【以下4月4日】 「3月のアラカルト」

暑さ寒さも彼岸までという言葉がまったくウソみたいな天候不順の昨今、お彼岸すぎて
2月の寒波がきたり突然5月の陽気になったりして体調をくずす方も多いのではありませんか。
月に7〜8人の赤ちゃんと取り上げてるせいか、赤ちゃんが元気をくれるんでしょうね。
風邪ひとつひかず寝込むことも無く相変わらず東奔西走の日々が続いています。
2月末に長野から帰り、松江に行き藤沢、所沢と関東をまわりまた鹿児島、沖縄そして帰阪しまた宮崎県えびの市、そして福岡という1ヶ月でした。
そして4月はまた島根そして富山のチンドンコンクールを見て京都の原谷苑で紅しだれを眺め今月から毎日文化センターで2ヶ月の間で4回の講座「笑顔がクスリ」を受け持つことになりました。



2月に録音したCDもやっとできあがり、それを持参してのおっちゃん3人ライブもはずみがつきました。


下旬には恒例の雪の立山ツアー、それに今年は夜中の3時に出るホタルイカ観光船に乗る計画も組み込みました。とりあえず桜の散る前に3月の日記を書くことにしましょう。

 



3(木)ときどき近くの小さな映画館で珠玉の小品を見ます。
友人のすすめで今回は『タイマグラばあちゃん』を見ました。
東北の山の中にひとりで自給自足で生活しているおばあちゃんの作るみそ玉が天井からたくさんぶらさがってる見たこともない光景がありました。

 4(金)いろんなところでお話しをさせていただきますが、今回は名古屋の消防学校のOBの方々の前でした。
私は医者のスタートは麻酔科からですから救急蘇生が専門です。そんなことで救急車には何度も乗せてもらったり消防署の方々のところで救急のお話をしたり救急医学会にも参加して、むしろなつかしい仲間の方々というイメージでした。
まじめな方々なので 私らしく吉本風味にして講義をしたことを思い出しました。
「口移し人工呼吸法のときはまず相手の口に自分の唇をあてて 吹くんですよ。いいですか、まちがっても吸うんじゃありませんよ」なんてことを言ってました。

5日(土)午前中、映画『北の零年』を見て午後にもうひとつ講演してすぐ大阪へ。
年に1度のネコの会といって神戸で岡山大学小児歯科の先生が開催する会合があります。 もう20回を超え私も11回目に講演しました。
そのご縁で今でも呼んでいただき全国の歯科衛生士、歯医者さん、栄養士、看護師、保健師などいろんな職種の方々と知り合うことが出来てそれが次の講演依頼にもなっています。
今回、盛岡で開業されてる先生が出身高校の校歌を歌われそれがなんととんでもないメロディーだったのでびっくりしました。
出身はもと旧制盛岡一中、あの石川啄木、宮沢賢治などを輩出した有名校でその校歌のメロディがあの軍艦マーチなんです。歌詞はもちろん校歌らしいものですがメロディがそのものでびっくりしました。

  6(日)私の高校ではカトリック系で中高一貫でフランス系カナダ人のブラザーが英語を教えてくれました。
その中のひとりの先生で70歳になり半世紀近く日本におられ家族から強い帰国要請があり4月に帰るとのことでしたので、教え子たち30人が京都に集まり同期会をかねてお別れ同窓会をやりました。
最後は私のアコーデオン伴奏で校歌を歌いました。
そしてその夜は新幹線でハーモニカのもり・けんさんと一緒に岡山経由で出雲へ行きました。

7(月)午前中は鳥取県の米子で音楽熟成協会というのをやってる東京印刷の社長さんにお会いしました。
途中が有名な安来節、ドジョウすくいですね。ところがドジョウはなんと「土壌」でした。
ここは砂鉄を取ってそれで鉄砲などを作る仕事が盛んなところで砂鉄を取る作業がドジョウすくいに似てるからあの踊りになったという話を聞いてびっくりしました。
(音楽熟成協会HP http://onjyuku.com/

高速道路の正面には伯耆富士、大山(だいせん)のお山がとてもきれいでした。JR米子駅前には銀河鉄道999の列車の像がありました。

宍道湖に沈む夕日がまたすばらしいホテル宍道湖で松江の方々80人近くを集めておっちゃん3人のライブをやりました。

口笛がこんなすごい楽器とは誰も気がつかないところへソロ演奏もいいけどハーモニカ・アコもあうよということでみなさん大満足で帰られました。

 


8(火)出雲市長に面会していずれ大社で奉納したい旨を伝え 出雲大社に向かいました。
入り口のところに『君が代』にあるさざれ石の由来と実物がありました。

そしてここのしめ縄のでかいこと!圧倒されますよ。11月にできれば奉納をという思いでもくさん、私、もり・けんさんでお参りしました。
もくさんはここで結婚式をあげてますからここでの奉納にはよけい思い入れがあるのだそうです。

帰りは出雲大社よりも四百年も古い1346年につくられた神魂(かもす)神社をお参りしました。8)この作りが大社作りといってこの神社には小泉八雲も明治24年に訪れたという案内がありました。

帰りも大山(だいせん)、伯耆富士というとおりとてもきれいでした。

12(土)は名古屋で税務署の方々に講演しその足で新幹線の掛川駅でおりました。
ここには日本で初めての本格的木造復元天守閣があり山内一豊が築城した掛川城があるところです。
また宮城まりこさんのねむのき学園があるのもここで駅構内にその作品がたくさん展示されています。
ここから車で30分足らずで酵素風呂のある袋井市の寺田さんのところに泊めていただき歓談。

翌13日(日)朝早く藤沢へ。ここで食に関心のある方々へお話してそのまま今度は小田急線で池袋経由で所沢へ。
夜は新宿で話題の映画『戦場のローレライ』を見てその後友人と連絡が取れて夜中まで飲みました。

14日(月)リハビリメイクで有名なかつきれいこさんが一度会いたいとのことで東京のスクールへ出かけました。もともと関西の方ですからノリがよくて例のメガネが気に入ったようで一緒に写真を撮りました。


そして夜は内幸町ホールで久しぶりにドクターらく朝さんの医学落語と古典落語をじっくり聞いて打ち上げにまで参加させていただきました。
内科医ですがプロの落語家をめざし頑張ってます。真打はネタを百もおぼえなければいけないのです。


15(火)夜は大阪でケアリング・クラウン研究会に出席。新聞でお笑い看護師と訳されて、もっといいネーミングを考えろと言いたいですね。

16(水)また名古屋でしたがまたまた寒の戻りで米原すぎたら豪雪の関が原、雪の伊吹山がきれいでした。


夜に熊本へ飛んで泊まり
翌朝17日(木)熊本から新八代で乗り換え初めて九州新幹線つばめ号に乗りました。
車内放送は英語・韓国語・中国語で国際化の波を感じました。

  

午前中に市内の医療専門学校の開校記念講演会で若い生徒たちにお話ししました。
一番やりにくい世代ですがあとで感想文を見たら結構感心して聞いてくれてましたので将来きっと役に立つ情報を提供できたと思いました。
講演の最初の挨拶でこの3月17日という日はわが校の開校記念の日・・と聞いてどっかで聞いた日にちだなと思ってました。講演した後、ふと思い出したのです。私たちの結婚記念日でした。33年目になるとこんなもんです。
早速携帯メールの着信を見たら長女からおめでとうというメッセージ。あわてて嫁はんにメールしたら私も娘からメールをもらって思い出したとか。どっちもどっちでした。
夜は私の両親がともに88歳ですのでそこに泊まり昔話を聞いてまた父の大好きな青春時代の寮歌をアコで伴奏しました。

3月18日(金)鹿児島から沖縄へ90分のフライトです。
車で1時間、南の佐敷町にある厚生年金保養施設サンピア沖縄ですばらしい高台にあります。夜はある方のパーティに呼ばれたら有名な数学者で大道芸人のピーターフランクルさんがおられアレルギー性鼻炎が今年はひどくて沖縄に逃げて来たとか。
彼の本を買ったら漢字でサインをしてくれました。10カ国語をしゃべるすごい人で在日17年とか。

19(土)16番目の日本笑い学会沖縄支部設立のために今回はきたのですが、午前中にはイベント案内をかねてFM21というラジオのインタビューもありました。
午後の浦添市民会館には八百人もの方が集まりシンポジウム、踊りなどがあって最後に私が2時間近く吉本風健康講話をやり最後はアコーデオンでメガネをかけて変身しみんなで沖縄の歌『花』を大合唱しました。
25日はその一部が地元テレビでも放映されました。

20日(日)佐敷町の老人福祉センターで講演と歌声喫茶のように童謡・唱歌・ナツメロをみなさんと楽しくやりました。

21日(月・休)大阪に比べて日の出るのがやはり遅いのが沖縄、日本というのは南北にも東西にも長い大きな国だと思います。
沖縄の友人たちが東洋一の美ら海・水族館に連れて行ってくれました。


途中に仙水庵と言う和風料理店があり玄関には珊瑚・べっ甲などが飾ってありました。沖縄ではかえって和風が珍しい感じでした。

 

さすが東洋一というだけに厚さ60cmのアクリル板をはさんで大きなエイ、マンタ、ジンベイ鮫、モンゴーイカ、コボシメその他熱帯魚や変わった生き物がたくさんいて1日楽しめます。
イルカのショーもあり近くの海はコバルトブルーでした。

 

  

  

 

 

沖縄名物で豆腐ようという泡盛をまぜた酒の肴、海ぶどうという海草など珍しいものがたくさんありました。
今夜は市内にホテルを移り
22日(火)の朝は1年半前にでき沖縄の新しい足になったモノレールに乗って安里駅でおりて歩いて5分、有名なしにせ沖縄第一ホテルの朝食をいただきました。
沖縄の味50品目、沖縄のおばあがその季節にとれた地元のものだけを出すのですが 食研究家の岸朝子さん、永六輔さんなど有名人がノートに感想を残しています。これはおすすめです。

 

午後には大阪について夜の6時から市内で永六輔さんの『今伝えたいこと』という楽しい講演を聞いてそのまま当直でした。

25(金)夜は笑い学会研究会で異文化交流をテーマに桂かい枝師匠が英語落語をされました。

26(土)石川県小松の養護学校の山本かつこさんの絵の展示が大阪市内であり、里みちこさんと一緒に行って紹介をしたら案の定 姉妹のように意気投合しました。
感性の近い人は初対面でもすぐわかるんですね。山もっちゃん(通称)の『ほんとうのことだから』(三五館)には胎内記憶の話しなどたくさんでてきます。私からもそんな情報を彼女にあげました。

27(日)大阪から飛行機で鹿児島へ、それから車で北へ行き宮崎県のえびの市です。
十代のとき鹿児島からよく霧島連邦に登りました。そこの最高峰が韓国(からくに)岳1700mで南に大浪の池、北に見えるのが天の逆鉾(あまのさかほこ)が山頂にある高千穂峰です。

九州には2000mを越える山はありません。大分県の久住山も1700m、海上アルプスといわれる屋久島の最高峰宮乃浦岳でも1998mなのです。ですからいつか3000mの山に登りたいという夢はありました。
そのえびの市で面白い資料を見つけました。世界最大の木造建築といわれる奈良の大仏殿は戦国時代に火事で消失ししばらく野ざらしの時代があり三百年前に再建造営するとき天井に使う大きな梁(虹梁)のための赤松の大木を10年以上かけて全国を探し回りこのえびのの地にあった巨大赤松(直径1.3m、高さ54m)を2本切り倒しそこから南の錦江湾までおよそ十万人の人手と牛四千頭を使い4ヶ月かかって運び船に乗せて瀬戸内海を通って奈良まで運んだという記録が東大寺にのこされているそうです。
そのルートを探し訪ねる旅の案内がありました。すごい話ですね。

夜は高校時代にお世話になった先生が脳卒中で半年の入院を終えて今は自宅療養という知らせを聞いてお見舞いに行きました。
六十代で病気ひとつ知らない方が突然こういうことになるなんて本人もショック。人生にはまさかの坂があるんですね。元気の出る話をいっぱいして今度は鹿児島の父のもとへ行ったら母は熱が出て入院中。
心臓病があるので大事を取ってのこと、でも会ったら元気そうでした。奄美大島の妹が来ていて久しぶりに3人で一緒に話しをした夜でした。

28日(月)妹は大阪へ私は新幹線で福岡へ。福岡のガン患者さんたちの会をやってる闘病者の方と会って近況を聞き、午後から講演から食に関心のあるかたへの講演し夜は昔の仲間と楽しく飲みました。

29日(火)大阪へ帰り午後は太閤園で3ヶ月に1度の童謡の会でアコの伴奏、
そして夕方は大東市で口笛・ハーモニカといっしょのおっちゃん三人ライブでした。



 そして春たけなわ、2階の女が木にかかる櫻の季節ですがまたまた寒のもどりで櫻の開花も足踏み状態が続いていました。

4月2日(土)今日から4日間京都国際会館で第57回日本産科婦人科学会が開催され行ってきました。
性差医療などいろいろ新しいことを学びました。生活習慣病は胎児時代からという衝撃的な本が近く発売とか。お母さんが食べたもので胎児の環境が作られる、当然のことですね。

夕方は比叡山の麓にあるお宅でプロのオペラ歌手がピアノにあわせて木下順二作『夕鶴』をたっぷり聞かせてくれました。身近で聞くのもいいものです。

バックナンバーはこちら

HOME