【以下10月3日】 
「9月のアラカルト」

9月の声を聞くとなんとなくやれやれ夏も終わり、さわやかな秋風も期待できるかなとおもってしまいますが、実際にはインディアンサマー、残暑というのでしょうかまだまだ昼間は30度を越える日々、そこに台風14号というアメリカのハリケーンよりも大きなものが列島を襲い大変な被害をもたらしました。みなさんの地域はいかがだったでしょうか。

 9月2日(金)から飛行機で伊丹から岩手県花巻空港へ飛び、降りたとたん気温が5度は低くさわやかで大阪より一足先に秋を感じました。
リムジンバスで1時間、盛岡駅へ。以前に花巻に降りた時 まわりには宮沢賢治のいろんな観光スポットがあり注文の多い料理店などを回ったのを思い出しました。盛岡では県庁前の石割桜の前をとおり今日の講演会場へ。
今日は精神障害をもつ家族をサポートする会の主催で、いつものように吉本風講演会、ひさしぶりに大笑いしたという感想をたくさんいただき持っていた本も完売しました。
 東北新幹線で仙台にもどり、以前地元の方に紹介してもらった塩釜神社の前の『すし哲』
という美味しいおすし屋さんが4月に仙台駅の地下にはいったよということでここにいきました。鮮度のいい三陸の海の幸をたくさんいただきました。


3日(土)仙台駅前からバスで列島横断3時間、仙台→寒河江〔山形県〕→鶴岡→酒田で40人乗りに10人だけでゆったり快適、バスの旅。今日は山形県看護協会酒田支部の研修会。
日ごろ大変な毎日の勤務のナースの方々が最初から最後まで笑って、がん患者の富士登山で泣いて来た時とは別人28号のような顔になって本も完売して追加注文もいただきました。
酒田はNHKドラマ『おしん』で出てくる最上川の河口にある庄内平野の町です。鹿児島出身の同級生が仕事で庄内に来た時 西郷さんをまつった南州神社があるという話しを聞いていたので是非お参りしたいと思っていました。

タクシーの運転手さんにいろいろ教えてもらいました。徳川四天王(本多、酒井、伊井、榊原)のひとり酒井家が治めたのがここ庄内藩で江戸時代末期、戊辰の戦で会津同様負けて薩摩からひどい仕打ちを覚悟していたのに西郷さんはそんなことをしなかった。それで大いに感じ入り薩摩の私学校へ庄内藩の若い者を勉強にやらせ西郷語録というものをまとめてひろめたということで酒井家の重臣と西郷さんが対談をしている像がありました。
そんなエピソードがあって、庄内藩の鶴岡市と鹿児島市は姉妹都市になりました。

その南州神社のとなりが土門拳写真館です。酒田の出身とはじめて知りました。女人高野、大和路の数々のお寺を撮った作品、そして『生きているヒロシマ』という作品でも有名ですね。

 庄内の砂浜(湯野浜温泉)は日本の夕日百選に選ばれるほど有名なところですが、またここではたくさんの種類のクラゲもいて鶴岡市立加茂水族館http://www5b.biglobe.ne.jp/~kamo-a/)は世界一のクラゲ水族館があることを発見しました。一部を紹介します

がなかなか面白かったです。クラゲ以外にもクリオネや同じ方向を向いて並んだ魚がいて小さいながらも楽しい水族館でした。

 

 
 
 

お昼は地元の食材だけを使った農家レストラン 穂波街道というイタリアレストランをみつけてご馳走になりました。庄内空港は江戸時代から続く防砂林の真ん中にありここは日本三大砂丘のひとつだそうです。

ここから東京へ飛んで今度は新幹線で名古屋に夜入りました。荷物をコインロッカーに預けてキオスクで愛知万博の本を買ってJRで長久手会場へ。
日曜の夜8時でしたから帰る人は長蛇の列、今から行く人はほとんど無しという状態で案内で1時間で見られるとこを聞きました。
手前のアジアの国々のパビリオンをさっと見て6月に行った懐かしいモンゴルでちょっと時間を取り、今度はケーブルで上空から全体像を見ながら端っこのパビリオンまで行き電気マイクロバスで入り口までもどってアクセス方法を覚えて帰りました。
名古屋ではいつものように駅前のサウナで泊まりました。

 
9月5(月)朝から雨でしたが今度は名古屋駅前からバスで会場へ向かうと東ゲート、9時過ぎなのにすでにまたまた行列、すぐさまモノレールでもうひとつの瀬戸会場へ。こちらの方はすぐにはいれました。
入り口近くにはだめになったボールペンで作ったオブジェ、さをり織りの展示もありました。


ちょうど瀬戸会場の日本館で日本の四季のシルエット、日本語の面白さをちりばめた15分の若者たちの踊りなどを楽しみました。
昨年11月に浜松で開催された笑いオープンワールドでお世話になった方々と会って来年11月の打ち合わせもできました。
2006年11月25(土)・26(日)に福岡の笑顔共和国大統領の福田純子さん柳家花緑さん(こさんの孫)・三遊亭歌の介さん小林正観さんと一緒に私も第2回笑いオープンワールドin浜松で またお話することになりました。
愛知万博には何度も通ったというメンバーに教えてもらい瀬戸会場には長久手にない面白いイベントがたくさんありました。森は海の恋人というキャッチコピーで猟師が山に木を植える運動を岩手県の三陸地域ではじめた畠山重篤さんやNHKテレビで知るは楽しみなりの講座を6−7月に担当した宮脇昭さんの講演もあってこれが聞けるのが瀬戸会場のホントに地球環境を考えるというテーマにふさわしいと思いました。


また仁王さまを彫っている若い人、棚田を大事にする運動のことなどたくさんの展示や講演案内がありました。ロープウエイで長久手会場に行くと昨夜とは打って変わって雨の中なのに大変な人の海、今度はアフリカ館を見てるうちに帰る時間になりました。

 

新幹線で大阪へもどり夜は TBS報道局主幹の斉藤道雄さん『希望のガン治療』の講演を聞きました。
日曜の夕方テレビで報道特集という番組がありますが、最近の3年余りガン治療の新しい潮流と題して『世界の代替医療』をジャーナリストの立場で追い続けている私と同じ58歳です。
1971年に米国大統領はガン戦争に宣戦布告をして今から10ないし20年以内にガンをやっつけてみせると大見得をきったのです。その結果1991年敗北宣言をして考え方を180度変えました。進行したガンの治療成績は少しもよくなってない、だからガンにならないような生活のしかた、食事に変えるべきという方針に変えた結果、10年過ぎて確実に成果があがってきたのです。
低脂肪の食事をしたほうが明らかに乳ガンは減るという記事が今年の5月にニューヨークタイムズに掲載されたくらいです。日本の国立ガンセンターのHPを見ると乳がんの治療成績は7−8割というとてもいい数字が出ているでしょうが、ご存知の方もあると思いますが治療の見込みの無いガン患者はガンセンターは入院させません。だから本当のデータではないのです。
大阪のガン登録はすべてのステージのガンを登録してますから信頼できる統計としてよく使われています。これによると少しもよくなっていないのです。それどころか日本の若い女性はますます高脂肪食を好み、和食より洋食の方が大好き。その結果、もう20代の乳ガンなんか珍しくなくなりました。
他のガンは減っているのに乳ガンだけは増え続けているのも某ハンバーグ会社が言ってるように『味覚は10歳までに決まる。それまでにケッチャップ、マスタードに漬け込んだら味噌、しょうゆは確実に忘れ売り上げが上がる』という戦略に見事にはまった結果です。
ダイオキシンは油に溶け、ハンバーグを半額セールにしたら1日2回食べても平気という十代が増えその結果、若い人の精子が激減してるという報告が1998年の日本不妊学会で発表されたくらいです。食べたものによって体がつくられるのですから当たり前ですね。そのとき食い改めないで不妊を治してくれというのは無理な話と思いませんか。 
 進行がんから治った方々をたくさん紹介したのが斉藤さんの書かれた集英社刊『希望のガン治療』という本で2004年9月にでました。
名古屋のいずみの会の中山会長(故逸見アナと同じスキルス性胃ガンで逸見さんと同じ病院で手術しあと1年といわれて今20年になりました)やあと3ヶ月といわれた前立腺ガンで全身転移のあった伊藤勇さん、NPOガンの患者学研究所の川竹文夫さん、大阪のeクリニックなど末期ガンから生還して『ガンになったおかげで人生が変わった』という話しがたくさんでてます。医学的根拠として世界的免疫学者の安保徹先生も紹介されています。皆、気がついたところは同じだなと我が意を強くしました。
講演終了後はeクリニックのドクターにも声をかけて3人で飲みに行き意気投合しました。実にめまぐるしい1日がやっと終わりました。    


 台風14号が近畿に向かってるという予測で岸和田の健老大学の講演がなくなり時間があいたのでつぶやきの原稿をまとめました。

9月7日(水)兵庫県姫路から北へ車で30分、揖保の糸というそうめんで有名な揖保郡の新宮町で近隣の町村の商工会女性部での講演です。
講演後の帰り道、そうめんの里という展示館に立ち寄りました。そこには人形でそうめんの出来るまでの工程や歴史が2階のフロアに紹介されていて1階はおみやげ店とそうめんの食べられるレストランで中庭にはそうめん流しのコーナーもあり観光バスもよく立ち寄る所だそうです。(http://www.ibonoito.or.jp/


 8(木)今夜の当直では今までに無いすごい体験をしました。
夜中の3時10分から3時55分の45分間に4人のお産に立ち会いました。重なることはよく体験しますが4例というのははじめてでした。
いずれも安産でしたからよかったけどひとつ難産にひっかかると後がとても大変ですが、無事に生まれると爽快で心地よいストレス、けっこう楽しい気分で産科医の醍醐味でしょう。最後の症例の処置中に 先生、外来の患者さんが来ましたというおまけまでありました。

9月9日(金)昔、麻酔科現役のときは救急の日ということで消防署員のところへ救急蘇生の講習の講師として出向いたりする懐かしい日です。
今日は当直明けで自分の人間ドック、50代からは前立腺ガンも多いので定期的に泌尿器科で診てもらっています。採血だけでなく超音波診断装置で前立腺の体積を測り増大傾向を調べたりガンがないかチェックします。
その超音波検査の時の体位が女性の子宮ガン検診のときの体位と同じなのです。いつも診察する側にまわってやるのが、今回は反対に下半身をむき出しにされ肛門から超音波の器具を挿入され私は天井の節穴を数えてるというわけです。ガン検診には行きたくないという女性の気持ちがよーく理解できた体験でした。

そしていつもの事務所のある地下鉄駅から地上にでるとおいてあったはずの自転車がありません。立て看板に不法においた自転車は本日撤去しました。指定の自転車置き場まで取りに来なさいということに。
ただでさえ忙しいのにこれも人生、昼食後の運動と思ってバスで30分、事務所から10kmのとこにあるUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)の先まで自転車と取りに行き2500円払ってそれからサイクリングしながら帰ってきたらまたもう今夜の当直に出かける時間でした。

 

10(土)昨夜は1時にひとり生まれて2時頃 助産師さんから胎児心音がひんぱんに低下するのでみてくださいといわれてまた起きて診察したら回旋異常、子宮口は全開近くまできているものの時間がかかると判断しました。
産婦さんは俗に言う 騒ぎや御三家(女医・ナース・学校の先生)のひとつ、看護師さんでその例にもれずに大騒ぎ。それをみんなで励ましながらさらに2時間して無事に男の子誕生。産道の裂傷を縫合したら5時、それから7時半まで寝直して病院を後にして事務所にもどり10時半の飛行機で東京へ。
今日は新宿でリハビリメイクのかづきれいこさんの講座での講演です。いつものように2時間、吉本風にお話して最後には『あなた方も健康産業なんですよ』という認識をもってくださいねと言って結びました。
私の後の精神科医の町沢静夫先生(s20生まれ)のお話を途中まで聞いて再び羽田空港へ。
そしてビールが効いて機内では爆睡、リムジンバスの中でも寝ていましたから事務所に夜8時過ぎに戻ったときはすっかり元気になりました。
当直明けで東京日帰りして、昨日は10kmのサイクリングを当直明けにして考えてみれば元気だなと思います。
かづきれいこさんは9月12日から4日間、NHKラジオ深夜便のナイトエッセイで『元気のでるメイクのはなし』というのをしゃべってましたからお聞きになったかたもあるでしょう。冬になると勝手に顔が赤くなる、それがいやでいやで死にたいとまで思い詰めたほどでした。それが先天性心房中核欠損という心臓に穴のあいてる病気(余りアナが大きくて心雑音が聞こえなかったのでそれまで見つからなかったとか)があることがわかり30才で手術してそれが見事に消えてしまった。その体験から顔にコンプレックスのある方、やけど、手術後の顔の変形などの方にカウンセリングの手法をとりいれながらリハビリメイクという新しい分野を開拓して講習会をしている方です。

そして日帰りして11日(日)は大阪の若い人たちのお祭り、こいや祭りに子ども達がでるのでビデオとカメラをもってでかけました。
3千人が市内各地で踊って最後には大阪城公園で一堂に会し大フィナーレです。
その最中に雨が降り出しましたがそんなものもどこへやら、若さのパワーで12年前に同じ場所で御堂筋パレードにでるためのチンドンやの練習をしたことを思い出し、へんなところで親子を実感しました。


 12(日)第2回大阪府笑いと健康事業検討懇話会に呼ばれ7月についで笑いの効用についてどんなテキストを作るかという会の委員のひとりとして、医学的な効用をいくつか紹介しました。
今回はつくば大学名誉教授の村上和雄先生は欠席でしたが笑顔を作るビデオを作ったからといって送ってきてたのでみんなで見ましたが、いまいちオモロナイという意見。
看護大学の先生が顔じゃんけんというのを提案しました。グーはむつかしい顔、パーは目をいっぱい見開いたはじけたような顔、そしてチョキはヒョットコのような顔でやるんです。
お互い実行してこちらのほうが 村上先生には悪いけどズッと面白いねということになりました。やってみてください。にらめっこの新しいバージョンでけっこう楽しいですよ。
そして夜はまた当直。今週は月、火、木と19日の祭日とたくさん当直でした。

 14日(水)京都の日本バプティスト病院のホスピス病棟におっちゃん3人でボランティアライブに行きました。
23日の出雲の大社町でのリハーサルもかねてやりました。
みな大いに乗ってくれました。世界第2位の口笛奏者のもくさんは4月から毎月きてますが、在院日数が平均1ヶ月といってましたから、4月から今までの間でずっといる人はひとりという話でした。

 

夜はいつものように大阪の日本橋1丁目にある喫茶店『わなか』(06-6645-0645)で童謡・唱歌の会でアコの伴奏をしました。もう10年続いています。


 

15(木)この日の午後は 私の自宅のある地域のじじばば会で敬老の日の集いにひっぱりだされ 私もハーモニカ奏者のもり・けんさんを引っ張り出しふたりでナツメロ・童謡の会にしました。みな、昔の少年少女にもどり歌は若返りの妙薬を実感しました。

16(金)夜は大阪中之島公会堂で オモニ(韓国のおかあさん)をやったらこの人の右に出る人はいないという女優 新屋英子さんの私の履歴書の出版記念パーティでした。ひとり芝居『身世打鈴(シンセタリョン)』は上演二千回を越え30年すぎました。ご主人は鶉野昭彦さんで演出家、2人3脚でみなに紹介されました。

 

 


17(土)新潟まで飛行機、それから上越新幹線で燕市で講演し、夜は東京そして
18(日)年に一度の『第5回いのちに感謝の落語会』です。
江戸深川資料館というすべて木でできたとても雰囲気のいい小ホールで昨年から午前、午後と2回600人をこえるお客さんが全国からきています。11月初めのテレビ朝日系列でテレメンタリーという番組で放映の予定です。

3年生存率が5%、5年生存率は数字がないと国立がんセンターでいわれた肺ガン闘病者、樋口強さんは10年目、入院のときの体験をつづった病院日記という落語は泣かせます、笑わせます、彼でないと書けない大作です。
抗ガン剤の副作用で、現在でも両手、両足はしびれたままです。熱い冷たいの感覚もわからないそうです。


 

 

 

 

日本経済新聞に連載された樋口さんの記事
お読みいただけます。
1,2回目の記事
3,4回目の記事


 

午後3時からの講演の前に近くの清澄(きよすみ)庭園という日本庭園を見学して名物 深川丼をいただきました。
スグ近くは隅田川であさり、しじみがたくさんとれそれをぶっかけメシにした庶民の味です。

 

 

そして深川江戸資料館には江戸時代の深川界隈がそっくり再現されていて当時の有名人がたくさんすんでいました。
日本地図をつくった伊能忠敬、滝沢馬琴、市川団十郎、佐久間象山、松平定信様などそうそうたる方々でここをみるだけでも楽しいですよ。
「ねんねんころりよ おころりよ♪」という最も有名な日本の子守歌はもともとここ深川で江戸時代に歌われていたのが全国に広がったという事でした。楽しい時間を過ごし大阪へ飛んで帰り19日は朝から24時間の当直です。

 

 

 


 

21(水)林家染雀(そめじゃく)くんという大阪大学出身の落語家がいつもの友遊会で珍しい落語『雁風呂(がんぶろ)』というのをやってくれました。大阪はじかにこういう方とお話しできるのが嬉しいですね。11月には姉貴分の桂あやめさんとロシアのキエフに日露文化交流ということで落語をしに行くのだそうです。


 

9月22日(木)今日は昨年、森光子さんが1700回目のでんぐりがえしをやった『放浪記』の梅田芸術劇場での講演、あのときは後ろの末席で森光子さんを遠くから見てたのに今日はその舞台で関西では最も有名な浜村淳さんの司会で40分の講演を阪急電鉄OBの会でやりました。
終わって最高齢の漫才師 夢路こいしさんにもご挨拶してすぐタクシーに飛び乗り伊丹空港へ、
そこでハーモニカ奏者のもり・けんさんと合流して出雲へ。明日はおっちゃん3人のライブを出雲の大社町のごえんホールでやるので前日からはいって、今日は松江市の八雲町の友人の家へおじゃましました。
ここの91歳のおばあちゃんの娘さんが今年の3月、松江で3人のライブをやったときに聞いておられ私が鹿児島出身ということで自分の母も鹿児島ということでライブの後に尋ねてこられました。

お話ししてたらナント同じルーツの奄美大島の出身でお兄さん3人が私の父と同じ鹿児島の七校造士館の出身でそこの記念祭歌『北辰斜め』をよく歌ってるとのことでした。
昭和25年まではナンバースクールとよばれた学校が日本には一高から八高までありました。戦後にそれぞれが大学に昇格して一高が東大、そこの寮歌が《ああ玉杯に花受けて》、三高が京大で第三高等学校のボート部の歌が『琵琶湖周航の歌』です。
二高が仙台、四高(しこう)が金沢、五高が熊本、六高が岡山、七高が鹿児島、八高が名古屋でした。そして最近までそのナンバースクールの卒業生たちが日比谷公園で年に一度の寮歌祭を開催していました。当時のエリート校ですから卒業生は社会的にそうそうたる地位にある方ばかりでした。そんなことで私の父もいつも七高の北辰斜めを歌ってるという話から91歳のおばあちゃんとご縁ができました。
歌がとりもつ不思議なご縁で6月にはおばあちゃんと娘さんは鹿児島旅行、そして鶴丸城址にある七高跡で私の父とデートして初対面なのに2時間以上も話しこんでいろいろ聞いたら遠い親戚ということまでわかりました。そんなことで今回はぜひ松江の家に寄ってほしいということでお邪魔しました。
娘さん夫婦はアーティストで『木朴』という展示品をあつめた庵に行ってハーモニカとアコーディオンのライブをみなさんで夜遅くまでやりました。
そして八雲温泉の熊野館に泊まりました。そばの熊野神社は出雲大社よりももっと古い荘厳な神社でした。

 


君が代の歌のさざれ石が真っ赤な彼岸花にかこまれて咲いていました。

 

朝早くお参りをして近くにある八雲町の名所を案内していただきそれから今日の会場に向かいました。
連休初日ですが60人くらいの方に来て頂き、2006年5月に出雲大社の神楽殿で3人ライブをやることをPRしました。来年はジンギス・ハーン生誕800年に当たるのでモンゴルでも七月の革命記念日を中心に国を挙げて大きなイベントの年になるのでそれにあわせて モンゴルの孤児支援ということでやりたいという話しを30回もモンゴルに行ってるもり・けんさんがお話しされハーモニカ独奏を披露しました。
私は音楽は耳からはいって脳に作用して人間を変えるという薬と同じ作用を持つ、音楽の楽にクサカンムリをつけると薬という字、つまり古くて新しい魂の薬ですよという健康講座を吉本風味でやりました。
世界第2位の口笛奏者のもくまさあきさんは口笛は誰にでもできる手軽な楽器ということを再認識させてくれる話しと実演をしてさらに3人のライブをやりました。帰りはみな口笛を吹きながら帰りました。私は翌日が和歌山の講演なのでJRで帰阪しました。

26(月)3ヶ月に1度の大阪の太閤園というところで今日は137人のもと少年・少女のみなさんがおいでになって私のアコーデオン伴奏で童謡・唱歌を歌う会です。9割はもと乙女、やはり女性軍は人生を楽しむ術を身につけてるようですね。夜また当直。


27日(火)昨夜は3時と5時にふたり生まれて今日は10時半から明石で講演、そして夜は大阪市内でもうひとつおしゃべり。
28(水)夜はおむすびの会といって歯医者さんやお米屋さん、保育園の園長さん、陰陽調理の指導者など食に関心をもってる方々が10人くらい集まってからだにいい食べ物をいただきながら情報交換の会です。新谷弘実先生の『病気にならない生き方』(サンマーク出版)
を紹介したら、伏木亨先生の『コクと旨味の秘密』(新潮新書)を歯医者さんが紹介してくれました。違う領域の方々の話しはとてもいいですね。
今月は29(木)に7回目の当直をして今月のお産についた数を数えたらいつもの倍、17人の赤ちゃんを取り上げていました。よう働きました。

 そうそう大阪市立図書館で大阪弁で詩を書く島田陽子さんの講演が9月初めにあって友人に行ってもらいました。
そして資料の中に「大阪ことばあそびうた」という彼女の著作の中でオモロイ詩があったので紹介しましょう。


 へんなまち

きやはる しやはる いいやはる  よびはる まちはる あるきはる  はるはる 
おおさか はるのまち

よめはん むこはん おかあはん  おまはん おばはん たなかはん  はんはん
おおさか はんがすき

おまへん でけへん すんまへん  かめへん せかへん こまらへん  へんへん
おおさか へんなまち

 

なかなかいいでしょう。さて9月30日(金)当直明けで伊丹空港に直行してアコーデオンをかついで信州は松本へひとっ飛び、50分です。
着陸前になつかしい北アルプスの山々が上空から見えました。
すぐにわかるのが槍ヶ岳、そして南に大ばみ、中岳、南岳、そしてどんと落ち込む大キレット、そして北穂高、それから奥穂、前穂高と続きます。昔歩いたコースをこうして眺めるとまたワクワクして行きたくなります。
着いて塩尻まで車で15分。途中はたわわに実ったリンゴ、りんご、リンゴ! すぐに特急に乗って松本経由で長野です。伊丹出てから2時間半と近くなりました。
ここで黒姫の主、もと陸軍中野学校卒、義烈特別攻撃隊(特攻隊)の隊員で今年で80歳、古武士を思わせる狩野誠先生に1年ぶりでお会いしました。さすがに若いときの鍛え方が違う、背筋はピンと伸び老いを少しも感じさせません。歓談のあと一緒に写真を撮りました。
先生は戦後、雪5mの豪雪の黒姫に開拓農民として入植され延命茶という薬用茶を作る黒姫和漢薬研究所を設立されました。
今までに2度も火事で全焼し雪の中 ただ呆然と見守っていたというエピソードもあります。それでも立ち直り今では 息子さんが立派に後を継いでおられます。
ほほえみ読本というすてきな本をだしておられその中に私のことも引用していただいています。狩野先生の詩を紹介しましょう。

    

 

    

この詩が掲載されたこの小さな詩集は全国たくさんひろまっています。
お求めは健康生活舎(026−267-7952)で1冊150円です。

 夜は千曲市のあんずホールで6月にモンゴルに行った仲間たちが呼びかけてモンゴルを紹介して私のアコーデオンとハーモニカのもり・けんのライブをやりました。
来年5月20日(土)に口笛のもく・まさあきさんと3人で出雲大社でライブをやること、来年8月のお盆過ぎ(16日−23日)にはまたモンゴルの旅、今回はジンギスハーン生誕800年祭の年ということもあり25人限定で大型ヘリコプターを借りて今年の草原の温泉(ツァンガンスム)と乗馬、そしてバイカル湖についで透明度が高いモンゴル一のリゾート地 フヴスグル湖へ行こうというプランを風の旅行社(03−3228−5173)の方と一緒にPRしました。
もちろん私ももり・けんさんも一緒で楽器を持っていって音楽の交流もやります。いかがですか?
 旅の楽しさはどこへ行くかよりも 誰と行くかで決まるのです。食も同じですね。

30(金)は千曲市、1(土)佐久市、2(日)甲府市 3(月)川崎市 4(火)名古屋市 5(水)群馬県中之条町と講演が続きます。そこまできますと 夏が来れば思い出すという歌いだしで有名な歌『夏の思い出』の尾瀬はすぐ近く。行きましたよ。10月は湿原がすっかり秋の色に染まる草もみじの季節。その尾瀬を8時間、22km歩いた旅日記は別に掲載します。またまた長文を読んでいただきありがとうございました。

 

バックナンバーはこちら

HOME