【以下12月7日】 
「11月のアラカルト」

11月4日(金)先月のつぶやきで予告した高校卒業40周年同窓会出席のため夕方の便で鹿児島に飛びました。
鹿児島空港は高校時代までよく登山した霧島連邦の見える溝辺という茶畑の中にあります。故郷の山、高千穂の峰、馬の背越え、新燃岳、韓国(からくに)岳など今でも見ないで山の形が描けます。その一番高い韓国岳でも1700mですから十代のときはいつかハイ松のある2500m以上の雪と岩の山にも行って見たいと思っていました。

 


空港リムジンバスに乗ると先月 尾瀬に一緒に行った同級生から明日の打ち合わせと称する飲み会があるとの連絡があり最初だけ顔出すよと返事しました。
全国各地から先に鹿児島入りした同級生が今日の昼間にゴルフをしている最中に気分が悪くなり救急車で運ばれた。一時的に血圧が上がったらしいとか。焼酎と薬を交互に飲みながらそんな話をしています。
今日は人の身、明日はわが身。ホントに我々の世代は何がおこってもおかしくない世代を実感。みんなの写真を撮って両親の待つ市内の実家へ。
偶然にも奄美大島のいとこと結婚した妹も来ていて久しぶりにいろんな話しができました。
私の両親はともに89歳で時々、病院通いはしているものの日常生活が自分で出来る、これは子どもにとって大変ありがたい。親孝行でなく子孝行ということかもしれません。
父がアルバムを整理していたら3人の子どもたちの23年前の家族写真がでてきたと見せてくれました。
3家族が昭和57年の正月にそろって両親とともに写ってるものであらためて月日のたつのを感じさせました。
昭和54年の秋から鹿児島の病院で父や兄と一緒に仕事をしていましたが、当時は桜島が年間600回も爆発して市内に灰を降らせ、灰の降らない福岡の生活を知ってしまったものにはとても耐えられませんでした。
あの雲仙普賢岳が毎日になったらニュースにはならないでしょう。あれを想像してもらえば理解できるでしょう。それでこの年の3月に私は大阪に行ったのです。
今では年に数回ですからまだ当時に比べたらずっと住みやすくなってます。でも当時はいつそうなるか誰も予想できなかったのです。

 5(土)お昼に与次郎が浜のホテルウエルビューかごしまに行くと、久しぶりの同期生が全国からと三々五々集まってきました。すっと40年前にもどって懐かしい話しが続きます。
午後1時半からはホテルのバスで30人近くが母校訪問に出かけました。当時は田んぼの中で学校の前は白砂青松の砂浜、それが今では産業道路が海側にでき海は見えません。男子だけで中学高校の6年を私は過ごしたのですが毎朝7時半に着いて1時間、砂浜で遊んだ記憶があります。懐かしい校舎が古くなって新しいものに変わったり現在も工事中でした。
いろんな思い出を思い出しながらバスでさらに谷山にある慈眼寺公園という高台に行って当時と大きく変わった町並みを見ながら40年の歳月を再確認しました。帰りのバスで鹿児島市内(鹿児島中央駅、天文館、山形屋など)の懐かしい場所を見ながらホテルへ。
この写真でみな同じトシに見えますか?


 5時半からはまず各地で活躍している同期生が5人、ミニスピーチをしました。
5人目が私で同期生は男だけですから「産婦人科医から見た定年後の夫婦の向きあい方」というもうすぐ訪れる定年後のヒントになる話をしました。
サラリーマン川柳やどどいつを散りばめて笑って納得という話にしました。

結婚当初は 膝枕させてたハズが尻の下、あなたと私はサボテン夫婦 トゲはあれども水いらず いい家内10年たったらおっかない 夫がこけたら\という字になるから夫に保険をかけるんですよ 最後に提案 嫁さんは名前で呼ぶこと お母さんなんていうからセックスレスになる さわらぬカミサン たたりあり! といった調子でトリをつとめました。 

それから3次会まで談笑が続きました。今年再婚したのもいたし、まだ小学3年生がいるというのもいました。
そしてこの同窓会の3日後にまたひとり訃報、30周年では8人、それからまた4人亡くなりました、今年だけで3人、皆 頑張りすぎです。あなたがやらずに誰がやる とありますが 「誰かやる」と思える人は大丈夫です。達者がなにより!

  6(日)午後から熊本で講演でしたから鹿児島中央駅から九州新幹線に乗りました。駅は乗り換えだけだった昔と違い、ショッピングセンターなどが併設され駅のイメージがずいぶん変わりました。鹿児島中央駅もそうです。
 熊本の講演を終えてそのまま博多から大阪へ新幹線の最終で帰りました。

 7(月)鹿児島での40周年同窓会の写真やビデオをDVDにするなど楽しい仕事をやり夕方は滋賀県の彦根市立病院で講演。
8(火)奈良 
9(水)はいつもの童謡・唱歌の会の後、最終新幹線で東京へ。夜中12時に東京山手線に乗ってこんなに人がいっぱい電車にのっています。

眠らない町、それが東京。でも私は睡眠が一番、いつものカプセル&サウナに泊まり
10(木)は長野新幹線で高崎の手前 熊谷で降りて北東へ車で40分大泉町で講演して そのまま再び新幹線で大宮で今度は 関東甲信越看護研修会で2000人の前で吉本風健康講座「あなたの笑顔 なにより薬」と題してお話してそのまま大阪へ。ちょっと遅れたけど笑い学会理事会に出席。
11(金)岡山で講演してそのまま新幹線を乗り継いで最終でふたたび鹿児島へ。


12(土)朝1番の飛行機で奄美大島へ飛びました。
白い雲の中に高い山の頂で見るブロッケン現象をはじめて見ることができました。丸い虹の輪の中に飛行機の影が映るんです。初めての体験で一瞬のことで写真は撮れませんでした。そして亜熱帯の奄美大島が見えてきました。
空港には南国特有のハイビスカスが出迎えてくれました。

 


 

講演は午後なので空港から北の あやまる岬に連れて行ってもらいました。
海が南国特有でハイビスカスがとても似合います。


 

 

ここ笠利出身の偉人 明治の生まれでこの田舎から鹿児島の第七高等学校、京都大学とすすみ教育長や戦後は昭和28年まで米軍に占領されていた奄美島民の代表として米軍とかけあった永野芳辰氏の胸像がありました。
地元の人にもあまり知られていませんが当時ここから内地に出ることは大変は事だったと思います。青雲の志が今の若い人にもほしいものです。
その七高(現鹿児島大学)と五高(現熊本大学)の野球対抗戦をもとに教育のありかたを問う映画が製作されることになって「ハチ公物語」、「月光の夏」(音楽学校出身の特攻隊員が飛び立つ前にもう一度ピアノを弾きたいと福岡の太刀洗飛行場の近くにあった学校のピアノを借りて 月光の曲を弾いて満足して飛び立ったという実話に基づく話、このピアノは鹿児島県知覧町にある特攻記念館に保管されています。『月光の夏』講談社文庫)などで知られる神山(こうやま)征二郎監督が鹿児島を訪れたという記事が地元紙の南日本新聞に出ていました。
その映画のタイトルは『北辰斜めにさすところ』 来年10月から撮影して翌年の公開予定です。北辰とは北極星のことでこの歌は七高寮歌として有名ですね。
  (新聞をクリックすると拡大します)


空港の近くの龍郷という所には寒いところが苦手という長野県出身の夫婦が10年以上も前にこの地で喫茶店をしているお店を見つけました。
AUNアウンリゾート(http://www4.ocn.ne.jp/~aun/)。
ちょっとおしゃれで都会にはありません。おすすめです。


そしてあの西郷さんが流罪を言い渡され暮らしていた家がこの龍郷の地に記念館として残っています。
今年の6月には『黍(きび)の花ゆれる』(講談社)から いつかは鹿児島に帰っていく「流人」西郷隆盛を強く、いさぎよくささえた奄美の島妻・愛加奈。凛として生きる という帯封の言葉がいいですね。


午後は看護協会から依頼された講演で内地の最新情報 ポートフォリオを使った看護師育成などもお話しして夜は砂浜のそばの別荘で気の会う仲間との懇親会でした。
 あくる朝は砂浜をはだしで散歩しました。誰もいないすばらしい海をひとりじめ。



名残惜しいけど機上の人となって鹿児島経由で大阪へ。桜島をすぎると空港近くの国分の町に 鹿児島出身で有名な企業家 稲盛和夫さんの京セラ工場が上空からはっきり見えました。

空港ロビーには11月はじめの鹿児島最大のお祭り おはら祭りのポスターがありました。


 

ここで接続が90分ですから高校の後輩のY君がやってる、空港のすぐそばの地ビールの工場のあるチェコ村(バレル・バレー)を訪ねました。

 

 

ここの空港も昔は特攻基地でした。その十三塚原(つかばる)の慰霊碑を彼は敷地内に作り定期的に慰霊祭をしています。

 Yくんは小柄な男で30歳を前にして極真空手をはじめ九州地区で優勝というところまでの腕前をもっています。
彼の生涯は伝記になるとみた私の友人で拙書「笑いと健康」・「笑いは百薬に勝る」を出版してくれた美健ガイド社が彼のじいさん(焼酎屋をはじめた)の話から、親父の一代記そして彼の話を三代記をマンガにして『焼酎バカ三代記・初代 河内源一郎』を出しています。今出てるのがじいさんの話、なかなか面白いです。
(美健ガイド社 06−6532−7282)出版社直販の本で525円です。


ビールでほろ酔いになって再び機上の人となり午後から大阪で笑い学会オープン講座に行きました。
講師は 森川みどりさんという映画大好きお姉ちゃんです。
そして今、11月5日から上映が始まってる ALWAYS 三丁目の夕日 は是非ごらんなさいとPRしてました。
昭和33年という我々が小学校6年生の時代の日本を見事に再現してます。
集団就職、力道山を街頭テレビで見た、フラフープ、東京タワー、ダイハツミュゼットという3輪車が走ってたのがまだ四十そこそこの監督が作り、ビッグコミックオリジナルというマンガ週刊誌に30年にわたって連載をしている西岸良平さんの作品を原作以上に伝えています。
泣かせます。笑わせます。テレビもパソコンも携帯もなかった、でもなぜあのときあんなに楽しかったんだろう。
10年後はきっと今よりずっとよくなる、いい生活ができるという夢がみんなにあった というキャッチコピーを読んでうん、そうだと納得しました。各界そうそうたる人たちも絶賛してます。ごらんください。
そして12月に公開される「あらしのよるに」 それと「男たちの大和」もあわせて是非ごらんください。

11月15日(火)当直明けで今日は熊本、いつもの調子で家を出たら空港直前で検問、ブッシュ大統領が伊丹空港に降りてそこからヘリで京都へということで厳戒態勢にまきこまれ飛行機に遅れ、あわてて新大阪へ。新幹線で博多経由で熊本へ。
開始を少し遅らせてもらってやっとなんとか講演を無事終えました。どこに災難があるかわからないもんです。
夜は12月3日にまた講演する熊本福祉科学大学のみなさんと打ち合わせをかねて肥後名物の馬刺し、アツアツの辛子レンコンをつまみに球磨焼酎をいただきました。

16日(木)朝、テレビで先月、大阪の大東市で開催された第1回口笛音楽コンクールの模様が放映されました。
9歳から70歳まで日本各地から自称 口笛自慢が30人集まりその技を競います。百人近いエントリーの中からテープ審査で30人選んで実際にやってもらいその中から10人が選ばれ、来年3月12日(日)同じくサーティホールで最後のふたりが選ばれ2007年の米国で開催される世界大会をめざすのです。
そこでは課題曲はクラシック2曲、得意なもの2曲、パフォーマンス1曲というもので、今回主催したもく・まさあきさん(63歳)は5年前に世界第2位になった初めての日本人です。

そのときのクラッシクは白鳥の湖を全曲でした。別の方はベートーベン第5番「運命」というからすごいでしょう。
彼は若いとき 東京で安田潤さん(安田財閥の御曹司)の口笛演奏を聞いて感激、それから営業マンの仕事の合間にずっと吹き続けて5年前に米国で第2位に入賞されたのです。

 


このHPのお知らせでも紹介しましたが、もくさんと私と日本ハーモニカ賞を受賞したもり・けんさんと2006年5月20日(土)には出雲大社の神楽殿でジンギス・ハーン即位800年記念でモンゴルのマンホールチルドレンを支援する目的で3人のライブをやります。
その日は大阪からも1泊2日のバスツアーも計画してます。先着40名、私までご連絡ください。(FAX06−4804-0078)
そしてこの春には12ヶ月という童謡・唱歌を3人で演奏したCDも作り講演会で紹介してます。売り上げの1割はモンゴルの子供たちを支援する基金です。 
ところでもくさんの口笛の音量を測定したら107デシベル、これは電車の通るガード下の音量と同じでした。ピーピーを毎日千回吹き続けることが最低の練習、それで彼は体重が10s落ちました。ダイエットにもなります。ぜひウォーキングのときに口笛吹きながらやると健康効果は倍になります。
そしてのどを痛めることもなく、唇のまわりの筋肉、口輪筋が発達して食を助けます。若い人ではチューが上手になります。すばらしい効果があるんです。

その番組を見て熊本から東京へ飛んで日本教育会館で施設給食協会25周年の記念講演をやり、その足で都内の病院で闘病中の友人のお見舞い、そしてケアリングクラウンをやってる方と情報交換して最終新幹線で大阪へ。




17(木)今日から大阪で臨床麻酔学会19(土)まで開催されました。
私はもともと麻酔科からスタートしましたから今でも産婦人科学会と麻酔学会には顔出しています。
そして私の古巣の九大麻酔科の先生方がおいでになるのでどこかで一席もうけたいと思っています。
今日は朝から富山です。ですから18(金)の夜だけしか時間が無いのでお伺いと立てると懇親会の終わりにぬけて皆でいくからということで笑い学会の理事会で毎月利用する店に予約して久しぶりに麻酔談義に花が咲きました。
T教授は34年前に我々の学年が直接指導を受けた3年先輩、後の諸君は皆 私よりも若い連中です。でも医局の先輩として立ててくれるのは嬉しい限りです。というのも昭和50年から産婦人科に変わってもしょっちゅう麻酔科には出入りしていて九大の医局にも福岡に泊まったときは朝7時35分からの術前カンファレンスにも出席したりして若い諸君と顔なじみでした。
朝はまず昨夜の当直の報告、ICU(集中治療室)での昨夜の術後の報告、そして今日の手術の麻酔法についてそれぞれが報告して先輩がこんなときどうする?と質問したりアドバイスしたりして8時にはそれぞれの手術室で麻酔が始まります。
そのカンファレンスはこの40年ずっと変わっていません。あの時にタイムスリップした錯覚に襲われます。とくに先輩や同期の息子たちがまた麻酔科医になってここで研修したりしているのを見てると顔が似てますから思わず声をかけてしまいそう。そしてここでの30数年前のことを知ってるのは私とT教授だけ。
でも楽しいひとときでした。

19(土)朝、大阪を出て富山へ、今日は昼に富山、夜は魚津の2回講演です。
魚津には昨年、洞杉(どうすぎ)という樹齢千年といわれる立山杉が見つかったと聞いて翌朝早く案内してもらうことにしました。
山に向かって走ること1時間近く、昨日降った雪があちこちに見られ初冬を感じさせます。

車を降りて長靴とジャンパーをお借りして山道を歩いて、見上げるほどのすごい御神木といってもいい杉の木が雪を抱いていました。
また近くにはふたかかえもある岩を抱えるような杉もありました。(写)しっかり杉の木に抱きついて木のパワーを十分にもらってきました。すばらしい早朝の至福のときをいただきました。


 

20(日)魚津からJRで広島へゆき講演をしたあと、今度は笑い学会広島支部です。
もう何度もやっているので今回は私の専門である母親学級、吉本バージョンにして話し最新情報としての「胎内記憶・胎教の科学」というテーマです。
横浜の友人 池川明先生が2年前に国際産婦人科学会で報告し今年の5月や8月にはテレビでも放映された幼児たちの証言をビデオで見せたり妊婦さんに落語を聞かせて胎動や胎児心拍がどうなるかの実験をしたもとパルモア病院のM理事のお話をしました。

 22(火)名古屋の大府で講演した後、夜はもと国立民族博物館館長の石毛直道先生の講演をお聞きしました。
大阪の食というテーマで 江戸時代にはいいものはすべて上方から江戸へやってきました。
つまり下りものという言い方がありました。江戸周辺で出来るものは二流品だった、つまり「下らないもの」という言い方はそこにルーツがあったということでした。

 

 23(祭)また岐阜で講演し、懇親会まで2時間あったのでやっと床屋さんに行けました。その日のうちにまた大阪にもどり
24(木)は三重県の津市、
25(金)は朝9時に新潟へ。雲の上に富士山がきれいに見えました。
大阪は小春日和だったのに新潟はみぞれ、裏日本は晩秋だなと思いました。
イチョウもすっかり黄色でした。新潟から新幹線で会場の長岡へ。そして飛行機で福岡へ。いつものサウナ&カプセルに泊まり
26(土)は熊本で講演してそのまま大阪へ。そして夜は和歌山のマリーナシティのホテルで年に1度開催される「生きがいメディカルネットワーク」の総会です。「生きがいの創造」の著者 飯田史彦教授のこの本に共感した医科歯科、その関係の医療スタッフが集まり人生の終わりにどうアプローチするかとか 前述の「胎内記憶」の話しなどがテーマになりました。
2次会は私が企画した 理事をみなメイクしてチンドンヤの大行進をやり大いに受けました。
はまってしまいそうという方も。自分もまわりも楽しくするのがチンドンヤ! 今年の忘年会は仮装忘年会はいかがです?
 ルールはひとつ 素顔禁止です。


27(日)世界最初の麻酔医 今から201年前の1804年、 曼荼羅華(まんだらげ)という植物からとった薬を飲ませて麻酔し乳がんの手術をした 花岡青洲の記念館を見学しました。

 


ヨーロッパで笑気による抜歯、クロロホルムによる無痛分娩は1840年代ですから日本がこの領域では最初だったのです。麻酔医の大先輩として感慨深いものがありました。
28−29と連続当直です。そしてまた高校時代の同期生で外科の院長をしていた友人がなくなったとの知らせ、今年だけで4人、還暦前の前厄としてなにがおこってもおかしくないいトシを実感しています。
今日は人の身、明日はわが身。競馬の言葉で「無事これ名馬」というのがありますが実感です。達者がなにより。

師走は目前、明日は木枯らし1号が吹くという天気予報を見ながらこの原稿を書いています。大阪には昔から うどんや風一夜薬 という名前のしょうが湯があります。
「二十四の瞳」の映画でもでてきますよ。これを飲んで暖かくしておやすみください。
 介護福祉士をしている息子が神戸のルミナリエを見て自宅もクリスマスの電飾をやりました。ごらんください。

 

 

バックナンバーはこちら

HOME