【以下5月10日】 「4月のアラカルト」

夕刊に雪の立山アルペンルートの高原道路が2月下旬から掘り始め、4月17日の前線開通にむけて急ピッチで進められている写真が出ました。蛇行する路面が春の訪れを告げていました。
除雪作業は標高977mの美女平から2450mの室堂まで、約23kmです。今年の1番高い雪の壁は15m、これでも暖冬の影響で昨年より低いです。
4月3日(日)学会は2日目、特別講演は京都大学の本庶佑教授で、「幸福感の生物学」というユニークなタイトルでした。
感覚生理学から考えると 心地よいと感じる快感、それが幸福感とすれば快感は次第に同じ刺激では感じなくなる、もっと強い刺激を求め最後はマヒしてしまう。感覚はたえず刺激しておかないと感覚が鈍くなるなどの特徴があります。でも本来の幸福感は不安感がないことではないでしょうか。
最大の不安それは死の恐怖です。ここから先が私の解釈です。
死ぬ前にあれもやっときゃよかった、やり残したことがいっぱいあるというのは死んでも死にきれない。もう十分楽しい体験をした、人生の中で自分の役割を精一杯やったという自己実現した思いがあれば いつ死んでもいいというようになるのではないかと思います。
だからこそ からだにいい人と楽しい思い出をいっぱい作って じゃあね というのが一番と思っていますがいかが? 
それは自分で作らないと誰もつくってくれませんからね。


学会の帰りに京都府立植物園に寄りました。
地下鉄北山の出口からすぐです。早咲きの桜、雪やなぎ、デイジー、パンジーなど春がきたよと一斉に叫んでいるようなステキな花たちでした。その夜はハーモニカ奏者のもり・けんさんと詩がたりの里みちこさんの3人で岡山経由で出雲へ。車内でいっぱい飲みながら楽しい3人旅で夜10時過ぎに到着。駅前のスーパーホテル出雲へ。

 

 


4(月)朝10時半過ぎのJR出雲駅から松江よりの宍道(しんじ)にもどりそこから木次線という単線で山の中を木次(きすき)へ。



周囲の櫻はまだちょっと早い感じでしたがおろち号という観光列車が売り出し中で、木次まで35分、ここは日本櫻百選にも選ばれた桜並木で有名です。
来年はじかに見たいと思いました。山に囲まれた町全部で4万本あまりの櫻で満開の時は 斐伊川の土手の桜のトンネルだけでなく木次全部が桜に埋まる感じになるのだそうです。

 

 

そこで大阪からきた3人がライブです。
今月から島根の山村に留学するランドセル姿の里みちこさんが愛櫻詩(さくらづくし)という詩がたりをしました。 

春の酸素はさくら色
深呼吸した わたくしの
ほっぺにひとひら 花びらひらり
さくらの切り込み どなたが入れた

さくら前線1歩2歩散歩
着せてあげよか 花衣
一重と八重のうすぎぬを
旅のおわりは 北の果て
砂に抱かれて
櫻貝
 

  
そして私が吉本風の健康講座、そしてもり・けんさんのハーモニカと私のアコーデオンで春の童謡・唱歌を合唱しました。
その後のパーティで木次乳業の低温殺菌(65度で30分)牛乳の特徴を示す実験をしてくれました。
超高温殺菌(130度で2秒間)牛乳と低温殺菌牛乳のそれぞれにある酵素をまぜると徐々に固まってヨーグルトができますが、前者の場合は時間がかかるのでコップの下にあけた穴からいつまでも液体の牛乳が出て時間がかかることを見せてくれました。

130度という温度ではどんなビタミンもカルシウムも酵素もダメになってしまいますが大量流通システムをとる日本の牛乳の大半は実は、超高温殺菌法です。
いくら牛乳を飲んでも吸収されず体外にでてしまいますね。ひじきなどの海藻類のほうがもっとカルシウムは多く含まれ吸収もいいのです。
ゴリラもゾウも草食ですが骨は丈夫ですよ。テレビのCMにふりまわされないことですよ。

5(火)木次から大阪に帰り、阪神デパートで開催が今日までという『大野勝彦展』を見てきました。
この方は熊本の阿蘇出身で農機具で両手、ひじから先が切断され義手ですが持ち前の前向きさと明るさですばらしい絵を描いてます。言葉も心打たれますね。



 

 


7(木)自宅のそばの地域ボランティアでお花見の演芸会に呼ばれて流しです。毎年の恒例になりました。

8(金)奈良も桜がきれいということで出かけました。有名な奈良ホテルの近くに作家 志賀直哉旧宅があります。
馬酔木の木にまじって青空のもと桜が見事でした。


 



 


9(土)毎年4月始めの土、日に開催されるのが富山の全国チンドンコンクールで今年は第51回目、昨年まで2年続けて優勝したのが大阪のチンドン通信社の林 幸次郎さんたちです。
今から12年も前に大阪の秋のお祭り 御堂筋パレードに素人チンドン百人大行進ということで我々は出場しましたが、そのときにチンドンのいろはを指導してもらったのが林さんで、それ以来のお付き合いです。

 




富山城址公園の桜はみごとでそこで全国32組(東京が半分、大阪7組、九州も7つほど、今年は北海道も来てました)が参加して土曜が予選で8組が残り、さらに翌日、腕を競って今年は福岡のアダチ宣伝社が初優勝しました。


チンドンコンクール昨年は得意のアコーデオンでシャンソン、今年はロシア民謡で走れトロイカ、ホタルイカというしゃれで富山名物、観光案内をやり拍手喝さいでした。
この模様は連日新聞で紹介されました。
( 写真をクリックすると拡大して読めます。)

 

夜はお城のまわりのお堀端を夜桜の下でチンチンドンドンと流したり、屋形船に乗って流すのもとってもステキでした。
夜桜というのは妖艶なイメージだとよくわかり、与謝野晶子の句 今宵会う人 みな美しき というとおりでした。
富山は今がホタルイカの旬、刺身は最高、3月までとれる寒ブリで有名な氷見の海も今日は春の色でした。

 


 10(日)大阪に帰り、午後は笑い学会オープン講座で笑い学会の相羽秋夫副会長『芸能界で人気者になるには』というとても面白いお話しでした。
漫才台本を書いたり付き人の体験もあり今では大阪芸大の教授で若い人にも教えている幅広い世界を知ってる60代だけに往年のみやこ蝶々さんや藤山寛美さんのエピソードなどをまじえてお話されました。旅まわりで学校にもいけず漢字が読めないのでいつも相方に「ナントいう字? なんという字?」と聞いたのを そのまま相方が芸名にして 南都雄二にしたとか。

 11(月)京都の紅しだれ150本の原谷苑に今年も童謡の会の仲間と出かけました。
地下鉄北大路から車で10分余りの衣笠山の中腹で金閣寺の上のあたりです。
連翹の黄色、ボケの紅、雪やなぎの白、ヨシノツツジもあって文字通り色とりどりの中に桜がいっぱい、誰が撮ってもすばらしい写真になります。

 

 

 

帰りは平野神社京都植物園の桜といろんな桜を見て2時半の予約で五条大橋東のたもとにある創業360年のお麩専門店『半兵衛』さんへ。
ほとんど女性ばかりで味もお部屋も最高でした。


 

 

夜は笑い学会の理事会で3月に沖縄支部が出来て正式に承認されました。

13日(水)今日から4回、2週間ごとに毎日文化センターで『笑いと健康』についての講座を始めました。
今日は21人(4人欠席)の参加で2時間の講演では話せないいろんなエピソードをビデオを使ってお話ししました。27日から各論としてまず、食べ物変えると人生が変わるという食の講座を吉本風にやりました。
夜はいつもの童謡の会でした。

今週は火曜、木曜と当直をして14(金)の夜は堺でまたおっちゃん3人のライブでした。
30人余りが会場いっぱいになりやっと間に合った 例のCDを発売できました。
いろんな色のちりめん巾着袋に入っていてとてもおしゃれです。

1枚2千円ですが1割はモンゴル基金にしたいと思っています。
ご希望の方は送料240円別で私の事務所に申し込んでください。(FAX 06−6460-8158)
12kagetsu
 というタイトルで1月から12月までの季節にあった童謡・唱歌を口笛、ハーモニカ、アコーデオンで演奏して歌詞もついてますからカラオケのようにも歌えます。富士山、スキー、雪、春の小川、メダカの学校、鯉のぼり、みかんの花咲く丘、雨、七夕、紅葉、里の秋、ふるさとなど懐かしい曲ばかりです。

16日(土)大阪市内で講演してその後、恒例の高校同期会、今年は卒業40周年目で関東から二人、九州からひとりで地元関西が9人が京都祇園の白梅に集まり、中には40年ぶりという友人もいました。
夜遅くまで歓談し近くの修学旅行の宿に5人が雑魚寝です。もともと男子校ですから何十年たっても気楽でいい仲間ですが、時々訃報のはいる年齢、達者がなによりを実感します。
年々歳々 花相似たり 歳々年々人同じからず。来週末は恒例の雪の立山、17日に23kmが開通し今年は雪の壁15mというニュースがテレビで伝えられました。楽しみです。

17日(日)大阪国際会議場でNPO法人全国柔道整復鍼灸協会10周年記念大会の講師として講演しました。
テレビで『法医学教室の午後』とか事件ファイルという人気ドラマがあるでしょう。それは もと東京観察医務院院長の上野正彦先生の本がもとになっています。いわゆる不審死、変死を司法解剖して死因をつきとめる警察医の仕事で解剖例ナント1万5000体、この道の大家です。
ペンクラブの会員でもあるので多くの本も出されています。ほとんどこのてのドラマの監修者になっています。
先にお話になったのが、その上野先生が『逆さの視点 死から生を見る』と言うことで久しぶりに法医学の講義を聞くよう生ナマしい死体のスライドの連続でした。死んで花見が咲くものかという言葉を実感しました。


18(月)、19(火)、21(木)と1週間に3日も当直して
22(金)伝統食を考える会のみなさんと神戸税関で輸入食料の現場を見学しました。
フィリピンのバナナ、ニュージーランドのかぼちゃ、アメリカのたまねぎなどをガス室にいれて青酸ガスをかけるのです。
どれくらい残留するかをチェックする決まりはないのでどれくらい残るかわからないとのこと。自給率を上げることは憲法9条を守ることと言う話しでびっくりしました。

  


もっと大きなコンテナ船が輸入には必要になる、その石油はアラブかもってくる。
海賊の多いマラッカ海峡を行き来する船が一番多いのが日本、その警備をいつまでも外国にまかせるわけにはいかないから自衛隊の海外派遣という図式になるとか・・。
兵庫県労働運動総合研究所(078−371-4593、
メルアドtd02-hrq@kh.rim.or.jp)から出たばかりの『続・押し寄せる食品汚染』(800円)はおすすめです。

 


22(金)夜はお知らせでも紹介したように ハンセン病の方がハーモニカをもってもり・けんさんと競演しました。とけた指先と失明というハンディを乗り超えふたりとも日本ハーモニカ大賞をもらっています。
2日後にテレビでも放映されました。



23(土)〜26(火)
まで雪の立山とほたるいかを取る漁の現場を見る旅はいずれまとめます。

27(水)第2回目の毎日文化センターの講座で今回は食べ物を変えると人生変わるという話しをしました。

29日(休)またおっちゃんふたり、ハーモニカのもり・けんさんと一緒に島根県の直江というところでライブをやりました。

 130人もの方が来られ桐生杏子さんというビクターの歌手の方の歌で杏子のソーラン節というのを地元のよさこいチームが踊るというのも最後にあって大いにもりあがりました。
これでいよいよゴールデンウイーク、みんなが遊ぶ時に仕事しています。


バックナンバーはこちら

HOME