。実は東海林さんは直腸ガンの手術で人工肛門だったのです。それを隠してあの不動の姿勢で最後まで歌い続けていたのです。
JR学研都市線の野崎駅で降りて小高い丘の上にある観音様まで参道は屋台がずっと続いています。
おたまじゃくしやメダカを売る店、リンゴあめ、風船など懐かしい光景です。境内はツツジがまっさかりでした。ここで今回は イジメをテーマに新しい詩を紹介してくれました。

 


午後からはまたこいや祭りのグループが中之島祭りのひとつに加わって福井大学、三重大学など各地の祭り好きの大学生が私の自宅を臨時宿泊所にして祭りを楽しんでました。

昨夜はお世話になりましたと挨拶されても私、知りません。

私より彼らの方が私の自宅によく出入りしてるようです。

写真を撮って夜は当直して赤ちゃんをとりあげました。 

 

5月5日(木)は大阪で小学校のミニ同窓会をしました。なんと46年ぶりです。
鹿児島市内の小学校でしたが、鹿児島にいる友人が米国のロスアンゼルス(L.A.)にいる友人に私の本を贈ったのが縁で3月にメールがきて4月にその方の父の1周忌が鹿児島であるから帰国するついでに私の講演を聞きたいということで それなら大阪に何人か同級生がいるから声かけてみようということになりました。
昭和34年の小学校の卒業ですが当時は1クラス50名の時代でしたが、その地域の公立小学校ですから6年間のあいだに同じクラスになったり分かれたりでたいていどこかの学年で一緒になっているはずですが 半世紀近く前のこと 記憶も鮮明ではありません。こちらが覚えていても先方が忘れていたり 何度いわれても記憶にございませんと言わざるを得ないことも・・。
 でもそんな昔話より今どうしてるという話に終始して延々6時間も3次会までいきました。
集まったのは男4人と米国帰りの女性と計5人です。
ホンマのひさしぶり、むこうのひさしにブリぶらさげて これがほんまの久しぶり なんていうのですが、男性ふたりは1年前に大阪市内で私の講演を聞いてくれたのがきっかけで再会ができそれ以来です。男性ふたりは高校出てから関西に来て30数年、ふたりが20年前後で神戸の9階のマンションに住んでいたひとりは1995年の阪神大震災の恐ろしい体験を話してくれました。正月で鹿児島に帰省して前日に帰宅してこの災難だったとか。
L.A.の彼女は鹿児島に帰ったら久しぶりだと言うので隣近所が連日きて 隣のネコが・・といった類の話ばかりで疲れてしまった。大阪ではそんなつまらない話しは全く無くて 前向き、楽しい話しばかりで生き返ったと話してました。
どうも地元に居続けると井の中の蛙になって話題がマンネリ化するのかもしれません。三遊亭歌の介も綾小路きみまろも 彼らも私も皆 鹿児島にはあわない はずれもんばかりと言ったら皆 納得してました。
名残つきないけどまたねということで新幹線で私と彼女と名古屋へ、それから近鉄電車で桑名で降りてビジネスホテルに投宿してそこから車で10分足らずの なばなの里 へ行きました。ここに日帰り温泉があるんです。
世界一のベゴニアなど花いっぱいですが夜のライトで香りだけ。それでも露天風呂や広々した温泉を満喫して帰りました。

 5月6日(金)近鉄電車で三重県津市で三重県看護協会主催の研修会という名の吉本漫談をビデオ、パワーポイントを使って午前2時間、午後2時間たっぷりしゃべりました。おかげで持っていった本も完売、そして先月出した童謡・唱歌のCDもたくさん売れました。
夕方、近鉄電車で大阪へ、そして伊丹空港で大阪名物 551のぶたまんをお土産に渡して彼女は鹿児島に帰って行きました。前もって送った私の本を読んでもらってたので話を聞いて そうか、こんな生き方でいいんだと『さからわず いつもニコニコ したがわず』と呪文をとなえてました。女性はこれが一番気に入った言葉のようでした。

7(土)大阪で経営コンサルタントの本田健氏が米国に移住する前に全国を講演ということで尼崎に聞きに行きました。『幸せな小金持になるための8つのスッテプ』(サンマーク出版)など百万部を越える本を書いていてそのお礼の講演とかで2千人が抽選で来ていました。今の時代、金持ちになる方法を探している若い人がいかに多いかという感じでした。

 8(日)笑い学会オープン講座を聞きました。笑い学会には笑いの講師団という方々が200人近くいて全国で依頼があると自分の得意な笑いについての講演をしてくれます。ご希望の方は笑い学会事務局に問い合わせてください。(T/F 06-6360-0503)
今回はもと産経新聞社の海外特派員の大森泰さんで 世界中から集めた笑い話というテーマでした。

 9(月)名古屋で講演 10(火)当直して11(水)は3回目の毎日文化センターでの講座です。2回目から始まる前に有志で昼食会を近くのホテルで企画したら毎回10人を越える生徒さんが参加してくれました。
講座では語りつくせない話をしたり、毎月第2水曜にやってる童謡の会の案内にお誘いしたり 10日から1週間、京都の平安神宮で開催されてる南久美子さんのユーモア書画展を紹介したり、ときには更年期障害や病気の相談も・・。
 更年期も受け止め方ですよ、英語に訳したら『renewal of the year』リニューアルなんですよというと そうか、リニューアルして一皮むけて もっといい女になる時ということなんだ と話すと全員がステキな笑顔になりました。

11(水)夜は童謡・唱歌の例会でアコーデオンの伴奏、ここでもCDを紹介しました。
12(木)静岡県磐田市の中学2年生が 修学旅行で大阪、京都に来るので大阪のお笑いの話しを聞きたいから 笑い学会の人に会いたいということで保育士の原坂一郎理事と一緒に笑い学会事務所で待ってました。
男子ふたり女子3人の5人でパソコンで笑いというのを調べて話を聞いてレポート提出ということでした。夕方来て話を聞いて6時にホテル、明日は朝から京都へということで なんばの吉本も寄席ひとつ見ないで 大阪のお笑いを書くという 頭のいい、いや現代っ子の要領のいいやり方を感じました。
話しは適当に切り上げてせめてなんばグランド花月の前まででも連れて行ってやろうと思い自腹を切って(太っぱらー! といわれそう、そうです、Lサイズの腹です)案内してそばにある仮装行列用のグッズのある店に案内しました。買い物はしてはいけないといわれていますと優等生の男の子がいうと女の子がお笑いを勉強するための資料だと言ったら皆、納得してカツラやドッキリメガネをかけては喜んでいました。
昨年の中学生の時もそうでしたが静岡でも吉本新喜劇などの番組はあまりやってないので知らないから反応が無いのだそうです。全国同じではありませんね。あれぐらいの世代では女の子がずっと大人だと感じました。男の子は成長に時間がかかるようですね。

14(土)大阪の松屋町(まっちゃまち)にある お葬式をしないお寺 應典院http://www.outenin.com/)でユニークな住職さんのお話でした。
本来、お寺とは寺子屋というとおり文化センターでもあったのです。そこで長野県松本市の浅間温泉にある神宮寺http://www.jinguuji.or.jp/)の住職、高橋卓志さん(昭和23年生まれ)が自分たちのやってる町おこしの話とホスピスケアのお話しをしました。
彼はロシアのチェルノブイリにも1991年から 諏訪中央病院の鎌田實医師たちと支援活動に参加したり さびれた浅間温泉をデイケアのできる 地域で人生の最後を看取るという新しいホスピスで町おこしを企画したり 最近ではNHKTVの人気番組プロジェクトX にも紹介された元信州大学の甲状腺外科の第1人者 菅谷昭医師(チェルノブイリでケロイドの残らない手術法を指導した)をかつぎだして松本市の市長にしました。
また永六輔さんが毎年 講演をするお寺でもあります。

そんな行動するお坊さんですから話しはとてもすばらしく 未来を語る万年青年でした。最近では中越地震にもボランティアで参加した活動もパワーポイントで紹介していました。ホテルとお寺をあわせた『ホテラ』なんて言葉をはやらせたり、先日ひさしぶりにрェあった 詩人 里みちこさんも花園大学の卒業論文を書くために泊めて貰って話を聞いたのが高橋さんという話しを聞いて みんなつながってるんだな 団塊の世代はそれぞれのところで活動しながら 話すうちに見事に点が線になっていくのを感じました。面白いもんですね。
また会場の外でお寺の出前というのをやっている若いお坊さんたちもいました。
車椅子のガン闘病者を前にしてハーモニカを吹いているお坊さんもいました。それぞれの世界で現状を変えようというのが若さなのでしょう。
 夜は大阪のワッハ上方で 桂染雀独演会、若手ですがこれからますます伸びる上方落語界の未来のホープのひとりです。

 

15(日)同じく應典院で『いのちを考える会50回記念』ということで関西でホスピスをやってる医師(谷壮吉先生、南吉一先生)や関係者のお話を聞きました。在宅ホスピスあおぞら所長の南先生は紙芝居でみんなにわかりやすく臨終のときのことをお話されてました。また医学部の学生達をつれて米国のホスピスの見学ツアーにいったりされています。
人生最後のことはチベットの『死者の書』にもあるように亡くなる前に耳元で死後の世界の話をして聞かせることは昔からやってるんです。
宮沢賢治の『アメニモマケズ』の詩の中に 「南ニ死ニソウナヒトアレバ イッテコワガラナクテモイイトイヒ」というのも々ですね。シンポジウムの後は、小グループに分かれて話しました。

私の班には應典院の秋田住職、音楽療法士の方やご主人を亡くされまだその気持ちをひきずったままの方などがおられました。その方がその思いをお話になったとき 私はこう思いますと次のように話しました。
 ご主人は亡くなっていないと思います。ニコニコ笑ってあなたのそばにいます。体がなくなってもその方のことを覚えてる方がいる間は死んでないと思います。人は2度死ぬといいます。ひとつは肉体の死、もうひとつはその方を覚えてる最後の方がこの世から消えた時です。よく言うでしょう、こんなときお父さんが生きてたらなんと言うだろうと・・。
立派にお父さんは生きてますね。現に生きてるけど うわさにもならないと言うのは生きてることになるでしょうか? どうしてお通夜のときこの方は 生前・・というのでしょう。死ぬ前なら 死前というべきではありませんか。不自然ですね。死ぬことを往生、大往生と書いて 往って生きると書くのはなぜでしょう。新しい生の世界に 着物を着替えるように往く、その生のステージから見たら修行しなければいけないこの世は生前という世界になると考えられますね。散る桜 残る桜も 散るさくら という言葉のとおり、人は死ぬからいいのです。人が死ななかったら何をしでかすかわからないから恐いです。どんな人にも終わりが来る。こんな平等なことはありません。とにかく あの世の世界はいいとこなんです。その証拠に 誰も帰ってきた人がいない・・とオチまでつけましたが。
 この様子は16(月)の朝 関西テレビで放映されました。

  

 

16(月)今日まで京都の平安神宮で笑い学会の南久美子さんがNPOほっを立ち上げた記念にユーモア墨画展をされるという案内をいただき行って来ました。産経新聞にも紹介され 実に楽しい絵がいっぱいでした。今回のテーマは右の絵です。

      
                             記事をクリックすると拡大します

新しいユーモアあふれる作品と今回出された新刊『今日はいいことありそうだ』(光村推古書店 T:075-493-8244,F:075-493-6011)があったので買いました。おすすめです。今回のいくつかを紹介しましょう。

     
    

平安神宮の庭はあやめ、菖蒲、つつじとすばらしい光景が広がっていました。不思議なことに真っ赤に色づいた紅葉もあって新緑に映えていました。  

      
午後は笑い学会の理事会で7月23(土)−24(日)に広島で開催される総会のときに配布する学会誌の論文審査会です。笑いが学問ということで落語の落ちの分類だとか、いろいろ面白いものがありました。来月は学会発表の申請をまた審査する仕事もあります。夜は当直でした。赤ちゃんふたりの出産に立ち会いました。

 18(水)京都にある日本バプティスト病院のホスピスに 口笛吹きのもくさんともくさんの弟子ふたりと4人でボランティアに行きました。
2時半から1時間、童謡・唱歌・ナツメロをアコーデオンと口笛で演奏しました。ストレッチャーにのせられたおばあちゃんがいました。眠ってるのかずっと目をつぶったままでした。
最後にもくさんが美空ひばりさんの歌をソロの口笛でやったとたん、そのおばあちゃんがしっかり目をあけもくさんの口笛を見ていました。

ナースは誰もこのおばあちゃんが目を開けたのを見たことがなかったのでみんなビックリしました。
受け持ちナースがおばあちゃんに聞きました。『美空ひばり 好きなの?』おばあちゃんはしっかりうなずきました。もくさんの口笛は死を真近にしたおばあちゃんの心にしっかり届いたのです。
もくさんは4月から月1回ここに今年からきてるそうですがここの先生のお話では平均在院日数は1ヶ月ですから次に来た時は半分は入れ替わってしまうとか・・。

20(金)私は熊本講演と重なって参加できなかったのですが、奈良県大和郡山で『第3回親守唄・歌会』が開催されました。
生まれて3歳くらいまではおむつをつけて親に子守歌を歌ってもらう。人生の最後のときはまたおむつをつけて子どもに お父さん、こんなことがあったよね、お母さん この歌をうたってくれたよねと反対に子どもから歌を歌ってもらうようになります。
そんな親子の思い出の詩を募集してそれに別の方が曲をつけて発表するという企画で今年も8曲が選ばれました。とってもすてきな発想だと思いませんか。

 

20(金)朝の飛行機で伊丹から熊本に飛びました。今日の講演は菊池市で4月に立山にご一緒した保育園の園長先生が迎えてくれました。
初対面の彼女に1ヵ月後にその方の地元でお話する機会があるなんて 不思議なご縁でした。昼前に菊池養生園の有名な竹熊宣孝先生のお話を聞いてそこで取れた野菜を調理した美味しい昼食をいただき、午後は竹熊先生の絵が飾ってある伝承館でじっくり鑑賞させていただきました。
お兄さんは彫刻家、娘さんも画家とかでの竹熊ファミリーの作品がたくさんありました。
午後から三百人を超える方々を前に講演し終わると次の講演会場で病院のスタッフのための講演と今日は2回でした。どこの病院のスタッフも疲れ果てています。だからこそとたくさん笑ってもらいました。

21日(土)隣の西合志町でまたたくさんの方を対象にお話しして持参した本もCDも完売して追加注文も受けました。

午後の飛行機で伊丹に取って返しそのまま荷物をコインロッカーに放り込んで今度は京都経由で舞鶴へ着いたのが午後7時。一炊庵という建って70年の古いかやぶきの家でいろりを囲んで地元の魚や野菜のてんぷらをビールでいただきいつもの仲間と遅くまで歓談、床につきました。
まわりはかわずの鳴き声が遅くまでひびいていました。

翌朝 玄米かゆをいただき今回のメンバーの中になんと神主さんがいて田植えの前に神事です。お米、お酒、青々とした柿の葉などお供えして今回初めて田植え神事をやってから田植え開始です。泥田にじかにはいって植えるのです。田植え、稲刈りの体験などから食の話し、ごはんの話しができるのです。今年も古代米やもち米も植えました。終った後のメシのうまいこと、やっぱり汗流した後にいただく、これが大事なんですね。帰りは大阪へ帰る方の車に便乗させてもらいました。

 

 


23(月)さすがに腰が痛くて鍼治療を受けて夜は当直、23(火)の夜はおむすびの会で食に関心をもつ友人、歯科医、お米屋さんなどです。
そこで『胎内で成人病が始まっている』(ソニーマガジンズ)という新刊を紹介しました。


 

25(水)4回目の毎日文化センターの講座を終えそのまま新幹線に乗って東京経由で高崎へ。
今夜は小学校、中学高校時代の同級生でNHK前橋でチーフアナウンサーをしているT君と医者もできる落語家という名刺を出す 笑い学会のメンバーで中央群馬脳外科病院の理事長 中島英雄先生と一緒に飲みました。
開業18年、毎月最後の土曜の午後、病院寄席をやりトリはいつも桂 前治(故桂 文治師匠からいただいた初代名、病気する前に治しちゃうという意味)さんです。ですから話の中でも落語ネタがたくさんでてきます。
扇子もいつも持ってますからそれで話のあいまも言葉以上にものを言います。実に楽しい一夜でした。立川志の輔さんや立川談志さんもみな同じ真打仲間ですからここの病院寄席には出ています。私も2年前にここでお話しさせていただきました。



26日(木)朝、高崎を出て長野経由でさらに北上、今日の講演会場のある上越市(JR直江津)の手前の妙高高原駅で途中下車しました。
友人の案内でいもり池からみた妙高山、シャクナゲ、なんと今 やま桜が満開でした。そして皇族の方が来られるスキー場として有名な赤倉温泉、そこのホテルのロビーでブルーベリーをいただきました。

 

 

目の前には新緑の高原が広がります。これがすべて真っ白な雪の原に変わるここは豪雪地帯なのです。さわやかな5月、講演前のつかの間のほっとタイムでした。
ナースを対象にお話しして終るとすぐ富山行きの特急に乗り込み夜は富山市内で講演。



27日〔金〕午後から福井市で養護教諭の研修会でお話ししてまた富山経由で今度は魚津。
ここの市民大学のプレイベントとしてお話ししました。地元の方が頑張って150名の方が集まってくださいました。ここの立ち上げのきっかけになったのが筑紫哲也学長と福岡政行さんとかで いずれまた本講座に来てくれといわれました。

28(土)私は参加できなかったのですが、大阪のNHKホールに1200名の方が集まり
「第1回がん患者大集会」いう会合が開催されました。その前の週にもNHK の朝の生活もっとモーニングでも1時間半近く紹介されたりした画期的なイベントです。
今までと何が違うかと言えば ガンになった医者たちが中心となって今の がん医療を変えようと言う市民運動です。リンカーンの言葉をもじって of the patienst, by the patients, for the patients 患者の、患者による、患者のための医療、手をつなごう患者と家族たちというキャッチコピーでした。
ガン患者大集会田舎と都会ではどうしてガン治療に隔差があるの? 外国ですでに使われているいい薬がなぜ日本では未承認薬なの? 手術の専門家はたくさんいても さじ加減のむつかしい抗ガン剤を使える専門医がどうして日本では少ないの? 放射線治療の専門医が少ないのはなぜ?  そういうことをもっと大きな声で医療界に言って改善をはかりたいという運動です。
ゲストは京大の 日本で数少ない腫瘍内科医(抗ガン剤の専門医)の福島雅典教授 東大工学部を出てサラリーマンになりもう一度東大医学部にはいって医者になった外科医で「抗癌剤・知らずに亡くなる年間30万人」(祥伝社新書)などの著書もある 平岩正樹先生が今のガン治療の実情をお話されたはずです。 時代は大きく変わるのを感じますね。5月29日産経新聞に掲載されました。(記事又はここをクリックすると拡大して読めます)

28日(土)魚津から特急で直江津、十日町、越後湯沢に行き 新幹線にに乗り換え東京へ。午後から快医学の会がNPOになったのを記念しての第1回集会の講演でお話ししました。
夜は笑い学会関東支部の2次会と合流し歓談。3次会は近くの浅草にあるジャズの店に行きました。我々よりちょっと上の世代で定年後の方々でしょう、トランペット、ドラム、サックスと皆、少年の顔でした。客の中にはカーネル・サンダースおじさんのような人もいました。まさに男のロマン、男の隠れ家かもしれません。そしていつものように浜松町のカプセルホテルへ。

 


29日〔日〕一番の飛行機で伊丹へ、8時半には事務所に着いて今日の講演の用意とメール、郵便物の点検と返事です、午前と午後の2回の講演をしてその後の懇親会にも出席して持参のアコーデオンで高齢者共同組合のメンバーにナツメロ、唱歌をナマ演奏で音楽療法をやりました。すっかり青年にもどったという方ばかりでした。

30〔月〕JA奈良の婦人部会で講演です。女性ばかりというところは実にやりやすい。初めから笑ってくれるのでしゃべる予定の無かった話しまで発展して 受けるとこちらも大いにいい気分でした。演奏会と同じで講演もライブですから雰囲気で出来が違いますね。でもさすがに主婦ですか、80冊持っていった本は半分しか売れませんんでした。そして今夜も当直です。6月18日から25日までモンゴルに行くので できるうちに仕事をしておかなければと今週は月、火、金、日、月と当直が続きます。

 

バックナンバーはこちら

HOME