【以下10月19日】 「9月のアラカルト」

 秋は講演シーズンで東奔西走の日々で静岡から名古屋、そして和歌山、鹿児島という話をすると聞いてる方がめまいがしそうとおっしゃる。
そんなに飛んで回って疲れませんか、と聞かれますが、でもちょっと考えてご覧。「毎日、同じ家に帰るほうがよっぽど疲れるとおもいませんか?」とこちらから問い返すと、思わず絶句する方、そうですよねと相づちを打って下さる方、なかには朝出した粗大ゴミが夕方帰ってくるようなもの、それも生ゴミとまでおっしゃる方もいて・・。
子供3人のうち長女は嫁に行き、長男は介護福祉士として働き、二女というか下女というか就職が内定して親の役割は終わり、これからは自分のために生きたいと生誕半世紀を境に生き方を変えて8年目、今ではすっかり非常勤亭主です。
40代は月に半分、11年間は病院内に泊り朝から晩まで診療し、今思い出してみると1日に9人の出生証明書を書いたことも・・。
そんなとき高校卒業して30周年同窓会に出席し、2百名の卒業で8名が物故者、そのうち4名が医者という事実にショックを受けて50代から真剣に生き方を模索しはじめました。
今の産婦人科という仕事を全く辞める気はないけどフルタイムはもうたくさんということで、いつかこんな前例のない生き方になりました。
もちろん本業もちゃんとやってます。産科の当直が今月も夜8回、でも昔と違って夜中にお産で起こされても翌朝には帰れますからね。以前はそのまま昼間の勤務で連続36〜48時間というのはザラでした。
今月は24時間の日勤当直も1回あって自称、パートのエースといってます。
昔から亭主 元気で留守がいいというとおりサムタイム旦那です。先日も浜名湖花博に行き、昼食時に携帯で嫁ハンを呼び出したら次女も来ていて、芝生の上で一緒に食事して写真を撮って(写)、「じゃあね」でおしまい。
離散家族が現地集合、現地解散ということで一緒にいた友人が?然としていましたけど、いろんな「家族のカタチ」があってもいいと思っています。

 

さてこの1カ月半、詳しく書くと読まされる方も大変なのでとりあえず日付順で覚書程度にして書きたいとおもいます。

9月1日(水)鹿児島のしんせきがさつまあげの店「まつむらや」(?・FAX 099-206-6639)
をやっていて今回はじめて大阪のデパートの物産展に出したところ売上はだんとつ1位でちょっとだけ大阪の方に知って貰ったとよろこんでました。

でもここの商品はチーズ入りなど掛け値なしにうまい! 宅急便で送ってくれますよ。


夜は尼崎でさだまさしの3232回めのコンサート。
関西はよく来ているのに尼崎は初めてとかで、彼のなつかしい名曲の数々に聞き入りました。
関白宣言、コスモス、精霊流し、「元気でいるか、町には慣れたか、友達できたか・・、お前の帰りを待ちわびるおふくろに声を聞かせてやってくれ、金タノムの一言でもいいから・・」という『かかし』という曲の歌詞は泣けますね。


3日(金) 静岡講演のあと、久しぶりに袋井市の酵素風呂「にじいろの風」http://www15.plala.or.jp/terratif)を訪ね、遅くまでおしゃべりし翌朝はヒノキのおがくずの蒸し風呂という酵素風呂で心地よい汗を流しました。
寺田功さんはインドにも何度か行き、酵素風呂で多くの悩める方を元気にしているヨガの行者のような方です。誰がどんな思いでやるかによって同じ酵素風呂でも効果には大きな差がある、ほんとにそうだと思います。


 4日(土)日本冬桜の会が主催する健康講演会を名古屋で聞きました。
今回は長谷部式全身排毒法を提唱していて日本ホリスティック医学協会の会員、長谷部茂人先生の講演で今回のテーマは「死ぬまでクタバるつもりはない」というあらゆる養生法に通じた彼でなければ話せないユニークなお話でした。

 

9日(木)粗食のすすめの著者で、食生活指導を1万人近くやっている幕内秀夫先生の尼崎講演を拝聴しました。
 ガンの中でも乳がんはとくに洋風の料理ばかり食べる人が多く20代から30代の方も珍しくなくなったとのことでやはりフードは風土、食養生が大切と再認識しました。

 午後は綜合医学会の理事会で超少食健康法で有名な甲田光雄先生のもとへ伺いました。
ここで記録係をされているのがもう10年も青汁だけで生きている鍼灸師の森美智代さん
 女性らしいふっくらした体形で決してやせていません。彼女の話では腸内細菌を調べたらウシとほとんど同じ状態だったとか。現代の栄養学では全く説明ができないことです。食べたいのに食べられないと餓死しますが、自分の意志で食事を減らすとこういう事が可能というわけですから、精神がからだにおよぼす力は想像以上ですね。

 9日(木)
夜は日本メンタルヘルス協会で福岡市で1年半のあいだに2千人の方に3カ月で英語がしゃべれるようにした本城武則さんのお話を聞きました。
納得しました。日本人は99%が対人恐怖症だというのです。見知らぬ人とは日本人同士でもしゃべらない、これを克服しないことには何年やってもダメ、そのとおりだと思いました。
彼が次に出す本は英語は飲んだ方がしゃべれるようになるというタイトルとか。ホンマ、そうですね。


 12日(日)お天気に誘われ京都の保津川下りで嵐山へ。途中のトロッコ列車の駅に信楽のタヌキの置物がズラッと並んでかわいいですね。

 

そして五条大橋の東のたもとにある350年も続いている麩料理店、半兵衛(075-525-0008)さんで昼食をいただきました。お昼だけで夜はやっていませんが近くに清水寺があったりして秋は予約無しでは無理というくらい人気のお店です。その足で名古屋から知多半島の半田に行き久しぶりに小林正観さんの講演を聞きました。11月に浜松で開かれる笑いオープンワールド(私も出ます)の仕掛け人です。


 

13日(月)7月初めに自然農の田んぼを見学にいったことはこのつぶやき欄でも写真入りで紹介しましたね。あれから2ヶ月半、その後の成長を見てきました。
綾小路きみまろの漫談に出てくる あぜ道の彼岸花がとてもきれい。

自然農の田んぼでは1本植えで40cm間隔ですが根の張り方がすごく22〜25本の分けつで隣の従来の4,5本植えの田んぼも同じ数の分けつでした。ということは5分の1の苗から同じ収量を得たことになりますね。古代米はちょうどかわいい白い花をつけていました。
稲の花はわずか数時間しか咲かないので実際に見た人は少ないとおもいますが感動的でした。

 

お昼は近くの長岳寺でそうめんと柿の葉寿司をいただき石上(いそのかみ)神社の境内を散策して帰りは近くの天理市へ。
天理教は江戸末期の中山みきという方が開いたもので宗教名が市の名前というのはここしかありませんね。
天理大学付属の参考館を見学しましたがすごい博物館ですから一度行かれたらいいと思います。誰でもOKです。
天理教の本部もまたスゴイ大きさの建物と広い広場があり夕方でしたから高校生がそこで終礼をやっていました。
人類はここから世界に広がったという日本人類起源説を信じていますから世界各地からこの本部に来られた方には『ようこそお帰り』といって迎えるそうです。
また亡くなることをでなおしといって生まれ変わって何度も修行するようになっていて、この世では陽気暮らしといって前向き、プラス思考で生きなさい、そんな心がまえが大切と説きます。心が前ということでしょうか?!

 15(水)大阪府富田林のPTAで講演した後、菅原道真公の遺品、国宝がたくさんあるのがこの近くの道明寺天満宮ということで宮司さん自ら宝物殿を案内してくださいました。
http://www.domyojitenmangu.com/

19日(日)前日、和歌山の白浜空港から羽田に飛んで今日は第4回いのちに感謝の落語会を聞くために東京の江戸深川資料館へ。
ガン闘病者とその家族の方々のために年に一度、自らもガン闘病者(3年生存率1%といわれて今9年目、でも抗ガン剤の副作用で手足はしびれたまま、でもこうしてがんばっています)である樋口強さんが主催するもので、昨年よりもまた参加者が増え今年は午前、午後の2回になりました。
参加した人たちの声をアンケートから拾ってみますと、ここでまた来年も元気で会うことを目標にこの1年がんばってきましたとか、ガンになって初めて大笑いしました、落語を聞いて泣くとは思いませんでしたというメッセージがたくさん寄せられ、彼も『これで私も死ねなくなりました』と述懐していました。
クリックすると新聞記事が表示されます
彼は12月4日(土)静岡市で講演されますし、11月24日にはこの独演会を東京まで来れない方にも届けたいという思いからCD付きの本『いのちの落語』(文藝春秋)を出版します。私のお知らせ欄もご覧下さい。

22日(水)もう傘寿に近いおとしの仏画師、山本兆揚画伯の家を紹介されて訪ねました。
毎晩2時に起きて20年かけて日本最大の曼陀羅の絵を完成し大阪市東住吉区田辺にある法楽寺におさめられ毎年5月下旬に見ることができます。
今でもすばらしい作品を発表され今月から来月にかけて大阪市四天王寺の宝物館で聖徳太子の十七条の憲法を書いたものが展示されています。山本画伯は一見、仙人のような風貌で私同様に白いひげをたくわえています。ひとりでせんにんとはこれいかに? 二足でもサンダルというがごとし。
その作品の一部を写真にしましたが、ホンマモンのすごさに圧倒されました。

 

夜はひさしぶりにおむすびの会を私の事務所で開催。
美健ガイド社(06-6532-7282)から出したユニークなマンガによる食の話『ごはんはえらい!』(前編・後編)、『牛乳はモー毒』(前編・後編)それぞれ400円、を紹介しました。
どちらも自然流育児を提唱されている、私の尊敬する小児科医 真弓定夫先生の監修です。

 

 
23(木・祭)
大阪市内で世界的免役学者、免疫革命の著者、安保徹先生の講演をお聞きしました。
そして前述の幕内秀夫先生が尊敬している、ひとは本来なにを食べるべきかという研究をされた島田彰夫教授(伝統食の復権、東洋経済新報社)の講演がありました。
雪印の食中毒、牛肉偽装、ミスタードーナッツの食品添加物事件、日本ハム、ハンナンの偽装牛肉事件など食に関する事件は大阪に集中しているから、これらを食べると倒れる、これがホンマの食い倒れとユーモアたっぷりに話されました。
早く離乳をすること(大人になってもお乳を飲むのは人間だけ)が大事。
ホウ食は豊→飽→呆→崩食となった。結論は 今食べてるごはんと味噌汁を2〜3倍、おかずは3分の1以下、よく噛んで食べなさいというもっともシンプルな原則をお話下さいました。

25日(土)大阪のWTCビルで浅川嘉富氏が8月にテレビ番組アンビリーバボーで紹介したカブレラストーンという石の話をされました。ペルーの高地に自ら何度も足を運び、この石に彫られている恐竜とヒトが一緒に描かれているのはヒトが出現した時代まで恐竜は生きていたと言うことになる。これを言い出したらいままでの考古学は根底からひっくり返る大変な発見だというのです。
彼の『霊性の目覚め』(近代文藝社)『恐竜と共に滅びた文明』(徳間書店)はおすすめです。

 27日(月)前日は鳥取へ日帰りして今日は鹿児島へ。
3月から九州新幹線が走り、鹿児島中央駅にアミュプラザという一大アミューズメントセンターが誕生し人の流れがおおきく変わりました。
大阪駅前にあるように観覧車がビルの屋上でまわり、夜はライトアップされ遠くからでもわかる一番の目印になりました。
ここの6階にあるシネマコンプレックスという10くらいシアターがあるところで先月紹介した映画『同窓會』(http://kita3.s33.xrea.com/dosokai2004.htm)を見てきました。
エキストラですが一瞬だけ父が出演し最後に名前もでていました。
父の話だと映画が完成したとき、出演者のひとりとして役者さんたちとの食事会に招待され、加藤剛さんや愛川欽也たちと歓談し、池内淳子さんはほんとにやマトナデシコという言葉の通り、楚々としたきれいな人だった由。

 9月29日(水)台風21号から逃げるに大阪へ帰ってきました。
昨日が満月、今日は十六日の月(いざよい、十六夜)ですが、大阪直撃の方向でお月見どころではありません。でも、もとフランス料理のシェフ、竹内英二さんからまた十割そばと、龍笛(りゅうてきき)を聞く会の案内がきていたので、問い合わせたら、予定通りとか。
幸い、風はあるものの、雨は大丈夫。
生駒山上近くの鬼っ子診療所の土間で、西宮で脱サラして、そば職人になった山田さん(亀月庵のオーナー、TEL:0798-36-7025)の打つ十割そばをおいしくいただきました。
そして欧州でも活躍している龍笛奏者、出口 煌玲さんの演奏(http://www.mahora-japan.com/)を聞き、九月最後の夜を楽しみましたが、帰り道はどしゃ降りの台風の中いい気分で帰りました。



 

バックナンバーはこちら

HOME