10(日)大阪に帰り、午後は笑い学会オープン講座で笑い学会の相羽秋夫副会長の『芸能界で人気者になるには』というとても面白いお話しでした。
漫才台本を書いたり付き人の体験もあり今では大阪芸大の教授で若い人にも教えている幅広い世界を知ってる60代だけに往年のみやこ蝶々さんや藤山寛美さんのエピソードなどをまじえてお話されました。旅まわりで学校にもいけず漢字が読めないのでいつも相方に「ナントいう字? なんという字?」と聞いたのを そのまま相方が芸名にして 南都雄二にしたとか。
11(月)京都の紅しだれ150本の原谷苑に今年も童謡の会の仲間と出かけました。
地下鉄北大路から車で10分余りの衣笠山の中腹で金閣寺の上のあたりです。
連翹の黄色、ボケの紅、雪やなぎの白、ヨシノツツジもあって文字通り色とりどりの中に桜がいっぱい、誰が撮ってもすばらしい写真になります。



帰りは平野神社、京都植物園の桜といろんな桜を見て2時半の予約で五条大橋東のたもとにある創業360年のお麩専門店『半兵衛』さんへ。
ほとんど女性ばかりで味もお部屋も最高でした。
 
夜は笑い学会の理事会で3月に沖縄支部が出来て正式に承認されました。
13日(水)今日から4回、2週間ごとに毎日文化センターで『笑いと健康』についての講座を始めました。
今日は21人(4人欠席)の参加で2時間の講演では話せないいろんなエピソードをビデオを使ってお話ししました。27日から各論としてまず、食べ物変えると人生が変わるという食の講座を吉本風にやりました。
夜はいつもの童謡の会でした。
今週は火曜、木曜と当直をして14(金)の夜は堺でまたおっちゃん3人のライブでした。
30人余りが会場いっぱいになりやっと間に合った 例のCDを発売できました。
いろんな色のちりめん巾着袋に入っていてとてもおしゃれです。
1枚2千円ですが1割はモンゴル基金にしたいと思っています。
ご希望の方は送料240円別で私の事務所に申し込んでください。(FAX 06−6460-8158)
12kagetsu というタイトルで1月から12月までの季節にあった童謡・唱歌を口笛、ハーモニカ、アコーデオンで演奏して歌詞もついてますからカラオケのようにも歌えます。富士山、スキー、雪、春の小川、メダカの学校、鯉のぼり、みかんの花咲く丘、雨、七夕、紅葉、里の秋、ふるさとなど懐かしい曲ばかりです。
16日(土)大阪市内で講演してその後、恒例の高校同期会、今年は卒業40周年目で関東から二人、九州からひとりで地元関西が9人が京都祇園の白梅に集まり、中には40年ぶりという友人もいました。
夜遅くまで歓談し近くの修学旅行の宿に5人が雑魚寝です。もともと男子校ですから何十年たっても気楽でいい仲間ですが、時々訃報のはいる年齢、達者がなによりを実感します。
年々歳々 花相似たり 歳々年々人同じからず。来週末は恒例の雪の立山、17日に23kmが開通し今年は雪の壁15mというニュースがテレビで伝えられました。楽しみです。
|