【以下3月26日】 「銀座の百歳のママに会った」
「ことわざ漢字カルタ丸」というのが20年以上前から発売されていて、以前「王様のアイデア」で見つけて、子ども達が小さいとき、使っていました。この一部を紹介します。何と読むでしょう?答えはこのコーナーの一番最後です。(ほしい方は奥野かるた店。ひとつ2千円、5種類あります) 奥野かるた店 TEL:03-3230-1041 FAX:03-3230-1512 問い合わせ番号 TEL:03-3264-8031 |
|
|
|
おそらくこの6年余りで 大きな舞台というのを思い出してみたら 20年前に 日本産科婦人科学会(神戸)で 一個人病院からの演題として お産に微量モルヒネを用いた無痛分娩の研究発表をしました。モルヒネという古い薬の新しい使い方ということで 麻酔科と ようなものですが 福岡ドームで 90分にわたり『笑いと健康 笑いの医学的 考察』といったテーマで講演するため その準備にかかりきりの昨今です。 もちろん 本業の 産科当直も講演もこなし 昨日の兵庫県農林水産局主催『米飯学校給食技術向上研修会』の2時間の講演で今月の最後でした。 3年前から 『粗食のすすめ』を書かれた 幕内秀夫さんの話に共感し 各地で ご飯を食べることが健康のもと ということでこのテーマだけでも2時間は話せます。男性不妊にファーストフードの常食者が多いこと、味覚異常、マヨラー(マヨネーズ中毒)、1才から包丁を、定年後は男性もスーパーに買い物に行って自分のメシは自分で作る、これがほんとのスーパーマン、お母さんが 変われば子供が変わる、男と子供はエサでつれ・・ といった調子で深刻な話を吉本風味にして講演してます。昨日もJAの方や食に関心の深い方が160人ほどお見えでした。近畿農政局や東海農政局主催のシンポジウムに呼ばれると その後各地から お声がかかりありがたいことです。でもあらためて 医療に携わるものは 食べ物の実態を知らなすぎると思っています。 |
|
先日 10年前から ずっと行きたい、会いたいと思っていた方にやっと会ってきました。銀座の100歳の現役のママです。ニッコリしたお口の歯は28本 すべて自分の歯だそうです。話されることが そのまま活字にできるような話し方で 戦前は 関西の芦屋の奥様、戦後 銀座7丁目に『ギルビーA』という お店をもって半世紀、夜6−12時まで。今年の5月15日で101歳ですよ。 この方と ツーショットの写真を撮りました。 元気で長生き、現役のすばらしい方々(三浦敬三さん 99歳プロスキーヤー、日野原重明先生91歳、森光子さん82歳・・)が 今の日本にはたくさんおられます。夢をもってそれを形にする、冒険をしなさい、生涯現役、人にいつも見られてるという適度なストレス そんなとこが共通点のようですね。そういう方々をスライドでお見せしながら どうしてこんなにトシの取り方に差があるのかという話もする予定です。ポイントは薬より養生。前回お話した がんが自然に治ったという方々にも共通する話ですね。
|
|
感動的な本の紹介 マスコミにはでないけど、すてきな本『風と琴』(2003)、『びんぼう神様さま』 (1999)に出会いました。私のまわりの人財録の中には感性の近い方々が集まっています。未感性の人は寄ってきません。 3月10日に出版された地湧社(03-3258-1251)の月刊『湧』の増刊号『風と琴』(420円)は、1999年に最初の『びんぼう神様さま』を書かれた主婦(宝塚在住)、高草洋子さんの2冊目です。60ページの小冊子ですが一気に最後まで読んで涙そうそうになりました。2年前に近くにおられたのでお話したことがありますが、水晶や石、水や草や鳥とお話できる不思議な人です。最初の本(400円)は多くの方に紹介しました。増刊号を製本化して950円で2000年には発売されましたが、400円の小冊子もまだ在庫はあるはずです。びんぼう神は家が貧しくなるようにするのが役割です。それなら悪霊とかいう名前ならまだわかるのですが どうして神様という名前がつくのかとびんぼう神が悩む話でこれもとっても感動的です。この定価の百倍も千倍も値打ちがあり、みんなに紹介したくなる本ですよ。出版社に直接申し込むのが一番早いですよ。
|
|
あと1回で終わりですがNHKの教育テレビ夜11時から 毎週月曜日に永六輔さんが『人はなぜ歌うか』六輔流・日本音楽史を30分話してますがこれが またとっても面白い。おすすめです。全9回ですが5回目からの再々放送は 3/29(土)午前1時15分から、4/5,4/12,4/19,4/26と見ることができます。 テキストもでてますよ。彼は9回の講座4時間半を一気にしゃべり通したとのこと。そして彼は20年前から 総入れ歯なんです。あれだけ感度のいいマイクでも入れ歯がずれた音が出ないのは すべて抜けた自分の歯で入れ歯を作ったからだそうです。一生かかりつけのいい歯医者さんを持つ これも元気で長生きのための大事なことですね。 ついでに 岐阜で開業している親しい歯医者さん『いなばこうじ先生』は 絵本『どーしてわたしにはムシバがないの?』(鳥影社)の著者で3人の娘さんは誰もムシバがありません。コツは3歳まで お菓子を見せなかった、それだけです。ムシバになる3大要素のひとつで ムシバ菌、甘いもの それよりもっと大きなのが もって生まれた素質なのです。歯の芽ができるのは妊娠3ヶ月、でも妊娠中にどんなものを食べたらいいか、、赤ちゃんの歯を考 えての指導なんて聞いたことないでしょう。でもまだOK。こちらから見せなければ子供からお菓子がほしいなんて決していいません。歯の常在菌ができるのが1歳半から3歳。それまでにお菓子をやらなかったら それから後に食べてももう大丈夫なのです。今から おじいちゃん、おばあちゃんになる人には 是非知っておいてほしいことです。ママが気をつけてもおばあちゃんがということで 嫁・姑問題にまで発展しかねないことだからです。食の教育は こんなにいろんな角度からお話して 説得より納得 これがポイントですね。それでは次回 すてきな桜の写真とお話(京都の紅しだれ)をお楽しみに。
お知らせのコーナーでも紹介したように、映画「手紙」はすごくいいです。中三の子たちが「10年後の自分にあてて手紙を書く」、そしてそれをタイムカプセルに入れて10年後に掘り出す。そこから話が始まります。これ、すばらしいアイデアと思いませんか?大人のあなたなら、3年後、5年後の自分に対して手紙を書いてみませんか?
4/19−20の「千百人集会」の千人はもう満席。キャンセル待ちです。治った人百人の募集があと数名で、百人です。進行ガンから治ったその体験を話したい人はガンの患者学研究所(TEL:045-962-7915) に申し出てください。 |
|
ことわざカルタの答えです。
り:両手に花 み:見ざる、聞かざる、言わざる か:蛙の子は蛙(本当はオタマジャクシ) む:娘ひとりに婿8人(婿という字まで女へん!) し:尻の穴が小さい へ:へそを曲げる れ:歴史は繰り返す め:目を三角にする に:二枚舌 て:亭主を尻に敷く(亭主はホットカーペットみたい?! か:風のたより う:うりふたつ
|
|
まだいろんなお話がありますが、今日はこのへんで。再見!
|